隅を合わせて
出がけに、色紙と炒った黒豆と、ドロップスの缶をつかんで鞄に入れた。
何となく……だ。
ある会の準備の打合せで、集まるのは10人くらいだと聞いていた。早めに到着したわたしは、机につくなり色紙をとり出す。三方(さんぼう)を折る。三方。もとは神具(ジング)や食器をのせる台だが、ほら、ひな祭りのときに折ってあられを入れたりするあれだ。
昔はもっと折り紙をしたものだが、いまとなっては、つくり方を確かめずとも折れるのは、鶴、兜(かぶと)、やっこさん、そして三方くらいになってしまった。電車のなかで、ぐずっていた見知らぬ坊やに風船を折ってあげたこともあったのに、いまは、どう折るのだったか風船は折れなくなっている。あのころ、鞄のなかにはいつも、数枚の色紙が入っていて、ときどきそんなことをした。
三方を10個折りあげ、それに炒り豆を分け入れ、豆の上に桃のドロップを1個ずつのせ、10人に配る。
打合せがはじまると、集ったみんなが、炒り豆をなつかしんで食べてくれた。
「それでは議題に入ります。……おや、止まらないね、豆」
わたしとしたら、ただ何となく折りたかった。
久しぶりに折ったら、なかなか隅がきっちり合わないのだ。あらま、である。指先も衰えているのかもしれないけれども、こういうしごとをしなくなったのも、大きかろうと思う。
隅を合わせて折り、折り線を平らに均(なら)す。
ていねいに折り、指で静かに均していると、胸のあたりがむずむずしてきた。最近(つまり、折り紙から離れてからということになろうか)、仕事でも料理でも、はたまた人間関係でも、隅なんかは考えず、ざっとやって、適当に均しておく、というくらいの神経でいるのではないかという疑念が湧いてきたのだ。
折るひとは折る時代だ。
知人の子息も、中学の折り紙クラブに入っていて、大きな紙で四畳半いっぱいになるほどの恐竜を折ったりするそうだ。そこには幾何学の世界も広がっており、わたしが思いつきで三方を折ったりするのと、出発点は同じでも、方向性が異なるものと思われる。
部屋いっぱいの巨大折り紙や、計算を施してねじったりするようなのでなく、ともかくわたしは、かつてのように風船なんかは難なく折れるようになりたい。そうして、泣いている子どもを泣き止ませたりするくらいのことができたなら……ずいぶんうれしい。
そう思って、ちょこちょこ折っているのだけれど、折り手順をなかなか記憶として保存できない。指先ばかりか、脳も衰えていると思われ、これは泣く子を泣き止ませることよりも、指先と脳のトレーニングとしてつづけるのがよさそうだ。
折りはじめが肝心だということがわかってきた。
まず、三角に折るのか、四角に折るのかという折りはじめをおぼえると、どうやらこうやら、指がひとりでに動いてくれたりする。風船の折りはじめは、四角、鶴の折りはじめは三角、というように。
折っているうち、だんだん穏やかな心持ちになってきます。
また、やりました。
べつの会のときに。
豆は、友だちの金沢土産の
炒り大豆(みたらし大豆)です。
ドロップは、娘の岡山土産の
MOMO DROP′S。
yfumimushi@gmail.com(注文専用)
| 固定リンク
コメント
ふみこさま、みなさま。
折り紙いいですよね。
私もホームステイ先のはじめましての挨拶がわりに。。
とくに子供たちと折り紙のおかげですぐに仲良くなれました。
指先を使うと本当に心が落ち着きますよね。
脳のトレーニングといえば。。
バイオリンの指番号は人差し指が1番なのに(だから4まで)
ピアノは親指が1番なので。。ピアノの方が小さい時から
みにつけたので時々混乱します。
「ここは5でひきますか?」とまじめに聞いてしまって
指何本あるのよ?なんておかしなことになりますー。
あとミとファの間の音もバイオリンだと
取り出せる感じがおもしろいですー。
そうですね。指を使うことで楽器たちにこころを
耕してもらっているのかもしれないです。感謝。感謝。
ふみこさーん。私も折り紙で何か作りたくなりました。鶴おるね。
投稿: 真砂 | 2016年11月22日 (火) 10時44分
ふみこさま こんにちは
今朝の地震は大丈夫でしたか?
