« ギザギザ菌 | トップページ | 「御安い御用です」 »

2015年1月27日 (火)

背中

 靴下を脱いで、足の裏を見ると、水ぶくれができていた。
 2時間くらい前から足の裏がひりひりと痛んでいた。マメかな、と思ったけれど、そうか水ぶくれだったか。こんな立派な水ぶくれと合うのはいつ以来だろう……。
「久しぶりだね」

 東京都武蔵野市立
D中学校の生徒による「ナイトハイク」に参加した。
 ことしで38回めとなるこのナイトハイクは、厳寒期、同市のD中学校・多摩湖間の「多摩湖サイクリングロード」往復26kmを夜通し歩く行事だ。参加してみたかった。わたし自身、歩くのが好きだからでもあるが、「心身鍛錬を目的として」いるというハイクを中学生がどんなふうに受けとめて歩くのかを見てみたかった。

  124日(土)の午後10時。
 サポートする大人たち(行動隊)が集まり、いろいろの注意事項、これまで準備してきた事ごとを確認す。この集合までに、1時間でも眠れたら眠ろうと思っていたが、結局横になる時間もつくれぬままわたしはここに集っている。歩ききる自信はあったけれど、眠くならない自信はというと、それはなかった。
  125日(日)午前1230分出発。
 中学生約50人と、行動隊が3隊に分かれて、闇のなかへ歩きだす。15分ほどで「多摩湖サイクリングロード」に入る。深夜だというのに、ロードバイク(またはクロスバイク)にまたがったひと、ランナー、散歩のひとたちが存在する。酔っぱらいには出くわすだろうと予想していたけれど、それとは異なる夜型行動者の数に、驚かされる。
 驚いたことは、ほかにもある。歩くペースの速さだ。往復26km5時間半で歩ききった。休憩もほとんどない。中間点である西武新宿線・拝島線小平駅でトイレ休憩をとるだけで、どんどん歩く。
 それから、「ナイトハイク」をたくさんの大人が支えていること。行動隊には、D中学、小平駅、多摩湖とそれぞれの地点で中学生の健康状態をチェックするひと、給水や行動食に気を配るひと、くるまを出してハイクを見守るひとたち、深夜の横断歩道にライトを照らし誘導するひと、そのほかにもいろいろの準備があった(駅の洗面所にまで、仕掛けがあった)。
 目的地の多摩湖にはテントが設置されており、PTAの皆さんがお汁粉とたくあんをふるまってくださった。じつにおいしいお汁粉! たくあんもありがたかった。

 午前
6時、わたしも中学生たちの隊列のうしろについて、ゴールした。
 中学校の2階の教室で、これまたPTAの皆さん手づくりの炊きこみご飯と豚汁をいただき、ほっとしていると、50人の中学生が全員無事到着したことが伝えられ、拍手す。誰ひとり棄権することなくゴールした。これはすごいことだ。すご過ぎる、とも云える。
 足を痛めて、自分の班から遅れた中学生がひとりあった。
 朝もやのなかを自転車で(またがるとき、足の付け根が痛くてつい「いたたたた」と小さく叫んだことを白状します)帰るとき、遅れてゴールした彼と一緒になった。
 足が痛くなるなんて、遅れをとるなんて考えもしなかったことだろう。かすかに足を引きずりひとり歩く背中は、誰も寄せつけない小さな怒りと恥ずかしさを発している。わたしはすっかりうれしくなった。こんな姿が見たかった。しかし、その背中に向けることばを持たなかったので、彼をそっと自転車で追い越しながら、「忘れられないナイトハイクになったね」とこころのなかでささやいた。
 無事にゴールできればそれに越したことはない。が、思わぬことから遅れをとったり、どうかすると棄権しなければならぬ事態も起こるのだ。
「ナイトハイク」でもっとも印象深かったのが、この日遅れをとった彼の背中だった、と云ったら、偏屈が過ぎるだろうか。みずからに対し、腹を立て恥じてもいる多感な背中をわたしはきっと忘れないだろう。

 家に帰りつき、靴下を脱いで、足の裏を見ると、水ぶくれができていた。久しぶりの水ぶくれにみとれたあと、手をこすり合わせる。子どもの頃、こんなのができるたび母がしてくれたとおりに、裁縫箱から待針をとり出し、ガス台の火のなかで焼く。

