いいことを数えながら
1月19日、外出から戻って、机上の郵便物に目を通したり、届いていたメールのうちの急ぎの用件に返信したりしたあと、無理無理布団にもぐりこんだ。夕方5時半。
2時間ほど眠った。よく眠れたのは、この日の午後池袋の会でお目にかかった小児科医で文筆家でもある細谷亮太せんせいのこと、細谷せんせいとの対談の会場に駆けつけてくださった皆さんのことを想っていたからだ。やさしいものに包まれて、わたしはこころから安心していた。
そうして午後10時、近くの西久保コミュニティセンターに集合。
夜通し中学生と歩く「ナイトハイク」がこの日ふたつ目の役割である。
「山本さん、1班の班長頼むね」
と、とつぜん実行委員長に声をかけられ、驚く。不意打ち。
驚いたが、「不意」のことは、わたし向きだ。「不意」の玉をひとつまたひとつ糸に通しながら生きてきたのも同然で、それを首にかけ、玉に触れる感覚がいつも指先に残っている。
あまり前もって告げられると、こんがらかることもあるのがわたしだ。
「承知しました」
このナイトハイクは、41年つづいてきた東京都武蔵野市第五中学校1月の行事である。42回めのナイトハイクのはじまり、はじまり。
行程は「多摩湖自転車歩行者道」を使って武蔵野市西久保・多摩湖間を往復する約26kmだ。
歩きには自信があるし、ナイトハイクに参加するようになって5回めでもあるから、自分ひとり分の往復には不安はないが、参加の中学生、生徒たちを見守りつつともに歩いてくれる亜細亜大学野球部の学生たち、ボランティアの大人全員が怪我なく完歩すること、何かをつかんで帰ることを希(ねが)うとなると……、その実現は簡単でなくなる。
午前12時半出発。
4班に分かれ、1班から順番に5分おきに歩きだす。
月夜である。小望月(こもちづき)のこの日、まあるい月に見下ろされるなか行列はすすむ。
このときすでに前の日のことになった細谷亮太せんせいの「いつもいいことさがし」(同じ題で「暮らしの手帖」に20年以上連載され、本にまとまっている)をわたしはまた、思い返している。
さあ、いまのいま、わたしの「いいこと」とは何だろうか。さがしさがし、数え数え歩く。
1)元気でナイトハイクの道のりを歩いている。
2)見上げれば小望月、穏やかでうつくしい夜である。
3)ナイトハイク主役の中学生たちがたのしそうにしている。
4)多摩湖畔でテントを張って待っていてくれたおしるこ(五中地区のボラ
ンティアの皆さん作)のおいしかったこと!
5)ともに歩く人びとのことばが胸に響く。
それはたとえば。
「友だちと夜中の道を歩いてるなんて、すごい」(男子)
「眠くなってきたけど、足もちょっと痛いけど、さいごまで歩きます」(女子)「足の裏を地面につけ、踏みしめて歩くと痛みがやわらぐよ」(校長せんせい)「一歩一歩歩いて、実現するんだな」(誰かさん)
ほんとうにいいことはたくさん!
さがせば、注意深くあれば、もっともっとみつかるだろう。それに気がついたことも、いいことのひとつ!
