読む
きょうは日曜日。
朝起きて、するべきことをして、するべきことをして……、そうなのだ、何となく手順わるく動きまわって、ここ、わが机にやっとのことでたどり着いた。
熱いさんぴん茶を飲みながら、考えてみている。
きょうの朝の時間、手順もわるく忙(せわ)しなかったが、おもしろかった。どうおもしろかったのか、みずからの行動を読み返そうというわけだ。朝起きたところから、ゆっくりゆっくり読んでゆく。朝からこれまでの2時間半の自分など捨て置いて、とっとと先に進むがいい、という見方もある。が、捨て置いてばかりいる自分を、たまには読んでみたくなったのだ。
朝起きたときには、何となく疲れていた。
眠りが足りなかったかというとそんなことはないが、おかしな夢を見た。
何かの会議に連なっているが、いっこうにはなしが進まず、会議は終わる気配さえない。わたしは、誰かが発言するたびに、「ああ、またそんなこと云いだして……!(これでは、意見を集約できない)」と焦っている。会議のあとには、つぎの用事も待っているらしく、わたしはそわそわし、絶望しかかっている。大袈裟なようだけれども、夢のなかの自分は、絶望しか道が残されていないような深刻さを抱えている。
つぎの場面で登場したのは、虫だ(虫の出てくる夢は、ときどき見る)。黄色い太った蛾(が)のようなのがいて、わたしは手もとでそれと闘っている。わたしが長細い棒でつつくと黄色い蛾はいなくなるが、またすぐ別のが出てくる。わたしは怖じ気づいており、動作もにぶって、気がつくと黄色い蛾はふえている……。
こんな夢を見たおかげで、寝覚めはよくなかった。
「日曜日です」とわたしは口に出して云い、えいっと起き上がって、つま先立ちで階下へ。裸足のまま、何も履かずにオイルヒーターのスイッチを入れ、灯油ストーブを点ける。オイルヒーターのやわらかい熱が居間のなかに伝わるまで、灯油ストーブに働いてもらう。本物の火のそばでちゃっちゃつと着替えをする。「こころを寄せる場所」と呼んでいるコーナーの水を換え、灯明に火を灯す。線香も供える。猫のいちごのコーナー(一昨年逝った黒猫)の水も換える。
湯を沸かす。洗濯機に洗濯を頼む。大鍋をとり出してきて、スープをつくる。昨日泊まりにきた長女が持ってきたきのこ類が仄(ほの)かに怪しさを放っていたので、細切りにし、炒めてから鍋へ。ついでにベーコンも炒めてから鍋へ。そのほかは、にんじん、大根、長ねぎ、きゃべつを刻んでは入れてゆく。「あ、忘れた!」と小さく叫んで、昆布とベイリーフを入れる。コンソメ顆粒のスティック(4,5g入り)と塩を加える。「大急ぎでスープになあれ」
洗濯ものを干す。
三女登場。オレンジ入りのパン、スープ、りんご、ヨーグルトという簡単な朝ごはん。三女、外出。
夫と長女登場。とっておいたグラタンソースでグラタンをつくる。なかみは鱈と菜の花とじゃがいも。いい焼き目がつく。パン、スープ、りんご、紅茶。夫、外出。
後片づけをしながら、長女と会話。
ふ「さっきS(三女)が家を出るとき、ダイチー(夫の呼び名。わたしも子らも皆、こう呼ぶ)が朝風呂に入ってて助かった。きっと『どこ行くの?』とやっただろうから」
A(長女)「ダイチー、最近突っこむよね。わたしも昨日やられた。高校生・娘にいきなり『どこ行くの?』はだめだと思う。行き先を隠して出かけるわけでも何でもないんだけどさ」
ふ「いまね、ダイチー、ものすごく油断してるの。脇目も振らず映画をつくってた時期が終わって、いま、忙しいは忙しいんだけど、家に帰ってきてほっとしてる感じなの。で、油断してるの。可笑しくて」
A「油断して、うざったい父親やってるんだね。そんな感じ、そんな感じ。あはは」
ふ「でもね、フォローしなくちゃならなかったりして、大変。わたしの仕事ふやさないでくれーって、叫びたくなる。とくにSは早起きだけど朝、機嫌わるいからね、『どこ行くの?』とやられたら、ぶすっとして『は? 予備校ですけど』って答える。すると、その場の空気が一瞬凍りつく……」
A「しあわせな油断だあ。でもさ、K(二女)とSには、油断注意報出しといたほうがいいよ。しばらくつづくでしょ、ダイチーの油断は」
ふ「そだね。そうする」
机に向かって、「読む」ことの大切さ、もっと云えば、「読む解く」ことの必要性について書くつもりだった。ほんとうだ。
それが、まったく異なる「読む」について書いてしまった。
