« だし入り味噌とリンスインシャンプーと | トップページ | 絵はがき »

2019年2月 5日 (火)

すきましごと

「あのさ、お母さんの机今夜だけ貸してくれない?」
 夜の8時ごろ三女が云うので、「はいはい、どうぞ」とふたつ返事だ。
 なんでも、就職活動を睨(にら)み、取得しておこうとする「資格」のための試験にそなえて勉強したいのだそうだ(自分の部屋の自分の机には飽きた模様)。
「資格」というものをひとつも持たないわたしは、このことばに弱い。
「資格」の3文字を聞くと、でろでろーんとからだがとつぜん軟化し、床に流れる。……ような感じになる(比喩である)。すごいなあ、「資格」。そのためのおべんきょうならば、どうぞわたしの机を使ってください。
「紅茶、淹れましょうか?」

 ほんとうはその夜、机でもうひと仕事しようかなあ、と目論んでいた。だが、急ぎの仕事ではなかったし、「資格」ということばの前にでろでろーんであったし……、じつは何より「すきましごとができる!」と思ったんである。


 しごとと仕事。

 わたしは職業のほうのを「仕事」、家のことやそのほかのを「しごと」と書き分けている。いつだったか、することがいろいろあるのはしあわせなのではないか、と気がついた。それまで、忙しいだの、眠いだの、自分の時間が減ってゆくだの、文句ばかり云っていたのだが、気づきはとつぜん降(ふ)るように胸に広がった。
 以来、しあわせの証(あかし)として「しごと」と「仕事」を書き分けるようになった。どちらも、自分が関わるという点において同じだけれども、異なる点もたくさんだ。「仕事」には慎重さが要求されることが少なくない。一方「しごと」のなかには、ひとに云わせれば「そりゃ、しごとでも仕事でもない。遊びじゃないのか!」ということになりそうなものも含まれている。大真面目に遊ぶから、そうなる。
 するとわたしの24時間は「しごと」と「仕事」がかなりの部分を占めることとなり、睡眠はどちらだろうなあ、やっぱり「しごとのうちだな」なんて思って頷くのだ。

 つまらないことを長長書いてしまったが、これは道草で、本題はここから。

 三女に机を譲ったわたしは、うれしく「すきましごと」に取り掛かる。「すきましごと」はとつぜんできた時間をつかってするしごと。「すきま仕事」もあるが、圧倒的に「すきましごと」が多い。
 床の上に新聞紙をひろげ、だしパックに削り節を詰める。かつお節削り器できこきこ削っていた日は遠く、いま、かつお節削り器は棚の上から居間を見下ろしている。もう少し余裕ができたら、刃を調整してもらって、また自分でかつお節を削ろう。
 しかしいまは、削ったかつお節を買ってきて、だし袋に詰めて使う。これを水に浸けて冷蔵庫で出番を待ってもらっているのだ。
 だしパックに削り節を詰めるしごとは、簡単そうに見えて、じつはちょっと気を遣う。削り節の量をケチるとうまくないし、手元に集中しないと、削り節が飛び散ってしまう……。
 こんな作業が、わたしには効く。一度これをしても、削り節をぎゅう詰めにした瓶はたちまち空になり、そうなるとまた同じ作業をしなければならない。
 しかし達成感がある。
 それはなぜか。くり返しを愛するこころが身についたからだろうか。そうだとしても、それはやっとのことだった。やっとのことで身につきかけている。

2019w

だしパックに詰めた削り節の瓶(左)と
昆布を長さ5cmに切ったものを詰めた瓶(右)と。
2019w_2

削り節袋と昆布を水に浸けたポットが
いつも冷蔵庫で出番を待っています。
日によって干し椎茸や煮干しも登場します。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみこさま。おはようございます。

昨年の今頃娘も就活の準備いきなり四季報とか
よみだしてました。
こっちも音楽活動にいそがしかったので
余計な心配をしないどころか「ちょっとこんなの
無理だよね。どうしようかー」なんていう感じがよかったようです。
6月くらいまでぐるぐる迷っていたようです。
資格は持ってないことを心配しない性格なようで就職決まってから
新たな分野の資格を持っていた方が4月からやりやすいだろうからと
うちもリビングで相変わらず本ひろげて。。なんとか取得したようです。
スタートとは方向を変えての職種で。
おもしろいですね。

