« 愛のあるところには…… | トップページ | ぽんずにんにくごまらーゆ »

2018年5月29日 (火)

愛のあるところには……其の2

 新宿駅から湘南新宿ラインのグリーン車に乗りこみ、わたしは熊谷駅に向かっている。
 グリーン車と云っても、780円を奮発するというわたしの贅沢の許容範囲であったし、2階建ての下の車内においてもマルティン・アヴデーイチの助けを借りてこれから自分が向かう世界を思うことができた。
 マルティン・アヴデーイチとは如何なる人物であるか。
 レフ・ニコラーエヴィッチ・トルストイ(18281910)の「愛のあるところには神もいる」の物語の主人公である(岩波少年文庫『イワンのばか』収録/金子幸彦訳)。靴屋のマルティンは地下室の、窓のひとつしかない小さな部屋に住んでいる。窓からは往来を行き来する人びとの足が見える。
 マルティンには靴を見るだけでわかるのだ。靴の底を取りかえたもの、つぎをあてたもの、縁(へり)を縫いなおしたものもあれば、つま先を付け替えたのもある。
 ホームではひとの足が見える階下の車内では、自分がマルティンになったようで、1時間9分の旅はあっという間に終わった。
 熊谷駅に到着し、くるまで迎えにきてくれていた夫運転のくるまに乗りこむ。

「来たよ」

 と云う。
「来たね」
 と返される。

 熊谷で母の入院を見守り、ちちの日常に寄り添い、農業を援(たす)ける暮らしをしながら映画の仕事をしている夫は、いま、ちょっとわたしにはまぶしい存在だ。この生活がはじまったのは
1年前だが、当時はまだ、こちらの生活が主体であり、夫には、わたしの協力をこそっとその肩にのせて熊谷へ送りだしているつもりであった。
 だが、ははが二度目の入院をしたいまとなっては、夫の熊谷滞在が主体となり、わたしの協力は肩先にのせるくらいでは足りない状況となっている。
 そうは云っても、東京にいなければ果たせない度合いの増しているわたしの仕事と役割は、夫を助けようにもそれを許さない。
 
 その日見舞うと、はははちょうど夕食を摂ろうとしているところだった。

 手を出そうとするわたしを制するように、右手に握った匙をそっと振って見せた。
「ダイジョウブ。器にも工夫があるから、自分で食べられる」
 そう云って、ははは五分粥、鶏ひき肉のそぼろ煮、ほうれんそうのおひたし、かぼちゃの甘煮を残さず食した。海苔のつくだ煮の入った小袋を手で切って、なかみを五分粥の上に絞りだすということだけは、手伝わせてもらった。
 ひとという存在に許されていることの意味をおそわったような気がして、泣きそうになった。時間をかけてははの足をマッサージし、またこれをしに来ようと誓う。
 家では夫とちちのためにおかずのつくり置きをしようと考えていたのだが、これまた夫に「ダイジョウブ。それはぼくがする」と云われてしまった。
「それはぼくがするから、アナタは親父の話し相手をして」
 ちちは、夫からストップがかかるまで2時間わたし相手にはなしをしてくれた。これまで聞いたことのない昔のはなしはおもしろく、夫に止められなかったら、朝まではなしをしていたかもしれない。

 弱くなった父母、ちちははを見たくないという稚拙な思いを抱くなか、ちちもははも、その存在を賭けて大切なことを示してみせてくれた。

 たしかに肉体は細り、体力は弱まり、記憶もところどころ薄れているのだが、魂はかがやきを増している。そうしてそのかがやきはわたしに向かって、「よく見ておきなさい」と告げている。
 わたしはまたしてもトルストイの物語を思いだす。
 マルティン・アヴデーイチが活躍するものがたり「愛のあるところには神もいる」とともに収録されている「人は何でいきるか」の一節が熊谷の寝台に横になったわたしのもとに、静かに降りてきたのだった。

 人は自分で自分のことを心配しているから、それでみんな生きてゆけるのだと思っているけれど、(中略)ほんとうは愛によって生きているのだ。愛のなかに生きる者は神のなかに生きている。


 何か助けになることをしたいと思って熊谷を訪れたわたしに、ちち、はは、夫は、身を以て伝えてくれた。

 愛があれば……と。
 こうしてわたしが助けられたのであった。

2018w

夫が送ってくれた田植えの準備の写真です。
田植え機用の苗箱に種まきをしたあと、
発芽を促進する室(むろ)を作って、
籾種が芽を出すのを待ちます。
2018w_2

出ました出ました。
2018w_3

苗代に出してお陽さまにあてると、
たちまち青青としてきます。
熊谷の田植えは6月のはじめです。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみ虫さま

