ぱんのみみ
子どものころ、大人になればこころがつよくなって傷つきにくくなり、悲しみにとらわれることもなくなると思っていた。子どものわたしは泣き虫だったが、大人になれば涙からは遠くなるにちがいないと、考えたのである。
ところが。
大人になっても、知らぬ間に傷つき、知らぬ間に悲しんでおり、知らぬ間に……。
ひとというのはいくつになっても傷つきやすく、ふと悲しんだり悩んだりする存在だということを思い知った。傷つき過ぎ、悲しみ過ぎ、悩み過ぎには用心しているつもりだが、だからこそ、知らぬ間に薄灰色の感情がたまりがちでもある。
そうして、思いがけない場面で、ふわーっと泣いたりする。
もちろんうれし涙、感動の涙もある。うれしく流しはじめ、感動して流しはじめた涙に、こころのなかにたまった悲しみが混ざったりする。
この際だから、まとめて泣いてしまおうという、泣き方だ。
家でひとり、ウィスキーを飲みながら、なんだか知らないが泣いているようなこともあって、これなんかは「まあともかく、泣きたかったんだね、アナタは」といったような状態。かつて、大人になればこころがつよくなって……と予想していた状態とはあまりにちがうが、仕方がない。
ある日、そんなわたしのもとに絵本が届いた。
イラストレーターのごとうみづきさんの、初の絵本だ。拙著『家のしごと』(ミシマ社)に絵を描いてくださった縁で、この絵本が届いたのだった。
直接お目にかかったことはないが、この数か月、てがみのやりとりをしているものだから、お互いに、何となく相手を感じられるまでになっている。てがみを書ける相手がいて、その相手からてがみをもらえる、というのは、もしかしたら、この世のもっとも大きなよろこびであるかもしれない。
そのことを噛みしめられるわたしは、知らぬ間に傷ついたり、知らぬ間に悲しみをためこんだりする情けない大人ではあるけれど、しあわせな大人である。
ことしの5月、ごとうみづきさんから「初めての絵本が、大好きなミシマ社から出ます」とてがみで知らせていただいてからというもの、たのしみでならなかった。どんな絵本だろうか。想像するだけで胸のあたりがぽっと温かくなる。とうとう、大判の封筒が届いた日、わたしはすこうし緊張し、絵本をひっぱり出したのだ。
『おなみだぽいぽい』(ミシマ社)
そうか、と思って絵本を開いた。
そうか、という気持ちがどういうものだったか、いまとなってはおぼえてもいないのだが、そうか、は見事に裏切られ、本を閉じたとき、わたしは泣いていた。泣きながら、仰天していた。
救われた、と思った。
おはなしの主人公は〈わたし〉。
ねずみの女の子だ。紺色のスカート(スカートの下の水色の格子柄のアンダーパンツがかっこいい)の似合う、女の子。
〈わたし〉は教室のなかで、泣きそうになっている。
どうしたの? ね、どうして?
絵本には、わたしの好きなものが登場する。はんかち。ぱんのみみ。トリ。あ、なみだも。これだって、わたしの気に入りだ。
わたしを仰天させたことばも登場。書いちゃおうかな、書いちゃいますね。
「なげました!」
これを(!マークもいっしょに)わたしの大事なまじないのことばとして、胸にしまった。これからは、情けないこころになったとき、これをとり出す。
「なげました!」
大人になっても、絵本に救われることがあるなんて、子どものわたしは想像していなかったなあ。
『おなみだぽいぽい』(ミシマ社)
不思議な絵本なんです。
声に出して読みましたら、
さらに慰められました。
絵も、素敵。
裏表紙。
ぱんのみみです。
塩気のあるぱんのみみを、
とりは大好き。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま、おはようございます。
ぽいぽいという語感たのしいですね。
ねずみ年の私としても救われる思いです。
たぶんね。「おなかのおくにあるかたまり。。」
これ間違いなく音のかたまりにして
なげまくってますー。
気合い入れた音ですー。へへ。
そこにね。やわらかな同じ楽器とは思えない音が
聴こえてくると、ハッとして涙がでそうになります。
たったのワンフレーズでもどうしたのという思い
に包まれて。。ふふ。
朝のごみ出しもそんな感じかもです。
そっといれるときもあれば、
ぽいーってあらよって。