朝6時半過ぎ、行列は無事到着した。
1月19日(土)の会にお出かけくださった皆さん、
どうもありがとうございました。
こころを寄せてくださった皆さん、
どうもありがとうございました。
細谷亮太せんせいに『いつもいいことさがし』
『いつもいいことさがし 2』(暮しの手帖社)の
見返し(遊び)にサインをしていただきました。
家に帰って、うれしく眺めていましたら、
本とびらに、こんなことばを書いてくださっていました。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま。おはようございます。
やさしいものにくるまれて。。ふふ。
ふみこさん。あの対談の後ナイトハイクなんて。。
夢の続きみたいな一日でしたね。
わたしも。。やわらかいものにつつまれて
「不意に」このパート今日ひとりだけど頼むねと言われ。。
オペラの伴奏。これが3年目になるとたのしくなってきました。
ちょっと遅れたのでこの曲のあらすじはしらないが
モーツアルトのオペラ。またどたばたやっているな。とか
この一音で何かが起こったなと話をそうぞうするとひけてしまうのだ。
「ひとり。たったひとり暗い所で」さあなにがおきたのでしょうね。
ナンセンスなストーリーをうたいあげることによって
偶然とかナンセンスとか「えーそんな」とかを感情を通して納得するって
オペラってすごいかもという発見。
ふみこさんの会に参加させていただいてやわらかなこころになって
いたからでしょうね。オペラも楽し(ながいのよねー)
ふみこさーん。わたしは「ゆずたち」「きょうのうれしい」の絵ながめてます。
次回はね。ゆっくりお話にこっと笑ってしてみたいですー。
投稿: 真砂 | 2019年1月22日 (火) 11時08分
真砂 さん
オペラの伴奏。
それはまた、不思議の国なんでしょうね。
あらすじは知らないが……という感じ、
好きです、じつはね。
それから。
ポストカードをかわいがってくださって、
どうもありがとうございました。
昨年末、この25年間に拙著に描いた
挿絵(原画)を何百枚も処分したんです。
ちょっぴり残して、ポストカードを
つくってもらったというわけです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月22日 (火) 11時21分
ふみこさん、みなさん こんにちは。
前回のおきょうさんのコメントを読んで、私もその場でお話を聞けたような気持ちになりました。
おきょうさんありがとうございます。
たまたま、私も村木さんのあさイチを見ていて、『一日一生』を読んでみようと思っていたのでした。
先日、ふみこさんからいただいた素敵なお年玉「案ずるより産むが易し」のお言葉、嬉しかったです。
『一日一生』もそれにつながる感じがしました。
そして、『いつもいいことさがし』も、まだ読んだことがないので、ぜひぜひ読んでみようと思います。
「いいことはどこにでもころがっています」って、とてもいいですね。
ナイトハイクにもたくさんころがっていて、気持ちがほっこりしました。
2019年の最初の月に、一年を機嫌よく過ごせるヒントをたくさんいただいた気分です!
投稿: さゆ | 2019年1月22日 (火) 14時26分
ふんちゃん皆様こんにちは。
私もさっそく新年早々いいことがありました!
専門学校時代の恩師にコンタクトが取れたことです。
その恩師は転職され、子供の未来を作る仕事をしています。
ママが輝くのは、子供にとってもいいこと
恩師が言ってくださいました。
この胸を言葉に今日も頑張ります!
投稿: たまこ | 2019年1月22日 (火) 21時47分
ふみこ様
ふみこさんと細谷先生の対談にお邪魔した者です。
細谷先生、ふみこさん、そしてあの場にいた方々とひとときをご一緒出来たこと、貴重な時間でした。感謝しています。
私も「いつもいいことさがし」にサインを頂き、本を開いては嬉しさを噛み締めています。
ふみこさんのご本は以前に分けていただいていた為、購入せず、申し訳ありません。
それからもうひとつ、お伝えしたく。
会場のご担当者の方々からも、優しいお気持ちを感じ、心が温かくなりました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
これからもふみこさんのお書きになるものを楽しみにしています。
投稿: かおり | 2019年1月22日 (火) 22時24分
ふみこさま。
おたよりありがとうございます。
ポストカード。。もっとみたいですー。
きっとあの場の温かなふしぎな空気はあの絵たちも
かもしだしてくれていたのではないでしょうか。。
ふふ。池澤夏樹さんの「南の島のティオ」の絵ハガキ屋さん
というお話みたいにそのはがきを受け取った人におこる不思議
みたいに。。今朝は「おむすび」ながめてますー。
(25年くらい前に読んだ本おもいだしてなつかしいです。)
それから。。それから。。
かおりさんがかかれていますように会場入り口の
お兄さんのやわらかな笑顔もすてきでしたー。
そんな笑顔と「おむすび」で今朝もスタートです。
ふみこさん。またポストカードみせてくださいね。ぺこり。
投稿: 真砂 | 2019年1月23日 (水) 08時47分
さゆ さん
こんにちは。
おやさしいおたよりに、
こちらこそほっこりしました。
機嫌よく。
ほんとうに、そうありたいです。
これ、わたしの人生の目標です。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月23日 (水) 11時50分
たまこ さん
ほんとうほんとう。
ひとは風景をつくりながら
生きているからね。
いい風景、ふくりたいです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月23日 (水) 11時51分
かおり さん
それはそれは。
いらしてくださいまして、
どうもありがとうございました。
池袋コミュニティ・カレッジの
担当のノリコサン(ほら、またノリコサン!)は、
すばらしくあったかいひとなのです。
彼女が「ヤマモトと何かしたい」と思ってくれて、
この連続対談講座がはじまりました。
腰が引けそうになっていたのですが、
わたしも、「ノリコサンと何かしたい」と
思ってしまったのでした。
次回は6月です。
またよかったら、出かけてくださり、
そのときにはきっとお声をかけてくださいましね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月23日 (水) 11時56分
真砂 さん
絵はがきのこと、ありがたく。
またつくります。
よろしくお待ちください。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月23日 (水) 11時58分
ふみこ姐さま
さすが姐さん!