 水ぶくれに待針を刺して、なかの水を抜く。

Photo

山歩きのときのための「山スカート」、
何枚か持っています。が、わたしは寒い季節には
山には行かないので、どれも薄手の短いものばかり。
このたびの「ナイトハイク」のために、
着古したロングスカートを切って、
冬用山スカート(写真)としました。
高機能タイツ、ロングソックス、短丈ソックス、
木綿のロングパンツ、山スカート、
トレッキングシューズという出立ちです。
山スカートの存在のおかげで、暖かく、
またあらゆる動作が楽になりました。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント


ふんちゃん皆様こんにちは。

そうか、自分に怒ったり
恥じたりすることは悪いことじゃないんですね。そして遅れることも。


私は極端に遅れるや恥を
だめ、としてしまいがちです。


わかってはいるんです
ゆっくりやれと。でも、なぜか
早めのスピードでしかできない。


だからね私、
チェックポイントを増やしたんです
そしたらゆっくりになりました。

仕事に限らず普通の生活にも。


そして
また少し自分を許せそうです*

投稿: たまこ | 2015年1月27日 (火) 12時46分

ふみこ様

すごい。すごい。
異世界へのスリル感ワクワク感が子供たちのエネルギー源でしょうか
企画した中学の方々もすごいです

多感な彼らの五感センサーがみつけたもの聞いてみたいです

私もナイトハイクしてみたくなりました
えーって思うような事態って
けっこう人間の能力を高めるかもしれない気がします

もうすぐ春隣ですね

投稿: 真砂 | 2015年1月27日 (火) 14時28分

ふんちゃん、みなさま。

『真夜中のピクニック』を連想しました。といっても、恩田陸さんはあまり得意ではないので読んでいませんし、映画も観ていませんが。

うれしくなる気持ち、なんだかわかる気がします。
青春ですよね。
屈折して、うまく吐き出せないような、もどかしさ。もどかしさが、苛立ちの主かもしれませんね。
なにかの萌芽の前の胎動のようでもあります。
変態前の、潜伏期間のような。

投稿: 佐々木広治 | 2015年1月27日 (火) 14時40分

ふみこさま みなさま こんばんは。

ナイトハイク~歩いた中学生にとって忘れられない一夜になったと思います。今はまだ歩いたということがイチバンかもしれませんが、もう少し大人になった時、あの一夜をたくさんの人が支えてくれてたことに思い至るのでしょうね。。。

生きていくことでも同じだと思っちゃいました。時に自分の歩く速さを自分の思いだけではどうしようもないことも。。。でも、そんな時、「ナイトハイク」を思い出せるといいですね。

そうそう!私の大根の酢の物は、大根を千切りにしたり短冊に切ったりしてさっと一塩。きゅっと絞って、実家から届いた橙をギューッと搾ります。切り方はその時の気分だけど、橙は定番。季節限定の酢の物です。

投稿: かえるのしっぽ | 2015年1月27日 (火) 21時23分

ふんちゃん、みなさま、こんにちは。

ナイトハイク。
50名の中学生と行動隊。
どうして50名なのかな。3年生だけなのかな。
行動隊はどんな方々なのだろう。
わたしも『夜のピクニック』を思い出しました。
あれは高校生だったでしょうか。
歩く側は大なり小なりの屈託を抱えるけれど、その屈託こそが狙うところのひとつ。
もしわたしが歩く中学生だとしても、その時は考えつきもしないでしょうね、と思いました。

投稿: rantana | 2015年1月28日 (水) 07時32分

たまこ さん

チェックポイントをふやす。

じつはわたしは、
することがものすごく速いです。
用事や仕事が重なっても、
平気といえば平気なのですが、どこか、
不正確だったりするんですよね。

ことしは、ちょっとゆっくりなひとになって、
正確にことが進められるようにしようと
思います。
……チェックポイント。

ありがとうね。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月28日 (水) 11時20分

真砂 さん

そうなんです。
このナイトハイク、
38年も、毎年この時期に……。
ものすごいことだと思います。

役員さんたちは、ナイトハイク後、
すぐに反省会を開いていて、
おそらくすでに、来年のことを考えているんです。
その真剣さに胸打たれました。


投稿: ふみ虫 | 2015年1月28日 (水) 11時25分

佐々木広治 さん

苛立つ背中に、
おおいなる価値を見出してしまった
というわけです。

その背中にかけることばを持たなかった自分。
これはこれで仕方ないなあと受けとめました。

いや、じつにいい背中でした。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月28日 (水) 11時27分

