夏の記憶②(2014年)
8月△日
「夏バテしていませんか?」と書いてあるやさしいおたよりをいただく。1通ばかりでなく、2通も3通も。
こうなると、やさしさのなかに相手方の心配が本気のものとして見えてくる。夏バテしかねない、夏バテしかかっているにちがいないわたしを本気で心配してくださっている。おたよりにはだから、注意を喚起しておこうという切実さがこもる。
考えてみると、わたしはたしかに夏バテしかかっているようでもある。
毎年、夏は、こんなふうだ。夏バテしかかりながら、そろりそろりと日を過ごす。そして、どうしてだか、夏のそろりそろりがわたしにおしえる。
――それでいいんじゃないの? その感じ、忘れちゃだめだよ。
ひと日のうちに仕事量をこなせない自分、決死の覚悟で晩ごはんをつくる自分、部屋の隅の埃に目をつぶる自分を労ろうとする思いである。また、そろりの自分は、かすかな涼風を、一瞬の夏の翳りをみつける。忘れちゃだめなのは(手放したくないのは)その値打ちでもある。
8月△日
この数か月、児童文学に没頭している。
書店に立ち寄ると、脇目も振らずに児童書のコーナーに向かい、背表紙の広がりにじっと目を凝らす。至福。
驚くのは、読み損なっている物語の多いことだ。児童書への関心が深まりはじめた当初は、そのことが無性に哀しかったが、いまはちがう。この年になって初めて読むことができる。そう思うようになっている。おそらくは、多く読みこぼしてきたことにも意味があるのにちがいない。
『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス 高杉一郎訳/岩波少年文庫)を読む。今夏、汽車に乗って遠くへ出かける旅はできそうにないけれど、この本のおかげで旅は実現した。主人公の少年トムに特筆すべき能力が見当たらない点、みずからの個性にいまだ目覚めていないところが好ましく、共感しながら物語を旅することができた。トムは目の前で起こるあらゆる現象を、ひとつひとつ受けとめる。ひとつひとつあたりまえに怖れ、驚き、ときめき、そしてさいごにはいちばん大事なこと、つまり「ひとは誰も、かつては子どもであり、いつまでもそれを持ちつづける」ということを知るのである。
8月△日
『トムは真夜中の庭で』への旅からもどるや、すぐまた旅を決めた。
映画化され、今夏公開されている『思い出のマーニー』(ジョーン・G・ロビンソン 高見浩訳/新潮文庫)への旅だ。読みはじめると、不思議な感覚にとらわれた。あれ、あれ、ついこのあいだの旅とつながっている……?
「過去」と「現在」のあいだで起こる不思議な物語。夢中で追いかけたトムの背中(ほとんどパジャマの背中であった)を思いださずにはいられなかった。
『思い出のマーニー』をさいごまで読み、つづく「訳者のあとがき」のなかで、合点が行った。そこに、作者ジョーン・G・ロビンソンが物語の基本的な構成を『トムは真夜中の庭で』にならっていたとある。
だからと云って借り物のようなところは寸分も見当たらないのだが、それでもそうとは知らずに、『トムは真夜中の庭で』のすぐあとに『思い出のマーニー』を、わたしはなぜ読まされてしまったのか。どきどきする。
どきどきし過ぎて、つぎの旅が怖い。
8月△日
ことしのはじめからひとり暮らしをはじめた長女から、深夜、メールが届く。
「扇風機が届きました。家のなかに『風の又三郎』がやってきたみたいになって、にぎやかです。どっどどどどうど、どどうど、どどう」
へへ、そりゃよかった……と思ったら、頭の上に風が通った。
夏の又三郎。
夏の大きなたのしみは、朝顔です。
友人からのタネ(自家採種)から、
また花が咲きはじめました。
古風な色です。
| 固定リンク
コメント
ふみこ様
わたしも教えてくださった二冊の本を読みました。
一冊目は庄野潤三さんの「貝殻と海の音」です。
これが書かれたのは
ちょうどわたしが20年前被災した時だったようです。
二度と手に入らないと思っていた普通の日常が
普通に綴られているのを読んで、
一瞬寂しい・・・
次の瞬間、ここにもどれたんだ、
いや、おいつけたんだなあと
時の流れを感じました。
もう一冊は「グレート・ギャッツビー」(野崎孝翻訳)です。
人は生きている時代からどんな影響を受けるのか。
時代に関係なく
いつの世にもいるさまざまなタイプの人。
主語と述語がはっきりしているのが英語の特徴と言われますが、
イライラや、不安をひき出したい時は
長い文章になっていること。
研究できることがたっぷりとあるお話しでした。
光と影がわかるので映画にむいているなあと思いました。