人見知りなもので、長い間遠くから眺めているだけでしたが思いきって「ほいっ」と、足をふみ入れてみて良かったです。
こんなにいいことがころがってるこの広場。
のりこさんの皆さま、のりこさんじゃないお名前の皆さま、このつながりを大切にします。
いつもありがとうございます。
投稿: 範子 | 2019年1月23日 (水) 22時53分
範子 さん
おばんです。
ほんとうに、
いいことは、そこここに。
ころがっています!ね。
それに気がつきながら
生きてゆきたいなあと、
こころから思います。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月24日 (木) 23時10分
おはようございます。
夜のピクニック、お汁粉もでる。一人より二人、学校行事として何年も続いている。危ないこと面倒なことはやめてしまうこの時代にすごいことです。
夜空の下で忘れられない思い出が実っているのですね。
今月号の暮らしの手帳、細谷亮太先生のページをゆっくり、心を込めて読ませてもらいました。今月のタイトルは、生きていてよかつたです。
細谷先生の文章を読むとお人柄が伝わり、本当にお優しい人であり、読む方に大丈夫だよとメッセージを下さっている思いがするのです。
大変なこと,辛いことを探すのが得意だったな私.毎日を丁寧に見つめたらいいことが沢山ある。ある。一つ見つけることで一つ幸せにと実感です。
投稿: ユリの木の花子 | 2019年1月25日 (金) 09時17分
ユリの木の花子 さん
ナイトハイクのことですが。
朝もどると、豚汁と炊き込みご飯が
待っていてくれます。
夜通し歩く生徒(と大人)、
夜通し働き、見守る大人を合わせると、
150人を超えると思います。
細谷せんせいという存在のある世にあって、
しあわせだなあと、つくづく思わされています。
しかもその存在は、小児科のお医者さまです!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月25日 (金) 10時55分
ふみこさま
こんにちは。風邪で寝込んで(多分「イ」がつくやつです)出遅れてしまいました。
細谷先生とのお話、聞きに行きたかった…。
いつもいいこと、身の回りに溢れているように感じられる時と、そう思えない時と、ありますね。
体調を崩している時は、ちょっとしたことで激しく怒ったり泣いたり。
それを小学生の息子に詫びたら「ああ、わかる。僕もそういう時あるよ。」と慰められ、またふわっと気持ちが上がり。
ナイトハイク、ゴール地点では満足げな顔がたくさん見られたのではないでしょうか。
たくさんの方の協力でそのようなことが実現できて、素晴らしいですね。
歩いた子ども達ひとりひとりの胸に、ふとした時にまた蘇るのでしょうね、夜の寒さや月の光が。
一緒に歩くふみこさん、羨ましいなあ…。
といいつつ、
私は一年に一度、中学生達と本屋さんへ本の買い出しに行くのですよ。
これもまた楽しいですよ。
(実は私もノリコ)
投稿: ささこ | 2019年1月26日 (土) 13時30分
ささこ さん
こんにちは。
中学生たちとの本の買い出し!
人生の鍵のようなお役目ですね。
様子が知りたい!です。
「イ」お大事に。
(お休みのあいだ、たのしいこともあったといいなあ、と
思いつつ申してます)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月27日 (日) 14時10分
ふみこ様 こんにちは
「ナイトハイク」、今も このような行事があるのですね
夜のピクニック、 ユリの木の花子さんが書かれていましたね
ずいぶん前に読んだ 恩田陸さんの本
「夜のピクニック」を思い出しました。
小説に出てきたのは 高校生の伝統行事で
私も こういう行事に参加したかったと思いました
ふみこさん 生徒さんたちを見守る
実行委員の方々 ボランティアの方々
ほんとうに 大変だと思います
でも・・・・私も、 参加したい!
