« 肋骨3本! | トップページ | 8月の日暦(ひごよみ) »

2019年7月30日 (火)

あけびの籠を提げながら

 40年近く使っているあけびの籠(かご)の、持ち手が怪しくなった。
 籠の持ち手は、3本のつるがつかむようにして本体とつなげ、支えている。つかみは4箇所あるから、1本2本の緩(ゆる)みは持ち運びに響かないけれど、このたび、つるの1本が切れてしまった。
 この籠は、その昔、やえばあ(元夫の母である)が銀座の「たくみ」(諸国民藝の店)で買ってくれた宝物だ。3年前、持ち手の支えのつるが緩みはじめ、よしと思って修繕を、とたのんだときには、「まだだいじょうぶ。切れたら、そのときお持ちください」と云ってもどされた。

 とうとうそのときがきた。
 修理をたのんだのは、5月の半ば。ひと月待たずに「修理が済みました」と連絡をもらったが、なかなか受けとりに行けなかった。やっと7月のはじめに出かけることができたのだ。
「ずいぶん前のもので、かたちもいまはないものです。この、側面の仕上げの綿密なのには、みんなで感心しました。いや、なつかしいものを見せていただきました」
 聞けば、かつてこの籠をつくった青森県工房はすでになく、べつの工房で修理したところ、あけびのつるの色合いがちがってしまった、とのこと。
「いえいえ、とんでもないことです。なおしていただいて、どんなにうれしかったか知れません」
 そう云ってわたしは、修理代金7,500円を支払った。費用が20,000円のうちでおさまるといいけれど……と考えていたので、これもまた、ありがたいことであった。

 銀座からの帰り道、あけびの籠を提げながら、この籠とともに歩いた40年近い歳月を思っている。
 やえばあへの感謝の気持ちが、あらためて湧く。
 最初の夫とは別別の道を歩くことになったが、尊敬する友となり、やえばあ(もちろん中父さんも)の近況も知ることができる。元の夫の家族も、それぞれ個性を重んじあって、思いやりをもって暮らしている。
 これからますます、この籠を大切にしよう。
 この籠をよすがに、これまで出会ってきたひとたちのことを思いながら、これから出会うひとたちを思いながら。
「ね、」
 と手元の籠を見たら、籠が「アナタ、これからも、損をしながら、わけのわからんこともひき受けながら、ゆきなさいな」と云うのである。
 なるほどそうか。
 おそらくこれまで、幾度となく「また損をした」とか、「どうしてこれを、わたしがしないといけないんだろうか」とか、籠に聞いてもらうともなく、聞いてもらってきたのだろう。
 それは、愚痴である。
 しかし、この年になると、これまでときどき損な巡り合わせを受けとめたことが、自分の人生を支えたような気がしてならない。世のなか的には損であっても、そこには等しく学習の機会があり、それに……。

 それに、あとから決まって、おもしろいことが訪れる。
「あのときはご苦労さん」
 と、労(ねぎら)われるかのように。

 そんな事ごとをあけびの籠は、わたしといっしょに見て確かめていたのにちがいない。
 ところでわたしは、1年じゅう、あけびの籠を持つことにしている。
 冬、そうしていると、決まって知らないひとから「冬も、あけびの籠、持っていいんですね。わたしも持つとしましょう」と、声をかけられる。
「ええ、そうですよ。冬のあけびもいいもんです」

01_20190728213801
持ち手、見えるでしょうか。
修理後の、あけびの籠です。
02_20190728213701
スタイリストの友人からおそわりました。
「荒目のかごを持つとき、中身が見えすぎないように
なかのものをざっくりスカーフで包むといいわよ」
その日のスタイルに合わせて色を選ぶ
たのしみもあります。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふんちゃんへ

お手紙読み進める内に「どんな籠なのかなぁ~?」と思ってました。
写真を拝見し「まぁなんと素敵!!」と写真を大きくして眺めました。
40年間ふんちゃんの色々な日々を一緒に過ごしてきたのですね。
あまりお見かけしない編み方ですね、中の布で雰囲気変わって
楽しそうです♪

私は去年 習い事をご一緒してる一回り位お姉さんの方に「使って!」と
山ぶどうの籠を思いがけず頂きました。その籠には大島紬で巾着の様に
縫い付けてあり、上からモノがおちたりしないような作りになってます。
その紬がちょっぴり渋く今の私にはまだちょっと不釣り合いな感じがして
一度も使ってませんでした。もう少し年を重ねて籠に似合う私になった時に
持とう!と思ってます。でも、そんなん待ってる内に籠が重くて持てんように
なってしまうかも?!

