« 夏の記憶④(2015年) | トップページ | 尻尾 »

2015年8月18日 (火)

夏の記憶⑤(2015年)

8月△日
 夕方帰宅し、夕飯の仕度にとりかかろうと冷蔵庫を開けると、見慣れぬ容器がある。容器には、赤と黄が透けている。トマトだろうか。黄色いのは何か……。
「昼過ぎ、ノゾミさんが持ってきてくれたんだよ。ええと、トマトのスープ、いや、シロップかな。とにかく冷蔵庫に入れておいて、と云われたんだ」
 と、夫が云う。
 要領を得ない伝言だが、うちにやってくるトマトがこんなにハイカラな姿になることはまずないから、仕方ないか。容器のふたをとると、赤いのはまるのままのトマト、黄色く見えたのは、薄切りになった生姜だ。汁をスプーンですくってみる。
 甘い。何とも涼し気な、きりっとした甘み。
 これを届けてくれたノゾミさんは、わたしの、いちばん近くに住む友だちだ。この家に引っ越してきたあと、近所づきあいから親しくなったのだが、30歩も行けばお互いの家にたどり着ける存在である。庭のサンダルをひっかけて行けば、15歩だ。近所に友だちを持つ不思議さ。……いや友だちを近所に持つ不思議さだろうか。
 しかし、ほんとう云えば、友だちというものはどれも不思議だ。お互いのあいだの距離も、履歴も、趣味も癖も関係ない。気がついたときには、友だちになっている。
 ガラスの器にトマトを汁ごとよそって、夕飯の前菜のようにして食べる。
 おいしい。生姜のちからもあって、心身がしゃんとする。
 夏の滋養。

8
月△日
 ノゾミさんと会う。
「ものすごくおいしかった。あれは何と云うもの?」
「えー、名前? トマトと生姜のシロップ漬けかな? トマトをデザートとして食べる感覚なのよね」
 つくり方は、と聞くと、湯剥きしたトマトを、水、砂糖、生姜(これらはひと煮立ちさせる)に漬けでおくとのこと。レモンのしぼり汁も加える。
 あとから、トマトは少しも煮なくていいのだろうか、と考える。トマトはまるのまましゃんとしていたから、煮ないのだろうな。……蒸す?
 こんどまたおそわるとしよう。
(いや、こんどまたつくってもらおう、か)。

8月△日

 暑い日がつづいて、1分という時の刻みからも、1秒というのからも汗がしたたるようだ。
 それで時の進みがおそくなるかと云えば、それはそうではなく、なんだか、昼を過ぎたころ、びゅんと進む速度が増すようなのだ。気温が上昇しきらぬうちにと、朝、家のしごとをして、机に向かい、ぐずぐずと仕事をして顔を上げ時計を見ると、4時。そんなことの連続だ。
 それでも、この夏の暑さとの交流のなか、ひとつひとつのしごと、仕事が際立つ感覚がある。図書館で勉強する末娘の弁当をつくったり。ブルーベリーのジャムを煮たり。買ってきたものをしまったり。からりと干し上がった洗濯物をたたんだり。短いものを書いたり。さし絵を描いたり。お茶を淹れたり。
 そんな事ごとが、決してあたりまえのことでなく、そうできることが何ともありがたいう、それが際立つ感覚であった。日常のルーティーンにうんざりして、目先の変わったものを徒(いたずら)に求めたりするのは、いかにももったいないと、この夏の暑さがおしえる。
 平和や自由も同じで、あたりまえでなんかはないのだ。失ってはじめてその尊さがわかりました、ということにならないように。
 暮らしには、11秒の時の刻みには、際立つ事ごとで満ちている。

2015

8
なかなか花をつけない朝顔に、気を揉みました。
8月になって初めて咲き、咲きはじめると毎日、
たのしませてくれるようになりました。
朝顔の季語が秋であるのにも頷けます。
夕顔のほうは、まだ咲きません。
どうか、咲いてください。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみこさん 皆さん
おはようございます

夏休みの間、夫の単身赴任先に子どもを連れて、上京しています。
台所を含めて7畳一間で家族四人。毎朝夫と子どもたちが並んで寝ているのを見られることが、本当に嬉しかった…。
付き合いの浅い圧力鍋でいつものようにご飯が炊き上がる…なんでもないようなことが、ありがたくて、嬉しかった…。