さてさて節分コンサートですが。。発散してきましたー。
たくさん音まいて楽しかったのですが。。一番のおくりものは
控え練習室での子供たちの豆まきのうたでした。「おにはそと
ふくはうち ぱらっぱらっぱらっぱらっまめのおと
おにはこっそりにげていく」のうたのぱらっぱらっのところを4にんで
ひとりずつ音程をかえてうたうところに心を奪われてしまいました。
本当にハッとする豆の音にぴっくり。おかえしにピアノで何か弾いてといわれシューマンの子供の情景の鬼ごっこがうかびごまかしながら
なんとかひけて中学生くらいに暗譜した曲って手がおぼえているんだと
びっくり。この曲集の中で一番すきなのは暖炉のそばでです。
くりかえしひいたからでしょうかね。ふみこさん。ふふ。
(ここは掃除機をかけてお部屋をおかえしなのでたくさんまいた音
ちゃんときれいいにしておかえししましたよ。)

投稿: 真砂 | 2019年2月 5日 (火) 10時25分

こぐまさま。

ふみこさん。ちょっとおかりしますね。
ほっとぶっく。いいですね。

温かなぬくもりにつつまれそうで。。
それに。。bとdはもじがにていて。。ふふ。
dにするとホットドッグみたいで。おいしそうです。。

いらんことばかりすみませんが。。子供の情景の曲も
あいそう。。なんて大変しつれいしました。
お二人の活動こころより応援してまーす。春隣ですね。

投稿: 真砂 | 2019年2月 5日 (火) 10時45分

真砂 さん

こんにちは。
いま、小樽です。
生まれた家の近くで、これを
書いています。
節分コンサート
子どもたちも大喜びでしたね。
音を贈り合って。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 5日 (火) 13時10分

ふんちゃん皆様こんにちは。

そうなのですね、遊びでも自分にとってやることなら
仕事でいんですね。

最近坊やは歩くのが得意になってお散歩に行きたがります。
近所の子が歩けてて、うちの坊やが歩けるのは夢のように思ってましたが、歩くの嬉しいですね。

坊や、転んでも絶対うまくいくようになってるから
立ち上がるんだよ!
かーちゃんが学んだ教訓だよ笑

投稿: たまこ | 2019年2月 5日 (火) 21時15分

ふみこさま、皆さま


「すきましごと」・・・楽しい言葉ですね。
おだしパックを作る、瓶がいっぱいになる、っていう達成感、いいですね。

私はかつおはお湯に直接入れてざるで漉す派ですけど、ほうじ茶はパックに詰めてやかんにポン!と入れます。かつおと同じで茶葉がこぼれるので、茶葉の袋の中で詰めてます(窮屈です・・・)。1日2回はお茶を入れることだし、瓶詰めしておくと便利だし、楽しいだろうな。

おだしの出番がない日はめったにないですよね。瓶が空っぽになって、また詰める・・・のくり返し、そこに暮らしのリズムが生まれるのでしょうね。

くり返しの達成感は「しごと」にも「仕事」にもありますね・・・。

私はようやく先週、今年(来年度)の仕事の見通しを立てました。

今年も去年と同じ仕事たちを続けることにしました。なかなか今回は決まらなくて、できるだけぎりぎりまで待ってみました。

兼業の配分はマイナーチェンジしそうですが、去年はいっぱいいっぱいだったことも、くり返せば慣れるかな?見えなかったことも見えてくるといいなぁ。

なにはともあれ、確定申告の季節、苦手な数字を拾っていかなくては!です。

追伸)遅ればせながら、ももさん、試験合格おめでとうございます。
   こぐまさんの絵本ユニット「ほっとぶっく」・・・なんてセンスのいい名前!
    

