« 蓑虫は足がはやい | トップページ | たんこぶとふわふわ »

2017年10月 3日 (火)

60分旅

 富山駅に降り立ってみると、ホームを踏みしめる感覚も、売店の有り様(よう)も、新幹線から絞りだされる乗客のせわしなさも、東京駅とさほどちがわない。これは、新幹線で旅するとき共通の印象だ。だが、やがてゆっくりと土地特有の〈おもむき〉が流れこんでくる。

 富山駅。

 空気がちがう。
 澄んだ感じ。
 空気中に含まれる有害物質(埃、カビの胞子、ウイルス、揮発性有機化合物←排出削減に取り組んでいるVOC)の量が少ないんじゃないか、ということもあろうけれども、その地への「ごめんください観」が感じさせるものでもある。

 それからたとえば。

 ハンカチーフを落としたとして、身をかがめてそれを拾ったら、「これ、このまま使っちゃおう」という気にさせられる感じ。東京駅だとそうはいかない。バッグのなかからチャック付きのビニール袋をとり出して仕舞う。
 落としちゃったハンカチーフは使わず、洗濯にまわすというわけだ。
 ちょっとおかしなたとえだけれども。富山駅は清潔で東京駅はそうでない、というはなしではないんだな、これは。

 立ち止まりたくなる感じもある。

 立ち止まって、あーっとのびをしながら旅の不安を吐きだしておいて、これから起きる何もかもを吸いこむ感じ。

 さて、その日の目的は市町村教育委員研究協議会(*)への参加である。 

 富山駅からセントラム(市内電車環状線/路面電車!)に乗り、国際会議場に向かう。文部科学省の担当課長から「初等中等教育施策の動向」についての行政説明を受け、その後、研究分科会に分れて意見交換を行う。という3時間25分の協議会日程である。
 次ぐ日予定が入っていて日帰りしなければならず、できたら会いたいものだがなあと思うひとの顔、酒やさかなののった卓を不承不承に消し去ったが……、同じ胸のなかに、旅先を感じないまま帰るのだけは避けようという思いが湧く。
 短い時間のなか、いかにして富山を味わうか。

 市内電車を「国際会議場前」で降り、腕時計を見ると、集合の時間までに
60分あることがわかった。
 よし、60分旅だ。
 60分しかないと思えば、その60分は、洗面所行き、会議室の場所を確かめ、手持ち資料に目を通し直したりしているあいだに終わってしまう。が、わたしはこのとき、晴れわたった空のもと、「60分もある。しめしめ」と両手をこすり合わせたのだった。

富山城址公園散策。
松川べりでぼんやり。
DDEPARTMENT TOYAMAで買いもの。
総曲輪フェリオ(大和百貨店)で「銀世界」(富山銘菓)と細工かまぼ
 こ(豆鯛)を求める。

・商店街の100円ショップで大きな提げ袋(チャック付き)を求め、戦利品
 を
納める。
国際会議場のカフェテラスで珈琲。

 これで
60分。旅慣れたひとなら、もっといけるかもしれないが、わたしにしたら、この上もない充実である。上機嫌で協議会に臨んだからかもしれないけれど、得るものの多い3時間25分を過ごすことができた。あたらしい出会いもあった。
 帰りの新幹線のなか、富山駅で求めた海鮮弁当のふたをとり、独り言(ご)つ。
「めでたし めでたし」

市町村教育委員研究協議会
 教育とりわけ義務教育の実施にあたっては、国、都道府県、市町村それぞ
 れが役割を分担し、責任を負っている(現在わたしは、東京都武蔵野市の
 教育委員)。

2017w_9

DDEPARTMENT TOYAMAで求めたのは、
このお盆2枚(32,0×21,5cm)です。
ちょっとお茶、ちょっとお酒というとき使う
このくらいのサイズのお盆が欲しくて……。
2017w_4

こんなふうに。
お土産に、日用品を選んで求めるってこと、
よくします。
「これ、富山で買ったお盆なんだよねえ」ってね。
2017w_12

豆鯛、なんて素敵。
それに、わたしは練りものが大好き!