全く違うタイプのものを読んで、
ボーっとしています。
ついでにもっとボーっとしようと思って
コロボックル物語を久しぶりに読もうと思っています。
うちのあさがお
もう種をつけそうな子がいます。
あわてんぼう・・・わたしに似たかな・・・
投稿: ゆるりんりん | 2014年8月 5日 (火) 10時04分
ふんちゃん。
児童書、とされる読み物大好きです。
なんで好きなのか考えてみると、逃げがないからかなと。
大人書?は、なにか強烈な問題をだんと打ち出せばそれで済んでしまうところがあるような気がします。
自由な分、いくらでも放埒で、だらしなくもなれる。
小説とはどう書いてもいいのだ!と森鴎外がいったそうですが。
それが悪く働くとただただだらしない散文になってしまう。
児童書は、制約がたくさんあって、あるような気がしますが、それがうまく機能する場合が多く、うまく機能とは、おもしろい読み物になるということです。
とにかく、おもしろいものが読みたい。
重くても、悲しくても、救いのあるものが好きです。
トムは、実はすごく陰翳豊かで、すごく残酷ではもありますが、すごくあたたかい。
包み込まれるようなものがあり、好きです。
東京は夜も暑い、熱帯地獄。
ご無理なさらずに。
投稿: 佐々木広治 | 2014年8月 5日 (火) 11時02分
忘れてました。
手塚治虫の『ブッダ』を読んだこと、ぜひお知らせしたく。
映画化されたものは酷すぎて、期待せずに、でも図書館から全巻借りてきました。
びっくりし、泣きました。
もちろん手塚治虫のフィクションですが、お釈迦様の本質をつかんでいるような気がされました。
投稿: 佐々木広治 | 2014年8月 5日 (火) 11時05分
暑ければ冷房を、寒ければ暖房をと(もちろん必要不可欠なものではありますが)まるで敵であるかのごとく、一刻もこの状態を回避しようとリモコンのボタンを作動させる。
そういえば、みーこ先生でありましたとき、子どもたちがやってこない夏休みの間に、遊具のペンキ塗りをしたものです。帽子をかぶり首にタオルを巻きペンキが飛んでもよい服装で武装し、ひたすらに刷毛を動かしました。数分おきに取る休憩時間は、桜の木の下で冷たい麦茶を飲みました。そのおいしかったこと、そして、時折桜の木の下を通り抜ける風の心地良かったこと。いつもなら、冷房をつけて仕事をしている時間、窓から見る外の景色は熱気渦巻く地獄さながら……木陰がこんなに素敵な場所だったとは。他の先生方としんどさを分かち合いながら、心身ともに心地よさをいただいた瞬間でした。そして、楽しかった……夏に労をねぎらってもらったのですね。
児童書 絵本 紙芝居いつも触れ合っている日々でした。読み聞かせをしながら子供と一緒にその世界へ行く。(本当は選ぶ段階で、自分ひとりその世界を堪能しているのですが)自分の奥にある根っこの自分に気づかせてくれたり、勇気をもらったり、素直に楽しんだり、郷愁に浸ったり、その本を読んだあのころの自分の感性を感じ、自分を見つめたり、いいですね。
そういえば、みーこ先生は「じごくのそうべい」を読み聞かせするのが得意でした。
投稿: みーこ | 2014年8月 5日 (火) 12時02分
ふんちゃん皆様こんにちは。
最初のお話、なんだか
不便のねうちを思い出しました。
さて、私の夏の記憶?記録?です。
先日、自分にいつも以上に
優しくしようと思いまして。
いつもしてるいることを時間をかけてして
たまっていることを終わらせて。
小さな幸せでも感じられるところ
自分が大好きな自分の長所です
投稿: たまこ | 2014年8月 5日 (火) 12時38分
ゆるりんりん さん
『グレート・ギャッツビー』、
村上春樹訳のものも、どこかで読んで
みてください。
受けとるものが異なると思います。
わたしも「コロボックル」読もう……。
あ、むずむずしてきました。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 5日 (火) 12時40分
佐々木広治 さん
『トムは真夜中の庭で』も、
『思い出のマーニー』も、
どちらとも情景がうつくしいです。ね。
そこに、不思議なリアリティを感じながら
読むことができます。
『ブッダ』、わたしも読みました。
あれ、広治さんのおすすめで
読んだのではなかったかしら。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 5日 (火) 12時44分
みーこ せんせい
みーこせんせいの
夏の情景を思い浮かべました。
ありがとう(ございます)、せんせい!