投稿: 円 | 2019年2月 5日 (火) 23時06分

ふんちゃんへ

しごとと仕事......。私は午後からの半日のパートですが仕事が一日の大部分を
しめています。今年はせめて半分はんぶんになれるようにしたいです。
「くり返しを愛するこころ」を持ち毎日過ごしたいな。

ふんちゃんはまだ北海道にいらっしゃるのですか?
昨日の「生まれた家の近くで......」を読んで私も生まれた町の情景が浮かんできました。
そこはオホーツク海に近い山に囲まれた町です。
五年生の秋まで住んでいました。冬はかなり気温も低く雪も一晩にどっさり降るところです。
もう40年位訪れてません。今は北海道も高速道路ができて広いですが、移動時間も昔に比べると
かなり短くなってるようです。昔は父が運転する車の後部座席を倒しそこに子布団を敷き姉妹
3人で寝たりしながら目的地まで行ってました。祖父母とも同居してたのでお出掛けするのが
親子5人で居られる貴重な時間でした。懐かしいな。

我が家の節分は息子と2人でしました。
私も「おにはそとふくはうち......♪」と歌いますました。
24歳の息子もつられて歌ってました。
2人なのに太巻きを五本と恵方巻きとして食べるミニサイズの太巻きを作りました。
もくもくと太巻きを食べる息子に毎年「作って良かった」と思う母でした。

最後に遅くなりましたが、ももちゃんさん合格おめでとうこざいます!

投稿: ハチミツ | 2019年2月 6日 (水) 08時43分

たまこ さん

坊やちゃん、あるくのが上手なんて。
びっくりです。
坊やちゃんにもたまこさんにも、
おめでとう、を。

そうそう。
仕事もしごとも、そして遊びも、
命がけでがんばるから、みーんなしごと!

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 6日 (水) 09時57分

円 さん

「ぎりぎりまで待ってみました」
素敵です。
わたしもことしは「これ」で
ゆきます。
すまして、落ちついて待ちますとも!
(あわてん坊だけど)。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 6日 (水) 10時00分

ハチミツ さん

小樽の朝です。
雪が降っています。
北海道弁が口をついて出てきます。

故郷なんだなあ、と、
しみじみ思います。
父も母も一緒にいるのか、
昔のことがしきりに思いだされます。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 6日 (水) 10時03分

ふんちゃんへ

しばれてるでしょう。
きっとお父様、お母様も一緒ですよ。

投稿: ハチミツ | 2019年2月 6日 (水) 11時24分

ふみこさま。

小樽からのおたよりうれしいです。
スキーに夢中になっていたころ北海道はよくいったのですが
小樽は訪れたことなくて運河の雪灯りのみちあるいてみたいです。

たくさんの温かな思い出のなかでどうぞ
ゆっくりとした時間がもてますように。。
そうだ今から「だんろのそばで」ひきますから
ちょっとお茶もいれますからゆっくりあたたまってくださいね。
(おもいでこわさないようにそっとひきますね。ふふ)

投稿: 真砂 | 2019年2月 6日 (水) 13時19分

こんにちは。
数日前から河津桜の蕾がふくらみ寒空の下、一つ、二つ、三つと咲いてきました。日ごとに桜色でいつぱいに。この咲きはじめがとても神秘的です。
小樽に…。前にモンゴメリーと干鱈の作品で干鱈でシチューを作られる。
食べたことのない北海道の食でした。ふるさとの地で美味しいものを食べてきてほしいです。
すきましごと。毎日のことを嫌にならないで続けるのには自分を楽しませる工夫を自分で心がけることですね。
ふみこさんにはみんなを元気にしてくれる、楽しくしてくれる誰にもできない資格をもしかしたら生まれた時から取得しているように思ったのです。

投稿: ユリの木の花子 | 2019年2月 6日 (水) 15時30分

ふみこさま。

こんにちは。
北海道。
私は、大学生の時、親友とふたりで旅行しました。
礼文島に行ったことが、一番の思い出です。
はじめて食べた うに丼 のおいしかったこと。
函館の夜景もすばらしかったです!