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみこさま、みなさま。

まあなんと素敵な60分でしょう。
そのお盆の上には富山の空気ものってそうですねえ。

私も舞鶴の記念館でバスをまつちょっとしたあいだに
どうも気になるアクセサリーみつけました。

これをみにつけて先日子供が多く集まる親睦会にでかけたら
いつもよりいっぱい子供たちが話しかけてくれて
あっという間に仲良しに。。あらあらふしぎです。
旅のときのようなおおらかなこころでいたからかなーふふ。

先日の江ノ電の15分旅もたのしかったー。
小学生の男の子いきなりカバンからカマキリとりだして
自分の手に乗せて女子高校生にみせている。
わーっと逃げる中一人の高校生がずっとこの子と
温かいやり取りを続けると周りの高校生もよってきた。
それにこたえるかのように七里ガ浜あたりでわーとうみがひろがった。
が。。もちろん話題はカマキリをかうのかにがすかの悩みである。
いいなあ。。自然がお友達のぼく。。

目的は鎌倉に住む友人と白萩で有名な宝戒寺へ。
やっぱり白萩がわーと飛び込んできて迫力ありましたー。
ふみこさーん。わたしも「めでたしめでたし」です。

投稿: 真砂 | 2017年10月 3日 (火) 10時35分

真砂 さん

子どものころ、
カマキリの卵を大事にして、
ぞろぞろ子どもが生まれるところに
立ち合った思い出があります。

とかげのお産も見たなあ。

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 3日 (火) 12時14分

ふみこさま こんにちは

本当に充実した60分旅ですね。鯛のかまぼこ可愛いですね。
出先での60分はどうしてそんなに早く過ぎてしまうのだろう?といつも思ってしまいます。まして旅先の一時間は…。動きすぎるか動かなさ過ぎて終わることが多いです。

先日、母と久しぶりに日にちが合って、四天王寺の庚申堂にお参りに行きました。(60日に一度の庚申の日、ははのショートステイ、母の空白の日…グランドゴルフ、習字、何かの集まり、畑の用事と忙しそうでこれがなかなかないのです…)こんにゃくを無言で食べて、参道の商店街でだし巻き卵定食のお昼ご飯をいただいて(食べてばかり…)、探していた食器洗いのスポンジも見つけて、あべのハルカスにも初めて上ってきました。みっちり建物があって、さっき歩いていたところが遥かに下にあって、不思議な風景でした。パインアメソフトを食べていたら横を飛んでいるカラスと目があいました。
母と別れて、来年の手帳を探してしたら、それだけで一時間経ってました。結局はいつもと同じ手帳になりました。ふみこさんのすてきな日めくりを見て日めくりも良いな~と探したのですが、これは思うのがありませんでした。
これだけで6時間…私の6時間旅でした。

富山のトラム、乗りたいなぁ。
大阪の阿倍野(天王寺)もチンチン電車が走っています。

あ、先日のマッシュルーム、作りました。おいしかったです。
マッシュルーム、スライスして干しても重宝します。私はそれを粉末にして使っています。

投稿: あすちるべ | 2017年10月 3日 (火) 17時49分

ふんちゃん皆様こんにちは。
60分いう限られた時間だからこそ
充実した旅になったんでしょうね。
そのお盆温かみがあって、とっても素敵です。

私は逆子が治らず帝王切開になりそうです。
親の私達が子供誕生日を決めることになりそうですが、予定が決まっているほうが
安心なので穏やかな無事を願っています。

私と子供の夏休み(気分です)
ゆったりできることを増やして
過ごそうと思います。

投稿: たまこ | 2017年10月 3日 (火) 18時05分

ふみこさま、おはようございます。

カマキリの卵のおたよりうれしかったです。
(フェルマータをかけたところ続けて下さって。。)
少年のカマキリは一匹でしたが、
出てくるわ。出てくるわ。カマキリの話。。
東南アジアに住むハナカマキリのことも。。
花の香りを出して虫を引き寄せ、何しろ飛べるんだよ。
と言ったとたん、女子高校生は「これは飛ばない?」と真剣な顔。

その時少年は私の顔をみてにっこりほほえんでくれたの。
かまきりくんは窓の外の海をながめていましたとさ。。

ふみこさーん。カマキリと海の見える江ノ電も素敵でしょ?
あー。今日は十五夜なのでその素敵なお盆に宮津のひやおろし
赤の大鬼のおきましょうか。あと前のみのむしさんへ2通
おたよりものせましょうか。。(深夜と朝にとどいてます)

投稿: 真砂 | 2017年10月 4日 (水) 07時57分

ふみこさま、みなさま。

ふみこさーん!私、実は富山県出身です。
だから、60分でも富山の旅を満喫してくださって、なんだかとっても嬉しくなってしまいました。

私も旅先で、日常品を買い求めるのが好きです。
お茶碗とか小皿とか。
旅先のことも思い出すし、ちょっと大事に使おうって思えます。
ふみこさんのお盆は、富山のことを思い出させてくれるのかな。


そして、以前お伝えしていたリレーマラソン。。。
全然ダメでした。走りきれず、歩いてしまいました。
ものすごい運動不足と体力低下を実感した日々でした。
でも、それも、やってみて気づけたこと。