やっと、インターネットにつながりました。
諸般の事情で、つなげる会社が変わることになり、いろいろ大変でした。
こちらは図書館のパソコンをお借りして読んでいたのですが、なかなかお手紙を置けなくて…。やっと来られてうれしいです。
折り紙、子どものころから、きちんと隅を合わせているはずが、なぜかゆがみが生じてきて、あれ?と思うことがしばしばでした。最近は、はは のリハビリも兼ねてチラシでごみ箱を折っています。
本当は薔薇を折りたいのですが、何度チャレンジしても途中で挫折しています。川崎ローズ、福山ローズ憧れです。ささっと薔薇が折れる人になりたいです。これもトレーニングあるのみですね。
前にこちらのお手紙で宮下奈津さんの『太陽のパスタ 豆のスープ』が紹介されていて、つながっていない間に読みました。元気が出ました。そして宮下奈津さんの本を端から読んでいます。どなたが紹介してくださっていたのか…ごめんなさい。紹介してくださって、ありがとうございます。
そして、『小窓』早速にありがとうございました。読み始めて皆さんの作品に引き込まれています。ふみこさんのイラストもふふふ…と見ています。
投稿: あすちるべ | 2016年11月22日 (火) 11時53分
真砂 さん
子どものころ、
ドレミがどうしても頭におさまらず、
親指1、ひとさし指2、中指3、
薬指4、小指5の気持ちでいました。
それをあるところまで貫いたら、
ドレミがわかったかもしれないのに。
わたし、どこかであきらめてしまいました。
ドレミの観客をめざすことにしたのは……、
しあわせの道だったと思います。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月22日 (火) 16時26分
あすちるべ さん
『太陽のパスタ 豆のスープ』は、
マドレーヌさんが、紹介してくださいました。
マドレーヌさん、ひよこ堂のこと、
ここで皆さんにおはなしくださいますか?
「小窓」をお求めくださいまして、
どうもありがとうございます。
いつか、ふみ虫舎の活動として、
エッセイ通信講座をひらくのが夢なのです。
その第一歩を応援していただき、
感謝申し上げます。
地震、哀しかったです。
テレビが「東日本大震災を思いだして、
逃げてください」とくり返すのにも、
思いだしたくない哀しみが寄せてくるようでした。
寄せては返す波のように、
哀しみを胸におさめたり、身から離したりしながら、
生きてきたんだなと、
いまさらながら気がついたことです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月22日 (火) 16時33分
ふんちゃん皆様こんにちは。
隅を合わせて、がなんだか
襟を正して、に感じます。
ひとつひとつを丁寧にやって行こうというエールに感じました!