夫の油断など、笑えたものではない。
ただ、書き手と出会うという「読む」ことの持つ宿命については、ちょっぴりだが、書けたかもしれない。
ダイチーの仕事場は2階です。
1階で受けとった郵便やファクスを、
階段下のこの小机の上に置くことにしています。
一度、ダイチー宛てのファクスが
わたしの資料に紛れこんで、
大騒ぎして探したことがあってからの決まり。
こちらは「るすばんファイル」。
旅仕事で長く家をあけるときには、郵便物ほかを
これに入れておきます。
| 固定リンク
コメント
ふみ虫さま
あぁ、Aさんの
しあわせな油断という言葉に
余裕があるなぁと感心しています。
外から家族を見ることが
できて
妹さんたちへの配慮
母への労いも含めて
頼りになる娘さんだなぁと。
寒の戻りがありそうな今週ですね。
風邪ひかないように
なさってくださいね。
投稿: 寧楽 | 2015年2月24日 (火) 10時25分
ふみこさま
ふみこさまのだんな様でもそうかとほっとしました
いまの受験システムを知らない主人は
とんでもない質問を娘にして何度冷たい空気が流れたことか。。
でも明日で終わりなんです
うれしい
夏まで吹奏楽部をまとめその後塾にも行かず
一人でこつこつ歩いてきただけでも
大きな収穫だったと思うから
ここでこんな話を聞いてもらえた母も大きな収穫
ありがとうございました
投稿: 真砂 | 2015年2月24日 (火) 12時27分
ふんちゃん皆様こんにちは。
ああなんだか
ふんちゃんの真骨頂?ほっこりな家庭の
一場面を見せていただいた気がします。
ゆだん。そんなふうにとらえることが
できるとは。
とはいえ、油断できるのも幸せな
ことですよね。
ためてたっていいことないですしね
油断したほうがすっきりするんですよね笑
周りの人ごめんなさいですが笑
私もいい意味で最近
油断できてます、きっとここでもです
(´・_・`)
投稿: たまこ | 2015年2月24日 (火) 12時50分
ふみこさま。
こんばんは。
ふみこさんのおうちでも、こんなことがあるんですね。
我が家も、よくあります。
ふみこさんは、どう言ってフォローしてるのかなぁ・・・。
ちょっと興味あります。
家族って、おもしろいですね。
では、またぁ。
投稿: こぐま | 2015年2月24日 (火) 19時35分
ふみこさま、みなさま、こんにちは
ふみこさまが「おもしろい」と読み返したように、いつも「おもしろい」は普段の中にあるのですね。じんわりと今回も伝えていただきました。
思ったこと。
オイルヒーターもふみこさまのご家族も、どちらもやわらかくて、暖かい。
投稿: ちぇりー | 2015年2月25日 (水) 12時36分
寧楽 さん
「油断」ということばが
気に入って、語源や、
英語、フランス語の「油断」を調べています。
これが、じつにおもしろくて。
こうも「油断」に惹かれていいものかと
思うほどです。
少なくともいまは、「油断大敵」とは
思えないわたしです。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月25日 (水) 14時33分
真砂 さん
そりゃすごいです。
讃えたいです。
お嬢さんも、真砂さんも。
どんな時期においても、
成長を希える、
成長を確かめられる状態でありたい。
それが実現していて、ほんとうに素敵。
いちばんふさわしい「結果」がもたらされると
信じています。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月25日 (水) 14時36分
たまこ さん
たまこさんからの最近のおたよりを
見ると、
「ああ、たまこさん、あたらしいページを
生きはじめたなあ」と思わされます。
堂堂として、とらわれがない感じ。
佳い春をね。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月25日 (水) 14時40分
こぐま さん
あはは。
わたしは頓珍漢なことばかり云っています。
フォローにならないことも多多あるというわけです。
油断したり頓珍漢だったり。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月25日 (水) 14時42分
