« ぽんずにんにくごまらーゆ | トップページ | 見直し、見守る »

2018年6月12日 (火)

あかさたな……ふふん

 仕事の相棒たるパソコンがおかしくなった。
 本格的におかしくなったは1週間前だが、なんだかうまくないなあと気がついたのは半月前だ。
 パソコンから「サファリ君」がいなくなったのがはじまり。
 サファリ君はわたしが使用しているMac(アップル)が開発したウェブブラウザで、わたしがインターネットで調べものをしようと考えたり、週一度アップしているブログの広場へというとき、導いてくれる。イヤな顔ひとつせずに、だ。
 しかし、こうしてちょっとパソコンのはなしをしようとすると、かつてつきあいのなかったコトバがどしどし登場して、不思議な気分にさせられる。
 サファリ君もそうだし、Mac、アップル、ウェブブラウザも。世話になっているのにはちがいないが、それについて説明せよ、と云われると……突如として口笛を吹きたくなる。ぴゅーっとやってごまかそうという下心である。

 口笛には、亡き父が厳しかった。

 学校の友だちにおそわって口笛を吹けるようになって、弟とふたり家でぴゅーぴゅーやっていると、ぎろりと睨まれた。
「家のなかで、吹いてはだめだ」
 と云うのである。
 こういうとき「はーい」と応じるのは弟で、「どうしてだめなの?」と問うのがわたしだった。そうして、このような問い方を嫌ってその場では説明せず、「だめと云ったらだめなのだ」とますます険しい顔つきになるのが父だった。
 しかしその後、ほろ酔いの父の昔語りで、少年時代、父自身が夜家のなかで口笛を吹いて、ひどい目に遭ったことを知る。「夜、家のなかで口笛を吹くやつがあるかー!」と云って父は自分の父親に投げ飛ばされ、窓と雨戸ごと夜の庭にころがされた。
 あはは。このとき父は「(口笛を吹くのが)どうしてだめなの?」と問うたのだろうな。それで投げ飛ばされたのだ。
 以来、父の前で口笛を吹いてはいけない、家のなかで吹いたら庭に投げ飛ばされるからね、と、わたしはどのくらいひとに注意したか知れない。娘たちにも、夫にも、元夫にも、友だちにも、くどくどと云ったのだ。
 父の死後、ときどきぴゅーっと口笛を吹こうとするが、やっぱり、気が引けてくる。それで、パソコンの説明なんかしようとしてわからなくなると、口笛代わりにわたしは「あかさたな……ふふん」と云ってごまかす。
 どこまで書いたのだったか。そうそう、サファリ君がいなくなったはなし。
 これまでもごくたまに、いなくなりかかったことはあって、それはいずれもわたしの誤操作によるもので、ハードディスクのなかのアプリケーションホルダーを探るとそこにちん、と坐っているサファリ君をみつける結果となる。
 こういうとき「かくれんぼしている暇はないのよ」なんて悪言を吐いてはならない。自分の手に負えない精密機械類、コンピュータたちは、これをしっかり受けとめて仕返しをするからだ。仕返しというか、機嫌を損ねて動きが鈍くなる。
 というわけでサファリ君がどこを探してもいなくなってしまったときにも、わたしは苛(いら)ついたりせず、「どこへ行っちゃったのだろう。サファリ君、キミがいないと、わたしはお手上げなのよ」としょんぼりして見せたりした。
 家出としか思えなかった。
 仕方がないので二女のパソコンから、サファリ君をインストールした。
(このサファリ君は、これまでわたしのパソコンのだかで働いてくれていたのと同じサファリ君ではないよね……)
 と思いながらも半月たつと、そんな思いも消えていた。

 その日。

 まずサファリ君が「サーバがみつかりません」と云ってストライキを起こし、その後、メールの送信ができなくなった。受信は何とかするのだが、まとめてどっと送られてきたりするところをみると、いくつかはどこかに落ちているかもしれない。夫が不在だったので、診てもらうこともできず、わたしは通信手段としてのパソコンなしで1週間を過ごした。
 不具合は周囲に心配をかけ、迷惑もかけたが、電話やファクスを使って説明して凌(しの)いだ。メールとインターネットなしで暮らしてみると、それは不便ではあるのだが、旅の仕方が変わっただけのようにも思えてくる。交通手段として「徒(かち)」を選びます、というような意味で。
 出版社に勤めていた当時していたように、受けとりの連絡、さまざまな報告、お礼、お詫びをはがきに書いて投函した。手間がかかってもなつかしくもあり、こんなはがきのやりとりのなかで、わたしは育ってきたのだなと思わされた。
 あかさたな……ふふん。

 さて、結局
10年使ったわたしのパソコンでは、現在(いま)のセキュリテーシステムに追いつけず不具合が生じていることがわかった。明日にもあたらしいパソコンが届く手筈(てはず)だ。
 このブログを書くのがおそらく、このパソコンのさいごの仕事になるだろう。10年相棒だった相手である。これが別れか、と思ったりする。
 しかしこういうのも、あれだ。
 ありがとうありがとう。
 あかさたな……ふふん。

