置かれる
「ふんちゃん、生姜穫れたよ。明日着で送っていいかしら」
と、はは(夫の母)から電話がかかる。
(夫の実家は埼玉県熊谷市で農業を営んでいる。出荷するのは米だけだが、野菜もつくっている。生姜のあと、冬の野菜の収穫がはじまる)
「お母さん、どのくらい? いっぱい?」
ははは云う。
「え。まあ、ほどほど」
「ほどほど」を待っていると、つぎの日の朝、生姜は届いた。熊谷のお母ちゃんの「ほどほど」が、わたしの思う「ほどほど」とスケールのちがうものであることは、知っていたつもりだったが、いや驚いた。みかん箱のなかに生姜がぎっしり詰まっている。
届いた生姜に、わたしはなかなか手が出せなかった。
1週間ほども、ショウガショウガとつぶやきながら、ほんとうはショウガを忘れたのと同じ佇まいで日を過ごしたのであった。ほかにすることがあったのも確かだけれども、何となく生姜に避けられているような気がしたから不思議だ。
わたしはこれまで、みずから目標を設定してがんばるというより、目の前に「置かれた」ものを受けとり受けとり生きてきた。ときに、いま、こんなものが置かれようとは……ととまどいながらも、ともかく。置かれたもののなかにはあたらしい仕事あり、宿題あり、心配事あり、解決しなければならない問題あり、このたびのように、生姜の山といったようなものもあった。置かれたものと向き合い、取組むうち、そこにいつしか目標が生まれ、夢が灯るのだった。
ときどき、このたびのように、ひとたび置かれても、それを避けるような、避けられているような感覚を持つことがある。よっしゃ!と腰を上げるだけの気力が不足しているのだろう。
こうしてもいられないと思って、夫に「生姜を洗うのを手伝って」と頼んでみた。「よしきた」と夫が云ってくれたので救われた。そうでなかったら、また生姜から遠のいてしまったことだろう。
まず、目の前の生姜の重さを計る。体重計を使って。
4,7キロあった。これを洗って、しなびたり傷んだ皮を落とすのを夫が担当し、わたしが薄く刻んだ。向き合ってみれば、作業はどんどん進み、めでたしめでたし。いつもの甘酢漬けのみならず、生姜を3度茹でこぼし、砂糖、みりん、しょうゆで煮て、佃煮もつくってみた。
その日、ほっとしたのと、つぎは何が置かれるのだろうと思いながら寝たせいか、おかしな夢を見た。机の上に欠けた茶碗がずらりと7つ8つ並んでいたのである。はて、何の暗示だろうか。
4,7キロ。
4,7キロを甘酢漬け、たまり漬け、
はちみつ生姜(あとからジンジャーエールにします)、
佃煮にしました。
ラベルには「新生姜」と書いてしまいましたが、
ほんとは「根生姜」なんだと思います。
ははは、「ばか生姜」なんて呼び方をします。
おかしいでしょう?
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。
料理と向き合うと私は気分が切り替わるタチです。心がほぐれていくといいましょうか。
ふんちゃんも生姜と向き合って
そうなったように感じました。
向き合うと言えば最近仕事との
向き合い方を変えてみました。
失敗しないようになりたい
そう相談すると
なりたいんじゃなくてならなきゃ
いけないんだよ、と返答が!