ちぇりー さん
小さなオイルヒーター1台に25畳の部屋をまかせているので、
いつも温かみは、かすかなものです。
部屋もわたしも、温かみが足りない!かもしれません。
でも、このくらいの温かみを、温かみとして受けとる人生と
いうことでもあるかなあ……。
ハクション。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月25日 (水) 14時46分
ふみこさま
油断できるって、しあわせですよね。
油断できる場所。油断できる人(相手)。
KさんとSさんに油断注意報出して
油断させてもらえるダイチーさんは
いいなぁ。
ダイチーさんに限らず、
みんなが順番に油断させてもらっているのかも
…なんて考えて
なんだか うれしくなっちゃいました。
うれしくさせてもらって
ありがとうございます。
投稿: さのまる | 2015年2月26日 (木) 18時03分
さのまる さん
そう云えば、
わたしたちは「油断集団」だわ……、
といまさらの気づきです。
そのことを(周囲から)許してもらっていたのだな。
お互いに許し合ってきたのかも……と。
さのまるさんのおかげで、
気づいて感謝したことです。
ありがとう!ございました。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月27日 (金) 07時58分
ふんちゃん
ドキドキしました。
高校生に向かって「どこ行くの?」はダメなんだ…って。
おお~っ。発見です。
長男は、今春から中学生。まだ先のことだけれど、私ってばついつい聞いてしまいそうです。これは、女の子だけかなぁ。男の子もかなぁ。
これから先、子どもたちの成長とともに、配慮を要することが増えるんだろうなぁ~と想像しました。
ふんちゃんが前にどこかで教えてくれたような…。
手はかからなくなるけど、心がかかるようになるって…。
ほんとだなぁ。
大丈夫だろうか私。
夫は、「油断」だらけです(^0_0^)
「仕事増やさないでよね~」には、本当にたくさんうなずきました(^。^)
それでも、私も「油断」多いなぁ、きっと(^^;)
今のところ、まだ小さいというのと、男の子は素敵に単純で助かっています。「姫」は一人だけなのですが、これは手ごわそう…。
家族の中でも、人との関係を学べますね…^m^
「油断」を愉しめるようになりたいなぁ…と思います(^^)
投稿: もも(^-^) | 2015年2月27日 (金) 13時16分
もも(^-^)さん
あわてないで、ももちゃん。
高校生でも大学生でも、大人でも、
出先を告げずに出かけてはだめなんです。
だけど、
誰かがひとり、ちゃんと聞いておけばよくて、
誰も彼もが「どこ行くの?」とやったり、
出かける肩越しに「どこ行くの?」とやるのは
△★*※!!◇〜だというはなし。
出かける中学生、高校生にしたら、
出先についても、
そのなかみについてもすでに注意深く説明したのに
玄関で「どこ行くの?」という直球を投げるなんて……
という不信感を気分につないでしまうのです。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年2月27日 (金) 14時07分
ふみこさん、みなさま、こんにちは。
こちら北陸は寒い日が続いていますがみなさまお元気ですか?
先日、息子が保育園の散歩の途中で、ふきのとうを見つけて持ち帰ってきまさした。
春がすぐそばまで、来てくれているようです。蕗味噌にしていただきましたよ。
春のお日様が恋しい今日この頃です。
読ませていただいて、
ふみこさんのご家族の朝の風景が目に浮かびました。
ご家族の皆さん、ふみこさんの暖かいスープを召し上がって一日が始まるのですね!
やっぱり朝ごはんのパワーはすごいなあと私は思うのです。
朝ごはんは、忙しい時間ですし、なかなかゆっくりはしていられないけれども、ふみこさんの手料理の力をご家族皆さんが受けとっているのですよね。
朝ごはんを家族が食べてくれると、とても嬉しくもあり、またホッとさえするのです・・みんなとりあえず元気かなと★我が家はまだ子供達が幼いですが、成長してゆくとまた違った朝の風景になるのでしょうね、今から楽しみ(ドキドキ?!)です。
ふみこさんのご家族の朝の風景、素敵です★★旦那様もお嬢さま達も!