02w

「我田引水的風景」と、
先週のはじめ、
熊谷にいる夫から写真が送られてきました。
田んぼに水を引き、
半日かけてこうなった、と。
翌日代かきをして、そのあと3日かけて
田植えは無事終わりました。 

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみ虫さま、みなさま、こんにちは。

こちらも梅雨にはいったのか、しばらく雨がつづきそうです。
どんなものとでも、出会いがあれば必ず別れがあり。
最近ちょっとおもったのは、よく期間限定と銘打った商品が売りにだされますが、期間限定でないものなんてないよなぁということです。

口笛は、ぼくはあまり好きではなくて。夜に、の場合です。
夜は口笛を吹くなといわれもしたし、読みもしたせいでしょうね。
夜口笛を吹くと邪を呼ぶ、と。
実際その可能性があるようです。

そういえば、折口信夫に『口ぶえ』という物語がありましたね。
道で口ぶえを耳にすることが少なくなったような。

口ぶえもうつりかわるかんじですね。

投稿: 佐々木広治 | 2018年6月12日 (火) 11時20分

ふんちゃん皆様こんにちは、
旅の仕方が変わるステキな表現ですね。
暮らしや考え方にも当てはまる表現だと思いました。

坊やとの日々でまた報告させてください。
最近坊やが哺乳瓶ストライキをおこし(なんとこちらも!笑)
色々自分が考えたやり方をしてもうまくいかず
義母の意見もなかなか素直に聞けない、嫌な嫁になってました。
義母に子育ての主導権を握られて自分の子供じゃないみたい、と悪魔な思考まで来る日々
(義母は理解はできなくても一生懸命わかろうと
最大限尊重してくれる人です)

そんな悪魔な思考が嫌で去年定年退職されて方に連絡を取ってみました。
すると、私も仕事をしてみてもらっていると
つくづく自分で育てたいと思ったものです、と。
なんだかほっとして少し悪魔が去りました。

心を柔らかくそのうち坊やも成長してもっと
食べてくれるよね、と優しくいれる
お母ちゃんでありますように

投稿: たまこ | 2018年6月12日 (火) 11時45分

ふみこさま。


パソコンくんのフィナーレ。。
あかさたな。。ふふん。

うちも先週パソコントラブルでファクス使用しました。
なんだか手書きの文字。。カタカタの音新鮮でした。
いいですよね。。なんだか。

ゆっくりした気分になりたかったので
横浜の用事のあとふらっと港まで一時間くらい水上を進む小型船を
眺めていたら心のなかもゆったりしてきました。
いろいろあるけど。。何とかなるよねという気分になるから不思議です。
シーバスっていいます。一瞬でも陸から離れる時くらっとゆれて
なんだか不安定なのがいいんじゃないの。。というかんじまで。。

いまはね。新世界4楽章シード、シード、シドシドシド。。の機関車が
進んでいくみたいな音があたまからはなれなーいので。。ふふ。
さあまえに進みます。
雨の音もいいですよね。田んぼの夕日の写真すごくいいですね。ソラソド♪

投稿: 真砂 | 2018年6月12日 (火) 15時16分

佐々木広治 さま

あたらしいパソコンからの
初おたよりです。

佐々木と打つだけで手間どり、
広治と打ってもその二文字は
出現しません。

夜の口笛を好きでないという
広治さんになぐさめられる夜です。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月12日 (火) 22時01分

たまこ さん

今のたまこさんに、
お伝えできることばはありませんが、
選んだ道は、きっと守られます。
感謝して選んだのでしょう?

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月12日 (火) 22時06分

真砂 さん

たくさんのひとに迷惑をかけ、
心配もかけたこの度のパソコン事件。

パソコンに助けられてきた歳月を思い、
そのおかげでつながってきたひとびとを
思い……。
この相棒と共に30册ほど本を書き、
新聞や雑誌の仕事をしてきた……のです。
別れが惜しまれて。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月12日 (火) 22時13分

ふみこさま。おはようございます。

新しいパソコンくんからのおたよりありがとうございます。
そして。。旧パソコンくん。。
本当にいやな顔せずに。。「えーまた―このひと。。どうしようかな」
なんて言わずに受信してくださりありがとうございました。

いつもほっとさせて下さるようなお話をとどけてくださって
温かい心の奥にとどくようなおことばをかえしてくださって
ふみこさんとともにこの広場を運営してくださってありがとう
ございました。
新しいパソコンくんもう少しちゃんと考えて送信するように
心がけますので。。どうぞよろしくおねがいします。

ふみこさーん。よろしくおねがいしまーす。
(うちのパソコンもそのセキュリティシステムにより復活しました
よーくわからないんだけどね。。ふふ。)

投稿: 真砂 | 2018年6月13日 (水) 07時57分

真砂 さん

ありがとうございます。
現在、旧と新のパソコン2台
机上にならべて置いています。

ふたり(2台)と話をしながら
仕事をしてしています。
ちょっと複雑な気持ちを抱えながら……。

心をこめて、パソコンでの仕事を
したいです。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月13日 (水) 10時46分

