« いま、わたしはどこに立っているか | トップページ | 「情」について ②〈紅茶を飲みながら……〉 »

2016年2月23日 (火)

「情」について ①〈スープをつくりながら……〉

 一度は机に向かったが、結局すべてを投げやって台所でスープをつくることにした。立って、考えたいことがあった。
 山ほどねぎとじゃがいもを持っていたので、冷蔵庫からベーコンをとり出して、それでスープをつくりながら、考えた。

 昨年の終わりごろ、「情」の問題がわたしのなかに棲みついた。

 いや、ほんとうはもっと以前から棲んでいて、それは胸の奥で、じじじじとときどき鳴いた。しかし、「情」なんてものは、たとえば「理」よりはずっとわたし寄りの存在とも思われて、いまさら何ですか?という具合に、呼ばれても生返事をしていたのだ。
 そこのところでまず、わたしは誤っていた。
「情」を、感情的〈理性を失って感情をむきだしにする〉という範疇におさめて、その本質に近づこうとしなかった。そも、子どもを感情的に叱らないようにしようと戒めてきた(ときどきひどい失敗をしながらも)。夫に感情的なもの云いをしないように、自分に云って聞かせてきた(ときどきひどい失敗をしながらも)。だが、そこらあたりから「情」の本質からずれはじめたのかもしれなかった。
 昨年の終わりに、大日向雅美せんせい(*1)が書かれたものを読み返していたときのことだ。

 お母さんが率直に叱ってこそ、子どもも「ごめんなさい」が素直に言える、そんなコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。

 ですから、親が「許せない!」と思うことは、感情をこめて怒ってください。たしかに感情的に、つまり、あまりにヒステリックに怒るのは望ましくありません。でも、豊かな感情を表に出すのは、子どもが相手の気持ちを理解するために必要なことです。―*2


 感情をこめて叱ることの大切さ。

 それが置かれていたのに、はっとした。
 感情をこめることと、感情的になるのは、対岸のものであるのだった。これが、みずからのなかに棲みついていた「情」についての考えを自覚した瞬間だったのかもしれない。
 スマートな叱り方というのなんかは、やさしさではなく「あきらめ」だと大日向せんせいは、云う。子どもにしっかりと伝わるように、感情をこめて叱ることが大事。
 たとえば、そうしてはいけない場面で子どもが走りまわったりしているのに、「あらあら、だめよ。迷惑でしょ」とさりげなく云うだけでは、伝わらない。子どもの手をとって、どうしてここで走りまわってはいけないか、ここでどんなふるまいをすることを期待しているか、熱意をもって伝える必要がある、というわけだ。

 このとき、「情」に対して驚きにも似た思いをもったが、それから、幾重にもその問題と向き合うことになるとは予想しなかった。まるで「情」の波が押し寄せるように。                  来週につづく


1 大日向雅美せんせい
    恵泉女学園大学大学院平和学研究科教授。
    NPO法人あい・ぽーとステーション代表理事。
   子育てひろば〈あい・ぽーと〉施設長。
2 本文引用
   雑誌「オレンジページ」に連載の「親も気持ちが楽になる 大日向先
   生の子育ての
さじかげん」(2011年7月〜20126月)よ2011
     82日号。

Photo
どうということもないですが、
なかなかおいしいミルク仕立てのスープができました。
材料は、じゃがいも、長ねぎ、ベーコン、昆布をつけた水、
牛乳、固形スープの素、塩、こしょう、ローリエです。
器のなかにローリエが入ったひとは、
「当たり!(幸運)」ということに
なっています。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふんちゃん、みなさま、こんにちは。

情というと、夏目漱石の『草枕』がすぐにうかびます。
情に棹させば流される。
流されるとは、感情的になるということなんでしょうね。
感情的が、情だというイメージがあり、だから情はよくないという漠然としたイメージにつながり、なんとなく避けるべきものという、なんとなくという強固な偏見になっている部分はあるのかもしれない、とおもいました。
漠然としているからこそ強固な偏見になっていることは多々あるなぁとおもいました。
でも、情は必要で、大切で、しっかり見つめていかなければならないのだなと、ふんちゃんのおかげで気づかされました。ありがとうございます。

投稿: 佐々木広治 | 2016年2月23日 (火) 10時46分

ふんちゃん皆様こんにちは。
ほお。目からウロコです!