前回からの引き続きで焦らない練習中です。
心に余裕を持って焦らずやるって
急いでやってたときとスピード自体あまり変わらないものですね笑
今更気付きました。
そしてまた少し仕事を回して貰えました。
あまりに嬉しくてありがとうございます!と言ったら
気持ちよく引き受けてくれて嬉しいと
喜んでもえました
投稿: たまこ | 2016年11月22日 (火) 19時08分
たまこ さん
たまこさんのあたらしいチャレンジ、
とても素敵。
ものすごく素敵。
仕事に対して、
「ありがとう」と云えることが、
まずは、素敵なんです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月22日 (火) 23時46分
ふみこさま、おはようございます。
おたよりありがとうございます。
あのーお時間ありましたらお読みください
音楽の話の続き(しつこくてすみませんー)
ふみこさんが「小窓」で書くのは苦手のわけの一つに
国語の授業のきっちりすぎも。。とありましたが。。
私は音楽の授業も同じものを感じてきました。
指使いなんて自分がきめるものだし楽譜通りじゃなくてもいいし
もっと自由に楽しめる自分を表現するって最高
というような時間であったらよかったのに。。
(今いろいろ工夫されて実践されてると思うのですが。失礼。)
だからね図工とか音楽と書くは表現科目として
評価しない。だだ楽しむ。いろいろな思いをある子供は
音である子は色である子はことばでをただ楽しむ。
踊りであってもいいしね。その違いを楽しむって大切だと思うから。
なんて朝から言いたい放題。失礼しました。
あのー最初にバイオリンで2重奏はエーデルワイスだったのですが
私は下を弾きますからこぐまさんのオカリナとふみこさんのリコーダーで
あわせてみたいですー。うふ。
ひきにくいところはいくらでも編曲・移調あわせます。
この曲も好きなんですー。
地震で落ち着かない皆様を思って昨日は豚汁たくさん作っちゃいました。
まずは温かいものですね。
読んで下さりありがとうございました。
投稿: 真砂 | 2016年11月23日 (水) 07時55分
ふみこ様
だんだん折り方を忘れていく・・・
それわかります。
鶴と奴さんと兜と船はまだ覚えています。
箱の折り方どうやったかな・・・
30年前に子供のために買った小さな折り紙の本、
捨てずにとっておいて良かったです。
びりびりと表紙を破られて
セロテープでくっつけてあるのでよれよれ。
久しぶりに折ってみます。
投稿: ゆるりんりん | 2016年11月23日 (水) 08時58分
ふみさま、みなさまこんばんは~
国の政策なのか、ハッピーマンデーというもので、月曜日の祝日がとても多くなってしまい、(私のような曜日ごとに生徒さんとお会いする職業ですと月曜日の生徒さんがお休みばかりになってしまってたいへ~んなのです・・)、
こうした週半ばの今日のようなお休みはちょっと子供も親もホッとできる休日のような気がしませんか?
折り紙。私、折り鶴の顔がとがらない人なんですよねぇ・・・。友人に本当にきれいにツルを折れる人がいて以前、一緒に千羽鶴を折る機会があって、
私の折るツルちゃんたちがみんなアヒルちゃんたちみたく見えて、情けなかったあ・・・。(でも友人は「おきょうちゃんの気持ちがこめられていれば全然大丈夫だよ~」と励ましてくれました。)
角々をしっかりあわせること。大事ですよね。私も頑張ります。そして折りながら気持ちを込めることも。
日々の忙しさに、洗濯ものをたたむのも時間が惜しく、家族のものはとにかく、自分の使うバスタオルや、インナーなどは、少しでも時間や負担を減らすつもりで、取り込んでたたむ前のものをハンガーから外して着ちゃうことが多かったのです。
ですが、最近、なんのきっかけか、
『しっかり全部たたもう。そしてしっかりしまうべき場所にきちんとしまって、少し休息していただいたものを着よう。』
と決意しました。低次元の決意ですみません。(笑)
でも、ひとつひとつ、ぶきっちょさんなりに、心をこめて、自分や、施設の母の分などを含めた洗濯物を、家族の健康を願いながら大量にたたんでいく・・・。(なんたってパンツだけで2日ためれば10枚よ~((笑))
前までは夜のニュースをみたり朝の連ドラをみながら、のながら族だったのですが、これまたなんとなく、和室で正座して、家の中の音を消して、静かに黙々とするようになりました。
その行為は時間にすれば10分くらいなのですが、すごく心がス~~と浄化されていく気持ちになるのです。折る、たたむ、侮れない・・。
打ち合わせ前に黙々と折り紙されていたふみさま、その時間をこめられた器の中に入れた黒豆、ドロップはふみさまのあたたかさと一緒になってみなさんの心の中にす~~っと染み入っていったことと思います。ああ、素敵だわ・・・。
投稿: おきょうさん | 2016年11月23日 (水) 23時33分
ふみ虫さま
寒くなりました。
雪で転んではいませんか?!
