« ぜいたく | トップページ | 白い睫毛 »

2018年2月20日 (火)

珈琲日記

 こうして机に向かういま、右前方に珈琲が湯気をたてている。
 仕事をはじめる前に自分で淹れたもので、こういうときの珈琲は、仕事への導入の合図みたいな役割を果たしてくれる。ちなみにブラック珈琲だ。若いころは珈琲を飲むときには必ずミルクを入れたものだが。
 珈琲とミルクというと、その昔、向かい合って珈琲を飲んだ恋人の癖を思いだす。
「珈琲はさ、アイスもホットも、ミルクを入れたらかき混ぜたりしちゃいけないんだ」
 とそのひとは云い、わたしは「そんなものか」と思った。
「かき混ぜたりしちゃいけないんだ」というのを、わたしはいまも守りつづけている。珈琲にミルクを注ぎ入れても、スプーンでかちゃかちゃ混ぜない。それが優雅に思えたし、ともかくずっとそうしてきた。こんなふうに思い出は、かけらとなってひとの日常をそっとかためてゆくんだわ……。
 じつはずいぶん長いこと自分は珈琲よりは紅茶党だと思っていたのだが、珈琲豆を売る店に通ったり、珈琲通と親しくなったり……、わたしの生活には珈琲の香りが、いつもかすかに漂っていた。
 そうだ、最近も珈琲をめぐり、こんなことがあった。
「珈琲を飲むと、ぶつぶつが出てきて、気持ちがわるくなるんですよ」
 これは仕事仲間のK氏からの打ち明け話だ。
 それは大変。そう思ってついこのあいだも、K氏の前に置かれた珈琲をそっとかわりに飲んだのだ。自分の分も頂戴したので、お腹が珈琲でたっぷんたっぷんになったのだが、そんなことはかまわない。K氏が飲めば、蕁麻疹(じんましん)のようなものが出てきて、どうにも具合がよろしくなくなるというのだから。
 そうして出先で供されるお茶や珈琲を、軽く考えないという共通性が、K氏とわたしの仲間意識をつくってもいる。

 ここでとつぜん思いだした。

 8年ほど前、ある雑誌から珈琲について書いてほしいと頼まれたとき、考える間もなく映画「ドライビングMissデイジー」※の一場面を思って、それを綴ったことを。
 思いだしたのはこんな場面だ。
               *
「アデラの淹れる珈琲は、うまかった」(ホーク/以下ホ)
「ビスケットやチキン料理はまねできるけど……、珈琲はまねできない」(デイジー/以下デ)
「まったくです」(ホ)
「アデラは、幸運だった」(デ)
「わたしも、そう思います」(ホ)
               *
 映画の舞台はアメリカ南部(19481973年頃)。
 ユダヤ系の老婦人デイジーと黒人の運転手ホークのあいだに芽生えた友情のものがたりである。
 好きな映画10本に入る作品だ。なかみを明かすわけにはいかないけれど、アデラのはなしは、ちょっとだけさせてもらおう。そうでないと、珈琲のはなしが伝えられないから。
 アデラは、デイジーの家で長年メイドとして勤めた黒人の女性で、人柄のよい、すぐれた働き手だった。そんなアデラが急死したあと、デイジーとホークのあいだで交わされたのが掲出の会話だ。
 映画を観ながらわたしは思った。
 珈琲を淹れるとなったら、珈琲に打ちこむ。それが幸運を呼ぶのだわ、と。

※「ドライビング
Missデイジー」1989年アメリカ
 ブルース・ベレスフォード監督 
 Missデイジー=ジェシカ・タンディ 
 ホーク=モーガン・フリーマン

2018w_2
先週見ていただいた茶箱の卓です。
こんなにしてちょっと珈琲ブレイク。

2018w_5
気に入りのカップ&ソーサーです。

紅茶店カレルチャペック製ですから、
本来紅茶をたのしむ茶器なのかもしれませんが、
もっぱら珈琲をたのしんでいます。
ソーサーのうさぎさんが、かわいいでしょう?