『じごくのそうべい』
読み聞かせていただきたいなあ……。
想像するだけで、うっとりします。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 5日 (火) 12時48分
たまこ さん
あのね。
「小さな幸せを感じられる」
のは、才能なんです。
そういう才能を持つに至ったということです。
たまこさん、とてもうれしいな。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 5日 (火) 14時38分
こんにちは。
素敵な色の朝顔! 古風な感じで。いいなぁ♪
夏の読書、この三日間、待つのが お仕事 という状況で、思いがけず、 たっぷり 読む時間がとれました。
大雨で遅れた高速バス待ちとか、簡単なボルト抜きの手術とか。
待つしかない という ある意味 贅沢な時間。
この時とばかり、大人買いした文庫を持ち込んで 三時間、 四時間、ただひたすら 好きな本を読んでいました。
夏のご褒美と思うことにします。
こんな時は やっぱり『秘密の花園』が いい感じです。
投稿: まきはや | 2014年8月 5日 (火) 15時15分
ふみ虫さま
毎日暑うございます。
児童文学と聞いて、
「オンネリとアンネリのおうち」
M クレンニエミ、渡部 翠 訳
を思い出しました。
いつかこんなお家に住んでみたいと、
その夢みたいな世界に憧れました。
私にも無邪気で切実な思いを抱えた
少女時代があったのですね。
この夏は旅先に「思い出のマーニー」
持参しようかと思います。
投稿: CITRON | 2014年8月 5日 (火) 16時54分
まきはや さん
「待つ」お仕事を、
そんなふうに表現できること、
それこそがキャリアだと思うし、
尊敬します。
『秘密の花園』ね。
了解。
読みたーい。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 5日 (火) 18時06分
CITRON さん
知りませんでした。
『オンネリとアンネリのおうち』
読みますとも。
サンキュ、でございます。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 5日 (火) 18時17分
ふみ虫さま
猛暑が続いています。
お変わりありませんか?!
今年の天変地異も
油断ならないようで
朝起きて、一日の無事を
祈りつつ仕事にかかる日々です。
昨年に引き続き、読書の夏です!
ここで教えていただいたの
少しずつ読みたいと思っています。
うちには絵本と児童書だけの
本箱があります。
それは娘が独立するとき
本箱ごと持っていくそうです(笑)
投稿: 寧楽 | 2014年8月 6日 (水) 10時07分
寧楽 さん
こんばんは。
元気でやっております。
大雨が降ったり、雷がとつぜん落ちたり、
土石流が……。
ほんと、祈りつつゆきたいです。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月 6日 (水) 22時16分
ふみこ さま
残暑お見舞い申し上げます
夏バテしていませんか?