蝶々結びと折り鶴は
小学生のときに亡くなった
祖母に教えてもらいました。
かまどでごはんを炊いてくれる
優しいおばあちゃんでした^_^
小学生になった娘に
ハートや兜を教え直して
もらった母です。
投稿: 寧楽 | 2016年11月24日 (木) 13時28分
真砂 さん
自由に描く、
たのしく奏でる。
それは大事ですね。
でも、数学も、理科も社会も、
じつは表現活動でもあるんだろうと
思います。
採点しやすい分野はあるとしても。
地震の日、豚汁をいっぱいつくる
真砂さん、ブラーボ!
入り口はそこですよね。
わたしも、きょう、いっぱいの汁物こしらえよう。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月24日 (木) 13時34分
ゆるりんりん さま
あー、 ゆるりんりん さん、
それ、わたしを慰めてくださってる……?
いまも、
ひとつ折れるようになり、
別のひとつを折ると、前のひとつが
怪しくなる……ああ、かなしい。
でも、折り紙、ちょっとこだわってみようかと
思うんです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月24日 (木) 14時01分
おきょうさん さん
おきょうさんさんこそ、素敵です。
和室で正座し、
家のなかの音を消して、
静かに黙黙と……洗濯物をたたむ。
真似してみます。
そうして、家人の健康と無事を祈る。
その祈りは、たたんだ衣類、寝具、タオルに
染み込みますね。
絶大のお守り。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月24日 (木) 14時17分
寧楽 さん
雪、降りました。
積もるほどではありませんが、
それでも、しんしんと降りました。
雪でなくてもころびますが、
きょうは出かけて、ころばずもどりました。
それから折り紙。
ね、いま、ここで、
すぐ、ハート、折れます?
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月24日 (木) 14時23分
ふみこさま
折り紙、息子が幼稚園時代は、手裏剣をいっぱい作りました。
最初は忙しいのにめんどうだなって思ってるんですが、
折っているうちに夢中になって、
いかにきれいに折れるか、色合わせをどういう風にするか、なんて考えだして、最終的には息子より自分の世界に入っていました(笑)
そういう集中する時間があると、せわしなくモヤモヤした気持ちも落ち着いてくるから不思議ですね。
私も『太陽のパスタ、豆のスープ』『まつりちゃん』をこの秋に読みました。
ここで紹介されていて、気になっていた2冊です。
どちらもとてもよかったです。
ほわっとあったかい気持ちをもらえました。
今は、ふみこさんの『親がしてやれることなんて、ほんの少し』を読んでいます。
すごく分かる分かるとうなずける部分が多いです。
もうすぐ10歳の誕生日をむかえる息子は、
少しずつ彼だけの世界を作っています。
わからないなぁと思うことも増えてきて
ちょっとさみしく思ったり不安になったりしていたけれど、
本を読んでいて「当たり前か」と思えました(笑)
「わからないこともあるけれど、大好きなひと」って思ってればいいんだなと。
そして、冒頭の『子どもに「大人になるのもわるくないな」と、そんなふうに思ってもらえるひとになろう。』これ、まさに私の目指すひとです!
投稿: さゆ | 2016年11月24日 (木) 14時43分
ふんちゃん
今日、「小窓」が家に来てくれました。
ありがとうございます。
ステキな装丁。
そしてね…、ちょっと読んでにや〜っとしちゃいました。
文章を書くにあたって大事にしていること。
一番最初にあるのが、「深呼吸」
ここに、ふんちゃんを感じて、ホッとして、嬉しくて、愉しくて…。
難しいことじゃないんだなぁって思えました。
ふんちゃんがね、「講師」をするって知ってから、「講師」の時のふんちゃんは、どんなだろう?って想像していました。
「深呼吸」から始まるのっていいなぁ〜。
東京にいると、ふんちゃんの講座も受けられていいなぁと思っていたので、
ぜひ、いつか、通信講座をお願いします!
今日は、本当は、自分へのご褒美に、友だちとず〜っと行ってみたかったところへ行こう!と計画してたのです。(たべるとくらしの研究所というところです。なんて魅惑的な名前でしょう?)