投稿: みゅー | 2015年2月27日 (金) 16時01分
ふみこさん、みなさん
こんばんは。
「読む」というタイトルの言葉の、「む」の字のようになっている娘のことを書かせてください。
図書館から、60人待ちでやっと回ってきた『鹿の王』上下(上橋菜穂子作、角川書店)。ページの上に目が張り付いて走るように読み終え、返却までにもう一回り、と置いておいたら、娘が読みはじめていました。途中で投げ出す本も多い中、先ほど上巻を読み終え、下巻を抱えて布団の中へ。「読む」(私はこれを読みます)と、体全体で言っています。
小5にはあの場面はどう読めるんだろう、どのくらい解るんだろう、と少し心配、そして、興味津々の私ですが、ここはぐっと気をひきしめて(油断しない)、向こうが言ってくるまで、何も聞かないことにします。
でも・・・嬉しい!です。ようこそ!です。
投稿: cohata | 2015年2月27日 (金) 22時00分
ふみこさま
自分が若いときのこと思いだしました。
親に詮索?されるのが嫌でちょっとのことで反発したりしていました
今になると、お互い(親も私も)若かったのだなと思います
歳をとってくると、段々そういう時間すら(人をかまってる)惜しくなってきて
大事なこと以外、どうでもよくなってきました。
ずれてたら、ごめんなさい。
ふみこさんの家族の話は、微笑ましいです。
素敵な家族だなと思います。
投稿: ゆきたん | 2015年2月27日 (金) 23時55分
追伸を書かせてくださいませ。すみません〜
旦那様の『どこ行くの?』という言葉、私はすごくいいなあと思うのです★
家族皆が相手を気にしすぎて、無関心のようになるようなことよりは、たとえちょっと相手を困らせるようなことになっても、やっぱり人と人の会話はすごく大切なような気がするのです。
まあ・・時と場合によりますが(笑)私はたまに失敗します(笑)息子にうるさがられますが!。
ふみこさん、もし、もし、相手のご機嫌を損ねてしまったとき、どういう魔法の言葉をつかいますか?
もしありましたら教えてくださいね!
投稿: みゅー | 2015年2月28日 (土) 09時50分
ふみこさん おはようございます
3月1日 日曜日です。
今朝は どんな風に時間が過ぎているのでしょうか・・
家を離れて学生生活をしている長男が帰省した時、
夫と私に「いろんな面で ほっといてあげなよ」と
注意しました。
自宅から大学に通っている次男の事を
思っての話なんですけど
どうやら 私たちも 今日の天気を聞くように
次男に 「どこ行くの?」と突っ込んでいるようです。
いたって物分かりのいい親だと自分で思っていたので
驚きでした(笑)
ふみこさんの夢に出てきた たくさんの太った黄色い蛾は
日々の 家の中の細かな作業でしょうか
次々と やらなければならないこと 出てきますね
分かるな~~と ひとり 納得です。
投稿: えぞももんが | 2015年3月 1日 (日) 06時57分
夢の中で焦っていることってよくあります。私も最近は経験を踏んできて、焦ったり慌てたりすると 結果がよくない とわかってきたので、一呼吸おいてから動くようにしていますが、夢の中では焦ります。
反抗期というか自律期の小さな人(小さくはないですけど)は私にとっては地雷原です。気を付けていても踏んで爆発してしまう。
自分のことを振り返る時間をとって、見返していますが、やっぱり失敗や地雷原を踏むことも多い。だけど、そういう私を最近はいとおしく感じます。
読むことはまだできてないでしょうけど。
投稿: テレジア | 2015年3月 1日 (日) 10時17分
ふみこさま
昨日から塞ぎこんじゃって、抜け出せないです。
体調のせいだけじゃないみたい
嫌なことばかり思い巡らせてしまうし、抜け出せないです。
女子のグループとか集団も苦手で、無理して、合わせるのも辛いだけだし、無理して、信じる必要もないとわかってるけど。
まっいいっかで、通り過ぎてしまえばいいと思っていても
考えすぎたりして、軽やかに付き合えなくて。
こんなに疲れてしまう、塞ぎこんじゃって抜け出せない自分に
自己嫌悪です
投稿: ゆきたん | 2015年3月 1日 (日) 10時33分
ふみこさん、皆さん、おはようございます。
この場をお借りして、ゆきたんさんへ。
私も先日、そうしたことがありました。
何で女って、束になるとああなるのかしら…と。
多人数なら、「個」が薄れるからじゃないかと。
そういうもの程、タチが悪い(笑)
そうした皆さんは、「ハタケノジャガイモ」(あまりにズバリと書いちゃうとアレなもんで…笑、呪文ぽくしてみました)。
この、集団の中の人だって、「個」で口撃されたらどうなのか、その経験がないから言えるんです。
ひょっとしたら私たちは、この人達より、大事な事を得られているのかもしれないです。
お互い、頑張りましょうね。
でも、疲れたら、キチンとご自身を労り、ねぎらってくださいね^ ^
投稿: くまはち | 2015年3月 2日 (月) 08時10分
みゅー さん
いえ、少しも素敵でなんかないのです。
素敵ではないけれど、
「いつもの空気」がそこには流れているんだと
思います。
それさえあれば、ほかのことはいいかな、
素敵でなくてもいいかな、と思います。
ひとのお腹をふくらますことばかり考えている
わたしも進歩がないけれど、それが、
「いつもの自分」」です。
それさえあれば、その他の自分が安心して
がんばるというわけです。
ところで みゅーさん、
蕗味噌!