感情的になるのと
感情を込めて叱ることの違い。

私に近々後輩ができる予定なので
うまくバランスをとって𠮟れる機会の時にできるかな、と考えさせられました。


いわゆる、ゆとり世代は(私もその世代ですが)叱られなれてないというか
叱られたら、死ね!と返す若者が多いな、と思います。
いやいや、そこは違うだろと。
思っても口に出すのは違うよ、と。

そんな風に言わせないように

どうか叱るのは、みんなが気持ちよく過ごすためなんだよと
伝わる叱り方ができますように。

投稿: たまこ | 2016年2月23日 (火) 12時30分

ふみこさま、みなさま

前のお便り、そして今回のお話も
すぐムキになる私を抱きとめてもらった思いです。

後輩、大学オーケストラの合宿中なので
平和な我が家でありますが。。

何か前向きのエネルギーが出てこないのは。。
はて、さてと考えてみると
音に関して、?と思ったことに対して
ぶつかり合いながら
さぐりあいながら
一人では思いつかない考えや時に美しい気づきを
美しいハーモニーを楽しんでいたのかもしれないなあ。。

上手くいかないことに大変な意味があった
そんな気さえします。今いないからね。。

置いて行ったしおりをみると
プロのオケの方まで参加されていて、
うらやましすぎる後輩である

いつもふみこさんありがとうございます。

投稿: 真砂 | 2016年2月23日 (火) 12時56分

佐々木広治 さん

かつて(わたしの感覚では、
わたしが中学のころ、いまから40余年前)は
「情」は大事な大事な存在でした。
指針でもあったし、それさえあれば
まずまずダイジョウブ、というような存在。

ところが、いつしか「理(理性)」ばかりが
もてはやされるようになりました。
これは、まずいのではないかと、
考えはじめたというわけです。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月24日 (水) 09時04分

たまこ さん

「叱る」はなかなかハードルが高いですね。
わたし自身は仕事上、
「叱る」は経験がありません。
が、そのときどきに、
「伝える」は努力してきたつもりです。

「叱る」も「伝える」も
感情的にならずに……やはり愛情とか熱意が
必要になってくるのじゃないかと思います。

ところでたまこさん、先輩になられるんですね。
たまこさんのもとで仕事をする後輩は、
しあわせですね。

どうか佳い春を。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月24日 (水) 09時08分

真砂 さん

後輩の合宿中、
真砂さんも、「合宿」というか、
何かを学び、構築されているのですね。

先輩としての真砂さんの音楽、文学、哲学が
調べにのせて……。
もどられたら、後輩さん、
どきっとされるかもしれないなあ。


投稿: ふみ虫。 | 2016年2月24日 (水) 09時11分

ふみこさま。みなさま。

わたしも、「情」が大事だという時代に育ちました。
昨日、近くの保育園に「私の作った手作りの絵本を使って読み聞かせさせてもらえませんか。」と相談したところ、快く受けてくださいました。
そして、一歳くらいの子と保護者の方に読んでくださいと言われ、
「この絵本、一歳の子でも、わかるでしょうか?」
と尋ねると、先生は、「意味がわからなくても、なんだか読んでもらって
気持ちがよかった~って思ってくれればいいんですよ。」って言われました。
意味がわかることばかり気にしていた私は、目からうろこでした。
こういうことが 情 につながるんじゃないかなぁ・・・と思いました。

はるくんにも、情 というものを育んでいきたいなぁ、と切に思いました。

では、またぁ。

投稿: こぐま | 2016年2月24日 (水) 13時38分

ふみこさま みなさま おはようございます。

ふんわりとした雪が街をつつんだ、寒い朝です。
今日から大学入試前期日程がスタートです。
ふみこさんのお宅もキリッとドキドキの朝でしょうか?佳き春が早く来ますように!