が…、2番目ちゃんが、今朝起きて来ず、見に行くと、夜におなかを壊して、寒かったと言い、だるくて起きられないというのでした。
思わぬ事態に、今日は家に居る日となりました。
カラダが冷えきったみたいで、背中とお腹を湯たんぽであっためていたら治ってきたみたいです。
そして…届いた「小窓」
ちょっと家事をしては、読むというのを繰り返しています。
予定通りにはいいかなかったけれど、とってもステキな日になりました。
東京も雪が降ったのですね…。
転ばずに帰ってこられて…良かったです!
札幌も、昨日、今日と雪景色です。
そして、久しぶりの氷点下気温に「さむ〜い!」です。
どうぞみなさま、ご自愛下さい…。
そして…、そして…、東北がもう揺れませんように…。
心より。
投稿: もも(^_^) | 2016年11月24日 (木) 15時15分
ふみこさま みなさま こんばんは。
寒くなりましたね~みなさんの街は初雪降りましたか?
私の暮らす街では昨日が初雪。時折姿を見せてくれる遠くや近くの山々も白さを増しました。冬の足音が見えるようです。
昨日今日と散歩に出かけました。
寒くなったので歩く人も少なくなりました。とても静か。
歩き終えて持参の紅茶を飲みながら休憩。
するとハクチョウたちが一日の食事を終えて帰ってき始めました。
その姿をしばし見上げておりました。
ハクチョウたちには私はどういう風に見えているんだろう。。。今日は何を見てきたのだろう。。。どんな風景を眺めてここまで渡って来たんだろう。。。できるものなら、聞いてみたいものです。
地震の時TVで「東日本大震災を思い出して」と繰り返されているのを聞きながら「忘れたくても忘れられないよね。。。」と思わず思ってしまいました。ふみこさんのあすちべるさんへのコメントを拝見して、その時私は哀しいと思ったんだと気がつきました。
投稿: かえるのしっぽ | 2016年11月24日 (木) 19時06分
ふみこさん みなさま
今朝もスマホの地震警報で 跳ね起きました。
ほんの短い間なのですが、その時だけ
時があの頃に戻ったように感じます。
ごはんがちゃんと炊けてることに安心して。
ポットとペットボトルに水が満タンに入ってるか確認して。
テレビをつけて…。
ゆっくりと、タイムスリップから戻って
『今日のこと』に取りかかります。
揺れてるとき、息子達が部屋からとびだしてきます。
その顔が、小学生や高校生だったあの頃に重なって…。
「わたしの大事なものは、この家のなかにある」
…狭い廊下に4人でぽそっと立って、
怖いような、幸せなような そんな気持ちを味わっています。
ふみこさんが前に、いちごのかわりに四隅を守る…というお話を書いていらっしゃいました。
庭を守ることでそれが叶うだろうって。
わたしも、庭のことが好きです。
きれいに咲かせることより、落ち葉や枯れ草を
ただただ取り除いて垣根の根元をなんにもないようにしておくことでなんとなくホッとするんです笑♪
わたしなりの、四隅を守る。隅を正すということかもしれません。
…もも(^_^)さんの 東北がもう揺れませんように という言葉、うれしかったです。
投稿: あきえ♪ | 2016年11月24日 (木) 20時53分
さゆ さん
折り紙の手裏剣。
いいな、いいな。
練習しよう。
そうしてここぞというとき、
投げよう(ちゃんと考えて、投げます)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月25日 (金) 01時34分
もも(^_^)ちゃん
「小窓」をお求めいただき、
どうもありがとうございます。
この世から〈書く〉がなくなるのでは……
という思いから、「小窓」を広場の
店「ふみ虫舎」に置いてみました。
いつか、通信で、エッセイ講座を
ひらきたいと夢見ています。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月25日 (金) 01時45分
かえるのしっぽ さん
降りましたー。
雪。
でも、ニュースを見たら、
この雪(東京の50ン年ぶりの
11月の降雪)も、地球温暖化のあらわれなんですって。
えー。
しんとした雪の景色のなか、
今朝、駅までの道を歩きました。
何もかもが〈白〉を」かぶって、
おしゃれしてました。
わたしは、白いダッフルコート。
白熊婆。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月25日 (金) 01時48分
あきえ♪ さん
ああ、そう。