かえるのしっぽ さん

大根の酢のもの、つくろう!
わたしは、酸っぱい食べものが
大好きなんです。
酢と聞いただけで、
橙と聞くだけで、
元気が湧きます。
ありがとうございます、 かえるのしっぽさん。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月28日 (水) 11時31分

rantana さん

どうして50人かというと、
3年生は高校受験のただなかなので、
1年生と2年生だけの参加です。
有志です。

インフルエンザが流行っていて、
欠席が多く、残念でした。

行動隊は、地域の皆さん方です。
わたしも、地域のおばさんです。
(ただ、一緒に歩いただけのおばさんですが)。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月28日 (水) 11時40分

ふみこ様

中学生たちと夜通し歩く・・・すごっ!
わたしはお汁粉をつくるおばさんをやりたい。

背中と言えば
浪人が決まった息子の背中が震えていたのを思い出しました。
浪人二年目が決まった時は背中が固まっていたなあ。
ちょっと距離を置いてそおっとそばを通る。
それもやっと思い出になりました。

投稿: ゆるりんりん | 2015年1月28日 (水) 22時03分

ふみこさま、みなさま、こんばんは

おひさしぶりです。
26Kmという距離の実感がわかなくて調べたところ、なんと自宅から新宿まで!
これを一夜で歩ききるとは、本当に奇跡。背中の彼にも、後ろから大きな大きな拍手を送りたいです。

投稿: ちぇりー | 2015年1月28日 (水) 23時27分

ゆるりんりん さん

背中を自分で見ることはできず、
背中の持ち主は、
恙なく歩き通した、
あるいはまた、目標に到達した背中を
見るのです。

わたしは、そのことにおおいなる
値打ちを感じます。
どんなものが内なるものに加えられるかは
ひとそれぞれだとしても、
確かな学びがそこにはあるからです。

学びに関して云えば、
うまくゆくことより、値打ちがあるものと
信じているんです。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月29日 (木) 09時06分

ちぇりー さん

地図を見てくださって、
ありがとうございます。
こんどは友だちと少しゆっくりめに
同じ道を歩いてみようと計画しています。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月29日 (木) 09時08分

 ナイトハイク 恩田陸さんの「夜のピクニック」を思い出しました。
水ぶくれ。そういえば、私も母が水ぶくれをつぶすとき、待ち針を焼いて刺していたのを思い出しました。
 こういう小さなこと 遠くになってしまっているので、思い出したいです。
 昨日はこちらは 曇りの天気予報が多くて、それが シュークリームに見えて仕方がありませんでした。

投稿: テレジア | 2015年1月29日 (木) 15時02分

テレジア さん

ああ、わたしは、
シュークリームが食べたくて仕方なく
なりました。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月29日 (木) 16時15分

ふんちゃん

 なんて美しい光景なのだろうと感じ入りながら、読ませていただきました。
 その「背中」を思うと、目頭が熱くなっちゃったりして…(^_^;)
 すごいなぁ。

 伝統のある「ナイトハイク」
 子どもたちの活動を、大人が支えていくってことがこんなにもあるんだと、
 子育てをしていて、ようやく知りました。
 ここも地域の方たちの支えがあちこちにあり、いつもいつも感謝でいっぱいの気持ちになります。
 つくづくね、子育てって親ばかりがするものではないんだなぁと感じさせられるのです。
 地域のみなさんに育ててもらう、はたまた、通りすがりの誰かにも…って。
 すごく安心します。
 いろんな人が支えてくれることに…。

 そして、その「背中」
 時々、我が家の子どもたちにも感じます。そのたびに、きゅっとなります。
 私も、これから少しずつ地域の何かに貢献したいなぁと思っています。
 以前、ふんちゃんに聞いていただいた決意通り、再来年度からは、外の仕事をほとんどやめて、
 家で仕事を…と、少しずつ準備しております(^^)
 そしたらね、そしたら、すこぉ~し地域の方たちに恩返しもできるかなぁなんて。
 私も、子どもと一緒に成長してる…かな?(^^;)
 