目からウロコと思い、それから
ならなきゃという気持ちで向き合っています。
投稿: たまこ | 2015年10月27日 (火) 12時11分
ふみこさま
初めておたよりします。
実は日曜日、ふみこさんの講演会を聴いていました。
最後にひとことお声をかけたかったのですが、その勇気が出ず、ここでお話ししています。
以前からふみこさんの本とブログを読ませていただき、その憧れの山本ふみこさんの講演会! と喜び勇んで伺いました。
講演会の感想をここで書くのは場違いだと思うのでやめにしますが、茶目っ気たっぷりの可愛らしいふみこさんにお会いできて感激でした。
ふみこさんが山田太一さんに感じておられるような感情を私はふみこさんに感じているのかもしれません。
「目の前に『置かれた』ものを受けとり受けとり生きてきた」というお話し、講演会でもされていましたね。
子育て真っ最中で日々忙しくしており、目の前のことをただとにかくこなしていく、という毎日を送っている私です。
ふみこさんと違うのは、私は目の前に置かれたものを「受けとる」のではなく、ただこなして脇に置いているのかもしれません。
「今日を生きることは誰にとっても毎日初めての経験」とは私の友人の言葉ですが、ついそのことを忘れて目の前のことの先の方にばかり目を向けてしまう私です。
目の前に「置かれた」ものを「受けとり」、いまを大切に地に足をつけて、がいまの私の課題です。
ふみこさんに聞いてほしくてつい長くなってしまいました。
投稿: きゅうちゃん | 2015年10月27日 (火) 12時47分
ふんちゃん、みなさま、こんにちは。
かけた茶碗。実際のみばえは多分良くないとおもいますが、かけた茶碗という語感?、文字のならびは、なんだか素敵ですね。
落語のはてなの茶碗なんか連想できたりして。
置かれたり、取り上げられたり、なんだか不思議なものですね。不思議がって、おもしろがって、ありがたがって、そういう余裕をもちながら、やってゆきたいなとおもいました。
投稿: 佐々木広治 | 2015年10月27日 (火) 16時13分
ふみこさま、みなさま
おはようございます
先日の講演会の本のリストの一番上に置かれていた本
「現代の超克」この広場でも昨年の終わりに置かれていた本
やっぱり気になって読んでみました
言語にとらわれないコトバ。。。
音であり、形であり、色であり。。。
というあたりに今すごくひかれています
つかめそうでつかめないかんじもしますが。。
新しい扉をみつけたかんじです
ふみこさんありがとうございます
でも私、一番後ろの席で小さいからわからない
だろうと思っていたのになあ。。
投稿: 真砂 | 2015年10月28日 (水) 09時16分
ふみこさま みなさま こんばんは。
昨日は満月だったのだけど、残念!雲の向こうでした。
今日はどうでしょう。。。
今週の「置かれる」を読んでいて、思い返してみれば、私も自分で先の目標を持って来なかったなぁ~と気づきました。
もし、自分で目標を課していくような道を選んでいたら、違った人生だったかもしれません~それが今より幸せだとは限らないと思えるのは、今の自分に納得してるということかもしれませんね。
「手伝って」「よしきた」に何とも言えない「いいもの」を頂きました。
明日から寒くなりそう~生姜でポカポカしてくださいね♪
投稿: かえるのしっぽ | 2015年10月28日 (水) 18時33分
おふみさん、みなさん、こんばんは
「置かれたものを、受け取り受け取り生きる」という言葉をかみしめています。
時に、自ら目標を設定して頑張ろうとしても、それにそっぽを向かれ
「置かれたものを受け取る」ことの幸いを、それによって生まれる夢を
抱きしめながら、生きてきて、それに誇りも持っていたつもりでした。
いろいろあって、疲れていたのかな、身体の不調も影響したかもしれません。
そんな自分のこれまでが、「これでよかったのか」と思い始めたとたん
手の隙間からこぼれていくように、さらさらとどこかへ行ってしまうようで
身動きとれなくなってしまっていました。
今もまだ、ちゃんとは動き始められていないけれど
家族の支えやら、助けやら、励ましやら、でなんとか一日をまわし
これもまた、今の私の前に「置かれたもの」なのだろうと
これをどう受け止めていくかが、これからの私を支えていくのだろうと
少しずつ思えるようになってきて
トンネルの先に光が見えたような気持ちでいます。
ここ3週間ほどの、この場所
おふみさんの、みなさんの言葉が
どれほどの励ましになったかしれません。
ありがとうございます。
投稿: あやっち | 2015年10月28日 (水) 21時30分
たまこ さん
「失敗」を考えたことがなかったなと、
(たまこさんのおたよりを読ませていただいて)
気がつきました。
「失敗」だらけだったのかもしれないけれどね。
「成功」も考えたことがないのでした。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月28日 (水) 22時45分
きゅうちゃん さん
いらっしゃいませ。
あの日の会にいらしてくださり、
ありがとうございました。