今朝の札幌は 朝霧で外は真っ白です
道路を挟んで向かいの建物さえぼんやり霞んで見えます
まるで 霧のロンドン(行ったことはありません)
高校時代 コナン・ドイルにはまって
シャーロック・ホームズシリーズを読みまくりました
でも なぜか これを読むと 小さな災難が起こる
漢文のテストで赤点をとるとか
体育の授業中に足を捻挫とか
決まって コナン・ドイルの後で いつしか 私の中では
読みたいのに 読めなくなった 本たちです
今思えば 本当に 可笑しいですね
ふみこさん
『トムは真夜中の庭で』と『思い出のマーニー』の本の不思議な綱がり
こういうことが起きると 本当に 嬉しいですね
「うわ~~」っと 声がでそうです。楽しい。
追伸・・・・・・森を歩いていると 風が揺らす木の葉の音で
「風の又三郎がきてる」と 思うことがたびたびあります。
投稿: えぞももんが | 2014年8月 9日 (土) 05時24分
ふんちゃん
本当にあっという間に時間が過ぎていました…。
こちらには、たびたびお邪魔していたのですが、自分がパソコンの前に来る時間というのがなかなかなく…。
いったい私は何をしていたのか…という感じで過ぎていきました。
子どもたちが夏休みだからなのかなぁ…。
子どもたちが長期休みに入ると、「お母さんは大変だね~」と声をかけていただくことが多いのですが、私は…、子どもたちがいると、家のしごとを振り分けたりしてしまうので、ちょっと楽なのです。
朝早くに送り出さなくては…という気持ちをもたなくてもいいし…(^^;)
それなのに、なんだかドタバタでした…。何も特別なことはなかったはずなのに…。
不思議です。
私も児童書が大好きです。子どもの頃から、ずいぶんと私を支えてくれた友だちでもあります。少しの間、離れていましたが、子どもたちのおかげで、また新しい本に出合える機会も増えました。
こんなにドタバタしてたんじゃあステキな本を見過ごしてしまいますね…。やっぱり私は、ときどき、「ゆっくり」ということを意識しないとダメみたいです。
先日、「手から手へ展」というものに子どもたちを連れて行ってきました。たくさんの絵本作家さんが、震災後に描いた作品を集めた展覧会です。全国を回っていると聞いたので、ふんちゃんもご存じかもしれませんが…。大事にしたいことがたくさん…ありました。
ゆっくりを思い出そうと思います…。今週もありがとうございます。
投稿: もも(^-^) | 2014年8月 9日 (土) 06時04分
えぞももんが さん
わたしは、ルパンと明智小五郎でした。
シャーロック・ホームズは、大人になってから。
聞いて、聞いてください。
昨夜、
『めざめれば魔女』(マーガレット・マーヒー
清水眞砂子訳/岩波少年文庫)を読んだのです。
さいごのところは、今朝読みました。
「訳者あとがき」に何て書いてあったと思います?
「イギリスの子どもの本の批評家マーカス・クラウチは
書評誌『ジュニア・ブックシェルフ』1986年2月号に、
これほど子どもの本の質の向上に貢献した作家は
フィリパ・ピアス以来なかったと書いていますが、
ほんとうにそうかもしれません」
フィリパ・ピアスは、そうです、
『トムは真夜中の庭で』の作者です。
清水眞砂子さんのあとがきには、ただし、
「もっとも同じ1936年生まれのアメリカの作家
ヴァジニア・ハミルトンを見落とすわけには
いきませんが」
とつづきます。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月10日 (日) 10時17分
もも(^-^)さん
とうとう、大雨がやってきました。
台風の怒りを、このあたりでしずめたいものだ、
と、まるで物語に登場する魔女のような気分で
庭を眺めています。
とても涼しい……。
「手から手へ展」に行けたこと、
よかった。
ももさんにとってもだけど、
「手から手へ展」にとっても。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月10日 (日) 10時25分
ふみさまみなさま~またまたお時間あいてしまいました。
普段は夜呑み、夜更かし大好きなおきょうさんなのですが夏休みは自分の仕事スケジュールを完全に組み替えて午前中から仕事をこなし、空いた時間で子供の行事、はたまた、自分の遊び、はたまた日頃できないおうちの手入れなどガンガン駆け抜けているので、どうもパソコンからは縁遠くなってしまいます。