今週は「スープ」と「情」に反応しちゃいました。
最近日曜日に放送されてる「鴨川食堂」というドラマを楽しみに見ています。
思い出の食というのがテーマのひとつ。
「食」と「情」が切り離せないような気がしてしまいます。
食事を整えるという毎日繰り返していることに、いつもじゃないけど(笑)ちょっと違う気持ちが加わったような気がするこの数か月です。

食べてくれる(食べさせたい)誰かのことを思い、「理」を踏み外さず、「理」を使い、「情」を込めて。。。という感じかしら。。。
そんな気持ちで整えたひと品が、想い出として残ってくれるといいなぁ。。。意欲や希望として心の中にあってほしいなぁ。。。と願いをこめて。

寒い日が続きそうです~私もスープ作りましょう♪

投稿: かえるのしっぽ | 2016年2月25日 (木) 09時00分

追加

「情」に流されず、「情」におぼれないように、立ち位置を考えながら~です。

投稿: かえるのしっぽ | 2016年2月25日 (木) 09時06分

こぐま さん

「情」が大事だというその時代、
「情」についての研究が足らなかったような
気がしています。
ありがたみも、その値打ちも。

そんなことがなくても、厳然とそこに
在ったわけなのですけれど。

さて、絵本の読み聞かせについて、
わたしも目を開かされる経験をしました。
いつか、きっとお伝えします。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月26日 (金) 09時19分

かえるのしっぽ さん

「鴨川食堂」
2回ほど観て、感心しました。
ものすごい配役で、
ねぼけまなこが、くわっとこじ開けられました。

ほんとうに。
「理」だけでことに当たろうとしてもだめなんだ、と
最近、くり返しくり返し学んでいます。


投稿: ふみ虫。 | 2016年2月26日 (金) 09時25分

こんばんは~~みなさま~~

ごぶさたしてしまっておりました。
とうとうパンク~
風邪ひいてしまってました。
だんなさん→私→次女の順番で同じ症状。
一人1週間づつグズグズやってた感じ。

やはり、

「おきょうさん、ちょっと休みましょうよ、もうちょこっといたわってくださいましよ」

とおきょうさんの身体が訴え、みなにシンクロしたのだと思います。

な~~んもかんがえずこんこんと寝ている時間。

すごく幸せでした。(腰いたくなっちゃったけど((笑))

家族4人とネコ2匹(この2匹ももちろん家族)
暮らしている屋根の下でぐっすり寝られる幸せは本当に大事にしないとなとか、そんなことを思いながら朦朧としてましたトロトロ・・・・。

今母の兄弟がかわりばんこに病院にきてくださってます。
みな90から75歳まで3人の姉、兄、弟らが
自分の身体も大変だろうに
みな母によりそいたいと、
静かに見舞ってくれております。。

この先もどうなるかわからないのだけど、
そんなたくさんの情にかこまれているから
きっと大丈夫、わたっていけますよね。

近しい方のブログに、

「時間の使い方は命の使い方」

という言葉が載っていました

たくさんの事を考える日々ですが、
大切に命を使いたいと思いました。

あ~病み上がりのため、脈絡なくてすんません(いや病み上がりのせいにするのはやめましょう((笑))


そうそう
風邪でトロトロしてるときに、
長女が無印のマンゴープリンを作ってくれました。
市販のマンゴープリンよりはるかにおいしかった~~
それと
バレンタインは無印のチョコブラウニー

こちらも超簡単にできるわりには
超高級の輸入チョコブランドのチョコよりはるかに
ハートを射止める可能性大のお味でございます。
作り方は2つともか~~んたんだし。

無印まわしものではありませんが、
この2つもよろしかったらまだまだ寒い冬の休日のおともに~~

→もうすっかり風邪はぬけました。ご心配ないように。げんげん元気おきょうさんです。またがんばるぞ~


投稿: おきょうさん | 2016年2月26日 (金) 22時59分

ふんちゃん

 スープ!!!!!
 あったかくって、おいしそうです。おいしい香りがしてきそうな…。
 
 私もハッとしました。
 そして、少ししてから、そうだよね~ってすっきりしました。
 感情を込めるということと、感情的になるということは違うのだって。
 時々、「しかることができないのです」という
 私からすると、びっくりするほど静かな子育てをしているお母さんに出会っていたのですが、
 危ない時にはちゃんと怒ろうよ~って話していました。
 まだことばが出てなくて、わからないと思っても、何か大変なことなんだ!くらいは伝わる気がしませんか~って話をしてたんです。
 でもね、うまくことばにできなかった…。
 すっきりしました。すっきり整理してもらった感じです。
 大日向せんせいの本は、ちらっと読んだことがあるのですが、これからまた読ませていただこうと思います(^^)