ではみなさまいい一日をです。
投稿: 真砂 | 2017年6月27日 (火) 12時10分
ふみ虫さま、みなさま、こんにちは。
ふみ虫さまの、毎日新聞での連載の最後は、長女さんに絵本を読んであげるものでしたね。
『家のしごと』にはおさめられていませんでしたが。
おさめられないだろうとはおもいますが。
なんとなく残念。
でも、こういうかたちで報われる?こともあるんだなぁと、おもいました。
年齢を重ねて、かわらない部分とかわった部分があります。
泣くについては、鈍くなったり厚くなったところはあるとおもいますが、深くなったり感じやすくなってもいるような気もします。
大人にこそ絵本を、というのはわかる気がします。
それは、とりもどすことでもあるのかなぁと。
投稿: 佐々木広治 | 2017年6月27日 (火) 13時18分
真砂 さん
ぽいぽいね。
まず、そこが素敵の入口だったのですね。
気合いを入れた音。
おおお……いいことば。
なげました!(音)
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月27日 (火) 15時16分
佐々木広治 さん
子どものはなしですが、
泣いてる子どもを見ると
安心します。
そうよ、泣いて泣いて。
うちでも学校でも、
泣くときは泣いてね。
広治さんも、泣いてね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月27日 (火) 15時18分
ふんちゃん皆様こんにちは。
わかります、訳もなく泣きたくなるとき。
私は大抵本の力を借りて泣きます、
でも最近本の読み方も変わってきて
今までは寂しくて読んでいる感じでしたが
最近はほっこりしたくて
読むようになりました。
あ、そしてお腹の子
男の子みたいです!どうりで元気だと思いました笑
投稿: たまこ | 2017年6月28日 (水) 07時45分
ふみこさま、おはようございます。
おたよりありがとうございます。
昨日買い物帰りに平積みになっている「おなみだぽいぽい」
発見。どうやって投げたのかきになっていたのですが。。。
さいこーでした。
こんな感じでバドミントンのシャトルとばしてたなー
遠くに飛ばす投げるってやっぱり楽しいです。ふふ。
それからミシマ社といえば。。
2-3年前「あわいの力」(安田登)もよかったです。
心が縛られないように、身体感覚をとりもどそう。。
みたいな内容でますますいい加減に加速がかりつつあります。
ふみこさん。わたしここへもいっぱいなげてますね。
そこらへんにどうぞころがしておいてくださいね。
ときどき打ち返してくださーい。
いつも本当にありがとうございます。
投稿: 真砂 | 2017年6月28日 (水) 08時13分
ふみこさま みなさま こんにちは
今日も梅雨の晴れ間と言っていいのか?薄い雲の上は青空が広がっているようです。梅雨らしくない今年の梅雨。
パンのみみ!
むか~し(笑)女子大生だった頃喫茶店でアルバイトをしていました。
トースト、コーヒー、ゆで卵、千切りキャベツのミニサラダのモーニングセットがありました。食パンはお店でスライスしていたので端っこがパン1本にあたり2枚出ることになります。その端っこは私たちアルバイトの朝ご飯(お店がひと息ついたとき珈琲と一緒に端っこパンのトーストをごちそうしてくれていた)やおやつになっていました。
アツアツでカリカリのトースト、チーズをふり焼いて1センチ幅くらいにカットした通称カリカリ。どちらも忘れられない端っこパン。
前置きが長くなっちゃたけれど、写真の裏表紙の絵がそのカリカリにそっくりで!
今週の「ぱんのみみ」も色々なことを思い出したりしました。涙もね。
私はどうやら台所仕事の食器洗いの時間やお風呂に涙スポットがあるらしい。
「おなみだぽいぽい」本屋さんで出会えるといいなぁ~と思っています。
追伸 現在入院中の母から、もう少し落ち着いたら本をと言う電話がありました。リクエストはふみこさんの本。「ふみこよみ」が大好きで繰り返し読んでいた母です。
投稿: かえるのしっぽ | 2017年6月29日 (木) 11時35分
ふみこさま みなさま
子どもの頃、ふみこさんと同じようなことを考えていました!