 ふんちゃん…お体お大事に…( ^^) _U~~
 

投稿: もも(^-^) | 2015年1月31日 (土) 07時01分

もも(^-^)さん

わたしも、いまごろになって、
地域(社会)の大切さを感じています。
これから、少しずつ恩返しを。
いや、わたしは(少しずつではだめだな)、
少しずつをいっぱいの恩返しでゆきます。
ももさんより、ずっと年がいっていますのでね。

投稿: ふみ虫 | 2015年1月31日 (土) 13時30分

ふみこさま みなさま

こんにちは。
ひとの身体で「目」は心を「映す」のだけれど
「背中」は「語る」のですね。
なんだか凄いことに思えます。

遅れを取ってしまった彼が、その背中で語ったことを
ふみこさんは逃さずに受け取られたのですね。
そのことも凄いことだと思いました。

背中と云えば。
私は背中美人を目指しています(笑)
年年歳歳、背中が丸くなり、姿勢が悪くなってきます。
立ち姿、歩き姿に年齢が出てしまわないように、
極力背筋をシャキーンと伸ばすことを心がけています。
その時には、おへその下とオシリの穴を意識して(お下品)
ピッと力を入れるようにしています。
そうすると背筋が伸びて、スッと立ち歩ける気がします。

せっかく素敵な洋服を着ていても、姿勢が悪ければ台無し。
姿勢よく颯爽と歩けば、それだけで気分が晴れやかに。
ふみこさんのおはなしとは、あまり関係がありませんが、
”背中つながり”ということで・・・。

投稿: みぃ。 | 2015年1月31日 (土) 16時05分

ふみこさん おはようございます。

羨ましい!! 私も参加させていただけるなら
嬉々として 手を挙げたと思います。
炊きだし係りのお手伝いでもいいです。
かすかに足を引きずりひとり歩く彼は
その頃の息子達だなと 思いました。

ふみこさん 懐かしいですね
ガス台で針を焼いて 母に 水ぶくれを破いてもらったり
手に刺さった 棘を抜いてもらいました。

投稿: えぞももんが | 2015年2月 1日 (日) 08時04分

みぃ。さん

自分の背中は、自分には見えないので、
「美人」を目指そうというこころは、
内面に向けられますね。

なんだかね、
外見ばかりに気持ちを向けるいまの風潮に、
嫌気がさしています。
「で、なかみはどうなんだ?」
と、その風潮に対しても、
自分自身に対しても、ささやきつづけているわたし。

いろいろなことを発し、語ってしまう背中!

投稿: ふみ虫 | 2015年2月 1日 (日) 09時52分

えぞももんが さん

じつは、中学生とはあまり話さなかったし、
大人同士もぽつぽつ話すだけで、
ほんとうに黙黙と歩いていたんです。

えぞももんがさんと並んで歩いたら、
どんなにうれしかったことでしょう。
ことばを交わさなくても、
どんなに愉快だったことでしょう。

投稿: ふみ虫 | 2015年2月 1日 (日) 09時55分

ふみ虫さま

寒い寒い中だけど
温かい心が育つ伝統の行事なんですね。

ナイトハイクは経験ありませんが
山の中で育ちました。
寒中マラソンは里山、野山を
走るコースでした。
山の頂上で掌にハンコを押してもらい
学校へもどりました。
お母さんたちが作ってくれた
ぜんざいの美味しかったこと
今でも、覚えています(^^)

ふみこさんが最近
宵っ張りになったこと知りました!

投稿: 寧楽 | 2015年2月 1日 (日) 12時50分

寧楽 さま

ナイトハイクの、宵っ張り?

ああ、そうなんです。
わたし、明け方、足は痛くもだるくもなかったけれど、
眠くて眠くて。
歩きながら、ちょっと、自分の「あちこち」を
つねりました。

歩きながら眠るなんてね。
眠りながら歩くなんてね。

(寧楽さんには、わかってしまった……!)。

投稿: ふみ虫 | 2015年2月 1日 (日) 20時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)