あと、もうひとつ発見。
応援の声ってすごくよく聞こえるんだなって。
初めて知りました。
苦しいのでなかなか応えることはできないのですが、
結構遠くでも声は聞こえるものですね。
そして、それはとても励みになるものでした。
これからは、声は届いていると思って、息子の応援したいと思います。

苦手なことに挑戦してみて、
途中、なんでこんなことをしているんだと思いましたが、
やってみたから気づけたことも色々あります。
多分、二度とマラソンはしないと思いますが(笑)
でも、最後は一緒に走った仲間と楽しかったので、それで良し!です。

投稿: さゆ | 2017年10月 5日 (木) 12時36分

ふみこさま。

富山、行ってみたいです!
なかなか出不精なので、旅をすることがないんですが。
最近、毎日短歌を作っていたら、童話が書けなくなりました。
悩みを恩師に相談したら、「じゃあ、今は短歌を書いて、はるくん歌集を作ったら?」と言われました。

はるくんの短歌集。

できたらいいなぁ……。
ちょっとやってみようかなぁ、と思いました。
今は、流れに身を任せようかな、と思います。

今日の一首。

保育園の教室に着くとはるくんはするりと入る振り向きもせず


では、またぁ。

投稿: こぐま | 2017年10月 6日 (金) 11時05分

ふんちゃん

 ステキな旅ですね…。
 いや、きっと本当は忙しい旅にもなっちゃいそうなところを、
 ふんちゃんが愉しんだということなんだろうなぁ(^^)
 
 富山…行ったことがないので、ふんちゃんのお話を読ませていただいて、
 いろいろ想像してみていました。
 深呼吸したりして…。
 また違った空気を感じられるような気がしました。
 北海道は、すっかり寒くなって秋です。
 朝晩と、我慢していたストーブをつけちゃったりもして…(^^;)
 美味しいものがたくさんの秋。
 今年は、家の畑でたっくさんのかぼちゃができました。
 2番目ちゃんが、誕生日会にとリクエストしたメニューが、
 ・ホッケの開き
 ・かぼちゃのサラダ
 ・栗ごはん
 家族に、「ばーさんか」と言われながらも、
 本当に嬉しそうに食べていた2番目ちゃんでした。

 そして、2番目ちゃんが始めたぬか漬けも順調で、
 毎日、ぬかに手を入れては、美味しい漬け物を出してくれています。
 
 今日は、1番目ちゃんの中学校の学校祭。
 朝になって、「かーさん、お弁当だった」と言い出したのです。
 びっくり。
 昨日の残りの一口カツがあって助かりました〜。
 慌てて卵焼きを作って、朝ご飯に…と作っておいた野菜たちにも助けられました。
 お弁当を詰めたのは、2番目ちゃん。
 パパのは、「何してやろ〜かな〜」といたずらな顔をして愉しんで
 やってくれるのですが、
 兄ちゃんのは、緊張しながら詰めていました。
 なんだかびっくりしたけど、愉しい朝となりました。

 こうして、季節がまた過ぎて行くんですね…。
 昨日は、本当にキレイな月を見ることもできました。

 今週も、時間って不思議だなぁと感じています。

投稿: もも(^_^) | 2017年10月 6日 (金) 14時38分

ふみこ様 おはようございます

父方の祖先が富山から北海道へ渡ってきたと聞いているので
遠くて近いところに感じます
北海道にご先祖様がたどり着いた時
土地は荒れ
気候はきびしく
どんなに大変だっただろうと 思います。
きっと 富山が恋しかったでしょうね。

ふみこさん 秋は旅がしたくなります
考えてみれば 北海道の中でさえ
行ってない土地がたっくさん。
稚内の近くに豊富町という場所があるのですが
そこへ行って ちよっと 石油の匂いのする温泉につかりながら
「黄昏のビギン」を こっそり 口ずさみたい・・・。

私は 初めての場所に行くと
「観光名所へ行かねばならぬ」と思いこむタイプの人間です
そっか・・・こういう風に 旅を味わうといいんだ
ふみこさんに教えてもらいました

いつか いつか 実行してみます!

投稿: えぞももんが | 2017年10月 7日 (土) 06時15分

あすちるべ さん

なんと佳きふたり旅でしょう。
「庚申堂お参りの旅」。

無言でこんにゃくを食べて……。
というのにもうっとり。
だし巻き卵定食って。
そりゃ、素敵過ぎでしょう。

パインアメソフトって……?