大人になれば、こんな風に、悲しくなったり寂しくなったりしないんだろうなって思っていました。
大人も悲しいし、寂しいし、切なかったり空しかったり、感情はさらに複雑になっていて、
いくつになってもそういう気持ちはずっとあるんだなと思うと、
・・・逆に、そんな風には見せなかった自分の親は、すごいなぁと思ったりもします。
私は、感情のままに、息子にも愚痴を聞いてもらったりします。
失敗しちゃったよーって。
彼はきっと大人もいろいろと大変だし、失敗するんだなってものすごく理解していると思います(笑)
絵本とても興味があります。読んでみたい!
先月、断捨離をがんばって、物置に置いたままのベビー用品や布団なんかをどっさり捨てました。
おもちゃも洋服も手放せたのですが、どうしても絵本だけは捨てれませんでした。
特に赤ちゃんの頃からずっと読み聞かせてきた絵本は。
読み聞かせしていた頃の記憶がよみがえるというか。
絵本が想い出そのものみたいになっていて。
まだしばらくは大切にとっておきたいなと思っています。
投稿: さゆ | 2017年6月29日 (木) 12時56分
ふみこさーん!ふみこさーん!おはようございます!朝からふみこさーん!と大きな声で呼びかけたい気持ちです。家族が相次いで病院通いの6月、ちょっと落ち込み気味の日々でした。素敵な絵本、教えてくださりありがとうございます。背表紙のパンのみみ…なんて可愛らしい。
ぜひ読んでみたいなあと思います。なげました!の秘密も知りたいなあ…。探してみますね!絵本に教えてもらったこと、たくさんたくさんあるような気がします。実は我が家には何百冊と絵本があるんです…壁一面が本棚で。私、絵本が大好きで、子供のころは何かあるとおもちゃより絵本をたくさん買ってもらっていました。今は私の子供達が読んでいます。
子供達にも絵本の魔法の力を感じてほしいなあ…と思っています!
投稿: みゅー | 2017年6月30日 (金) 12時20分
たまこ さん
本の読み方が変わってきたというおはなし、
聞かせてくださって、ありがとうございます。
わたしも、たぶん、変わってきているんだと
思うんですが、ここではこうとはっきり
架けません。
またしても情けない。
ただ、気をつけていることがあります。
仕事で読む時も、
仕事として読まないということ。
うれしくありがたく、
すがるような気持ちで読んでいます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月30日 (金) 17時03分
真砂 さん
絵本を買ってくださった
(とわたしが云うのも何ですが)
のですね。
うれしい。
なげました!
さいこーでしょう?
わたしには、さいこーでした。
(なげようね、お互い)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月30日 (金) 17時08分
かえるのしっぽ さん
大学生の大学生のかえるのしっぽさんを
想像して、うっとりしました。
食パンの両端2枚を想像して、
またうっとりしました。
ぱんのみみのような存在が、
大好きなんです。
お母さま、お大切になさってください。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月30日 (金) 17時13分
さゆ さん
家人たちに聞いてもらいます、わたしも。
わたしも、聞きます。
そのことで、気を確かに
(確かだと見えるくらいに)保っています。
それに、この広場でのやりとりも、
わたしをそうとに保たせます。
(へんてこな日本語)。
あらためまして、
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月30日 (金) 17時19分
みゅー さん
大変なことつづきで、
ひとつひとつに対し、
心をくだいてきた みゅーさんに、
せめて、絵本を読んでさしあげたいです。
ちょっと読みますから、聞いて。
届いたでしょうか。
届きましたよね。
絵本とともに、がんばれ、 みゅーちゃん。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年6月30日 (金) 17時21分
ふみこさま。みなさま。
今日は波の日(7月3日)なので。。へへ。
どうしても書きたいんです。
「おなみだぽいぽい」を英訳するとどうなるかなあ。。
って考えていて、やっぱり「poipoi]のほかないかな。。
ところがです。。
いきなりたのまれてベートーベンの弦楽4重奏(4番ハ短調)
を弾く機会がありました。ベートーベンさんの悲しい思いで
何悩んでんだろーと思いきや。。3楽章でハ長調に転じた後
「ソラシド、ソラシド、ソラシド、」