いいことさがし・・・・
12月から ささやかながら 仕事を始めました。
自信を無くすことも多いのですが
その分 週末に徒歩でいく 近所の温泉の湯船につかったときの
気持ちのいいことといったらありません。
投稿: えぞももんが | 2019年1月27日 (日) 15時09分
ふんちゃん
あっと間に…
今日は、日曜日です。
ふんちゃんの予定は、
本当に忙しいんだなぁ…と
しみじみ思いながら、読ませていただきました。
細谷先生とのお話のあとの、
ナイトハイク。
今の私…、ふんちゃんより若いけれど(笑)、
体力がもつだろうか?と思いました(^^;)
それにしても、毎年、
ステキな行事だなぁと思って読ませていただいています。
本当にステキ。
歩く子どもたちも、見守る大人たちも…、
想像するだけで、じんわりしちゃいます。
豚汁と炊き込みご飯。
きっと忘れられない味となるのでしょうね…。
私も、「いつもいいことさがし」
読み返しています。
初めて読んだときも、今も、
どうしても、じんわり目がしらがあつくなります。
そして、それは私に栄養を与えてくれます。
私も、いいことさがしして過ごそうと思います(^^)
ふんちゃん。
お忙しいと思いますが、どうぞゆっくり元気でいてくださいね。
おきょうさん さん!
細谷先生とふんちゃんのお話会の様子を教えてくださって、
ありがとうございます。
嬉しかったです!!!
あ〜、みなさまにもお会いしたくなりました。
投稿: もも(^_^) | 2019年1月27日 (日) 15時21分
ふみこさま、みなさま
遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。
ナイトハイク、夜通し歩いて、朝多摩湖畔でお汁粉を食べるなんて、なんて素敵な行事!
想像するとわくわくしますね。
いいことを数えながら…
東日本大震災の後から、寝る前に感謝をするようになりました。今日はこんなことができて、ありがとうございます、明日も無事にすごせますように、という風に…
編み物ができた、ごはんが美味しく作れた、時には子どもをしかりすぎた、などなど、ちょっとしたことばかりですが、大切な時間になっています。
その時間に支えられているような気もします。
「いつもいいことさがし」、読んでみたいです。
投稿: きんもくせい | 2019年1月28日 (月) 10時16分
えぞももんが さん
おはようございます。
伝統を守っている中学校も立派ですが、
それを支える地域力に、
感動しています。
あたらしいお仕事。
新鮮さと不安と、ごちゃ混ぜだと思うけれど、
それが生きがいや、生きるよろこびに
結集されてゆきますね。
……と、信じて働いています。
(生きがいのなかには、世のなかへの
愛情を含んでいるつもり)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月28日 (月) 10時25分
もも(^_^)さん
基本的に、なまけがちなわたしなので。
大丈夫。
それに、最近気がついたのですが、
仕事も遊びも、すべての予定において、
それなりの準備(服装とか資金、持ちもの)だけは
しますが、気持ちの上で、直前まで何も考えていないです。
直前に心配したって、もう間に合わない!
この感じでやっています。
細谷せんせいのご本、わたしも読んでいます。
使い捨てカイロより、あったかい。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月28日 (月) 10時30分
きんもくせい さん
ことしもよろしくお願い申し上げます。
「ありがとう」のこころが、
ほんとうにいちばん大切で、
ひとの支えですね。
ひとりひとりの胸に「ありがとう」が
いまより2割増しくらいの分量、
置かれたら、世のなかが変わってゆく……。ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月28日 (月) 10時34分
ふみこさま。
こんにちは。
またまた嘔吐下痢になっていました。
今回は、早めに病院に連れて行ってもらったので、早く治りました。
すぐに連れて行ってくれた娘に感謝です。
今日のいいこと。
はるくんが、保育園の誕生日会の、はじめのことば を言えました。
はるくんは、誕生日じゃないけど、みんなの前でお友達と二人で
言えました。
3歳、4歳と敬老会などに行っても、もじもじするだけの子だったのですが、
びっくり。(はるくんに、絶対見に来て! って言われちょこっとのぞかせてもらったんです)
子どもって成長するんですね。
ゆうべは、ばあばみたいにお話を書きたいと言って、文字の練習。
どんなお話なの?