ふみこ様 おはようございます

私も 子どもの頃 口笛を吹くと
「家の中で口笛を吹いてはいけない」と
母に叱られました

理由は 何だっただろう?
ヘビ、ヘビが出てくるのだったかな?
それとも 遠い遠い国の船乗りさんの
言い伝えだったかな?
その辺が あやふやです

「夜に爪を切ってはいけない」の理由と
同じように 理由がはっきりしません。

なので この歳になっても
「どうして?」と聞いてみたくなります

ふみこさん

口笛で始まる 曲
Bobby McFerrin
Don't Worry Be Happy
好きです

投稿: えぞももんが | 2018年6月16日 (土) 06時15分

ふんちゃん

 口笛。
 私、苦手なんです。
 吹けないという苦手もあるけれど、
 口笛を聞くと、耳がキーンってなっちゃう苦手もあるんです。
 子どもたちが、上手に吹いてくれちゃうと、
 特に低気圧の時は、耳がキーンってなって星が飛びます(笑)
 なので、せっかく上手に吹いてるのだから、
 上手だねと言ってあげればいいものを、
 「耳が痛いから、口笛吹かないで!」と言ってしまいます。
 とっても機嫌良く吹いてるのに、ごめんね…。
 です。

 そして…
 ふんちゃんもMacなんですね。
 なんだか嬉しくなっていました。
 大学時代から、私もMac。
 今は、仕事のためにと夫が買ってくれたノート型のMacさんが私の相棒です。
 ここのところは、受験勉強のたびに使っています。
 知っているつもりでも、説明せよと言われると、
 「?」となってしまうことばを調べたりしています。
 この受験勉強。
 なかなか時間が取れずに、はかどりません。
 仕方ない…。
 仕方ないんだよ…と言い聞かせながら、
 時間を見つけては、ちまちま勉強しています。
 時間があれば…と思いながらも、
 道草も多いのですけれど…。
 今日も、「さ、勉強しよう」と思ったのに、
 まずは、うたた寝(苦笑)。
 しかも、DVDで「めがね」を流しながら…。
 とてもお金がかかる受験。
 なんとしても1回で受からねば…と意気込みだけはあるのだけれど…。
 ふぅ。

 また、Macさんと共に頑張ります。


投稿: もも(^_^) | 2018年6月17日 (日) 15時39分

ふみこさま こんにちは

昨日と今日は、梅雨の合間の晴れでした。明日は雨かな?湿気が出てきました。

パソコン、訳もわからず、妹から「古いのあるけど要る?」と我が家にやってきてお付き合いが始まりました。それから3代目になりましたが、いまだに訳が分からないまま、おっかなびっくりのおつきあいです。電気製品の故障なら電器店で相談できるけどパソコンの相談はどうしたらいいの~?と毎回悩んでます。
ウチのパソコンさんとは仕事量が全く違う、働き者のふみこさんの旧パソコンさん、お疲れさまでした。

お父様の口笛のお話、笑ってしまいました。
ウチは「ヘビが出るよ」でした。縦笛の練習も明るいうちに済ましてましたっけ。時々庭にホントに出ましたから…。蛇は怖いです。

苗が植わって少し育ったころの田んぼを渡る風の景色が好きです。

投稿: あすちるべ | 2018年6月17日 (日) 17時05分

えぞももんが さん

あれをしてはいけない、
縁起がわるい、
と云われると、
こっそりやってみたくなり、
実行する。

わたしは、いつもそうです。

でも……、
ことばに縛られているのか、
実行時は怖いです。
怖いことをしてみたいということでも
あるから、仕方ないですが。

前向きな縁起話ってあまりないですよね。
ちっちゃないいこと
(乗り物の席をゆずる、道をゆずる、
なんていうような)を5個すると、
「好物を食べる機会」がめぐってくる。
……とか。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月18日 (月) 10時34分

もも(^_^)ちゃん

macしか使えないです。
これも縁ですが、
子どものころ、
自分がPCを使って仕事をするようになるとは、
想像していませんでした。

気持ちをこめて仕事しないと、と、
あらためて思っているところです。

あ、わたしはいつもデスクトップのPCです。
どこにも運ばないというわけです。
机上にでんと坐っており、
ときにこちらを睨んでいます
(怠けようとすているときなんかね)。

超薄型で、びっくりしました。
気が利き過ぎてやっかいだったのを、
なおしなおし、使っています。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月18日 (月) 10時41分

あすちるべ さん

田んぼをわたる風。
それが根本だなあという気がします。

それを手放して、
未来も何もあったものじゃないな、と。
PCもありがたいけれど、
使い手として、人間性を高めてゆくという
意識がなければ、いつかAIに負けます。
勝ち負けではないけれど、
使う機械やコンピュータを労わるくらいの
気持ちも必要だろうと思うんです。

ありがとうね、
田んぼの風を思いだせてくださって。

投稿: ふみ虫。 | 2018年6月18日 (月) 10時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)