明後日から8月。
誕生日が来ます。
佳き夏でありますように......♪

追伸:肋骨はかなり痛いです。
   寝ていても寝返りするのも大変でした。お大事にして下さい。 

投稿: ハチミツ | 2019年7月30日 (火) 10時26分

ふみこさん、みなさまこんにちは。
暑中お見舞い申し上げます。海が真夏の色になりました。
ふみこさん、旦那様の体調は大丈夫でしょうか?
そして、ご家族であるふみこさんや娘さんの心労を考えると…。お辛いことと思います。
どうか、どうか一日も早くみなさまが元気になられますように…。

ふみこさんのアケビのカゴのお話に、ハッとしております。実は私の母もずっと何十年もアケビのカゴを持って出かけています。カゴが大好きらしくて。
母のアケビのカゴは、四角い、少し大きめのもので、そこに母の魔法の?道具が、何やらいろいろ入っているのです。
小さなポーチや巾着の中に分けて、いろいろな物のが。 実は取っ手の部分が壊れて、数年前に直してもらっていました。
私が幼い頃は、母と一緒にあけびのツルを取りに行き、カゴを作ったこともありました。
今でも秋になると、子供たちとアケビを取ったりしますよ。
ふみこさんのように、長年ずっと大切に持ち続けていらっしゃるカゴは、人との繋がりのように、ずっとずっとその人に寄り添ってゆくのですね。

まだまだ暑い日が続きますが、
どうかお身体に気をつけてくださいね。夏休み真っ最中、私は我が家が児童館になっていまして、近所の子供たちとバタバタ過ごしています(笑)

投稿: みゅー | 2019年7月30日 (火) 10時33分

ふみこさま。こんにちは。


暑さの中でも頑張ってさくピンクのさるすべりの木に
「夏がきたね~」なんていいながらもはげまされて
かえってきたら。。あらあら。。。
ふみこさんの素敵な籠とピンクのスカーフの色合いそっくりです。
自然のものの色合いとたくさんの思い出につつまれて
暑い夏でも寒い冬でも元気になれそうですね。

つるをみるとからませてみたくなりますが
かごはむずかしそうですね。
乱れ編みでサクッと何か作るのもたのしそうです~。ふふ。
蜘蛛の巣アートにきょうみをもってくれたのか
あおくん朝顔昨日からさいてますー。
「しょうがないな~。一所懸命にあんでくれたおれいです~」
なんていうお返事だったりして。。

色いろいろ戯れる夏のよろこびなり。中庭のセミくんもにぎやかなり。
かごのなかにきょうはなにがはいってるのかな~かな~。

投稿: 真砂 | 2019年7月30日 (火) 14時45分

ふみこ様 皆様 こんばんは。

ずーーーっと以前にこちらにお邪魔したことがあります。

久しぶりにこちらを覗かせていただき、
「あぁ。ふみこ様だぁ~!」と、一人で再会を噛み締めております。

アケビのかご、私には憧れのもので、未だに手に取ったことがありません。

長く使いこまれ、繰り返し修繕されながら一緒に人生を歩く…。
そんな、物との関わり方を私も出来たらいいなと、思いました。

投稿: ぽんぽん | 2019年7月30日 (火) 22時57分

ハチミツ さん

山ぶどうの籠は、さらに高級です。
つむぎの部分ははずせないの、かな。
(わたしなら、それをはずして、
使うだろうな、と)。

お誕生日の前後ひと月の
奇跡を(変化の奇跡を)味わえますね。
いろいろおはなし、たのしみにしております。

お元気で佳い夏を。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 1日 (木) 00時14分

みゅー さん

どうもありがとうございます。
心労は、ないです。

おもしろがっている、というか。
頑丈一筋だった夫も、
自分の「いま」を学び、おもしろがっているようです。

痛いときにしかできない暮らし方を
しているつもりなんですって。
しかし……、
肺に影響がなかったことには、
感謝しています。

たのしい夏を。
児童館みたいな「そこ」へ、
遊びに行きたい!です。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 1日 (木) 00時18分

真砂 さん

うちのまわりでは、
あまり蝉が鳴きません。

鳥は、いっぱい鳴いてくれます。

でも、真砂さんが初めての蝉のおたよりを
くださった日、都心で蝉の合唱を聴きました。
夏だなあ。
と、うれしくなりました。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 1日 (木) 00時20分

ぽんぽん さん

おばんです。

お子さんの保育園生活が、
2008年にスタートしたのではなかったでしょうか。

大きくなられたでしょう。
小学校高学年……?