チェロからなげられたソラシドがビオラへさらにバイオリンへソラシド
が来て4人でソラシドをさらにフォルテシモ3回かさねておわり、
「なんだかこのソラシドいいよねー」
とみんなでにやにやになりました。
なのでタイトル「ソラシド!ソラシド!ソラシド!」(フォルテシモです)
いかかでしょう。ふふ。(頼まれいてもいないのにねえー)
オノマトペが豊かな日本語っていいですね。
だからきがつきました。賢治さんの作品はオノマトペだらけで
英語にも日本語にも訳せない。だからそれを感覚でうけとることに
慣れているから、私は好きなんだなーって。
はい、わかってないですけど。。ふくらみのある言葉って
夢の世界みたいですきなんです。
朝からふわっふわっ失礼しました。みなさまいい1日をです。
(波の日でうれしくなって書きました。ザッパーン。ザッパーン)
投稿: 真砂 | 2017年7月 3日 (月) 09時15分
ふんちゃん
ちょっとひと段落したなぁと思っていたのに…、
気付いたら、またドタバタ…。
月曜日になってました…。
今日は、2番目ちゃんが修学旅行に出発しました。
今朝、出発式を見届け、バスを見送ってきました。
出発式では、司会の2番目ちゃん。
女の子だけれども…、本当に勇ましかったです(^^;)
「おなみだぽいぽい」
なんて魅惑的なタイトルなんでしょう。
近々、本屋さんへ行く予定があるので、その時にぜひ…と思って、
今からワクワクうきうきしています。
大人になったら…というところを読んで、
私は、子どもの頃、大人ってどんな風に思っていたんだろうなぁ?と
思い出していました。
けど…、なかなか思い出せない…。
いつだって、その時の自分でいっぱいで、大人ってとか、
大人になったら…なんて、考えてなかったのかなぁ…。
とか思っていました。
小さな頃…、子どもらしくないと言われていたらしく、
あまり愛想のない、おやつをどうぞと言われても、
いつもいらないというような子だったようでした。
(今じゃ、考えられない!何でもいただきま〜す!なのに(^^;)
きっと、警戒していたのだな…と思います。
子どもの頃、私は周囲にとても警戒していた。
本の世界に入り込んで、そしてホッとしていたところがあったんだなぁと、
今になって、こんな思い出し方をしていました。
大人になってからの方が、素直に、
時々、積極的に、泣けるようになったなぁと思います。
泣いたからってどうなるのだ?って、ことばでは考えてなかったけれど、
どこかそんな風に感じていたのかもしれないなぁとも思っていました。
今はね、「さ、泣こう!」と本を読んだり、DVDを観たりしちゃいます。
泣くと、すっきりしたり、慰められたりするってことを学んだような…。
「おなみだぽいぽい」本当に愉しみです(^^)
おきょうさんさ〜ん
夜食のレシピありがとうございます!
美味しそうです!!私、豆乳大好き〜。
けど、1番目ちゃんはどうかなぁ…。何も言わず作って出してみようと思います。
だって、きっと美味しいに違いない!
バターがまたたまらない感じですね。
いまだ、けんちん汁もどきに凝っている1番目ちゃん。
ブームが去ったら、作ってみます。
その前に…、私のお昼にでも作って食べてみちゃおう!
本当にありがとうございます。
今日の北海道も、ちょっと涼しいです。
投稿: もも(^_^) | 2017年7月 3日 (月) 10時58分
ふみさま。みなさま。こんばんは~~~
毎度毎度の月曜日の女です。(笑)
本日、だんなさんが風邪気味でおなかをこわして帰宅。
熱も上がりそうな様子だったのであわてて布団を敷き、薬を飲ませ、
テスト前の二女ちゃんにうつらないよう隔離し、夜から一人生徒さんを教え、ちょっとホッとしたところです。
たまに家族が体調悪いのも、なんだかパタパタ立ち回って、白湯をわかしたり、
汗かくから乾きやすいシーツや枕に清潔なタオルを重ねて準備したり、消化のよいおじやなどをこしらえたり、枕元にはお水とティッシュと小さいごみばこ~~
なんて動いていると
家族だわ~~。必要とされているわねわたし。
と実感してしまう機会にもなりますね。うふふ。
おなみだぽいぽい
なんて魅力的なタイトルでしょう。
ぜひ私も手元におきたいです。
今日もボトル10円安いアイスコーヒーを入手するためスーパーをはしごしてくるおきょうさんですが、こんなおすすめ絵本は迷わず即買いです。
インターネットで購入してみようかな。家にいながらにして、本や巡り。
本当は書店でパラパラ手に取って、紙の質感を感じたり、独特の香りを楽しんだりするのが大好きですが、具合の悪い家族がいちゃ、しょうがない。
ここのところ映画づいてまして、今度は二女と先日テレビで放映されて録画してあったディズニーのインサイドヘッドという映画をみました。(テスト前じゃないの~二女ちゃん((笑)?)