って聞いたら、「ピーマンがメロンに食べられて、かぼちゃになった」
みたいなお話。
なんかおもしろいね! ってほめました。
はるくんといると、いいことがいっぱいです。
ナイトウォーク、素敵な行事ですね。
投稿: こぐま | 2019年1月28日 (月) 12時59分
すみません。
ナイトウォーク じゃなくて、ナイトハイクですね!
投稿: こぐま | 2019年1月28日 (月) 13時01分
ふみさまみなさまこんばんは。
あっというまに1月も最後の週がはじまりましたね。
ちこちゃんでは、
1年があっというまに過ぎてしまうのは、生活にトキメキがなくなったから~~~
って言ってましたが、充分にときめきばかりの1月だったけどな・・・((笑)
あの、素敵なお講座のあとに、夜通し、てくてく歩いていらっしゃったなんてものすごいスタミナだわ。でもそんな1日はなんて素敵な1日・・・・
やってみた~~~い、自由参加なら、私も池袋のカプセルホテルで一休みしてから参加しちゃってたかも・・・(笑)
ふみさまの班がいいな~~1班予約!(笑)
まだ、歩きながら話を聞いてもらったり、めんどうみてもらったりする生徒さん側になれるつもりでいるところがびっくり(*_*)ですよね。
50歳すぎたおばさんなんだから班長やりなさいよ。((笑)
本当にあの日(19日)は月がきれいでした。
その月と豚汁、お汁粉に見守れながら(笑)夜通し歩けるなんてロマンチックで素敵すぎます。
娘が結婚するなら、ぜひ孫が武蔵野市第5中学校の学区に住める人と結婚してほしいわ。→話早すぎよね。まず彼氏だわ。フフフ。
1月のカレンダーをみかえし、今月いただいたお手紙をよみかえし、先週からうちのテラスに遊びにくるようになったニャンコのさばちゃん(命名・長女)
にカリカリのごはんをあげたり、今月の家計簿をみなおしたり(昨年よりちょっと節約できてるっ!)
などなど、よいことさがしは楽しいな。
またみなさんと2月のカレンダーも一緒にすすめるとおもうと、
それだけでもとてつもなくいいことです。
ちょっとめくって2月の月の隣に意味もなくハートマークを書いてみました。
いいこといいこと♡
投稿: おきょうさん | 2019年1月28日 (月) 17時19分
ふみこさま
お返事ありがとうございます。「イ」から回復しました。
本の買い出しは、十数人の図書委員と一緒にぞろぞろと、地域の本屋さんに出かけるのです。
「自分が読みたい」だけじゃなく、「図書室にふさわしい」本を選んでね、という約束。
ひとり3冊までね、と言ってあるのですけど、なかなかみんな、迷って迷って、
結局最後まで1冊も選べない子もいるんですよ。本がとっても好きな子でも。
多くの生徒は、小説(今年は知念実希人さんが人気でした)を選び、
あとは部活に関する本(野球やサッカー)、水彩画の描き方、ピアノの楽譜なんかも選んでいます。
購入して図書室に入れた本は、多くの生徒に借りられて、図書委員も満足気です。
投稿: ささこ | 2019年1月28日 (月) 20時19分
こぐま さん
はるくんの立派な口上、
さぞうれしく聞かれたことでしょうね。
子どもも、大人も、
成長します。ね。
それを信じると、未来が変わる。
さて、どうか体調をゆっくり
整えてくださいね。
お元気でいていただかないと!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月29日 (火) 00時01分
おきょうさん さん
おきょうさん さんと夜通しならんで歩いたら……。
どんなにたのしいでしょうね。
中学生に「お静かに」と注意されるかも。
とかって想像して、身をよじっています。
いやーん、って感じです。
こちらも、身のぎっしり詰まった
1月でした。
2月もたのしく、一所けん命ゆきましょうね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月29日 (火) 00時04分
ささこ さん
早速のお返事、
痛み入ります。
そうですか、「悩んで、悩んで」。
「図書室にふさわしい」
ということに、責任を感じるのでしょうね。
選べても選べなくても、
ひとりひとりの前に、
本の世界の扉が開くことになりますね。
真似っこのようなこと、
できそうでもありますね。
どうもありがとう!ございました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年1月29日 (火) 00時10分