どうもありがとうございます。
おたより、ほんとうにうれしかったです。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 1日 (木) 00時25分

ふんちゃん皆さんこんにちは。

あけびの籠、あの籠だ!と思ったらやはり
やえばあ様に買って頂いたものでしたか。

大事に大事に使うということは
元夫様との関係もあけびのように
丁寧に構築されているのでしょうね。

さて、もうすぐお盆がやってきますね。

私はほとんど仕事ですが
久々に仕事のお盆です!

束の間にお盆を楽しもうと思います

投稿: たまこ | 2019年8月 1日 (木) 06時03分

たまこ さん

束の間をちくちく縫い合わせて……、
佳いお盆をね。

わたしも、そうします。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 1日 (木) 23時10分

ふみこさま こんばんは

今が暑さのピークなのでしょうか。朝から夜まで暑いです。

あけびの籠、修理ができてよかったですね。つるの色の違いもアクセントになっていいですね。つるとともに思い出も縁も編み込まれているのですね。
最近は修理をお願いしても「部品がないです」とお断りされることも多くて(特に電気製品は…)快く引き受けてくださるところは貴重で心強いです。

この間、用事に出たところで一時間の空き時間ができて、あ、これは!と近くだったので橿原神宮にお参りに行ってきました。
ふみこさんのところに来たお守りに届きますようにとだんなさまの回復を
広場のみなさんの素敵な夏をお祈りしてきました(前のおたよりのおきょうさんの真似っこです)。

あ、ゴールデンウイークに橿原神宮の参道で全国陶器市があるのですが、そこにあけびの籠が並んでいました。素敵だなぁと見ていました。
秋になると外周道路の歩道にどんぐりがたくさん落ちています。「春の神武さん」や秋に行われる「夢の森フェスティバル」など時々お楽しみもあります。久しぶりにゆっくりおまいりできました。
実は挙式したところです。
あ、もうこんな時間。おやすみなさい。

投稿: あすちるべ | 2019年8月 3日 (土) 00時51分

ふみこ様 皆様
こんにちは

そうです!覚えて頂いていて、感動してます!
娘は小学校6年生になりました。

PTA役員などもやりながら、小学生母を満喫?しています。(満喫出来るといいな?ですね。)
また、お邪魔させてくださーい!!

投稿: ぽんぽん | 2019年8月 3日 (土) 09時53分

ふんちゃん

 やっぱり…すてきなあけびの籠。
 ず〜っと大切に、使ってきているのですね…。
 わたしも、気に入った籠があったらなぁと思っていて、
 行く先々で探すとはなしに探しているのですが、
 まだ出合ってません。
 これから、たのしみにしていよう。
 きっとどこかで、わたしを待っている籠があるはず…。
 と思っています(^^)
 (北海道は冬は、さすがに雪道を籠をもって歩くとおかしいかなぁ…)

 今週の「大冒険」です。
 また外泊をしてきました。
 今度は、4泊5日です。
 家に居る方が、食事でカロリーを摂取できそうだし、
 たのしそうだから…と先生が提案してくれて、
 娘は大よろこび!
 ふたつ返事で昨日から帰ってきています。
 やっぱり…、食事量は少なくしか食べられず…なのですが、
 おやつでなんとかカロリーを稼いでいる感じです(^^)
 
 友だちが会いにきてくれると、うれしいのですが、
 その後は、やっぱりお腹の調子が悪くなる…。
 というかんじもあります。
 まだまだリハビリ中。
 いろんな刺激が、とても「シゲキ的〜」に入ってきているように見えます。

 今週は、主治医の先生が「恐怖症について」
 というお勉強会を開催してくれました。
 ひとつひとつのことばが、娘仕様になっていて、
 端々に、娘へのメッセージが込められた資料となっており、
 涙が出るほど、配慮の行き届いた大切な書類となりました。
 家宝です。
 娘は、ガチガチで、むっつりして聞くのが精一杯だったのですが、
 いつかきっと、この価値が、
 先生のきもちがわかるよな…と思って、ねがって?います。

 ああ、本当にステキな出会いです。
 
 昨日から、梅を干し始めました。
 今年は、ちょうどいいサイズの梅干しができそうです!

投稿: もも(^_^) | 2019年8月 3日 (土) 14時43分

あすちるべ さん

橿原神宮、行きたいなあ。

橿原神宮で挙式。
それはすばらしい!

ますます、尋ねたくなるではありませんか!

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 3日 (土) 21時10分

ぽんぽん さん

ひゃー!
小学6年生!