夜になるとグッタリですぐスヤスヤ・・・(良いことなんですけどね)
あっというまに夏休みも半分経過してしまいました。
今日は長女は部活、次女はお友だちと映画に行ってしまい、だんなさんはお仕事なのでひっさびさに自分のためだけのおうちデ―
普段は健康と節約のためエアコンオフ生活なのですが、さすがに台風の影響で窓を開けると湿気と風がボオ~~と入ってくるので弱めに入れて静かなおうちを堪能、お昼ねしたり、ずっと観たかった映画をみたり、お昼もあまりものでリゾット作ったり、楽しんでおります。
ふみさまやみなさんとも会いにくる時間がとれました。
『せいたかさん』は永遠に私の憧れヒーローです。(笑)
当時、おちび先生になりたかったのに小6の夏には身長が164センチにもなってしまいショックだった(笑笑)
さてここから10日間は私もお休みをいただき、山にキャンプや海の音を聴きに友人のご実家など、放浪してきます。
おともにふみさまの本を図書館にて2冊ゲットンしてきました。
でも結局読み終えたあとはバイブル的に手元におきたくてネットにて購入しちゃうのですが(笑)
どんどんコレクションたまっております。そういった意味では今は私はふみさまに夢中(笑)パソコンにたどりつけなくても、ソファ横においてあるご本をよみながら、『そうそう!そうよね~』とか、『ふむふむ参考になります』とか、ふみさまとお話している気分を味わっております。
日頃出来ないおうちの手入れはする夏なのですが、その分、日頃出来る家事は結構そのままで~~
家のホコリ、台所の洗い物、洗濯ものもけっこうとりこんだまま~~、
今日は1日ゆっくりできたから、これから次女が帰る前の1時間くらいは家事しようかな~主婦業は永遠の作業ですね~。でもチャージして元気になるとすごく楽しい作業でもあり、独占できるのが嬉しいものです。ではでは。
p・s
今日観た映画は「妹の彼女」という邦題のジョニーデップさんの初期の頃の作品。誰ひとり悪い人がでてこない映画で、音楽も、インテリアも素敵でゆるりと楽しむには最高でした。お盆休みにご予定ない方にはおすすめかもです。
投稿: おきょうさん | 2014年8月10日 (日) 17時23分
おきょうさん さん
そのような大事な「おうちデー」に、
ここへ随筆を残していただきまして、
感謝しております。
うれしいです、ひたすらに。
わたしにとっても、
「せいたかさん」は……あこがれのひとです。
会いたい! せいたかさん。
放浪の旅へ、行っていらっしゃーい。
お土産話、待ってます。
わたしからのおすすめの映画は……、
「めぐり逢わせのお弁当」。
ありがとう! おきょうさん さん。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月10日 (日) 20時01分
ふみこさん みなさん
こんばんは。
私も映画が始まるだいぶ前に「思い出のマーニー」を読みました。
アンナは、わたしの中にも居るなぁ・・・と、
不思議な気持ちで読みました。
少しずつ変化していくアンナ。なかなか変化が難しい、今のわたし。
まぁ、焦らずにゆっくりいきたいと思います。
中1の次男が今年の自由研究に選んだものは、
「天然酵母の研究」です。
師匠のわたしの父に、天然酵母の作り方を教わり、
最終的には手ごねのパンを焼く事を目標にしています。
バナナとリンゴで酵母を育てていますが、これがとっても面白い。
日々、変化が見られて、目には見えない小さな生きものが、
一生懸命に活動している様子が感じられます。
10日間ほどで、酵母は出来るようです。本日3日目。
ちゃんとした酵母ちゃんができて、おいしいパンが焼けますように!
さぁ、さぁ。わたしも頑張らないといけないんだ。
愚痴なんか、言っていられないや。
投稿: みぃ。 | 2014年8月10日 (日) 20時53分
ふみさま
さっそくお返事うれしや~~♪♪
で、わたくし失敗
映画のタイトルは妹の彼女ではございません→妹に彼女がいたらそりゃ大変(笑)
!!
正しくは『妹の恋人』でした。
ふみさまおすすめの
『めぐり逢わせのお弁当』
さっそくネットで検索!!
映画紹介の分を読んだだけで猛烈に観てみたくなりレンタル予約いたしました。たのしみ~~♪
何度もすみませんでした~
↑みぃさま
素敵な自由研究!!