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみ虫さま、みなさま。

ちょっとへこんでいましたが、『ドライビング Miss デイジー』が書かれているのをみて、ちょっとうれしくなりました。
ぼくも大好きな映画で。
最後のデイジーの台詞がすごく好きです。
ストーリーとしてはシンプルですし、シンプルにみられますが、複雑な背景がありますね。

最近もふとおもいだしていて、また、みたいなとおもったりしていました。


ちなみに、コーヒーというと、ぼくは『ツイン・ピークス』を連想してしまいます。

投稿: 佐々木広治 | 2018年2月20日 (火) 09時58分

ふんちゃん皆様こんにちは。
コーヒーと私の思い出を聞いてください。

まず職場での思い出は尊敬する父親のような方が
買ってくれたこと。強引に買わせた気もしますが笑
とっても元気が出て1日笑顔で頑張れる特効薬でした。

そして家庭でのコーヒー。とついでからコーヒーを飲む習慣がつき家族の一員になれたきっかけでした。


そして坊やの近況もついでに。
最近はひとで遠くのおもちゃを自分でとるのです。
ほんのすこしでも自分でできることに感動します

投稿: たまこ | 2018年2月20日 (火) 10時02分

ふみ虫さま

柿渋は近しくあります
というのを伝えたかったのに
今週に、なりました(*^^*)

友人の実家が柿渋を生業に
されていて
そのころは知られずにいる
よいものだったのですが

身近なものになってきているように
思えます。
茶箱のテーブルで
珈琲をお呼ばれしたい!です(*^^*)

おひなさまにも
珈琲の味がはわかるかなぁと
思いながら
お供え?!したりしています。

投稿: 寧楽 | 2018年2月20日 (火) 11時10分

佐々木広治 さん

おはようございます。

広治さんとわたし。
ホークとデイジーみたいなお互いでいようね。
あ、わたしは女主人ではないけれど、
精神的にホークに頼って、
ホークに学んでいるというところが、
そう思わせます。

佳い日日を。


投稿: ふみ虫。 | 2018年2月20日 (火) 11時16分

たまこ さん

それは大事な思い出ですね。

そうして、いまも、
お宅には珈琲世界がひろがっているのですね。
珈琲が手をつながせ、
時間を共有させてくれる……。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月20日 (火) 11時26分

寧楽 さん

まあ!
そうでしたか。

柿渋と云うと、かつては匂いがきつかったけれど、
このたび使ったのは、ほとんど匂いのない
柿渋でした。
夢中で塗りました。
想像できるでしょう?

柿渋について、もっと勉強したいです。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月20日 (火) 11時28分

ふみこさま

ただいまー。宇宙船からの旅をおえてのんびりしていたら
どこからかコーヒーの香りが。。ふふ。

珈琲のみながらきいてくださーい。
5分の旅がね。いろいろハプニングがあって。。10分くらいに。
エンジントラブルみたいな感じ。星空みたいにライトいっぱいつけたら
会場乾燥と熱で糸巻きがくるんと突如動き出し。。あらあらびっくり。
すましてさあっと調弦できる技術はないのであわてながらも笑顔で
スタート。不時着しないでかえってこれましたー。おまけにおわったあと
子供たちがキラキラ星変奏曲を奏でてくれて一緒に旅してる感じでした。

それにびっくりしたけど。。やっぱり楽器は木でできているから
乾燥すると縮んで動くんだーとなんだかますます愛着がわいてきました。
(もーライト付けすぎだよー。こっちだってのどからからよー。。)
なんてね。ふふ。

珈琲と言えば。。休日に手動のミルでゴリゴリ豆挽く時間も
好きですー。そのお皿のうさぎさんもゆったりとした時間のおとも
みたいでいいですね。ふみこさん。ちょっとゆったり気分を
いただきましたー。いつか珈琲も。ふふ。

投稿: 真砂 | 2018年2月20日 (火) 13時29分

ふみこさま みなさま こんばんは

つららからポタポタ落ちる雫に、青空が雲の切れ間から見える頻度が上がってきたことに、夕方が5時がずいぶん明るくなったことに、春が少し近づいてきたような~気がしています。

珈琲はかき混ぜない!
私もです!