私には、しごと しかないですが、さぼりたくなったときは、
ふみこさんのことばを思い出したいと思います。

真砂さん、円さん、 
 
ほっとぶっく

いい名前と言ってくださり、ありがとうございます!
いっぱい絵本を作りたいと思います。
よろしくお願いします。

投稿: こぐま | 2019年2月 7日 (木) 15時06分

ハチミツ さん

東京に戻ったら、
雪もなく、暖かいので
なんとなくおかしな感覚です。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 8日 (金) 06時26分

真砂 さん

ソラソドー♫

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 8日 (金) 06時27分

ユリの木の花子

そうですね。

いやになっちゃわないように、
自分にものすごく気を遣っています。

おかしいね。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 8日 (金) 06時28分

こぐま さん

いいものを少し、
つくるといいですよ。

いっぱい!となると、
追い詰められますもの。

(余計なことを申しました)。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月 8日 (金) 06時29分

ふんちゃん

 北海道から、ご無事で帰られたのですね。
 (せっかくふんちゃんが、こちらにいたのに、さみしいけれど…(^^))

 昨日、今日の朝方と、こちらは、
 かなり「しばれました!」
 テレビでは大騒ぎだったけれど、
 ん〜、寒い朝は、いつもこんなものでは?と、
 周囲は、割との〜んびり。
 けれど、仕事が終わって、夕方家に帰ると、
 お風呂場の水道がちょろちょろ〜しかでな〜い!
 というので、ストーブをたき、難を逃れました。
 朝の気温はいつも通りでも、昼間も同じ気温というのは珍しく、
 久しぶりに水道凍結の危機でした(^^;)
 今日は、晴天で、温かく感じられます。
 東京は、ちらほら雪が降ったとテレビで見ました。
 そちらは、寒いのかなぁ…。

 小樽の旅…。
 ふんちゃんがいた頃と、景色は変っていたでしょうか…。
 私も、温かくなったら訪ねてみたいなぁ。
 
 「しごと」と「仕事」
 私は、今は「しごと」がほとんどですが、
 どちらも、「やらねばならない!」とチカラを入れると、
 愉しめない。
 いつしか、ふんちゃんが書いてくれたように、
 最初から、予定をしているのではなく、
 「あっ、これしよう!」と、思いついたように、
 動いていくと、
 愉しく、軽やかに感じられるのがふしぎです。
 なんというか…「余白」がある感じで…。
 そうだ!「余白」だ!
 今の、私と娘の必要としているものは「余白」だなぁと
 思いました。

 今日は、これからお赤飯を炊きます。
 いただいた餅つき機の試運転。
 「余白」の発見のお祝いということにします(^^)

 おきょうさん さん、円さん、ハチミツさん、
 お祝いのことばをありがとうございます!
 娘の調子が崩れる前は、頑張っていた勉強も、
 すっかりしなくなって数ヶ月。
 試験前にようやく問題集をやり直すだけで挑み、
 浮かれポンチだったのは最初だけで、
 運だけで受かったような、
 ちょっとしょぼくれた気持ちでいたのですが、
 みなさんのおかげで、喜びが大きくなり、
 少しずつ、実感がわいてきました。
 
 こぐまさん。
 「ほっとぶっく」
 あったかくって、こぐまさんらしいお名前に、
 私もわくわく、うきうきしました。

投稿: もも(^_^) | 2019年2月 9日 (土) 15時01分

ふみこさま。

すてきなアドバイス、ありがとうございました。
かわさきさんと、ゆっくりいいものを作ろうと決めました。
ほんとにありがとうございます。

今日は、サックス教室の発表会でした。
初心者対象ということで、私は一人だけ、ヴェノーヴァで参加させてもらいました。

「上を向いて歩こう」を吹いたんですが、音が裏返って失敗!!
でも、いっぱいサックスを聞けて楽しかったです。
もっと練習しようっと。
緊張したけど、楽しかったなぁ~。

ももちゃん さん。

「ほっとぶっく」
私らしいって言ってくださり、ありがとうございます!

投稿: こぐま | 2019年2月10日 (日) 20時56分

ふみこ様 こんにちは

北海道はどうだったでしょうか?
美味しく 楽しく 過ごせたでしょうか?

北海道大使ではないのだけれど
来てくれた人が
「ああ いい旅だった」と 思ってほしいな・・と
いつも思います。

小樽・・・雪灯りのまち 歩きましたか?