おはようございます。
ふみこさんはじめ
みなさん、それぞれが
前にすすもうという強い意志を
持っておられ

サポートを、されてる姿が
うかびます。
その青青とした苗に
その気持ちがこもっているようにも
思え。

昨日、もうほとんど話しが
できなくなった父と
話しをしてきました(*^^*)

投稿: 寧楽 | 2018年5月29日 (火) 08時25分

ふみこさま。おはようございます。

田植えの準備の季節なんですね。
ふみこさまも旦那様もお仕事をかかえながら
大変ながらも温かな日々のぬくもりつたわってきました。

そうでした。いつどうなるかわからない日々のなかにも
あったぬくもりは今も心の中にあって
ふとした瞬間にひょっこり顔だしてわたしをはげましてくれます。
ほとんど食べられなくなった時すいかをたべられたときの
目の輝きとか。。普段ほとんどしゃべらない義理父がやはり
昔のことをずっと語りかけてくれたこととか。。
今もすぐ近くで見守ってくれている感じがふとしたりします。
不思議ですね。

どうかふみこさんお疲れためないようにしてくださいね。
発芽の時にエネルギーを使うからでしょうか。。朝顔たち
まだふたばでぼんやり休憩してるかんじです。ふみこさんも
休憩タイム楽しんでくださいね。

投稿: 真砂 | 2018年5月29日 (火) 08時45分

ふみこさま。

こんにちは。
ちょっと涙がにじみました。
私の父も、細くなり弱くなっているけれど、見舞いに行ったら、
涙ぐみそうにもなるけれど、身をもって教えてくれている、そんな気がしました。
昨日は、なかなか寝付けないはるくんに抱き付かれながら寝ました。
愛って、こんなところにもあるんでしょうか。

では、またぁ。

投稿: こぐま | 2018年5月29日 (火) 12時44分

ふんちゃん皆様こんにちは。

なにか助けを…を私が義母に対して常に思っております。
今日も家の目の前に車が止まっていたために
うまく止めることができず義母をハラハラさせてしまいました。
今後安心して乗ってもらいたいのになーと思っていた矢先だったのに。
ハラハラさせたお詫びに?
一生懸命何か助けをと思った私でした。
(ちなみに夕飯の拵えをいつも以上に頑張りました!)

ふんちゃんの助けは肩先ではなく
胸いっぱいにあると思いますよ

投稿: たまこ | 2018年5月29日 (火) 13時46分

ふみこさま、みなさま

稲の赤ちゃんの成長、頼もしいですね。

励まされます。植物の生命力にも、ご主人の地に足の着いた生活のご様子にも、お義父さま、お義母さまとふみこさまのやりとりにも・・・。目の前のひとつひとつを丁寧に、おもいを込めていらっしゃるところに。

子どものころからいつも見えるところに置いている木製のオルゴールがあります。「9才の誕生日に。父より」

父は半世紀ほど病と共にありました。百貨店は電車で1時間ほどでしたが、体に無理のきかない父にとってはめったにない遠出でした。子ども心にもなんだか切なくて、一生の宝物にしようと決めました。

歯に衣着せず、思ったことをズバズバ言うし、頑固だし、若い頃は相当ぶつかりました。似たもの同士だったのでしょうね(笑)。でもこのオルゴールにはいつもいつも優しい気持ちにしてもらいました。「ロミオとジュリエット」の美しいメロディーにも。

一昨年、新薬のおかげでようやく病は完治したのですが、その直後、こんどは急速に記憶が弱くなりはじめました。

報われないな・・・と思ったのも事実です。でも、最近の父はたしかに少し穏やかで、うれしいときの動作や表情が、家族にとってはなんともいとおしく感じられます。

父も変わり、子どもも変わる。。。皆さんがおっしゃっていた関係性の変化、というものでしょうか。

季節が移ろうように、様々な変化を受け止めつつ、すべての日常に「よろこび」や「かがやき」が訪れますように。


投稿: 円 | 2018年5月29日 (火) 14時07分

ふみこさま こんにちは

ふみこさん、みなさん、ありがとうございます。

愛のあるところには……
愛のあるところには……其の2

先週からなんどもなんども読んでいます。
まだうまく言葉をまとめられないのですが、優しい気持ちと愛をもって日々を送ろうと思いました。

しっかりしていた ははが5年前に倒れて心細い日が続きましたが、たくさんははと話が出来て、気難しいと思っていたははの苦労続きの人生、そしてお茶目で結構負けず嫌いな面を知って、車椅子の不自由な生活ですが、ははには幸せでいてほしいと思うようなりました。今では、「あの世に行ったら、おとうさんとおばあさんで苦労するからもう少しこっちに居り」などと軽口を言っています。がさつですが…。

