思いつきを端から……
久しぶりに終日家にいられる日だった。
そうと決まったら、家から一歩も出ないでおこう……と、朝、誓いを立てる。買いものにも行かない。ポストまでだって行かない。誰に誘われたって、靴は履かない。
さて、何をするか。
するべき仕事は数本あるが、それは夜にまわすこととし、わたしにはしたいことがあった。何もとくべつなことじゃあ、ない。
頭にひらめいたこと、思いついたことに端から手を付けながら日を過ごしたかったのだ。
ひらめき、思いつきと云っても、これまたとくべつなことじゃあ、ない。
「そうだ、多肉植物の葉挿しの様子を見てやって、根が出て、子どもが育ってきていたら、土をかぶせてやらなけりゃ」
「靴の整理と靴磨き!」
「◯ちゃんにはがきを書こう」
と、そんなようなこと。
こういう事ごとは、外出のある日には実現しにくい。終日家に居られる日にするとしよう、ということになって、どんどんあとまわしになってゆく。
その日いちばんにしたのは、アップリケづくりだ。
掛け布団カヴァや敷布に、頭側のしるしとしてアップリケをつけるしごとだ。キルティング生地の茶のギンガムチェックをハート形に切ってつくる。これをブランケットステッチで縫いつけてゆく。これを思いついたとき、「これではないことを思いつけなかったかなあ」という考えが、ちらっと脳裏を横切った。
でも、一度思いついたらやらないといけません。それが約束。
生地を裁ちバサミでハート形に切るうち、わくわくしてきくる。ちくちくやっていると友人で刺繍作家のミカチャンの顔が浮かんできた。ミカチャンからすれば、こんなのは刺繍でもアップリケでもないだろうな、などと思いながらうかれている。5つのアップリケを縫いつけた。
つぎひらめいたのは、白い布巾と白Tシャツ(長袖)の煮洗い。
またしても「なぜこれを思いついた?」とかすかに自分を責めるこころの動きがあった。それには気づかなかったことにして、ホーローの煮洗いと染織専用の大たらいをとり出す。湯を沸かし重曹を溶き、白い布巾は10分、白Tシャツは20分煮る。煮ているあいだのわたしは、自分自身も大たらいのなかで煮洗いされている心持ちだ。
黒ずんだこころもすっかり白くなりましたとさ。
この日、ほかに思いつき実行したのは手紙書き3通、かたくなった長ねぎ5本でねぎ味噌づくり、豚の角煮づくりだった。
評価なんかしないでおこう。思いつきを端からやってゆく……というぜいたくを噛みしめたから、それでよし。
アップリケ。
これを寝具の頭側に縫いつけると、
安心です。
煮洗いちゅうのTシャツです。
洗濯済みのTシャツなのに、どんどん、
湯が茶色くなってゆきます。
煮洗いはほんとうにきれいになります。
匂いもとれます。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま。おはようございます。
思いつき実行作戦たのしいですよね。
先週私も本の整理をきっかけに。。
かこさとしさんのサイン本(2008年)みつめたくて
絵本をひらいてみたら。。
昔から絵本を買った時娘へメッセージをかいていて(ときどき)
自分でもびっくり。。その時の思いをうけて
今の思いを新たにそこに書き込んでみたら楽しかったーです。
「ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ」裏表紙に足跡がかいてあって
ところどころ思い出などもその足跡にかいこんでみたの。ふふ。
とまらなくなりそうなので。。。
(えーだれいたずら書きしたのはなんてね。わたしですけど。。)