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時12分

たまこ さん

ゆっくりゆっくりたまこさんが、
お母さんになってゆくー。

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時13分

真砂 さん

わたしのカマキリ好きを知って
友人が贈ってくれた、
カマキリの刺繍付きのハンカチーフ、
大事にしているんです。
お守りにもなっていて、
何だか出かけるとき、
いつも(洋服によっては持たないけれども)
持ってる。

いつか、機会をみつけて、
お目にかけます。
ものすごく好きなカマキリなんです。


投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時16分

さゆさん

初めての富山行きでした。
これから納戸も通うことになるような
気がしています。
武蔵野市の子どもたちは、毎年、
南砺市(旧・利賀村)にセカンドスクールで
お世話になっていますし。

ほんとうに「いいところだー」と
感じました。

リレーマラソン、参加されて
おめでとうございます。
えらいなあ、えらいなあ。
その勇気とがんばり、
讃えたいです。

乾杯!


投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時25分

こぐま さん

こぐまさん、短歌もいいなあ。

ぐっときます。

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時26分

もも(^_^)さん

ホッケ。
わたしもことしは、誕生日にホッケを
食べよう。
大好きです。
烏賊とホッケにしよ。

ほっけって〈アタリハズレ〉の
あるサカナだと云われますが、
これまで〈ハズレ〉にあたったことありません。

2番目ちゃん、おめでとうございます。
生き生きと、2番目ちゃんならではの佳い人生を。
祈っています。

お弁当!
どきどきしたけど、よかったよかった。
日頃の実力!(家庭力かな)です。


投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時31分

えぞももんが さん

そうよそうよ。
わたし、旅先で〈昼寝〉したりするひとです。
いつもとあまり変わらない感じでいたい、
ということなんですけど。

名所旧跡、おすすめスポットに
引っぱられると(引っぱられ過ぎると)、
自分が〈そのとき〉出合うはずのものと
出合わずに終わるような気もして。

「黄昏のビギン」
いま、こっそり歌った。

うふふ。


投稿: ふみ虫。 | 2017年10月 7日 (土) 19時38分

ふみこさま、みなさま、こんばんは

豆鯛、きれいです。
わたしのふるさと山形県庄内地方でも、かまぼこの鯛ありますが、
躍動的な形でなく、のぺっとのほほんとしたかんじの鯛でした。
父がお祭りやお祝い事で出かけ、帰宅するときの折りに入っているのです。
久しぶりで懐かしいです。

今日は庭でカマキリ見つけました。
うれしくて、つい捕まえて、下娘の手に乗せるとすぐには逃げず、
カマキリさんと見つめあってしまいました。
その後、無事に飛び立ちましたが、
確かに目が合った、と感動しました。

糸トンボもいて、下娘が捕ろうとして捕れず、
これまたつい捕まえて、下娘の手に乗せると、
こちらはすぐに飛び立ちました。

久しぶりに下娘と庭にいて、いい午後でした。
部活などで忙しい娘との大事な時間、よかったです。

投稿: ひよはは | 2017年10月 7日 (土) 20時11分

ふみこさま みなさま こんばんは

初冠雪のニュースが流れたかと思っていたら、今日は夏が戻ってきた?という感じの一日でした。

今日は夕方、久しぶりに、山コースの散歩に出かけました。
お目当てはハクチョウ。
池には先日初飛来したハクチョウのひと群れが浮かんでいました。
「今年もこの季節が来たね~今年は少し早くて、この時季にしては数が多いんだよ。これから、また移動していくんだろうけどね。」と、景色を眺めていらした御方が教えてくださいました。
そんな出会いの立ち話をしていると、数え切れないくらいたくさんのハクチョウが群れをなして舞い降りてきました。壮観でした。
ハクチョウを眺めるというこれからの季節の楽しみがひとつ♪

60分。この山コースの散歩もほぼ60分.
いい時間です。

投稿: かえるのしっぽ | 2017年10月 8日 (日) 22時35分

ひよはは さん

お返事遅くなりました。

カマキリとお嬢さんとの、
のどかなひととき。
こちらまで、うれしい……。

そんなしあわせがあって、
他に何を望むのか。
って、感じです、ね。

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月10日 (火) 15時10分

かえるのしっぽ さん

もう来たんですか。
ハクチョウさんたち。

ほんとうにいつか、見たいなあ。
10月には、もうやって来るんですね。

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月10日 (火) 15時11分

ふみこさま

すっかりご無沙汰しておりました。
そして、富山に来られていたのですね!
満喫された様子、とても嬉しく読ませていただきました。
また機会がありましたら、今度は一目でもお会い出来たら嬉しいです。
あそこもここも、と紹介したい場所、人、物がたくさんあります。

そして、少し先になりますが、来年初夏にもうひとり家族が増えそうです。

投稿: 麻貴 | 2017年10月20日 (金) 13時09分

麻貴さん

お返事、〈着る〉に書きました。
読んでくださいね。

投稿: ふみ虫。 | 2017年10月23日 (月) 13時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)