いとうひろし『だいじょうぶ だいじょうぶ』を昨夜、読み返していました。児童書かもしれませんが、今の方が心に響く絵本です。

みなさん、自分のことも大切にしましょうね。自分の健康(心も体も)も大事だと思う日々です。

投稿: あすちるべ | 2018年5月30日 (水) 17時48分

ふみこさん、みなさまこんにちは。ふみこさんの埼玉への電車の旅路、お父様、お母様へのお優しい気持ちが伝わってきました。実は私も大学を卒業してから、しばらくは埼玉に住んでいたので、緑色ラインの電車を懐かしく思い出しましたよ。ふみこさんも旦那様も、ご両親に寄り添いながら生活をしていらして、本当に素敵だなと思います。私の父も脳梗塞で一度倒れましたが、今は元気にしていますが、そのあともなぜかいつもザワザワと心配でなりません…。やっぱり家族の健康が第一ですよね!みんなが元気で笑顔が一番だなあと、日々思います。さてさて今日は久しぶりのお天気なので、祖母の布団干しやら、子供の古いものを片付けたりしてスッキリしたいと思います!ふみこさんもみなさまもよい週末をお過ごしくださいね!

投稿: みゅー | 2018年6月 3日 (日) 09時55分

寧楽 さん

お父上さまが……。
そうでしたか、そうでしたか。

ほとんど話のできないひとと話をする。

これがわたしたちの大切な有り様(よう)だと
感じました。
皆、そうなのだわ。

わからなくなったことも少なくないけれど、
さすったり握ったりすることのできる
手と手もありますね。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時14分

真砂 さん

わたしはちちははからは遠いところで、
走りまわる日日ですが……、
それでも、ちちははの笑顔
(ははのはたくましく、ちちのは穏やか)が
共に在ります。

そのことを確かめながら、
暮らしている感覚です。
朝顔も、のびてゆきますね。
たのしみ。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時16分

こぐま さん

こぐまさんにはおおいなる
励まし手であるはるくんがついています!

それがこの世をつなげてゆく魂の道なんだなあ。

できることをひとつひとつやってゆこうね。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時18分

たまこ さん

お互いの気持ちに気づきながら、
それを汲みながら暮らす。
これがしあわせの原点ですね。

たまこさんの近況には、最近、
それがあふれています!

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時19分

円 さん

オルゴールとはなんて素敵。
洒落たお父さまでいらっしゃるのですね。
それも
「ロミオとジュリエット」だなんて。

ここから離れて、
「ロミオとジュリエット」(1968年)のテーマ曲を
聴いてきました。
……久しぶり。
勇気が湧き、
忘れかけていたうつくしいものを
思いださせてもらいました。

円さんのお父さま、どうもありがとうございました。
よろしく申し上げていただきたいと思います。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時29分

あすちるべ さん

わたしたちはいま、
ため息と涙に近いところで生きています。ね。

が、そのため息はやさしい吐息に変わり……、
その涙はいつしかうれし涙となるのです。

こんなことがふと浮かんだので、
記しておきます。
そういうふうに思えるわたしたちでいようね。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時34分

みゅー さん

お元気になられたお父さまを
あまり心配し過ぎず、
いまをたっぷりたのしんでくださいね。

わたしね、勝手かもしれないけれど、
ははが倒れる間際まで、いつもどおりであったことを
感謝してるんです。
好きなことを云い、
おいしいものをつくってもらい、
うどんを打ってもらい、
野菜を穫ってもらい、
寝坊もさせてもらったのです!

みゅーさん一家がご一緒の(お母さまも)、
たのしい〈わが家〉に暮らしておられるのだし!

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 3日 (日) 17時39分

ふんちゃん

 いつも感じるのだけれど…、
 本当にステキな空気が、時間が、
 ふんちゃんや旦那さま、ご家族の間には漂ってる…。
 温かく感じます。

 いろんな思いが、あるのだなぁと
 思うのですが、あったかい。

 私は、ここのところ、母への思いがうまく自分で感じられず、
 表現もできず…、それこそ思春期のめんどくさい感じの子どものように
 なっています。
 分かってはいるのだけれど、どうにもできない気持ちがこみ上げてきたりして…。
 愛があれば…ということばに、
 動揺している私でもあります。
 その愛が(自分の中の愛が)、うまく感じられない、伝えられない…。
 そんな気がして…。
 母は、まだ元気なので、もう少し甘えて、
 子どもとしての私だけでなく、
 親を支えられる私になっていけたらなぁと思います。

 口では、「ありがとう」を言えてるのだけれど、 
 心の中では、どうしてそんな風に言うの?とか、
 なんで、そんな顔しちゃうの?とかってなっちゃうの…。
 だから、母が畑の仕事へ行く時には、
 浅漬けを持っていってもらったり、
 大好きな目玉焼きを作っています。
 今は、それで精一杯。
 離れて暮らしている時には、あんなにも大事に思えたのに…。
 