わたしも、このたびのブログを
書きながら、〈いちご〉と〈四隅〉を
思っていたんです。
ありがとうございます、あきえ♪ さん。
正す、ね。
このことばは、新鮮。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月25日 (金) 01時51分
ふみこさま、おはようございます。
教会の小窓の報告です。はい、フィナーレです。聞いてください。
「バッハよりご飯が好きだ。」
「バロック時代の主役花形楽器はリコーダーです」
そう語りこの方はピッコロトランペットを吹き始めた。
パイプオルガンとトランペットてあうのかなーなんて
思っていたが、、このやさしい音色につかまれた。
隣の方も同じ感じでいらしたので、話しかけると。。
「息子なんです。迷いながら進んでいる時ご飯をつくるだけでした。
それでよかったんですね。そう言ってましたよね。。。」
ちゃんと道はできるんだなあーなんて天井をみあげると
20の小窓がありました。
ちょうどふみこさんの絵の木と湖を合わせると同じです。
なんだかうれしくなりました。
すみません.隅をあわせるのではなく、
どこ合わせてるのよ~というコメントをいつも
温かく受け取ってくださってありがとうございます。
教会のパイプオルガンに合うサイズを海外で探し
設置したのは偶然同じ名字に横田さんという方という話もきけて
なんだか感動の勤労感謝の日でした。報告おわります。
投稿: 真砂 | 2016年11月25日 (金) 09時18分
ふみこさま。
こんにちは。疲れがたまっていたのか、ちょっと寝てました。
「風邪かな」と思い、かかりつけのお医者さんに、「かるいんですけど・・・。」と言ったら、「ひどくならないうちに早く来てくれればいいですよ。」と言われ、心があったかくなりました。
折り紙、はるくんに、折ってあげようと思うのですが、私も、角があいません。ほんとびっくり。前は、きちんと折れていたのになぁ・・・。はるくんといっしょに、ちょっとずつ、折っていきます。はるくんは、もっぱら、ハサミでチョキチョキ切る担当ですが。
真砂さま。
エーデルワイス。楽譜さがさないと!
うまく吹けるかなぁ・・・。
たのしみ たのしみ。
投稿: こぐま | 2016年11月25日 (金) 15時43分
真砂 さん
小窓を見上げながら……。
くすんとなりました。
ごはんつくる話。
ほんとうにそうねー。
ほんとうにそうねー。
あたたかいメッセージ、
どうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月26日 (土) 12時08分
こぐま さん
折り紙にこだわっています、いまも。
これ、たのしいし、
わたしには、いろいろの訓練。
指先や、脳や。
そして、精神修養。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月26日 (土) 12時09分
ふみこ様 おはようございます
折り紙で作った三方と 豆とドロップ
そして 皆さんの折り紙の話を聞いているうちに
気持ちが 少しづつ やわらかくなってきました
大切なものは 手で触れて 作って
できれば 手渡しをする
温かいとか 冷たいとか ざらざらしている
つるつるしているが わかるのがいいですね
そんなことで じゅぶんだということを
忘れかけていた気がします
反省しながら 今週 ゆっくり 頑張ります
ふみこさん ありがとう
そう言えば 私も 息子たちのために
手裏剣作りました
そして そうそう トリの口みたいに折って
パクパクさせて 遊ぶ遊びしました!
あ・あ・・話しが 止まりません
投稿: えぞももんが | 2016年11月28日 (月) 05時38分
えぞももんが さん
話しだせば止まらなくなるほどの
世界観を、わたしたては、時として
手放してしまいます。
平然と。
それで、時間を得したような気持ちになったり
(意図したのでなくても、結果的にそうなったことで、
納得する……)、
しごとを誰かに肩代わりしてもらって、
ため息ついたりするのです。
折り紙にこだわりたくなったのは、
そこなんです。
このことが今すぐ何かにつながらなくても、
黙って、にこにこしながら、
折り手順が思いだせなくて、あれ? あれ?
なんて云いながら、折ったりするのは、
とても素敵なことに思えます。
……はなしが止まりません。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2016年11月28日 (月) 09時41分