自分が本当にまもりたいもの。それは何なのか。どうやって!まもっていくのか。考える入口に立ったところです。

投稿: こいし | 2015年8月18日 (火) 10時41分

ふんちゃん皆様こんにちは。
ふんちゃんの夏は(というより四季は)いつも美しい食べ物に囲まれていますね。


先日遅ればせながら
ふんちゃんの著書
忘れてはいけないこと、かきつけました
全て読ませて頂きました。

文章書くというお仕事をしていらっしゃるので
もしかしたら批判もあったのかもしれません(なかったからごめんなさい)

でも、ふんちゃんは人を元気にさせる
毎日の生活を贅沢に感じさせてくれる力をもっています
どうかこれからも
書き続けてくださいね*

投稿: たまこ | 2015年8月18日 (火) 11時14分

ふみこさま。

目先の変わったもの・・・。ついつい求めてます。
毎日のこと。つい、おろそかにしたり・・・。

あたりまえのしあわせ。
もう一度、みつめたいと思います。
この頃、孫が、主人にくっついています。
「じいじ! じいじ!」と。

こんなに慕われて、さぞやうれしいことでしょう。
それでも、叱るときはきびしいじいじ。

わたしも、じいじ(主人)を大事にしなくっちゃ・・・。
あたりまえの存在になっていますけど・・・。

では、またぁ。

投稿: こぐま | 2015年8月18日 (火) 13時41分

ふんちゃん、みなさま。

最近、現政権を頭にきな臭い状態になってきたなか、しきりにおもう詩があります。今回のふんちゃんの詩を読み、またおもいました。
与謝野晶子の『君死にたまふことなかれ』です。
今の時代でも同じ内容を発表したら、一部からかなりな誹謗中傷(批判ではなく)があがる内容だろうなとおもいます。
反戦を訴える瀬戸内寂聴さんや、美輪明宏さん、学生さんたちへ、政権の議員先生方を筆頭に、誹謗中傷する時代になってしまいました。
それが右翼?
天皇陛下ご自身、反省しなければとお話されたことをどうとらえているのか。
とらえるも考えるもない、というのが、実状なのかなぁとおもえてなりません。
なにが大事なのか、見失うと、また大変なことになりますね。

投稿: 佐々木広治 | 2015年8月18日 (火) 14時10分

ふみこ様、皆様初めてお便りします。
いつも楽しく拝見しています。

私は5年前から難治性うつ病という病を得、普段は比較的少量の投薬でコントロールできるのですが、ストレスが増えたり疲れがたまったり、また季節によって体調が崩れ、日常生活が送れなくなり動けなくなる事が時々あります。

そんな時、家事をきちんとできる毎日のありがたさ、眠れる事ごはんを美味しく食べられる事の素晴らしさを実感するのです。

これからもなるべく落ち込んだり悲しんだりせず病気を受け入れ、日々の生活を大事に感謝を忘れず生きていきたいと思います。

投稿: みなこ | 2015年8月18日 (火) 16時57分

ふみこ様

わたしは毎日が同じことのくり返し、
けっこう好きなんです。
嫌でもそれが時々じゃまされることが起きるものだと
分かってきたからでしょうか。
そういうことがやってきた時は
久しぶりの変化だなあと
それはそれで受け入れているのですが。
小さな習慣をたくさん持っている人は強いなあと
この頃思います。
自分にもどれる速度が強まるというか、
迷子になってもちゃんともどれるというか・・・
暑くってもきのうと同じように暮らしてるやん、
この感覚に救われます。
夏も後半です。
同じように生活しようと思います。

投稿: ゆるりんりん | 2015年8月18日 (火) 18時39分

ふみこさま。みなさま。

ノゾミさんのトマトと生姜のシロップ漬け?
さっそく作りました!

午前中にブログにお邪魔して
ミニトマトならある!と、すぐさま台所へ。
午後、友だちを誘ってお茶のお供にいただきました。
おいしかったです!