「金属のモノで珈琲を混ぜるのは好きじゃないの」と言ったのは学生時代にアルバイトしてた喫茶店のママさん。
ママさんは珈琲も紅茶もお砂糖やミルクを入れることも入れないこともあったけれど、いつも混ぜることはしなかった。若かった私にはママさんの姿がとても大人のように見えて、憧れでした。
それ以来、ずっと、私もかき混ぜません。インスタントコーヒーもお湯を注いだだけで混ぜません。(もちろん、誰かが入れて混ぜてくれたら、そのままありがとうと頂きますけども(笑))

小さなでも、意外と頑固な、私の数少ないこだわり(!)。

投稿: かえるのしっぽ | 2018年2月20日 (火) 18時01分

ふみこさん、みなさん、こんばんは。
コーヒーのお話。
しかも珈琲。漢字で書くと、なんだか深みが増すような気がします。私が珈琲をブラックで飲めるようになったのは、高校生の時にお付き合いしていた彼のお母さんが、珈琲はブラックが美味しいんだよ、と教えてくれたから。それまでは砂糖とミルクを入れて飲んでいたのですが、ブラックで飲むのが憧れになり、少しずつ飲めるようになりました。私の珈琲の思い出。

前回、ふみこさんに工夫も必要と言っていただき、まだ頭の中をぐるぐる回っています。お恥ずかしながら、まだピンときていないみたいです。笑

投稿: ぞみさん | 2018年2月20日 (火) 21時10分

ふみこ様

最近飲むものに大きな変化がおきました。
40年近くコーヒー派でした。
今も好きです、ミルク多めで。
それが今紅茶とか日本茶にはまりました。
きっかけは、ティーパックです。
ティーパックなのに美味しいものがいっぱい!
遠ざけていた間に
美味しいのがいっぱい生まれていました。
おかたづけがらくちんというのも
とっても大きな魅力^^

投稿: ゆるりんりん | 2018年2月20日 (火) 21時20分

真砂 さん

熱と乾燥によって、
糸巻きがくるんと……。
楽器って生きものなんだなあ。

そして、そんなときにも
冒険の音を奏でるんだなあ。

すごいです。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月21日 (水) 22時16分

かえるのしっぽ さん

混ぜると云えば、
その昔、上の娘は、
スパゲッティ・ミートソース、
カレーライスほか、
なんでもかんでも混ぜてたなー。

いまは混ぜないので、
そのはなしをしてみると、
「あのころは、味を均等にしたいと
こだわってたんだよね」
ですって。

こだわりも、うつろうのかもしれません。ね。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月21日 (水) 22時19分

ぞみさん さん

工夫。

何かをひとのせいにしないために。
困難を、ちょっぴり楽にするために。
悩みを中断させるために。
休養のときを持つために。

どうしても必要だと思えます。

珈琲に、たまには砂糖とミルクを
入れる気分を味わうためにも。
(一度こうと決めると、帰られなくなるんですもの)。


投稿: ふみ虫。 | 2018年2月21日 (水) 22時23分

ゆるりんりん さん

tea bagの進化ってすごいですね。
わたしもおんなじ。

仕事のときは珈琲ですが、
休憩やくつろぎには
紅茶、日本茶です。

いま、tea bagで淹れた玄米茶を
ひとりで飲んでいます。
やけにおいしい!

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月21日 (水) 22時26分

ふみこさま みなさま おはようございます

久しぶりの乾いた路面の朝はうれしいものです~空も青空が見える頻度が上がってきてるし♪

「混ぜる?混ぜない?」
なるほど!
興味深いです。

こだわりも移ろうもの。。。そうかもしれませんね。
この珈琲に関しては、大好きだったママさんにちょっとでも近づきたかったあの頃の私の精一杯の背伸びだったのかもしれません。そして、それが今も続いているという。そして、今もママさんにあこがれ続けているという。

投稿: かえるのしっぽ | 2018年2月22日 (木) 09時21分

ふんちゃん

 コーヒー…、
 これは、母がいつもいつも、水分補給のように飲んでいるもので、
 子どもの頃から、身近なものでした。
 いつからか…、私もコーヒーが好きになり…。
 けれど、このコーヒー。
 私は、ブツブツほど大変なものではないのですが、
 あまり飲み過ぎると、カラダが冷え、不調になるみたいなんです。
 月経前症候群みたいになった時に、鍼灸院の先生に教わったことの一つで、
 カフェインを摂りすぎないように…と気をつけるようになりました。
 けれど、コーヒーはだ〜い好き。
 というので、一日一杯だけと決めて、
 決めたからには、本当に美味しいなぁと思えるものを飲もう!と決めました。
 好きな豆を買ってきて、じっくりと淹れる。
 いつのまにか、飲むことよりも、淹れる方が好きなのではないかと思うようにもなり、
 心のよりどころの一つになっていたりもします。
 今も、淹れて飲みました。
 あ〜、いい香り〜。