ふみこさんが そちらに戻られてから
北海道は がっつり しばれました
この 寒さも 旅土産に体験してほしかった
なぁ・・・と 少し思いました(笑)


削り節の瓶と カットした昆布の瓶

「くり返しを愛するこころが
やっとのことで身につきかけている」
の言葉・・・・

そう そう そうなんです
あ・あ・・やっとのことで
苦ではなくなりつつある
いろいろな くらしのしごと
じんわり 嬉しくなる瞬間があります

投稿: えぞももんが | 2019年2月11日 (月) 14時02分

ふみさまみなさまこんにちは~~

祝日ですね。
3連休。日本のきまりですごく3連休が多くなってから、月曜のお休みが本当に多くて、「また、来週、お休みかあ~~」と、毎週月曜レッスンの生徒さんはぶすくれている感じです。→『万歳三唱』ではなく『ぶすくれて』くれてありがとう。((笑)

いやあ、先週は木曜日に急に発熱。といっても、高熱ではなく微熱だったのですが、ものすごい倦怠感でとにかく朝は元気だったのに急に昼からの変調
だったので、連絡がつく生徒さんはお休みをいただき、間に合わない生徒さんはマスクでダルダルながらもレッスンさせていただき、終わったと同時に布団へGO!
ひたすら睡眠しておりました。

『イ』か?とうとう私も『イ』になっちゃったかあ~~??

と覚悟しましたが
不思議とけだるい以外は何も兆項がなく、鼻ものども、咳もな~~んにも。
そして翌日には平熱。それでもちょっとけだるいので金曜日もお仕事はお休みさせていただきで、結局土曜日まで暇さえあれば寝ていたらなんてことなくぴょこっと本調子に戻りました。

何だったのかしら・・・

って感じで『3連休』というより『ほぼほぼお休みゴールデンウイーク』になってしまいまっておりました。
『仕事』はやすんで『しごと』もやりたいことはてんこもりだったのですがでも、気力が続かずほどほどに・・・。

でもま、そんな時もありますかね。

ピ~~~~警告~~!少し休憩~~~~

と、神様がくださったダルダル時間だったのかもしれません。

そんな中
ひとつやっていたことが、
ふみさまの
『おいしいくふう たのしいくふう』

を読み返していたこと。

ふみさまのブログを読んでみたいな~~


と思ったきっかけになった本です。これがなければ、広場におきょうさん来れてなかったかも・・・です。ゾゾゾ。
(図書館で当初借りてきたのですが、どうしても手元においておきたくて後日求めました。)

そして、今回読み進めていくうちに、なんだかどの項目もすご~~く私に寄り添ってきてくれて、もちろん最初読ませていただいたときも共感するもの、ほっこりするものもたくさんだったのですが、
より一層
うんうん、そうだよねえ・・わかるわあ・・・ああ、この案すばらしいわねえ・・・。へ~~これやってみよう・・・とか、最近集中力もなかなか続かず大好きな読書も目が疲れたりでなかなか入り込めないことも多いのですが、すごくピタッと最後までくっついてきてくれました。\(^o^)/

あとがきまでしっかり読ませてただき、その年数をちょっと引き算してみたら、執筆されたふみさまの年齢と、アララ今の私の年齢ピッタリ~~~

なるほど~~

と思っちゃいました。
(ぜんぜん今の私の方が暮らし方は雑雑なお恥ずかしい実態なのですけど(^_^;))

先週の私のダルダルすきま時間はおいしいくふう、たのしいくふうで、ワクワクになりました。


本中の『マトリョーシカのカレー粉』(赤い缶のやつ。ふたたび笑いました。)買ってきました。千切りじゃがカレー炒め作りま~~す!

そして身体が元気になったので
すきましごと

仕事

がんばって楽しみながらやってみま~す。


※こぐまさま~~
家で、「ホット珈琲いれよっ」とつぶやくとき、
コンビニでホットカフェオレの文字をみたとき、
喫茶店で「ホットティーで。」と注文するとき、

こぐまさまの『ほっとぶっく』を思いだすようになってきました。
ヴェノーヴァもほっとぶっくもがんばってくださいね。

投稿: おきょうさん | 2019年2月11日 (月) 16時35分

ふみこさん

こんにちは
土曜日、次男の誕生日でした。
かけつけて 一緒にご飯食べたいところでしたが
がまんしました。
お金と、体力に自信がなかったんです。

行かないと 決めてからも
ソワソワ落ち着かず。
これでよかったのかなぁと・・・。
子離れは 難しいです^^;