ゴクリ。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 09時31分
cohata さん
それは、うれしい!ですね。
わたしも飛び上がっています。
小5で『鹿の王』を読破するのは、
かなりの冒険ですね。
拍手したいです。
ああ、読書の世界の扉が開いたんだわ!
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 09時34分
ゆきたん さん
わたしも年年、大事なことはそうたくさんはない!
と思うようになっています。
だからこそ、細部をうつくしく感じたり、
愉快に思ったりできるような気もします。
(細部に気をつけてばかりいて、もっといえばそこを
遊んでばかりいて、大事なことをすっぽかしたりすることもある
わたしです。白状いたします)。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 09時38分
みゅー さん
魔法のことば?
沈黙ですね。
沈黙と、笑顔。
(笑ってごまかしてばかりいる……?)。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 09時40分
えぞももんが さん
じつは、うちの3人は、よく話します。
自分自身が「話さない」タイプだったので、
驚くばかりです。
でも、一方で、これだけ話しているのだから、
もう「話すことはない」「聞かないでください」
ということでもあるように思っています。
「云いたいことだけ云うから、あとはほっといて」
というスタイル。
これは癖であり、やり方なんでしょうね。
内緒ですが、聞くの、面倒なこともあります。
ひとのコイバナなんか、あんまりおもしろくないですし。
えぞももんがさんのおかげで、
黄色い蛾が慕わしい存在になりました。
ほんとうによく虫の夢をみるんです。
頭文字G のあの虫たちが、ごっちゃり登場することも
あるんですが、不思議に、いやじゃないんです。
わるい夢とは思えない……。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 09時50分
テレジア さん
とつぜん、思いだしたんですが。
長女は、高校生のころから、
こちらが何か尋ねると、ときどき、
「いまは答えられない」とか、
「それに答えないとだめ?」と
云うようになりました。
いまも、です。
怖いでしょう?
でも、それでちょっと鍛えられたかなとも
思うんです。
ひとには「聞かれたくない」こともあるということも、
知ってゆきました。
友人知人の場合は、
みずから話すまで訊かないというかたちを
心がけるようになりました。
(とうとう話されないときは、忘れる、です)。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 10時03分
ゆきたん さん
わたしも「集団」は得意じゃありません。
集団のなかで、ひとりで存在する練習を
積んできました……。
合わせる必要なんかない。
「連(つる)みません、わたしは」と態度であらわしていい。
変わり者になっちゃえー。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 10時29分
くまはち さん
ありがとうありがとう。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 10時30分
くまはちさん
ありがとう。気持ちをわかっていただけて嬉しいです。親身になってくださり、本当にありがとうございます。
ふみこさま
いつもありがとうございます。
変わり者でいます。
ふみこさんと一緒なら、こわくない
投稿: ゆきたん | 2015年3月 2日 (月) 13時04分
くまはちさん
改めて、ありがとうございました。誰かとつるむことでしか、自分を保てない人より、一人でも、ちゃんと思いやりをもった人でいたい。
集団で、誰かを攻撃したり、はじいたり、、そんなことしたくない。
また、悩んだら、打ち明けます。
本当にありがとうございました。
ふみこさま
また、助けられました。
ここへ来てよかったです。
変わり者でいいやと思って過ごしたら、気持ちがざわつくことなく過ごせました。無事に一日終わりました。
ありがとうございました。
投稿: ゆきたん | 2015年3月 2日 (月) 19時41分
くまはちさん、ゆきたんさん
おふたりとも、
ありがとうございました。
大事な思いを「ここ」に置きにきてくださって。
佳い春を。
佳い春を。
佳い春を。
ふ
投稿: ふみ虫 | 2015年3月 2日 (月) 21時41分