8月の雲〈2〉
8月⬜︎日
自家用車を、ははが車椅子のまま乗車できるくるまに換えることにし、厚木の中古車取扱店(介護車とキャンピングカーの専門店)に出かけるという夫に向かって、提案した。
「わたしも行く。旅しよう」
このひととなら共に旅ができる!というのが、夫と一緒になる決め手だった。いい男はほかにもいっぱいいたのだけれども……(嘘です。ごめんなさい)、旅ができる相手というのは、わたしにとって理想を超えた存在であった。
そしてそれは当たっていたのだけれども、夫とふたりきりの旅の機会はそうは巡らず、そんなことを企ててもいい時宜なのではないかと思ったから云った。
「旅しよう」
厚木七沢の鄙(ひな)びた宿である。
朝方鳴いていた蜩(ひぐらし)がみんみん蝉に演奏を譲る瞬間。せせらぎの音(この川も、台風がやってくれば狂ったようになるそうだが)。露天風呂の何とも云えぬ風情。野趣あふれる馳走。
出立の朝、内庭から数種類のミントを摘み、女将が「香りましょうから、どうぞ、おくるまに」と手渡してくれたのは止(とど)めであった。芳(かぐわ)しきものに送られ、帰宅。
8月⬜︎日
久しぶりの入道雲。
昔ながらの……。
「やあ、久しぶり」
空の雲の変化も、わたしたちに何か伝えたいのかもしれない。
8月⬜︎日
2011年の東日本大震災のあとだった。
わたしはあのとき、いろんな「便利」を手放した。食器洗い乾燥機。たとえば掃除ロボット。たとえばフードプロセッサー。たとえば……。
3・11以来、自分が置かれた状況をあらわすとしたら、「はずかしめを受けた」と云うほかにはなかった。どのような政治・権力のもとで暮らしているかということも然り。どのような……と考えずに甘んじて生きていた自分自身の責任も然り。
しかもその「はずかしめ」がじつはずっとつづいてきたという事実を突きつけられて、わたしは何かしないではいられなかった。いっそ電気など使わない暮らしをしたら、と思った。自分自身の無責任が招いた「はずかしめ」の分は自分で何とかしたい、という感覚に包まれて。
が、そうはできなかった。ロウソクを灯して食事をしたりする一方で冷蔵庫の世話になっていたし、箒とちりとりをとり出す一方で洗濯機を頼みにしていた。
そんなちぐはぐとも呼べる生活のなかにあって、かつてできていた手仕事に揺るぎが生まれていることに気がついた。マッチを擦って火を点けるとか、缶詰を(缶切りで)開けるとか、洗濯板で衣類を洗うとか、そんなような事ごとである。
ふと引き出しのなかの、古い缶切りを思い出した。缶の縁にローラー状のブレードをひっかけて挟み、ハンドルをまわすことにより回転刃で蓋を切るスタイリッシュな缶切りをひとから贈られて以来、出番がなかった。
それでも持ちつづけてきたのは、この缶切りを使ってその昔、「支点」「作用点」「力点」=てこの原理をおそわった記憶が、刻まれていたからだ。古くから使われてきた道具のおもしろさ・奥深さを知った大事な記憶なのだ。
(缶のプルトップも、てこの原理では、ある)。
3・11以来この古い缶切りを使うようになった。
遊びにやってくる若い友人に「缶を開けて」と頼むと、たいていこの古い缶切りを使いこなせない。ためになる講話なんかはひとつもできないわたしだが、缶切りの使い方をおしえることはできる。
古い古い缶切りです。
いま、うちでは「フルーツポンチ」が
はやっていまして、みかん缶を開けるのに
大活躍です。
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。
なんだか絵のない、大人の絵日記みたいですね。
旅のできるいい男の旦那様と
どうかこれからもいっぱい度ができますように。
さて、来週はふんちゃんに無事に出勤できましたと
報告ができますように。
私の緊張する心を抑えてくれる、終わった時のことを想定すること。
そしてせっかちにやろうとする心を抑えてくれる
「あと五分かけていい」という自分が決めた合言葉。
五分には意味がありまして、五分は私の中で中々予約がある時間でかと言ってかけすぎている時間でもないのです。
自分で見つけたおまじないを胸に頑張りますね
投稿: たまこ | 2018年8月14日 (火) 10時40分
ふみこさま。おはようございます。
せせらぎの音とせみの声をききながら
露天風呂。。。流れゆく雲をみあげてほっとひといき
あー。いいですね。
いい男と。さっと車で。すてきなひととき。。ふふ。
私も車を運転していた時このあたりすきでした。
本厚木から宮が瀬や七沢にむかいはじめると
寄り添ってくれるかのように川の流れる音がずっとして
急に自然の中に吸い込まれる感じいいですよね。
ことしはね。
暑いから秋すずしくなったら
3人でまた宮津あたり。ふふ。