今朝は 高松市もうっすら雪景色でした。

投稿: 大野 | 2019年2月11日 (月) 16時36分

ふみこさま みなさま こんばんは。

すきましごと。
最近のあこがれです。

仕事もしごとも好きなのですが、
余裕がなくなるといけません。
ブラックさのまるが顔を出します;;

「Shigoto]というと
わたしには仕事としごとなんですが、
夫は「Shigoto」=仕事 のようで、
先日、危ない関係になるところでした。
しばらくして、夫の言う「Shigoto」は
仕事なのだと理解しました。
そっかぁ、そうだったのかぁ。  でもね。

しごとも楽しくて、
でも仕事以上に…だったりするものなのですけれど、ね。

でも、初午にのっかってお稲荷さんを作りました。
このところ、たのしいことにはのっかってみています。
(あれ?のっかるって標準語?)

眠るのもしごと!
わたしの大好きなしごとのひとつです。

投稿: さのまる | 2019年2月11日 (月) 19時52分

もも(^_^) さん

北海道、ぐーんと寒くなったんですね。
わたしも雪に出合ったけれども、
凍えることもなく、
あったかく(たのしいことがいろいろあって)
過ごせました。

東京も寒いですが、
なんとなく春が近づいているのが
わかります。

ももちゃん、あたらしい道を
堂堂と歩いて行ってくださいね。

ずっと眺めて、
ずっと応援して、
いろいろおそわりつづけたいです。


投稿: ふみ虫。 | 2019年2月11日 (月) 23時16分

こぐま さん

サックスも!

こぐまさん、すごいねー。
わたしもあたらしいこと、はじめよう!
という気にさせられます。

……ええとええと。
何をはじめようかな。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月11日 (月) 23時18分

えぞももんが さん

そうか、やっぱりそんなに
寒さが増したのですね。

こんどはあったかい北海道を味わいに
行きたいです。
雪のない北海道を。

ね、いろんなことが
「やっとのこと」で
できるようになってきた実感です。
60年生きて、ほんとにそう思います。

台所のことも、
仕事も、人づきあいも、やっとのことです。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月11日 (月) 23時21分

おきょうさん さん

神さま、
おきょうさん さんに微熱をくださり、
ありがとうございます。
布団の国で休ませてくださり、
ありがとうございます。

って感じです。
昨年から走って走って、
我慢もして、笑って、ちょっぴり泣いて、
誰のことも大切にし、仕事もしごともし……。
春巻きをいっぱいつくるようなことも
あいだに何度もはさみ。
それで休まないなんて、
だめだもの。

微熱をくださって、ありがとう!です、
まったくのところ。

あたらしい日日がはじまりますね。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月11日 (月) 23時27分

大野 さん

お誕生日、おめでとう!ございます。
素敵なひとをこの世に生み出してくださって、
大野さん、どうもありがとう!の日です。

王子のもとに行かないと決めた
胸のうちが、すっかり王子に伝わって、
それが何よりのプレゼントになりましたね。

なんていいんだろう。
なんて身の詰まったお誕生日プレゼントだろう!

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月11日 (月) 23時30分

さのまる さん

なるほどね。
だんな様のshigotoの位置付けも
わかるなー。

しごと感覚をはっきり自覚できるわたしたちは、
しあわせなんだと思います。

眠るしごと、わたしも大大好き!
あれ?
仕事として眠ることもあるような気がします。
よく仕事ができるように。ね。
(あはは)。

投稿: ふみ虫。 | 2019年2月11日 (月) 23時34分

ふみこさま。

えっと、サックスは習ってないんですよ。
サックスの先生に、ヴェノーヴァを教えてもらっています。
だから、他の生徒さんは、みんなサックスでした。
先生に、ヴェノーヴァで発表会にでるのは、こぐまさんが初めてです!
って言われました。
発表会って、いい刺激になりました。

おきょうさん さん。

そうそう。
ホットコーヒーから、イメージして浮かんだ言葉が、

ほっとぶっく

なんですよ。
ときどき思い出してもらえたら、うれしいです。
ありがとうございます!

投稿: こぐま | 2019年2月12日 (火) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)