 「情」は、私は、きっとまみれてるなぁと思っていました。
 あまりいい意味ではなく、「情」に流されるということが多いなぁという意味で…。
 「情」にまみれて、大事なことが見えなくなっちゃったりもして…。
 けれど、「情」は悪いものではなく、人と人をつなぐのに、大事な必要なものでもあるんだなぁと教えてもらいました。ちゃんと意識して、大事にしていきたいなぁと思いました。
 
 またたくさんのことを教えて下さってありがとうございます。
 そして、スープ…。
 昨日は、以前、暮らしの手帖に教えてもらった味噌スープを作りました。
 子どもたちの大好物なんです。ひき肉ともやしとトウキビが入った味噌スープ。
 スープは、あったかくて、おいしくて、いいですね。
 「パンとスープとネコ日和」という衛星放送でやっていたドラマを思い出しました(^^)

投稿: もも(^-^) | 2016年2月27日 (土) 06時36分

ふみこさま、おはようございます

昨日、旅情を感じたくて曽我梅林へ

梅林を抜けるとまた梅林があり
高台のミカン畑へ上ると相模湾がひろがり
箱根連山、丹沢連山、雲に隠れた富士山が
ドーンとむかえてくれました

その時です
小学生の男の子二人がにこっと笑って
「こんにちは」といいつつ、
ぶんぶん回していたカバンが私にぶつからないように
ピタッととめてくれたのです。
その瞬間体じゅうに温かいものがひろがり
うれしくなりました。

奥の方にある「月影しだれ」という梅ばかりある一角
のあたりにある神々しさにぼーっとして
富士山出てくるのを待ちました
結局でてこなかったのですが
大好きな御殿場線に乗って帰りました
この電車いまだに切符かわないとのれないの
なんだかいいなあ

ちょっとほっとする景色をお伝えしたくて
書いてみました。朝から失礼しました。

投稿: 真砂 | 2016年2月27日 (土) 07時45分

ふみこ様 おはようございます

ふみこさん、毎日の暮らしの中で もう十分自分では
分かっていると思っていたことが、実は勘違いで、
何かのきっかけで 「そうか!!」とす==っと一本道が
目の前に現れたような感覚で 理解できることがあります。

今朝 ふみこさんの言葉
「感情をこめることと、感情的になるのは、対岸のものであるのだった」
を読んで そう言う気持ちになりました。

感情をこめる。

トレンディードラマが流行ったころ 「生活感の無い暮らし」が素敵と
言われることが多かった気がします。
暮らしは くさかったり 痛かったり つまらなかったりが
まぜこぜになっているものですね
それでいいんだと ふみこさんの言葉を聞いて 思いました。

追伸・・・・いつの間にか 朝の5時30分には 東の空が 少し明るくなってきました。
 

投稿: えぞももんが | 2016年2月28日 (日) 06時24分

ふみこさま みなさま こんにちは。

「感情をこめることと、感情的になるのは、対岸のものであるのだった。」
あぁ、そうだ、と思いながら、でも、実のところわかっていない気がします。

子育て本で子育てのことを学んで、ちゃんとした母をしようとする。
えらいなぁ。   でも、それは、理に近い?
教科書を読んでお勉強して…というのとは違うんですよね。
うれしい時にも、いけないことをした時にも、困った時にも
気持ちをいかに伝えるか、ということなのでしょうか。

子育て中の時、ひどく感情的に怒ってしまって
「母にも感情があるんだものね。子供がそれを知ろことも大切。」
なんて、子育て仲間と(言い訳のように)話していたことを思い出しました。

投稿: さのまる | 2016年2月28日 (日) 15時47分

ふみこさま
みなさま

生きるエネルギーに満ちあふれた、
そんな幼少期でした。
水溜まりにダイブする、
気づくと上半身裸で砂まみれになっている。
同じ年の子のお母さんからは、
クレームの電話が絶えなかった。

そんな長男に対して、感情的に怒る事も、
多かったように思います。
ただ、決して“怒りっぱなし”にはしませんでした。お膝に向かい合わせで抱っこして、
なぜ怒られたのかを話して、最後はギュっと。
あんな言い方をしてごめんねと、
こちらの悪い所も謝りながら。
すると長男からも素直に「ごめんなさい」が出てきて、ホッとしたものです。

このやり方が正しかったかどうかは、
わかりませんが、どんなに激しくケンカをしても、今でもお互いに「さっきは悪かったね」
「うん。俺も。言い過ぎた。」と、
そんな会話ができるようになってます。


投稿: みぃ。 | 2016年2月29日 (月) 06時20分

ふみこさま みなさま

こんにちは。とてもタイムリー!
どうしてもある人に言わないといけないことがあって...
でも話していく内にきっと感情的になって、しまいにはヒステリックに
なってしまうかも...と思ってたんです。
感情をこめる。私の心の中で「ストン」と音がしました。
その人と会うまでに少し間があるので、もう少し整理してみます!