とてもうれしいです。
ちょっとでも、何か受けとっていただけたなら、
よいのですけれど。
ここへも、また、いらしてくださいね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月28日 (水) 22時48分
佐々木広治 さん
置かれたものだけみつめてきて……
たのしかった。
これからも、置かれたものを受けとめながら、
ゆきたいです。
(あんまりこわいものが置かれませんように)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月28日 (水) 22時52分
真砂 さん
『現代の超克』ね。
うんうん。
また、感想を聞かせてください。ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月28日 (水) 22時53分
かえるのしっぽ さん
そうですか。
おんなじですね。
「置かれた」ものを受けとめるというのは、
じつにじつに、創造的なことだと、思えます。
感謝。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月28日 (水) 22時55分
あやっち さん
ここ3週間の試練も、また、
「置かれた」ものでしたね。
きつかったと思いますけれども、
今週金曜日あたりから、
あやっちさん、あたらしいページです。
風邪に気をつけて、どうかどうか。
すすんでくださいね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月28日 (水) 22時58分
ふみ虫さま
たくさんの生姜と向き合う。
目の前にあるものに
淡々と向き合う。
そこから気がつくことが
たくさん、ありそうです。
欠けたお茶碗
金継ぎして生まれ変わらせて
くださいませ(*^^*)
投稿: 寧楽 | 2015年10月29日 (木) 11時05分
寧楽 さん
手を動かすしごとをしながら、
自分が「治ってゆく」のを感じます。
どんなに忙しくても、くたびれても、
台所に立つと「治り」ます。
金継ぎ!
興味があって、
しっかり向き合うのは少し先になりそうですが、
キットを買って試してみようと思ってたんです。
また、報告いたしまする。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月29日 (木) 11時16分
おふみさん、ありがとう。
おふみさんからのエール、うれしく、
しかと受け止めました。
そうだ、手を動かすこと、そうですね。
頭のぐちゃぐちゃはさておき
無心で手を動かすこと、やってみます。
一歩でも、いえ、半歩でも、進みます、きっと。
ありがとうございます。
投稿: あやっち | 2015年10月30日 (金) 21時42分
あやっち さん
ときどき、
なまけたり、休息したり、
自分を甘やかそうね。
(と、いつも、わたしはこんなです)。
いい秋になりましたね。
はじまりの秋に。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月30日 (金) 23時00分
ふみこさま こんばんは
先週と今日、胡瓜が15本ずつやってきました。
出荷されている分の出せない曲がり胡瓜です。採れたてで、ちくちく痛いの。
先に来た分は10本をきゅうちゃん漬けにしました。今日来たのはピクルスに…。実はピクルスはあまりなじみが無かったのですが、ふみこさんのお弁当の本から時々作るようになりました。
15本の胡瓜を前に ど、どうしよう?と一瞬たじろぎました。でも、おいしいうちにいただかないと…とちょっと頑張りました。明日のお昼は胡瓜のサンドイッチの予定です。
生姜もうらやましいです。先日、ジンジャーエールの素を作りました(生姜ジャムかな?)。そうして今年は梅を漬けたので、紅ショウガも有ります。生姜は本当に頼りになりますね。生姜のような人になりたいです。
いろいろと置かれるものが大きすぎて、どうしていいのかわからない事も多いのですが、何とか、何とか 進んで行けたらとおもいます。
先週のお手紙も人との繫がりをたくさん考えました。
おやすみなさい
投稿: あすちるべ | 2015年10月31日 (土) 00時17分
ふみこ様 おはようございます
みかん箱いっぱい 4.7キロの生姜
ふみこさん 自分のことではないけれど「ど・ど・どうしょう・・・」と
心の底から思いました。
そして 甘酢漬け、たまり漬け、
はちみつ生姜と並んだ びんようき隊
やっぱり ふみこさん 凄いです。
私ならきっと 全て フードプロセッサーで
ガ===っとやって 冷凍してしまいそうです。
まだ 新米の嫁だった頃 主人の実家に帰省した際
生のホッケ 45匹を持ちかえることになったことがありました。
義母の「もってけ」に言葉に「ちょっと多い」の言葉が
言えなかった頃のことです。
ホッケは 冷凍してはだめと 教えてもらい
帰ってから 主人と2人で必死で3枚におろした記憶があります。
どう 食べたかは忘れたのですが 3枚おろしができるようになったのは
あの時だったということは覚えています(笑)