(ふみこさんのお写真みたらだってなつかしくなちゃってです)
その時にね。サイコロ(ボードゲーム用)もでてきて
うちのさいころ6までのともっと多面体のさいころもあって
娘の友達がきて「えーこれもありですか20もすすんでいいんですか」
なんて思いだしたらゲームもやりたくなったけどさすがにね
忙しそうだし。。
また演奏会のブランコはじまるとなかなかゆっくりできないから
今月は思いつき楽しんでみますー。ふみこさん。ねぎみそもいいですね。
やってみようかなかなー。本当はふみこさんとこのサイコロでゲームも
してみたいですー[めちゃくちゃなお願いなんてね]。嬉しい5月の朝のはじまりはじまり。。
投稿: 真砂 | 2018年5月15日 (火) 08時25分
ふんちゃん皆様こんにちは。
坊やはおかげさまで元気になりました
そしたらほっとしたのか今度は私がダウン
またしても義母に負担をかけてしまいました。
どんなにわがままを言っても尽くしてくれる義母
こりゃ頑張って治さなきゃいかんと思います。
そしてダウン初日の母の日
義母と主人から、「坊やから」ということで
それぞれ母の日ギフトをもらいました。
素晴らしい特効薬になりました
投稿: たまこ | 2018年5月15日 (火) 09時15分
あすちるべ(前号へのたより)
おはようございます。
細心の注意。
目を光らせる。
重箱の隅。
疎にして漏らさず。
みたいんばことよりも、わたしは……
もう少し緩くてぼんやりが好きです。
子どもも大人も、いまは、
〈気にする人種〉になってゆくようで。
いえ、〈気にし過ぎる人種〉です。
この世って、ほんとうは
〈案ずるより生むが易し〉が
満ちているのでは……。
なんて書くと、油断大敵!という声が矢のように。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月15日 (火) 09時51分
真砂 さん
おはようございます。
かこさとしが「あちら」に行って、
さびしいけれども、
そうなると、新たに通じる道ができるようにも
思うのです。
これからますますその作品は
わたしたちの行く道を照らすでしょう。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月15日 (火) 09時57分
たまこ さん
ダウンも、ギフトの一部なのでは?
きっとそうです。
ゆっくりぐっすり眠ってください。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月15日 (火) 09時58分
ふんちゃん
ありがとうございます!
勝手なことひとつ言って、
勝手なことをふたつやっていいよって。
ものすんごく、嬉しかった〜。
これは、まさしく天の声です!!
でね、今日は出先から早めに帰ってきて、
パン屋さんにより、
それはそれは美味しいクロワッサンを買いました!
あ〜、美味しい!!!
こんな時は、たいてい昼寝を決め込む私ですが、
今日は、とってもいい天気で、
目を閉じても落ち着かない…。
スーパーで鶏の砂肝と目が合ってしまい、
連れて帰ってきたので、ウスターソース煮でもしようかなぁ?
思いつきを端から…。
本当に幸せな時間の過ごし方ですよね。
しばらく、なかなかまとまった時間は期待できませんが、
せめてね、
のんびり、ゆっくり、味わって、
一つ一つ過ごそうと思っています。
そうしていたら、きっと忙しくたって、
私のココロは豊かでいられるはずです。ね?ね?