ミニトマトを1こずつ丁寧に湯剥きして
ノゾミさんレシピはどのくらいのお砂糖かしらん?
冷やすと甘みは感じにくいぞ…と、何度も味見して。
なんだか、久々の実験気分でした。
レモン汁を入れて冷やすと、ほんとうにきりっとして
小さなガラスの器にシロップに浸かったミニトマト3こもかわいくて
夏にぴったり!と、友だちにも好評でした。
(もうちょっとお砂糖入れてもよかったかな?)

ノゾミさんが、ご近所の友だちだったら
私も、”これはノゾミさんのおはこ”と
自分では手を出さず、甘えちゃうのに…残念です。

なすのカツレツも作りました。
わが家のなすの定番メニューに仲間入りです。

台所に立つのは同じでも、
好きなものが増えていくのはうれしいです。

おいしい夏を分けていただき
ありがとうございます。


投稿: さのまる | 2015年8月18日 (火) 23時54分

おはようございます

ふみこさんと同じ朝顔今日も咲いてます
それだけでなんだか嬉しいスタートです

日の丸という名前がついていましたが。。
かき氷に赤いシロップのイメージで涼風を感じます

なにわ紅しぐれの色合いも好きで共演を楽しんでます

やはり葉っぱの勢いを楽しみたかったので
咲き始めたのは7月末でした
つる摘んだ方が早く咲くといわれても
からみつく様子も好きなので。。。

おかげで今年はグリーンカーテン私の身長超えました
大成功です
風船かずらもかわいいです

投稿: 真砂 | 2015年8月19日 (水) 09時14分

こいし さん

わたしも子どもの頃、
長い休みは、父の単身赴任先で
過ごしていたのです。
なつかしい……です。
どこかに兵庫県(甲子園口)と
名古屋(桜山)を故郷のように思う自分がいます。

ほんとうにいい思い出なんです。
弟といちばん仲よく遊んだのもあの頃です。
いまの職業につづく道を歩みはじめたのも、
あの頃です。

2学期の分もみんなでくっついてくっついて、
夏のページにたのしみを書き込んでくださいね。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 09時48分

たまこ さん

ええと、批評は前提としてついてまわるものなのですが、
批評も(ときには批判も?)、わたしには風のようなもの。
吹かれてときどきうれしいし、
ときどき驚きもありますが、風は風。

怖いのは自分です。
自分の批評が、恐ろしく重大なのです。

話が逸れましたね。
拙著を読んでくださって、ありがとうございます。


投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 09時54分

こぐま さん

じいじはえらい!
ただ(お孫ちゃんを)可愛がっていないで、
きびしくすることもできて。

日常は、その内部に、
すぐれたもの、温かいもの、
きりりとしたものを秘めている!
全体として日常が、やわらかさを失わなければ
うれしいのですけれど。


投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 09時58分

佐々木広治 さん

非暴力でゆかなければと、
必死で考えています。
いちばんには、「ことばの暴力」をふるわぬようにと。

「いま」と「過去(とくに1940年ごろから戦後まで)」を
読まなくては読まなくては、誤りなく読まなくては。
という気持ちにもなっています。

天皇陛下の「反省」のおことばは、
この夏のいちばん星です。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 11時14分

みなこ さん

いらっしゃい。
いらっしゃいませ。

ほんとうによくいらしてくださいました。

ここへ体験を置いてくださったことで、
どれほどみんなが慰められたり、
励まされたり、そしてそして学んだことか。

勇気というのは、みなこさんのおたよりのようなことから
はじまるなあと感じています。
ありがとうございます。
どうもありがとうございます(みんなの分)。

病気とのつきあいがあたらしいものを生み、
あたらしい時代が紡がれてゆくことを
こころから祈っています。

わたしは、できることを少しずつ、というのを
このところのめあてにしています。
やり過ぎや先回りはだめだな、と。

では、また。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 11時20分

ゆるりんりん さん

「暑くってもきのうと同じように暮らしてるやん、
この感覚に救われます」

ほんとうにそうですね。
(真似するね)。

暑くってもきょうはきたやん、
暑くっても朝顔咲いたやん、
暑くっても朝ごはん食べたやん、

暑くっても甲子園では高校野球準決勝の
試合がはじまったやん。

暑くっても……。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 11時25分

さのまる さん

おおおお。
ノゾミさんの手柄なのに、
自分のもののように得意な気持ちになりました。

さのまるさん、すごい!
そうなんです、
案外、甘みはつよかったんです。
が、なぜか、そこのところも効くんですよね。

さのまるさんも、
おいしいもん、おしえてください。
お願いします。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 11時28分