ふみこさん 北海道は初冬になりました。
暖かくしてくださいね。
投稿: えぞももんが | 2015年10月31日 (土) 06時20分
ふんちゃん
生姜…、いいなぁと思って見ていました。
でもそれは、すでに手を加えられた生姜を見た時…。
みかん箱に入っている生姜を目の前にしたら…、どうなっていただろうか?(^^;)
家は、生姜は年中常備されているものの一つで、誰かの体調があやしいなぁという時なんかは、こんなところにも生姜を入れるの?といわれるくらい使っちゃいます(^.^)
目の前に置かれたものに向き合うということが、ぐるぐる頭をめぐっていた今週でした。
そしたらね、ちょっと見つけたんです。
最近、東洋医学かぶれ(笑)で、私と娘は“気が足りない”ということを考えるブームになっているのですが、気が足りない時にどうするかというと、気を貯める、使いすぎないとかってなるようなんです。
そしたらね、あまり動かずじっとしてみよう。冬は特にね…なんて言われたりします。
気を遣い過ぎたり、動き過ぎると、低下しちゃうんだねって話になる。
けどね…、そういうのって物理的に動いたから、動かないからってだけじゃない気がしました。
“気持ち良く動く”ということが大事なんだなぁって。
同じことをしていても、プリプリ怒ったりして向き合っていたら、それは疲れてしまう。でも、愉しいなぁ~と伸びやかな気持ちで向き合っていたら、きっと気力は回復してくる気がしますよね。
そういうもんなんだなぁと思いました。
こう書くと、当り前な感じですが、再発見な気持ちです。
台所で元気になるのは、ふんちゃんから教わりました。
私の暮らしのもとは、ここにあるなぁって。
愉しもうにも、なかなか気力がわかない時には休むとして、毎日を愉しく、にこにこ過ごしていくことの価値を大きく感じる週になりました。
投稿: もも(^-^) | 2015年10月31日 (土) 06時39分
ふみこさま、みなさま
おはようございます
もう少し置かれた本の中へ入ってみました
どうしようもなくひかれる音がある、色がある、場所がある
そこにある何かの前で動けなくなる
「何だろう。。」
父の好きだった神保町、義母、義父の好きだった教会の音楽
そういう時間は大切にしていいんだと
ふみこさんが導いてくれた感じです
本当の「読む」を読み違えていたようです
ほどほどに難しそうなタイトル「現代の超克」
お二人の対話によるこの本に温かいハーモニーを感じました
お二人が対談した神保町の東京堂書店でこの本を買った偶然
「飛ばし読みじゃなくて、もっとちゃんと読んだら。。」
なんていう声も聞こえてきましたので。。
もう少し中へはいってみます
お休みのところ失礼しました
皆さん早起きですね。なんだかうれしい朝です
投稿: 真砂 | 2015年10月31日 (土) 07時36分
あすちるべ さん
きゅうり、いいなあ。
でも、相次いで30本はすごいです。
えらい!
野菜に追いかけられるなんて、
こんな幸せはないというのが実感です。
ときに、頭を抱えそうになるにしても。
やり遂げたときは、天国のひとになっています。ね。
きゅうりさんたち、
あすちるべさんのおかげで。
よかったねー。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月31日 (土) 11時36分
えぞももんが さん
ホッケ45匹。
そりゃ、すごい。
腕前が上がったのは確かなことです。
ひとは、そうやって鍛えられ、
練習するのですね。
だからこそ、「置かれたら」、
できるだけ受けとめたくなるのです。
わたしなんかは、インチキもうまくなっているのですけれど。
北海道の冬に、
思いを馳せています。
風邪無しでゆきましょうね、お互い。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月31日 (土) 11時40分
もも(^-^)さん
同感同感。
ニコニコ過ごす価値を胸におさめて
生きています。
ときどき、目が吊り上がったり、
ことばが悪くなったりするんですが。
「気持ちよく動く」ね。
心がけたいです。
最初から、無理して動かしてしまうことが少なくないので。
深呼吸して、ほほえんで、はじめたいなあ、と。
ありがとう ももさん。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月31日 (土) 11時43分
真砂 さん
中学校の文化祭、
小学校の「学校公開」をまわって、
一時帰宅しました。
子どもたちひとりひとりの人生、
みんなが持っている運命、
いろんなことを考えています。
帰ってきたら、
ここ広場がにぎわっていて、うれしかった。
午後は市内西方の小学校の展覧会へ。
たのしみー。
(展示の作品がほしくなってしまったり、
そこから動けなくなってしまうこともあるんです)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年10月31日 (土) 11時48分
ふみこさん、皆さん、こんにちは。
寒くなりましたね…。
山のような…というか、まさしく、生姜の山!