スープ大好き!ふみこさまの本を読んで「昆布をつけた水」を使いたいと憧れているのに、いつも後から思い出しシュン...となっていました(涙)
今当地は雪が降ってきました!今日こそ「昆布をつけた水」使ってあったかいスープ作ります!

投稿: かおる(ヌケちゃん) | 2016年2月29日 (月) 14時57分

おきょうさん さん

お風邪だったのに、
なんだかうらやましー!

明るい気持ちでいる(いようとする) おきょうさんさん。
まわりにも、おもしろい事ごと、ありがたいひとたち、
おいしいものが集まってくるんですね。

これは、真実だと思うんです。

そして、無印せんせいのあれやこれや。
ありがとう!ございます。
たのしみに、買いにゆきます。


投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 18時37分

もも(^-^)さん

わたしは、「情」については、
研究が必要!と思っています。
あまりにも、大雑把だったことを省みているのです。

「パンとスープとネコ日和」、
大好き!
岸恵子が出てきたりして、ほんと、
びっくりしました。
力が湧いてきます。
おいしさへのあこがれも。
(わたしは、レンタルDVDで観ました)。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 19時20分

真砂 さん

梅見にいらしたんですね。
小田原・曽我梅林。

うちの庭の紅梅も、今朝、
ほころびはじめました。
ちょっと風変わりな、ピンクの、不思議な梅なんです。

真砂 さんの旅のイメージと重ねて、
じっと眺めました。
佳い春をね、お互いに。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 19時33分

えぞももんが さん

……わかって気でいる。

そこに間違いはないとしても、
ああ、そうであった、
これでいいのだ、と、
みずからを抱きとめる「実感」がほしい。

わかろうとしないわたしには、届かない……。
無頓着なわたしには、空振りの……。

もう少し、いろんなこと、
たずねたずね、ゆきたいなあと思うきょうこのごろ。です。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 19時37分

さのまる さん

自分の「感情」を愛おしむ。
そこからはじまることもありそうです。ね。

そこから、「感情」も、
育ってゆく。
感情的というのとはちがう、
大切な何かに育ってゆく……。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 19時39分

みぃ。さん

ああ、ああ。
なんて、いいおはなしを。
ありがとうございます。

「怒りっぱなしにしない」というキーワードを、
ここに置いてくださって。
どうもありがとうございます。

きょうから、わたしも、それを
胸に刻みますとも。

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 19時42分

かおる(ヌケちゃん)さん

まあ!
かおるちゃん、
かおるちゃんらしく、伝えられたことと思います。

自分がどのくらい、
相手を思えるか。
そこにもかかってきます。ね。
自分がどもくらい、
自分を思えるかにも!

投稿: ふみ虫。 | 2016年2月29日 (月) 19時44分

ふみこさんこんばんは。

とても今の自分に響く内容でした。
子どもに叱ることが多い親として。
感情的にならなくても、大声を出さなくても『真剣さ』を目に込めれば子どもには伝わると言われたことがあります。
子どもに振り回されて、自分の思い通りにいかないとヒステリックに叱って、それに対して子どもも騒いで悪循環になっていく。
叱るときはしっかり気持ちを、感情をこめて伝える。
「やめなさい!」という禁止ばかりでなく、
「わたしはそうされたら嫌」という「I(アイ)メッセージ」が大切ですね。
また『叱る』と『怒る』の違いも考えてみるとおもしろいです。

投稿: しゅん | 2016年2月29日 (月) 21時24分

しゅん さん

わたしは、
叱ることがほとんどなく、
自分の苛立で怒る一方の母ちゃんです。

が、そんなでも、
「あやまる」ことだけは心がけてきたので、
何とかやれてきたのかもしれません。

大人も親もまちがい、しくじり、
不安を抱え、けっこうだめな存在である。
ということばかりアピールしてしまった日日です。

3月がはじまりました。


投稿: ふみ虫。 | 2016年3月 1日 (火) 07時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)