真砂 さん

朝顔との会話は、わたしの夏を
そうとうに支えてくれています。
「誰と話してたの?」
と怪しまれながらも、つい、くちゅくちゅと話します。

今朝は、高校野球のはなしをしました。
終戦記念日には、そのことを告げました。
朝顔は考え深く、まだまだのびてゆきます。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月19日 (水) 11時31分

ふみ虫さま

サンダルばきで庭から
お友達宅までって
そんなに近くにおられるなんて

なんて心強い!

美味しいもんが行き来して
しあわせ(^^)

白とピンクの朝顔は
芙蓉かと思いました(*^^*)
うちの朝顔は白に薄ピンクの
斑入り(縦の)です。
小さくて固まって咲いてます。

お喋りな朝顔です。

投稿: 寧楽 | 2015年8月19日 (水) 12時11分

ふみこさん

明日 明後日 グランドソフトボールの全国大会が 愛知県で行われます
今朝 圭梧が出発しました

静かな甲子園!
明日は応援にいってきます(^^)

投稿: 大野 | 2015年8月19日 (水) 17時08分

寧楽 さん

こちら、東京は雨。
静かな、涼しい朝です。

雨のなか朝顔は咲き、
かすかに虫の声も聞こえます。

夏もゆっくり終盤のときを迎えています。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月20日 (木) 09時16分

大野 さん

一昨年の国体のとき、
グランドソフトボール観戦に通った日日。
ほんとにすばらしい競技です。

また観たいなあ。
大野圭梧選手の活躍を観たいなあ。

応援よろしくお願いします。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月20日 (木) 09時18分

ふみこ様
かわいい、素敵な朝顔ですね。
毎朝、楽しみですね。

私は、再出発して、ぼちぼちやってます。
人は、色々言うと思うけど、前だけみて、何事もなかったかのように、シャーシャーと過ごそうと思っています。

まだ、登りかけなので、振り向くと落ちてしまう
だから、ゆるやかな坂を選んで、登っていこうと思います。

できるとこまで、やって、無理だったら、そこで辞めたらいいやと思っています。
休職期間、すごく苦しんだけど、楽になりました。
楽にいられるようになりました。

今度は、困って苦しんでいる人に、ちょっとでも楽になってもらえる関わりができる自分でいたいと思いました。

朝顔の写真、また見たいです。

投稿: ゆきたん | 2015年8月20日 (木) 19時58分

ふんちゃん

 トマトと生姜のシロップ漬け…
 なんて魅惑的なのでしょう。
 とっても、とっても食べてみたい…。
 どちらもだ~いすきな食材です(^^)
 そして、そんなに素敵なお友だちがご近所にいらっしゃるということも、素敵(^^♪
 “類は友を呼ぶ”ってこういうことを言うのかぁと思って読ませていただきました。
 なんとなく、寄りあうものなのかなぁ…なんて。
 そう思えば、ここで寄りあえる、ふんちゃんと皆さんと私と…、
 うふふふふ。うれしくなってきました(*^。^*)

 そしてね…、
 小さな小さな友だち…。
 予想以上に落ち着いて毎日を過ごせているようです。
 本当に安心しました。
 私が以前勤めていた職場のすぐ隣の施設なのですが、
 私が信頼している方が担当になってくださいました。
 これも、本当にうれしいニュースでした。
 これから、またご家族がみんな元に戻るとき…、いろいろな調整や支援が必要になるかと思います。
 これからが大事とも思えます。
 が、こうして、少しずつ乗り超えていかれているご家族に、本当に頭が下がります。

 ふんちゃん、信じるって簡単に言うけれど、尊いものですね。
 誰かを信じる、自分を信じる、はたまたいろんな物事を信じる。
 慌てふためかなくとも、静かに信じて、前にあるできることに丁寧に愉しく取り組むということができるようになりたいなぁと思います。
 いつも、ついつい、せかせかいらぬ心配をして、一人でもやもやしますが…(^_^;)

