トミーからの伝言
ことしもこの季節。
静岡県三島市三嶋大社お向かいにある「大社の杜(もり)」に出かけた。
ここで開催される「ブックフェス2018」に参加するために。
昨年は、長女の梓が営む「アズアズ書房」にくっついて物見遊山気分で出かけたのだが、ことしはわたしひとりだ。
「アズアズ書房」は移動古書店で、店主としては寅さん(映画「男はつらいよ」)のテキ屋稼業もイメージしている一方で、これはという文庫本をあつめているところは実直で、そこのところは「ちょっと寅さんとはちがうのだ」と考えているらしい。
袋に文庫本を入れて封をし、ならべる。つまり、どんな本が入っているかわからない。陽に透かしたって見えはしない。袋に書いてある「新しい空気に触れたい」「なつかしい日を思いだしたい」「勇気を出そう」ということばを手がかりに、お客となったひとはえいっとばかりに300円で買ってゆく。そう、一律ひと袋(1冊)300円だ。
そんな梓の師匠である富永浩通(とみなが・ひろゆき)さんのことを書かなければ。彼の屋号は「放浪書房」。旅の本を扱っている。旅関係の本をそろえているというだけでなく、全国を旅してまわりながら集める本そのものが旅をして「ここ」にあるわけだ。旅する本たち。本には値段といっしょに地名の書いてある札がはさんである。
誰も彼も富永さんを「トミー」「トミーさん」と呼ぶ。
この日わたしは、三嶋大社にもひっぱってもらい、コミュニティ活動の場たる「大社の杜」にもひっぱってもらい、ちょうど1年前に知り合ったひとたちにもひっぱってもらい……、家から2時間半かけて「ここ」へやってきた。
三嶋大社にお参りしてから「大社の杜」に赴いたのだが、鳥居を背に道を渡るとき、「大社の杜はほんとうにあるのか」という気持ちにさせられる。こんなところもわたしの気に入りの場所であることをあらわしている。
「大社の杜はほんとうにあるのか」
ありました。
「大社の杜」のスペースも、スタッフも、そうしてそうしてトミーさんも入口近くで「放浪書房」の店を開いている。
ブックフェス2日目の朝のことだ。
トミーさんが「ふみこさん、ふみこさん」と手招きをして云う。
「今朝ね、本たちも屋台も、やっと機嫌がなおりました」
「機嫌がなおったって、きのうはどうだったの?」
「きのうはいじけているというか、ひねくれているというか、まったくうまくゆかなかったんです」
トミーさんは笑っているが、その目は真剣で、ほっとしているようでもある。
「じつはここしばらく『放浪書房』を休んで、ほかの商いをしていたんです。そんなこともあって、ぎくしゃくして、きのうは本の動きがよくなかった……」
そんなやりとりののち、トミーさんの商いの様子を眺めるともなく眺めていると、風がぴゅーっと吹いてきた。「大社の杜」はその間口に比して、奥深い。そんなこともあって、風の通り道になるのだが、風は複数の三角形の旗をあしらった木製の装飾(ガーランド)を揺らしてカタカタッと鳴らす。まるでカスタネットのようだ。
「うれしいうれしい」
と鳴っている。
そう云えば……1日目であるきのうも風はあったが、ガーランドは鳴らなかったな。
「きのうはいじけて音も立てないでいたのね」
本の屋台を覗くお客さんたちとことばを交わす合間、トミーさんがおもしろいことをおしえてくれた。
動かない(売れない)本というのがあるそうだ。その様子ときたら自分はずっとここに居坐ると決心しているような佇まい。
「それを動かして、ならべ方を変えてやると、いきなり売れてしまったりするものなんですよ」
動かないときは動かす。
これがわたしの何と重なるか、いまはまだ明言できないが、たとえば自分ののなかの動こうとしないでいる何かを動かしてやることができるかもしれない……?
胸のなかでガーランドが音を立てた。カタカタカタッ。
「放浪書房」の屋台です。
トミーさん手づくりの屋台とガーランド、素敵です。
本を紹介するPOPも、読みものとしておもしろい。
今回わたしも、決心しました。
児童書を扱う「ふみ虫書房」を準備します。
本をあつめることを思うと、わくわくします。
どこかでお会いしましょう!
最近のコメント