ただ天橋立の3キロを歩いてみたいなーと思って。
(いまこのあたりすぐ近くまでいるかの親子がきてるらしくて。。)
ではふみこさん。旅気分をありがとうございましたー。
(うーん。はやくいきたくなってきたー。)
投稿: 真砂 | 2018年8月14日 (火) 10時48分
たまこ さん
素敵なおまじないです。
わたしも真似してみようかな。
来週まで緊張もされるかもしれないけれど、
とにかくたのしんで……ね。
きっと何もかも、いちばんいいように
動きますとも。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月14日 (火) 11時27分
真砂 さん
天橋立にほど近い丹後の山のなかの
素焼きレンガのたてものは
いまもあるのかしら。
20年前、舞踏家の鈴木昭夫さんを
お訪ねして、感激した〈場〉です。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月14日 (火) 11時30分
ふみこさま。
嬉しいお知らせありがとうございます。
えっ。あのもしかして。。
サウンドアーティストの鈴木昭男さんのことでしょうか。。
レンガのまえで石笛を吹く写真をみたことがあり
ずっと気になっていたんですー。
調べてみたら前回訪れた網野のあたりの高天山あたりにあり
日干しレンガの日向ぼっこの空間。。。の事がかかれていました。
その時も駅で音パフォーマンスの催しなんかをちらちらみていたら
丹後の海くんの電車がきたもんでね。うれしくなって
すっかり忘れていました。
ふみこさんはこの方におあいしているんですねー。
すごいですー。この方この地が子午線の最北の地ということで
移住されたとかありますが。。ふふ。
ずっと知りたかった方の事が宮津でつながるなんて
ふみこさんのおかげですー。嬉しくて暑さわすれそうです。
ではふみこさんも旦那さまとまたひょっこり旅の時間
ふってくるといいですね。ありがとうございましたー。
投稿: 真砂 | 2018年8月14日 (火) 13時40分
ふみ虫さま
残暑が厳しいお盆です。
お墓まいりや
病院への道すがら
(これも旅でしょうか(*^^*)
空の雲はそのとき、そのとき
姿かたちを変え
いろんなことを教えてくれます。
ふみこさんになら
わかってもらえると思います。
そうそう、缶切りはこれ!です(*^^*)
投稿: 寧楽 | 2018年8月15日 (水) 09時07分
真砂 さん
うんうん。
日干しれんがの「日向ぼっこの空間」です。
佳い旅を、どうか……。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月16日 (木) 18時22分
寧楽 さん
空の雲は、
ときどきどきりとするほど
明確に答えをくれます。ね。
問いかけ方は、
シンプルに敬虔に、を
心がけ……。
それができれば、答えが
もらえるように思います。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月16日 (木) 18時24分
ふみこさま。
お盆も終わりましたね。
雲。
今日、はるくんが雲を見上げて
「カバにみえる!」
と言いました。
ほんとにカバさんが空にいました。
缶切り、同じものが家にあります。
たしかに今は、ほとんど使いませんけど。
はるくんに教えてみたいと思いました。
今日は、つまみ細工の本を買って、
新しいつまみ細工に挑戦しました。
雑貨屋さんにおいてもらえることになったので、
ちょっと極められたらなぁ……と。
この間、手相をみてもらって、言われたんですよ。
今はチャレンジのとき!って。
なんでもやってみようと思っています。
では、またぁ。
投稿: こぐま | 2018年8月17日 (金) 21時20分
四じかんめの ことです
一ねん二くみの 子どもたちが
たいそうを して いると、空に、
大きな くじらが あらわれました。
まっしろい くもの くじらです。
「くじらぐも」 著 中川李枝子 より
ふみこ様 こんにちは
ぐずついた天気が続いていたのですが
今日は 久しぶりに朝から晴れています
空気は少しひんやりして 空は高く
いろんな形の雲が流れてゆきます
ひとつ ひとつ 見逃したくない形の雲で
ふみこさんに見せてあげたいなぁと思いました。
きっと 「これは もう 秋」と言うかもしれない・・。
今年の秋は
「秋になって寂しい」とか
「また 冬が来る」とか
思わず 暮らしていきたいと思います!(笑)
投稿: えぞももんが | 2018年8月18日 (土) 14時54分
こぐま さん
「いまはチャレンジのとき!」
というのより、いいことばってないように思える!