 北海道は、風が涼しくなってきました。
 暑い、暑いって、今年は、またさらにあっという間でした…。

投稿: もも(^-^) | 2015年8月21日 (金) 15時11分

ふみこさま みなさま こんにちは

8月の節目の日がひとつずつ過ぎて、高校野球が終わって、ひと雨降ったら、何だか秋の気配があちこちにあって、夏の終わりを思ってしまいます。

今年は70年という事もあって、かの頃の特集番組がたくさんありました。
今年くらいいろいろな角度からに番組が一気に流れることは少ないかもしれません。
夏休みで賑わう映画館で「日本のいちばん長い日」を観ました。
胸の詰まる思いでした。今までもそういう思いを感じたことは幾度もありましたが、今年初めて感じたことがありました。
それは、あのご家族が毎年どういうお気持ちでその日を迎え、あの録音の放送を聞いていらっしゃったのかということ。。。そして、今年の「反省」という言葉。

そんな日々の中で、これは!と思った番組がありました。「団地ともおSP」です。ふみこさんはごらんになったでしょうか?

そうそう!アサガオ!
私のもなかなか花が咲かずにどうなるものやら。。。と思っていたら、今頃になって咲きだしました。アサガオも涼風に慌てたのかしら?

投稿: かえるのしっぽ | 2015年8月21日 (金) 15時27分

ふみこさま みなさま

こんにちは。

暑いけれど、ごはんの支度をちゃんとできる自分に、
「エライ、エライ」(誰も褒めてくれないから)。

暑いけれど、オープンキャンパスに付き合った自分に、
「エライ、エライ」(当たり前と思われているから)。

自分で自分に「エライ、エライ」をしながら、
なんとかこの夏を終えることが出来そうです。
「エラカッタ!エラカッタ!」。

大野さんへ

グランドソフトボールのことを教えて下さって、
どうもありがとうございました。
関連ページを見てきましたよ。
静かな甲子園。すばらしいでしょうね。

圭梧選手はいかがだったでしょうか?
私もふみこさんや大野さんと一緒に、圭梧選手の応援に行ったつもりで
この二日間、心の中で応援していました。
大野さん、圭梧選手、暑い中おつかれさまでした!

※以前の記事で、大野さんに言葉をいただいたのに、
お礼をお伝えしそびれてしまっていました。
その節は、ありがとうございました!

投稿: みぃ。 | 2015年8月21日 (金) 15時36分

ふみこさん
みぃさん

準優勝でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
やったぁ

投稿: 大野 | 2015年8月21日 (金) 23時32分

ゆきたん さん

名言がいくつも置かれました。
唸りつつ……感動しています。

「ひとは、いろいろ云うとと思うけど、
前だけみて、何事もなかったかのように、
シャーシャーと過ごそうと思っています」

「まだ、登りかけなので、ふり向くと落ちてしまう……。
だから、ゆるやかな坂を選んで、登っていこうと思います」

「今度は、困って苦しんでいるひとに、
ちょっとでも楽になってもらえる関わりができる
自分でいたいと思いました」

これらは、ゆきたんさんの実績そのもの。
お見事!

投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 08時39分

もも(^-^)さん

そんな「大変さ」のなか、
おたよりをくださり、
経過をおしえてくださり。
どうもありがとうございます。

信じたいと希う。

ここから出発だと感じています。
「信」はいつも、自分のなかに生じさせるものですね。
そしてつぎは……、

信じようと思う。
信じると決める。


投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 08時43分

かえるのしっぽ さん

ね、わたしが『団地ともお』を好きだと、
どうしてご存知なのかなあ。
おはなししたかなあ。

観ましたとも、SP。
団地ともおの細い目とみつめ合っただけで、
わたしはしあわせ。
ともおも好きだけど、ともおの母ちゃんも大好き。
母ちゃん、ともおのこと、よくわかってる!
本能のちからなんだろうと思うけれども。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 08時48分

みぃ。さん

わたしも「エライエライ」を
みぃ。さんに捧げます。

エライエライ。

みぃ。のえらさの好きなところは、
おもしろがりの気配が漂うところです。

わたしは……、
みずからのあんまりえらくなかったところを、
「エライ!」と認めてやりたいような気がして。
でも、それは、「バカダネエ」かもしれません。

そんな夏でした。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 08時52分

大野 さん

準優勝おめでとうございます。

準優勝おめでとうございます。

すばらしいね。
お赤飯ですね。
ほんとうによくがんばりました。
と圭梧選手にもお伝えください。

この夏のうれしい記憶です。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 08時54分

ふみこさん、残暑の折、いかがお過ごしでしょうか?