 またきっと、戻ってきます…。
 そんな私が…。
 時々、ふんちゃんやみなさんのところへお邪魔して、
 そんな自分を取り戻そうと思います。

 今日は、気温が30度近くまで上がった札幌です。
 風もあまりなく、外へ出て、夫が立ててくれたタープの下で、
 作業をすることにしました。
 小学生チームが、運動会の振替休日で家に居るのです。
 うるさ〜い!
 けど、どこに行かなくても、愉しい我が家です(^^)
 運動会はね、負けて涙を流した少年のおかげで、
 本当に感動的でした。
 ありがとう!の運動会でした。

投稿: もも(^_^) | 2018年6月 4日 (月) 14時06分

ふみこ様 こんにちは

今日は札幌、最高気温が30℃ありました
真冬、もしかして 夏は来ないんじゃないかと
毎年不安になるのですが
今年も ちゃんと 来てくれました。

ふみこさんの この文章を 何度も読み返し
煎じ薬を飲むように
ごくんと 飲み込みました

わたしもまた 父と母から
歳はこうして 取っていくものだと
教えられています

今日は 父の特養に行き その後 母の家に寄りました
今日、父に教えてもらったこと
「お母さんは 畑で何でも作っていたけれど
ごぼうと長芋だけは作らなかったんだよ」

そうか ごぼうと長芋は 作らなかったのか。

投稿: えぞももんが | 2018年6月 4日 (月) 16時43分

ふみさまみなさまこんばんは~~

愛がたくさん~~~\(^o^)/

そしてしっかりそれを受け止めさせていただきました。

今、朝の連続ドラマは私達世代には本当になつかしい時代のおはなし。
まだ、まだ、自分がさまざまに思い悩み明日はどうなるか、今日はどうしようかとワクワクしていた頃に主人公さんがおります。懐かしい・・そしてうらやましい・・・。

もちろん今私たちはその主役のおかあちゃん世代。
(ひょっとしたらちょっとじっちゃんばっちゃんに足をふみいれてるかも~~(汗))

明日は生きてられるかな?今日もつつがなく終わればいいな、何事もないのが幸せだな・・・

と考える今・・・。

でも、私の母も、祖母も、そのまた前のご先祖様達も、みなみなそれぞれに輝いた生を持っていたんだな。とふみさまの文章を読ませていただき思いました。ももちゃんと同じ。自分のまわり、自分のこととなると、ちょっと冷静じゃなくなるけどこうしてふみさまにお話ししていただくとすごくうんうんとうなづけちゃうのです。

生まれて死ぬまでずっと、それぞれに輝いているんだなあ~~
と感じましたよ。

朝ドラの主人公達世代も、そのお母ちゃん世代も、おじいちゃん世代も、
亡くなってからも、
それぞれにキラリと。

だから私も今日も一日みなさまとともに、愛のなかで輝けていたのだなと
うれしくなりました

病院のお母様も、お話をしてくださるお父様も、がんばっているご主人さまも、寄り添っているふみさまも
みんなみんなキラリです。

さておきょうさん、また今週金曜日から北へ飛びます!

ももちゃ~~ん、えぞももんがさ~~ん
札幌が少しうっさくなりますよ~~~

二女の吹奏楽部のイベント応援で今年も。

がっつりへそくりしてきたんだぞ((笑)

今年こそ晴れてる青空みれるかな?((笑)→嵐を呼ぶ女・・・。


投稿: おきょうさん | 2018年6月 4日 (月) 18時48分

ももちゃん

ひととの関係には「波」が
あります。
いつも一定ではない……。
たとえば夫に対しても、
このひとはこんなひとだったのか、
この先一緒にやってゆけるかしら、
なーんて、思うことがあります。

でも「波」に揉まれながら、
ドンブラコドンブラコと揺れてきた
から、思いつもないですむように
なりました。

運動会のはなし、
聞きたい!
こちらも週末は運動会をまわり、
感動してます。
先先週は5校、先週は3工事まわりました。ふ

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 5日 (火) 10時24分

えぞももんが さん

ちちは、
とうもろこしを作りません。
好きじゃないんだそうです、自分が。
これをそっと打ち明けられたとき、
うふふと。

ははは、ちちとふたりになると、
病院でもわがままを云い、
無理な注文をします。
ちちはそれに応えようと一所けん命に
なります。

遊びごごろも持って、
学ぶことにしましょうね。

ふ、

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 5日 (火) 10時30分

おきょうさん さん

ひとりひとりみんな、
大河ドラマを生きている!

そして、つながりのなかで
生きているんですね。
勇気が湧きます。

北海道、行ってらっしゃーい。
よい旅、たのしい応援を。
食べ過ぎ注意!

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月 5日 (火) 10時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)