最後においしいパンにたどりつくのが目標だとやる気も倍増ですね(笑)
酵母もしっかりあせらず時をまつように、みぃさまもゆっくり少しずつですね。応援しております。
投稿: おきょうさん | 2014年8月10日 (日) 21時18分
ふんちゃん
大荒れの休日でした。台風情報を見ながら、各地の被害の様子を目にして祈るような気持ちで過ごしました。台風の怒り…ほんとうに。早く鎮まりますように…。
わたしの家では、雨戸を閉めて薄暗い家のなか、ひと部屋に集まって家のものが各々自分の予定のことをして過ごしました。(こどもたちは夏休みの課題の仕上げ。)真ん中の娘(小四)が、読書感想文に苦しめられ?ていてSOS信号を送って来ましたので、どれどれ…と少しお手伝いするつもりで横に座ったのですけど、
そのまま娘が感想文を書くために選んだ「ファーブル昆虫記」を夢中で読んでしまいました…。「タマコロガシ」(家畜などのフンをエサにしていて、それを丸めて玉を作り、転がしながら巣へと運ぶ、あのフンコロガシです。)について書かれた話。
「ファーブル昆虫記」…小学生のとき全巻読んだはずなのですが、内容をすっかり忘れていて、「こんなに面白かったかなあ」と感激しながら読みました。
「昆虫は、神様の知恵でも、これ以上うまくはできないと思われることを、見事にやってのけます。これが本能というものです。昆虫はだれからも教わりませんが、生まれながらに、みごとな知恵の泉をもっています。」
40年に渡ってタマコロガシを観察し続けた、ファーブル。
ひどい貧乏暮らしだったそうですが、一日じゅう、虫を追いかけて暮らすことが彼の幸せであり、いちばん楽しい生活だったということがその文章から伝わってきました。
大人になってから読むと、また、違った味わいがあり、ファーブルの文章を、美しい、と感じたのも、発見でした。
本のおかげで、世界のあちこちを旅することができます、と教えて下さったふんちゃん。
今回の読書は、懐かしいような、時間の旅もさせてくれた気がしました。
ここでふんちゃんやみなさまにご紹介頂いて、読んでみたい本がたくさーん!(「グレート ギャツビー」も机上に。)
しあわせ、ですね。
投稿: なこ | 2014年8月10日 (日) 23時03分
みぃ。さん
「天然酵母の研究」を夏休みの
自由研究に選ぶなんて、さすが……
みぃ。さんのお宅の王子です。
それは「サワー・ドゥ」でしょうか。
わたし、いつか挑戦してみたいと思っているんです。
王子と酵母ちゃんによろしく。
わたしも、がんばろうっと。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月11日 (月) 09時27分
おきょうさん さん
映画のタイトルの件、合点。
みぃさん。の「天然酵母の研究」、
見守りましょうね。
うれやましく見守りましょうね。
わくわく。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月11日 (月) 09時46分
なこ さん
ファーブルとの夏の思い出が
できましたね。
「フンコロガシ」はわたしの親類なので
(勝手にそう思っているので)、
話題に上がったり、褒められると
うれしい……。
わたしもじつは、
いま、昆虫とひとの関係について
調べて(読書して)います。
いつか、その宿題の結果を発表できたら、と
思っています。
昆虫は、人類のせんせいであり、
仲間です。ね。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月11日 (月) 09時53分
ふみこさま こんにちは
台風一過の青空とはいきませんが、何とか通過してくれて、ほっとしています。隣の市からの全市避難勧告のエリアメールが来たときはドキドキしました。うちの市は「2m以上の浸水はないと思いますので2階にいてください」とのメールでした。
先週は、ははの訪問看護とリハビリ、そうして通院、ショートステイの準備、お盆の準備とバタバタしていました。お坊様も台風の中、お参りに来てくださいました。
そんなこんなで、図書館で『樅ノ木は残った』を借りているのですが、なかなかはかどりません。読みたい本リストはたまっていく一方で(ここにもたくさん挙げられて…)、もどかしい毎日です。読める~!と本を開いたらいつの間にか寝てしまっています。映画も久しく見ていないなぁ…。次の、はは、のショートの時、何か一本映画を見ます。
ははのショートステイの準備、行きはじめの頃は全ての持ち物に名前を付けて、いろいろと準備をして、はは、は行きたくないと言って…、私は子育ての経験はないのですが、保育園とか幼稚園に子どもを通わす母親の心持ちはこういうのかなぁと思っていました。今は何とか施設の方も楽しく盛り上げてくださっているようで、行くのを少し楽しみにしているようです。時々、若者言葉?も覚えて、先日も物を落として「やべー!」と言ったのには大笑いでした。真面目で仕事と家のこと一筋のははでしたので、そんな言葉を言うなんて…。今、体は不自由ですが、以前よりやる気も出てきて、いろいろと楽しそうです。
そんな毎日、5分でも家の裏で、プランターと植木鉢に向かって、草を抜いて、水をやって、少しの収穫(プチトマトと青じそと少しのハーブ)と花を愛でて(朝顔とトケイソウを今年はグリーンのカーテンにしています)、無心になるのが楽しみです。涼しくなったら寄せ植えに挑戦したいです。
今週も頑張ります。
投稿: あすちるべ | 2014年8月11日 (月) 15時00分
ふみこさん
勉強不足で「サワー・ドゥ」なるものが分からず、
検索してみました。ところが、いまいちよく分からない(汗)
サワー・ドゥ=天然酵母(自家製酵母)で良いのかしら・・・?