「団地ともお」私も観ています。
先日のスペシャルも観ました。
「あさイチ」の柳澤秀夫解説員の監修と、おそらくは、戦時を生きた方々にも綿密な取材をした上で出来上がった、良作だったと思います。
社会派エンタテイメント、とは、こういうのを言うんですね。

最近、本当に、世の中がおかしい方に転がりそうなのが不安でしたが、それですっ転ぶ世の中ではないのかもしれないな、と思います。
オリンピックも、元々、そんなに温度高くして見てはいなかったのですが、本当にそれを、やってはいいんかね…と思ったり。
オリンピックを催すことで、元々住んでいる人たちが立退かなきゃいけないとか、ガッカリなことしか浮き彫りにならない…。
あんな盛大なことは、沢山の不平等の元に開催されてしまうのかな…と、考えています。


「ともお」に戻ると、彼らの世界は、距離感を保った人間関係だけど、程よく「開いてる」と感じます。
開けっ放しではないけど、風通しくらいに開いている…という感じでしょうか。


ふんちゃん、もう少し、暑さが続きますね。
お体ご自愛して、お過ごしくださいね。

投稿: くまはち | 2015年8月22日 (土) 14時34分

ふみさま~みなさま~~

またまたひさびさに帰ってきました~
もう、この場所が私の帰省場所だわあ~

夏は本当に本当に毎年あっという間に駆け抜けていってしまいます。

ふみさまの夏の記憶をよみながら

うんうんそうですそうですとうなずいてばかり。→パソコン前で頷く変なおばちゃんの図。((笑)

日常のルーティーンにうんざりして、目先の変わったものを徒(いたずら)に求めたりするのは、いかにももったいないと、この夏の暑さがおしえる。


この言葉。本当に思います。

日常がありがたい。

ちょいと一人暮らしの母が最近、精神的にも肉体的にもやられてておりまして・・・
自分のオフはけっこうほとんど母にささげております。
いままでちょっと自分の忙しさにいいわけして親孝行さぼっていたのでよい機会なんです。
病院へつれていく車の中や、待合時間に母とポソリと話す言葉たちは
母の元気を回復させるだけでなく私にも元気をくれたりします。

でも少し暑さや忙しさで疲れちゃったときは
ゆっくり自分のことだけ考えて、好きなDVDやら、お茶やら、ビールやら((笑)
楽しんじゃってる夏であります。

なんか夏で、暑くてよかったな。

投稿: おきょうさん | 2015年8月22日 (土) 17時10分

くまはち さん

うんうん。
わたしも、
最近、若いひとたちの関心の持ち方とか、
思いがけないひとの思いがけない発言とか、
やさしくて力強い活動とか、
いろいろ、いろいろ垣間みるなかで、
勇気をもらっているひとりです。
それを手がかりに、
未来への「信」をつなげているというか。

オリンピック。
決まったからには、それによって佳きものを
得るひとがひとりでも多くなりますようにと、
祈るばかり。

それ、じつは、揺るぎない精神的な力がなければ
成り立たないよと、思うんです。
(このはなし、またしましょう。ね)。

投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 20時19分

おきょうさん さん

じゃ、まず、ビールで乾杯ね。
ほんとうに、
お疲れさん。

ときどき、思うんですが。
年とったらわたし、
さびしい、もどかしい、ということも
味わってみたいです。
そんなことを思うようになってから、
母のこと、高齢となった友人たちのこと、
見方が変わってきたんです。


投稿: ふみ虫 | 2015年8月22日 (土) 20時39分

ふみこさん
大野さん

こんにちは!

大野さん、準優勝、おめでとうございます‼
すごーい‼嬉しいですね!

圭梧選手、お疲れ様でした。
幸せのお裾分けをしていただいた気分です。
ありがとうございました。

投稿: みぃ。 | 2015年8月24日 (月) 13時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)