 前にも教えてもらっていたのに、
 まだ観たことがない「ドライビングmissデイジー」
 観てみたいなぁ。

 私は…、コーヒーというと何かなぁ…。
 やっぱり…「かもめ食堂」かなぁ…。
 おじさんが小林聡美サンに教えてくれた不思議な呪文。
 「コピルアック」
 時々、思い出して、コーヒーの粉を指でつついたりしちゃいます(笑)

 そうそう!!
 嬉しいご報告なんです。
 1番目ちゃん、初めて受けた私立高校。
 無事に合格通知が先ほど届きました〜!!
 公立高校に合格してもらいたいのですが、
 とりあえず、一つは受かった(笑)
 玄関に「祝」「合」「格」と画用紙1枚1枚に書き、
 貼付けました。
 1番目ちゃんが帰ってくるのを待っているところです。
 愉しい工作ができました(^^)
 不合格でもね、「祝」したいなぁと思います。
 私は…、大学で2度も落ちたことがあるのですが、
 本当にショックでした。
 でも、本当にいい経験だった!
 だから、「祝」したいなぁと思っています。
 いやいや、きっと受かりますけれども…(苦笑)

 また、野菜だらけのお弁当を作らなければ…。
 2段のお弁当箱に野菜だけって、なかなか苦労します(^^;)
 ご飯と卵くらい、食べてよね〜って思っちゃうけど…。
 母も、頑張ります。

投稿: もも(^_^) | 2018年2月22日 (木) 14時37分

ふみこさま。

こんにちは。
珈琲、大好きです。

私、映画はみたことないんですが、モーガン・フリーマンさんって、あっ
あの方だ! と思いました。
BSの番組で(タイトルは忘れたんですが)ナビゲーターのようなことをされている方だと。
いつも、息子が淹れてくれた珈琲を飲みながら、その番組をみているんです。しぶくてかっこいいですよね!!
なんか姿をみただけで、人柄がにじみでているような感じがして……。
私も、そんな風な人になりたいなぁ。
姿だけで、素敵な人って思われるようになれたらいいな。

ももちゃんさん。

合格、おめでとうございます!!
私も、ずいぶん前に、子どもたちの受験につきあいました。
私が、合格発表をきいたとたん寝込んだこともあったなぁ。
これからですね。
いろいろがんばって、応援してあげてくださいね~。

では、またぁ。

投稿: こぐま | 2018年2月22日 (木) 14時50分

ふみこ様 おはようございます

NHKBSプレミアムで午後、洋画、邦画を問わず
懐かしい映画を 放送している時間があります

ちょっと 遅めのお昼を食べながら
何気なく見たのだけれど 目が離せなくなって
ずっと 心の奥の方に残っていたのが
『ドライビング Miss デイジー』でした
ふみこさん 私も この場面 おぼえています
そして 思いました。「アデラは、幸運だった」
不思議と その時の お昼に食べたものとか
部屋の様子など どうでもいいことまで セットで
ぼんやり 思い出します

デイジーの練習帳も 思い出します。

日の出がずいぶん早くなりました
もう まぶしいぐらいの日差しが部屋に入ってきました
嬉しいです。

投稿: えぞももんが | 2018年2月25日 (日) 07時06分

かえるのしっぽ さん

こちら東京は、
本日(26日月曜日)は、
春!です。

いっせいに芽が動き、
色づいています!