いやはや、何とも心もとなく、申し訳ございませぬ。
今日は次男が終日外出のため、わたしが酵母ちゃんのお守をしています。
出かける前の次男に「頼むよ」と何度も念を押され、
”信頼されていないなぁ~”と苦笑い。
おきょうさん さんへ
ありがとうございます。
そうですね、ゆっくり少しずつです。
おいしいパンが焼けたら、ご報告いたしますね。
投稿: みぃ。 | 2014年8月11日 (月) 15時18分
あすちるべ さん
朝顔さん、おはよう!ございます。
長い作品を寄せていただいて、
この時間に、本だって読めるものを、
と思いながら感謝しています。
お母さま、ショート・ステイが
たのしみにされるようになって、
すごいです。
あたらしいところに「居場所」をみつけること、
愛そうとすることは、才能だと思います。
でも、それは後天的な。
だから、すごいなと思うんです。
秋になったら、
わたしも母に「ショート・ステイ」を
すすめてみようと思っています。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月12日 (火) 08時39分
みぃ。 さん
「サワー・ドゥ」を
初めて知ったのは、『大草原の小さな家』の
本のシリーズのなかで、でした。
ごく簡単な記述でしたが、
小麦粉をお湯でといて、
あたたかい場所に奥と、菌が働いて
ふくらんできます。
その後はパンや菓子の「生地」を
ちょっぴり加えてやり、
お湯も(こちらもちょっぴり)注いでやります。
生きてるので、ごはんが必要なんです。
これが熟成し、
パン生地を発酵させるのです。
どうですか?
みぃ。さんのお宅で起きていることと、
通じるのではありませんか?
あこがれの世界です。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2014年8月12日 (火) 08時49分
日本超人気スーパーコピーブランド時計激安通販専門店
2019年最高品質時計コピー、国際ブランド腕時計コピー、
業界唯一無二.世界一流の高品質ブランドコピー時計。
人気新作ブランドコピー財布、腕時計、雑貨、小物商店
日本的な人気と信頼を得ています。
激安、安心、安全にお届けします.品数豊富な商品情報HPはこちら!!どしどしご来店ください!!!
商品数も大幅に増え、品質も大自信です(*^v^*)
日本では手に入らない商品も、全て卸売りします。
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりますので、
当店の主要な経営のブランド:Louis Vuitton(ヴィトン ) C.Dior(ディオール)
シャネル(シャネル) グッチ(グッチ) Coach(コーチ) Rolex(ロレックス)など.
当店は主に経営する商品:かばん.バッグ .財布 .キーケース. 手帳.腕時計など.
当店の商品は特恵を与える。
興味あれば、是非ご覧下さい
日本な人気と信頼スーパーブランドコピー専門店
---------------- ----------------- ---------------- ---------------
■経営する商品:バッグ、財布、腕時計 その他小物。
---------------- ----------------- ---------------- ---------------
■経営するブランド:ルイヴィトン、シャネル(シャネル)、グッチ(グッチ)、
コーチ(COACH)、ロレックス(ROLEX)、プラダ(PRADA)、 ディオール(DIOR)、
ブルガリ(BVLGARI)、オメガ(オメガ)、カルティエ(CARTIER)。
---------------- ----------------- ---------------- ---------------
■実物写真、付属品を完備しております。
■迅速、確実にお客様の手元にお届け致します。
■低価格を提供すると共に、品質を絶対保証しております。
■商品の交換と返品ができます。
---------------- ----------------- ----------------r\n-------------
◆富な品揃えで最新作も随時入荷致しておりますので、ごゆっくりご覧ください。
投稿: N級品 | 2019年4月 9日 (火) 20時43分
エルメス バーキン サイズ
2019年春夏新作商品
同等品質提供した格安で完璧な品質のをご承諾します
品質を重視、納期も厳守、信用第一は当社の方針です
高品質の追求 超N品を良心価格で提供
絶対に満足して頂ける品のみ皆様にお届け致します.
ご注文を期待しています!
エルメス フールトゥ スーパーコピー https://www.b2kopi.com/product/detail.aspx-id=5566.htm
投稿: エルメス フールトゥ スーパーコピー | 2019年11月25日 (月) 21時42分