よかったですねー。
(そして、こぐまさん、
ずっとチャレンジをつづけてこられましたよね)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月19日 (日) 15時24分
えぞももんが さん
おとといあたりから、
東京にも秋が駆けよってきました。
ありがたいことです。
いろんなことが、
汗なく、はかどります。
雲って、ほんとうに不思議です。
眺めていると飽きません。
いちにち、そうしていられたら、いいのに。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月19日 (日) 15時26分
ふんちゃん
びっくりしました。
この缶切りが古いだなんて…。
ウチは、いまだに使っています(^^;)
もっと大きな形の物だってあります。
そっちの方が、たぶん古い…。
そうか〜、今のひとは分からないんだなぁ…と知りました。
ウチの子どもたちは、知っています!(ドヤ顔(笑))
今日から、小学生チームが2学期です。
とうとう夏休みが終わってしまいました。
寂しいです。
お手伝いも減るし…。
高校生は、一足早い金曜日からはじまっていて、
今は、中学生2番目ちゃんだけがまだ夏休みです。
彼女…、今とっても落ちていて、
食べることも、寝ることも大変そうです。
中学生…、自分のことを思い出しても、
揺れ動く時期なんですね。
ゆっくり見守りながら、
少しずつやってくる秋を迎えたいと思います。
投稿: もも(^_^) | 2018年8月20日 (月) 15時00分
ふみさまみなさまこんにちは~~
ついにお盆休みも終わってしまいました。
神様にお願いしていただいたおかげさまで、楽しい東京旅行もしてまいりました。
ふみさまも、だんなさまと厚木へミニ旅行。旅行つながり、おそろいだっ!!(笑)
わたしもさまざまに理由ありで((笑)、だんなさんとの2人だけの旅行は去年からようやっと。
2人とも年齢を重ねてからの旅行はそれはそれで、じっくりさまざまなものに対峙できて楽しいものです。
海外や、老舗高級旅館、豪華客船世界一周なんてのだけが『大人の旅行』だなんて大間違いなんだから。((笑)
半蔵門でも、充分楽しめました。上げ膳据え膳だけでも主婦には超ゴージャス!
半蔵門駅前に4月にオープンしたという半蔵門ミュージアム、ご存じでしょうか?運慶の作品とされる、仏像さまが、無料で拝観できます。(オークションで14億円くらいでおとした秘蔵品らしいですゾ)
ここが半蔵門?外は猛暑?というくらい時間のながれが止まっていて、しずか~~で、ひんやり。すごくよかったです。展示品は少ないのですが、じっくりみせていただいて途中ぽかんスイッチも入っちゃったりで、2時間くらいいたかしら?
東京ステーションギャラリーの美術館いわさきちひろ展も。原画の迫力、素敵でした。
いっしょに美術館に行けるつれあいもよきものです。
(でも、お互い入館後おもうままにバラバラに観てるんですけどね。でも観終わる時間がだいたい同じというのがね。ふみさまのいう、『一緒に旅が出来る存在』っていうのもこんなことも含めですよね。きっと。わかるわあ~~私のまわりにも素敵な男性たくさんいたけど((笑))
缶切り。うちももちろんありますよ~~。我が家ご用達の安~~い輸入もののトマト缶詰はまだ、この缶切りじゃないと開きません。
トマトパスタ大好きな娘ら2人。開けられます。(避暑地の意味は知らなくても((笑))フフフ。もも(^_^)ちゃんと共にどや顔の母でありました((笑)残りの夏もおしみなく楽しましょう。
投稿: おきょうさん | 2018年8月20日 (月) 17時41分
もも(^_^)ちゃん
そうですかー。
そちらは、もう2学期。
あたらしい気持ちで、
ももちゃんも、
チャレンジ!
こちらは、夏休みの余韻を
かき集めているような、
時期かな。
みんな、宿題がんばって!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月21日 (火) 00時07分
おきょうさん さん
素敵な旅になりましたね。
伝わりました。
半蔵門への旅。
真似したくなりました。
お互い毎日が旅ですけれど、
上げ膳据え膳は、やはり旅のなかの
醍醐味ですね!
のこりの8月を、
たのしみましょう。
たのしみましょう。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月21日 (火) 00時10分
ふみこ さま
こちらのような、ことばをだせる場所を、たいへんありがたく思います
先日、流産しました
投稿: くぼやま | 2018年8月26日 (日) 21時44分
くぼやま さん
おたよりに気づくのが遅くなりました。
許してくださいね。
静かに、本日をはじめようと
思います。
祈る一歩を、踏みだす気持ち。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2018年8月27日 (月) 09時08分