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月26日 (月) 14時15分

もも(^_^)ちゃん

1番目ちゃん、おめでとう!ございます。
ほっとしましたねー。

あとはのびのび試験に挑んでくださいね。
ももちゃんも、野菜弁当がんばってくださいね。

そしてももちゃんの云う通り。
不合格でもお祝いしたいです。
それがどこにつながるか、
わかりませんもの。

不合格のおめでたさは、ぐっと奥深いと
思えます。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月26日 (月) 14時18分

こぐま さん

映画『ドライビング Miss デイジー』
こぐまさん、お好きだと思います。
いつか、観てね。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月26日 (月) 14時19分

えぞももんが さん

そういえば、わたしは
「ドライビング Miss デイジー」を
沖縄県那覇市の国際通りの映画館で
観たのでした。
仕事で那覇や与那国島に通っていたころ。

知らない街で映画を観るって、
ちょっといいなあ、と、
以来、ときどき旅先で映画を観るようになりました。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月26日 (月) 14時22分

ふみさま、みなさまこんばんは~~
またまた月曜夜の登場になってしまいました・・・・

みなさまの珈琲のおはなしなどなどに、
ニコニコさせていただきました。

ここは本当にゆったり時が流れる喫茶店のようです。
→今流行の珈琲ショップとか、カフェ、とかではなく喫茶店ね。
マスターがゆっくりネルドリップで淹れてくださっているような・・。


ゆっくり珈琲を楽しみたくなると同時に
私は
ふみさまの
昔の恋のおはなしに
胸キュンキュンでした。

昔の恋人の癖や言葉を思い出し今も自分はそのしぐさをまねて・・・

あ~~ユーミンの歌にでてくるような・・・。

このごろ、私なんて、親の介護や、娘の進路や、家計の火の車に胸を痛めても、恋人の一言(一応だんなさんとしときまししょうか((笑))を気に留めることなんてゼロ~~~((笑)(笑)

だめだな。
私ももっと色気のあることをかけるようにしないとな。

何かないかな?

と思い

その昔、
「クッションを膨らますときは両肘をまげてその上にクッションをおいてポンポンと跳ねあげていると、空気が入るんだよ。」

って〇番目の彼氏((笑)に言われたことをちょっと思い出しました。
よかったわたしにもキュンの一つくらいはあったのね。
さっそく明日の掃除の時間にクッションをポンポン肘ではね上げてみることにしようっと。

そして、『ドライビング Miss デイジー』
近々、絶対観てみます!!

ではでは~~


もも(^_^)ちゃん
一番目ちゃん、おめでとう!おめでとう!嬉しいよね。私も長女の最初の受験の発表。結果をきかされても嬉しさと信じられない思いとで、わざわざ一人で電車乗って確かめに行って写メしちゃったことを思い出しました。
もう少しですね、ファイト~~!

広治さん
ツインピークス、かなりはまってました。カイルマクラクランにキュンキュンしたことも思い出しました。

投稿: おきょうさん | 2018年2月26日 (月) 18時43分

おきょうさん さん

思いがけないときに、
「???」な癖やこだわりが
顔を出し、ああこれはあのときの……。
って、昔の友だちに出合うような気持ちになります。

え?
両肘をまげて、クッションをのせ……?
え?
ぽんぽんって?
こうやって、友だちの友だちが
友だちになるのでした。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月27日 (火) 00時05分

ふみこ さま
我が家に白黒テレビが設置された頃、西部劇好きな父と毎週見ていたドラマの1つが「ローハイド」でした。
沢山の牛を移動させながら旅を続けるカウボーイ達の物語です。
「私の名前はギル・フェイバー、一行の責任者である」というセリフで始まり、フェイバーさんの「さあ行くぞ!出発!」で、毎回終わるのです。
この一行の料理番ウイッシュボン爺さんが作るコーヒーや料理がカウボーイ達にはとても不評で、「嫌なら飲まなくたっていいんだぜ!」と胸を張っていた彼のコーヒーは一体どんな味だったのでしょう?
ドライビング Miss デイジーのアデラの淹れるコーヒーの真反対に位置することは間違いないのでしょうが、本当のところは、当時カウボーイ頭のロディ役だったクリント・イーストウッドに聞いてみるしかないのかもしれませんね。

投稿: 東鶴 | 2018年2月27日 (火) 04時16分

東鶴せんせい

おはようございます。

同じ台詞ではじまり、
同じ「さあ行くぞ!出発!」で終わるという
ところに、今朝はじーんとしています。

「わたしの名前はふみ虫、自分の本日の責任者である」
といきましょうか。
そして今晩眠りにつく前に、
「さあ行くぞ!出発!」。
そうつぶやけたなら、うれしい……!

せんせい、きょうも佳い日になりますように。

投稿: ふみ虫。 | 2018年2月27日 (火) 09時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)