1番目ちゃんのお弁当作りも、
緊張しながらスタートしましたが、
今は、毎日愉しいです。
ふんちゃ〜ん、本当にありがとうございました〜。
とってもとっても励みになりました♪
投稿: もも(^_^) | 2018年5月15日 (火) 14時54分
ふみこさま
うれしいおたよりありがとうございます。
「新たに通じる道。。」と書いて下さって
まさにその思いでごそごそ。。。。
やっぱり一番けらけら笑ってがーっとつかまれたのは
「まさかりどんがさあたいへん」かなと。。
ことばがおどっていて「たいへんのたいへんがたいへんで。。」
さいごは「たいへんたいへんだいかっさい」って
なんだかどんなこともお祭りみたいだねって私たちの活動も
「いいよー。いいよー。やってみな」って応援してくださっている
感じがします。ふふ。ふみこさんありがとうございます。
思いつきで書いているので足跡に書き込んだ絵本は別の作者の本で
もーいいかげんですみませんです。。今日は渋谷に用事があり
「チャペック兄弟と子供の世界」みてきました。よかったです。
子供のような心もちつづけたいですー。
投稿: 真砂 | 2018年5月15日 (火) 17時45分
もも(^_^)ちゃん
お礼を云うなら、ふんちゃんにではなく、
これまでがんばりつづけてきたご自分に。
お弁当だけではないけれど
(でも、お弁当は如実)、日日の連続性というのは、
わたしたちに自信と、実力と、工夫
(工夫はゆとりがないと生まれない)を生じさせますね。
だから文句云わんでやれ!と
自分に云い聞かせています。
が、ときどき文句がね……ひとりでに口から。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月18日 (金) 12時15分
真砂 さん
わたしは水曜日、
友だちと小仏城山 →高尾山
を歩きました。
えいっと出かけてほんとうによかったです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月18日 (金) 12時17分
ふみこ様 おはようございます
今朝は冷たい雨がふっています
静かな朝です
朝刊には 「十勝岳温泉で季節はずれの雪」の記事が載っていて
・・・たまに あるんです こういうこと・・・。
ふみこさん 思いつきを端っこから 時間を気にせず
できる日は 贅沢な時間ですね
ひとつ ひとつ 片付いていくごとに
体の硬くなっていた部分がじんわりほぐれる気がする
こういう日は 嬉しいですね
晴れた日に森に行くと
そこには 思い思いのことをしている人がいます
休憩所で池を見ながら 本を読んでいる人
体操をしている人
ゆっくりと お茶を飲んでいる人
私は たまに そこで 携帯ラジオを聞きながら
手紙を書きます
ふみこさんの 重曹の煮洗いの感覚に似ています。
投稿: えぞももんが | 2018年5月19日 (土) 06時53分
ふみこさま こんにちは
はは が2週間ぐらい前から耳の聞こえが悪い…お風呂で頭を洗ってもらった時に水が入ったのかな、と、ずっと言っていました。
じゃあ耳鼻科に行こう!と言ってもなかなか「うん」と言ってくれず、おまけに今までかかっていた先生がご高齢で閉院されたので、どこがいいのかも判らず。
でも、放っておくわけにもいかず、車椅子で見てもらえるのかというのもあるし…とうじうじしていました。
そういえば、お隣のおばさんが通っている耳鼻科がある!と思いだして、その医院に電話で車椅子ですが…と尋ねると検査はどうなるかわからないですが、一度来てくださいとおっしゃっていただいて、やっと連れて行けました。
行くよ!と言っても「遠いし、踏切を越えないといけないし、行きたくない!」とさんざん駄々をこねていましたが…。検査の椅子には移り替えられませんでしたが、先生が何とかしましょうと言ってくださって、大きな耳垢をとってもらって(それも全く痛くなく)あっという間に治していただけました。良く聞こえるとご機嫌さんになって、こんなことならもっと早く行けば良かったと思った一日でした。前に耳鼻科で非常に痛い思いをしたので、そうなるのは嫌!と思っていたそうです。
えいっ、の勢いは時には力になりますね。
あ、そういえば先日、お出かけ予定がダメになった次の日、思いついて、思いきって、えいっ!と出かけたら、大変なご褒美がありました。この日は本当に思いついて出かけて良かったと思った一日でした。周り(夫や友人とか)に報告してもあまり羨ましく思ってくれませんが、いいんだも~んと思い出しては幸せに浸ってます。
緩くてぼんやりの毎日です。
投稿: あすちるべ | 2018年5月19日 (土) 16時58分
ふみこさま みなさま こんにちは
わたしも終日家にいられる日が大好きです。
仕事が休みの週末ごとに
前もって買い物なんかもして
外出しないぞ、と目論むのですが、
このところ、なかなかかなわず…。
きょうやっと一歩も出ないぞ!の日です。
朝から気の向くまま、気になっていたあれやこれやを。
あっという間に一日が過ぎてゆきます。
気持ちの流れが途切れない、っていうのがいいです。
こうして、ここにお邪魔もして。
煮洗い。
やってみたいのになかなかできないのは
煮洗い用の鍋を持っていないからだ、と
ふみこさんのブログを読んで思い出しました。
梅雨前に挑戦してみたいです。
投稿: さのまる | 2018年5月20日 (日) 15時31分
ふみさまみなさまこんにちは~~~
ひたすら端から、片付いておめでとうございま~~~す\(^o^)/
おうちにいられる縛られないゆったり日は本当に宝物ですよね。
若い時はひたすら家にいたくなくて、なんかしら予定を入れて手帳を真っ黒にしていたバブル時代の人ですが、(笑)
こんなにも
あ~~~きょうは何もない日だ~~~
と1日をはじめられるうれしさ。
こんな時は朝からがんがんがんばっちゃっても、夕方にへたばっちゃっても、対価をいただくお仕事がまっているわけではないから、おもいきり自分をうごかしちゃったりしてね。
結果、案外ヘロヘロになっちゃうのだけど、それも、おうち仕事だから家族や自分に直接返ってくるものだから嬉しかったりね。
端から片づけているうちにどんどん脱線していく様もたのしかったりします。
私の場合
手紙を書こう!