あ〜〜いいなぁ〜〜!
その山に、まみれてみたいものです(笑)
ムスコがお弁当持参なため、いろいろ、蓄えています。
先日は、とても良い新生姜が手に入りました。
早速、スライスして、市販のらっきょう酢で漬けてみました。
とても美味しかったです^ ^
らっきょう酢で、ピクルスも。
ちょっと味付けなど手抜きですが、こういう方法を知っておくって大事ですね^ ^
追伸
新生姜のはちみつ漬けのラベルに、ウニのような絵が描いてあるの…。
本当は、何が描いてあるのでしょう?
ちょっと気になりました。
投稿: くまはち | 2015年10月31日 (土) 13時36分
くまはち さん
おはようございます。
そうそう。
保存食や常備菜、
いろんな助けを借りながら
したほうがいいかな、と思うんです。
わたしの場合だと、このたびの
生姜の佃煮は、市販の昆布(せん切り)とごまの佃煮の
助けを借りています。
佃煮になったのは、その助けのおかげでもあります。
瓶のシールのウニの模様ね。
書き間違いのごまかしです。
手紙でも何でも、
ごまかしてばかり。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年11月 2日 (月) 09時15分
ふみさまみなさまご無沙汰いたしておりました。
元気は元気でしたが忙しくしておりました。
まさに心を亡くすと書いて忙しい・・・。
たくさんの事、やらなきゃいけないこと、考えなくてはならないこと、
前にすすまねばいけないこと、人の心に寄り添わなくてはいけないこと、
喜ばなくてはいけなこと、悲しまなくてはいけないこと・・・・
そんなそんなたくさんことにかこまれているのは、
客観的にみればすごく幸せなことなのですが
心を亡くしてしまっていたな・・・
ミカン箱のショウガとむきあっているふみさまを思い、
なんだかほっこり、コーヒーをいただいています。
ゆっくり香りと味とのんびりを満喫したら(残念ながら制限時間10分間なのですが(笑))
また頑張れそうな気がしてきました。
p・s
25日、行きたかったな~~ふみさまに会いに・・・
生徒さんの結婚式に参列しておりました。
また、そんな機会がありましたらぜひこちらでご案内してくださいね。
投稿: おきょうさん | 2015年11月 2日 (月) 11時39分
ふみこさま。 みなさま。
今日は、冷たい雨で肌寒く
季節はちゃんと冬に向かっているのだなぁ、と
気づかせてもらいました。
置かれる…そっかぁ、と、しみじみ。
自ら求めてうちに来ていただいたもの、
つながりを持たせていただいた人・ことも大切だけれど、
置かれたことで(時にはお返ししたい様な状況も)
思いもかけない新しい扉が開いていたのですね。
(目標や夢、と書けないところがわたしの…;)
4.7kgの生姜!! 圧倒されますね!
でも、できちゃうんですね。壮観です。
今日は、はちみつ生姜をホットジンジャーで。
いろーんなことが
ほっと、とろけてしまいそうです。
投稿: さのまる | 2015年11月 2日 (月) 15時16分
おきょうさん さん
わかります。
よろこびたいこと、
悲しみたいこと。
ひとのこころに寄り添いたいとき、
寄り添ってもらいたいとき。
みんな、みんなそれなりに時間がかかりますね。
急がないでいたい、できるだけ。
というのが精一杯です。
この世が猛スピード狂になっているので、
時間のかかるあれやこれやがあっても、
できるだけゆっくりゆきたい。
みかけだけでも。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年11月 3日 (火) 10時03分
さのまる さん
目標、夢、と思っていないところ、
同じです。
置かれたものを受け取ることがわたしには夢であり、
それをこなそうとすることが目標なんだと思います。
佳い11月を。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2015年11月 3日 (火) 10時06分