“ヨロコビ”“カナシミ”“ビビリ”“ムカムカ”“イカリ”それぞれの感情が、すべて、その人の中で大事なんだというおはなし。(まだみていない方はぜひ。ディズニーのわりにはちょっと大人向けな気がしましたが)
ヨロコビだけではだめ。泣く、笑う、怒る、落ちこむ、すべてが手をつないでその人の幸せを作っているのですよね~~
ふみさまは小さい頃、もっと大人は強く生きられるものだと思っていらっしゃった。
でも、そうして大人になったふみさまには、たくさんの守り人がいらっしゃって、結果すごく、ものすごく強く生られるすべを持っていらっしゃる気がします。
(もちろん要請があれば、わたしもウイスキーボトルかかえて、大泣き享受モードで総武線にのりこめます(笑))
ぱんのみみ。
いつもサンドイッチ作るとパンの耳は油で揚げてシナモンシュガー。
そこは、がっつりおやつ代節約です。
~~~~~~
もも(^_^)ちゃん
前回のお夜食話。豆乳のこと投入って書いちゃった!
豆乳を投入。シャレになっちゃいましたね。
ちょっと正式なレシピを書き出しますね
■ 豆腐とニラの豆乳スープ (2人分)
[材料]
=☆ 食材
* 豆腐(絹): 1/2丁
* ニラ: 1/3束
* 卵: 1個
* 煮干し: 12尾
* 水: 2カップ
* 豆乳: 1カップ
《a》
* オイスターソース: 大さじ1
* 塩: 小さじ1/2
* しょう油: 少々
《仕上げ》
* 塩、コショウ: 各適宜
[お豆腐と豆乳スープの作り方]
煮干しの頭と腹ワタを取り除いて鍋に入れ、水を加えて30分浸す。
(市販のだしのもとでもオッケイ)
ニラを細かく刻む。
卵はフォークで溶きほぐす。
‐
1を火にかけ、フツフツしてきたら豆乳を加える。
豆腐を手で崩しながら加えて煮る。→前回豆腐は書かなかったですが、あればお豆腐を入れてもオッケイです。
‐
豆腐が熱々になっころaを加えて混ぜる。
ふちがプクプクしてきたら火を弱め卵を流し入れてフォークで混ぜる。
ニラを加えてひと煮する。
味をみながら塩で調える。
‐‐
器によそってコショウを振る。
‐
出来上がり~!
‐
豆腐を手で崩しながら入れることで、程よい食感が残り美味しく仕上がる
本当に簡単で安くできておいしいから~~
(ふみさまたくさん場所おかりしちゃってすみませ~~んでした)
投稿: おきょうさん | 2017年7月 3日 (月) 21時58分
真砂 さん
「ソラシド!ソラシド!ソラシド!」(フォルテシモ)の
展開。
おぼえておこうと思います。
波の日ね。
そうだったのかー。
波乗りのような1日でした。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年7月 4日 (火) 03時54分
もも(^_^)ちゃん
大人とか子どもとか、
境界はないんだね。
と、思いました。
いまになって、子どもだった時分を思い返したり、
いまは(一応)大人なんだと思う訳ですけどね。
つながった、うつろってゆくわたいなんだわ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年7月 4日 (火) 03時57分
おきょうさん さん
ウイスキーボトルかかえて、総武線!
にうっとりし過ぎて、
しばし動きが止まりました。
あ、こういうのも、ぽいぽいだわ!なんて
思ってしまいました。
そして、おいしいスープをおしえてくださって、
ありがとうございます。
この季節、腎のため、
にらがとってもいいのよ、というおはなしを
聞いたばかりです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2017年7月 4日 (火) 04時01分