→あ、切手をいれている引き出しがぐちゃぐちゃだ、ちょっと片づけ
→あ、書き損じのハガキが出てきた。ここに入れたままでも何にもならないから、今度郵便局行くときに引き換えてもらえるよう、バックにいれておこう
→あ、バックのお通帳入れがちょっとヘタレテいたんだ、端のところ縫っておこうかな
→あ、おさいほう箱の中もちょっとかたづけないと糸がぐちゃぐちゃだ~~~
とかね。
最終的に何やってたんだ?あたし?
ってなっちゃうあり様も、なんだか楽しかったりします。
そんなふうに過ごせる日がもっともっと欲しいんだけどな~~
でもね、たまにやってくるこの日だから、キラキラもひとしおなのだと思うようにしております。
毎日脱線大会やってても案外おうちはぐちゃぐちゃになっちゃうかもしれないし、私の場合。(笑)
さまざまに時間に追われてとりあえず、
もういいや~~
と、見なかったことにして、パシャっと荒れた引き出ししまっちゃってサクッとお仕事しちゃったほうが案外見た目も心もスッキリくらせるってこともありますよね。((笑)
かわいいアップリケ。
私も寝具につけてみようかな~~。私はかわいいハートはできそうもないから、100均とかでピヨピヨのアップリケとか買ってこようかな。ウフフ。
衣服の煮洗い
我が家はバスタオルを煮洗いしたいです。
かさばるから2枚くらいずつかな。
こんどのゆっくりデーにトライしてみましょ。
そうこうしているうちに梅雨がやってきちゃいそうでねえ・・・
もう少し晴れててほしい~~
投稿: おきょうさん | 2018年5月21日 (月) 15時16分
えぞももんが さん
ああ、また えぞももんがさんの森の
おはなしが聞けました。
おはなしを読むだけで、
自分がそこにいて、ぼんやりしたり、
あるときは眠りこけたりする。
そんな気持ちになるのです。
でもその森は、
えぞももんがさんだけの森ではないんだなー。
いろんなひとがそれぞれに……。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月22日 (火) 00時02分
あすちるべ さん
その「えいっ」は、
じつにうらやましく、
光っているように見えました。
勇気も要ったと思うのですが
(出かけるのに)、よかったですねー。
わたしもときにはえいっと!
そう、先日の高尾山はそれに近かったかもしれません。
大変なご褒美がありました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月22日 (火) 00時05分
さのまる さん
煮洗い用の鍋、
ホーローの大ボウル、
たらいは、どこかからもらえるかもしれません。
わたしはそうでした。
どこかで余っているのをもらい受ける。
そんな気の長い感じで待つともなく
待っているときっと……。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月22日 (火) 00時08分
おきょうさん さん
それそれ!
最終的に何やってたんだ? あたし?
それが味わいたかったのかもしれません。
余裕って、もうしかしたら
そういうことかもしれません。ね。ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年5月22日 (火) 00時10分