よくよく大きくなられて。

PTA 活動って、
現代において、大事な「練習」の場だと思うんです。
親子でもない、友だちでもないひとと
つきあう練習。
昔はそこここにあった、そんなつきあいが、
どんどん減っているので、貴重です。

たくましい感想を聞かせていただき、
うれしい!

佳い夏を。


投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 3日 (土) 21時14分

もも(^_^)さん

恐怖(症)の勉強。
想像して見ています。

わたしにも「恐怖」はあるのだけれど、
そこへの備えとか自分のなかにある「恐怖への備え」は、
いつも、目に見えるやさしいひとたち、
目に見えないやさしい存在のおかげで、
持てているなあ。

そんなことを思わされています。

ガチガチやむっつりなんか、
いま、気にしないこと!
浴びているんですもの!


投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 3日 (土) 21時18分

ふみこ様 

暑い日が続いていますが
夏バテしていませんか?
北海道も いつもの夏より 
2割増しの暑さです。

ふみこさんのあけびの籠を
やっぱり いいな・・・と、眺めています。
いつか 山ぶどうの蔓で編んだ籠が
欲しいと思っていました。
そう思って ずいぶん経ってしまいました。
昨年の 誕生日でもクリスマスでもない
何でもない日に 道北に住む 幼馴染の友が
山ぶどうの蔓で編んだ ペンダントを
送ってくれました

これをつけると
小学生に戻ります

追伸・・・
昨日、枝豆を 間違えて 砂糖でゆでてしまいました・・・。
がっかりです。 

投稿: えぞももんが | 2019年8月 4日 (日) 06時04分

えぞももんが さん

こちらは暑いですが、
なんとか元気でやっています。

そちらも暑いのですね。
だんだん、こうして熱帯国になってゆく……のかな。

それならそうで、
冷やすなんてことを考えずに、
森林をひろげ、夏は、木陰で手作業している、
という生き方をしてもいいな。

経済経済と唱える風潮に
さからって。

えぞももんがさんが、枝豆を砂糖で。
これは、この夏の
忘れがたき「励まし」です。
(甘味として食べたら、いいね)。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 4日 (日) 11時47分

ふみこさま。みなさま。
あけびの籠を語れる。嬉しいです。
高価なブランドのバックなんて持つ機会もなく、私のバックといえばいつも丈夫なトートバックくらいですが、これだけは大事にしている物。
あけびの籠です。
20年前くらいに1年待って、届いた籠は私の暮らしでは贅沢品でもあります。民藝ガ好きで買えないけれど銀座「たくみ」に行くのも楽しみでした。
私の籠は鎌倉、もやい工芸さんのものです。
民藝に惹かれて、仕事が休みとなるといざ鎌倉へ、もやい工芸さんへと通っていました。
書店で最近「中川原信一、あけびの籠」文芸春秋に出会いました。
ページを開くとあけびの籠の家族が並んでいました。
素晴らしい!私のところに嫁いできた籠は
中川原信一さんというあけび蔓細工職人だったことを改めて知りました。
大事に使おう。娘や孫にも引き継いでいけたらと思ってます。
私の籠はふみこさんの籠のように美しい艶はまだまだで
あけびの籠を提げて歩くふみこさんの風格に近づくのにはまだまだ遠い道のりですが
一緒に寄り添って出かけたり、時には籠の中に花をいっぱいにして飾ります
これは、私の愛おしいバックです。

投稿: ユリの木の花子  | 2019年8月 4日 (日) 22時34分

ユリの木の花子 さん

素敵な籠のものがたりを、
聞かせてくださって、どうもありがとうございます。

そう云えば、
以前、あけびの籠を褒めてくれた
いとこの長女に、プレゼントしたことがありました。
そのころは大学生だったので、
A4の大きさの本や書類が入るかたちのものを
選びましたが。

もう少しまるっこいものにしたらよかった……。

娘たちにも、
ひとつずつ持たせてやろう、そろそろ……と
考えています。

投稿: ふみ虫。 | 2019年8月 5日 (月) 13時22分

ふみこさま。

あけびの籠、すてきですね~。
損をしたと思ったこと。
はるくんが生まれて、世話をし始めたとき、
大変だなぁ、とかなんで私がこんなことするんだろうとか
思ったこともありました。
でも、今思うと、とってもありがたいことだったんですよね。
はるくんのおかげで、私の人生が、変わってきたような気がします。
なにより、はるくんがかわいい!!

これからも、私の上にふりかかってくることから
逃げないで、受け入れていこうと思います。

毎日、ほんとうに暑いです。
みなさん、お体、大切になさってください。

投稿: こぐま | 2019年8月 5日 (月) 17時35分

ふみさまみなさまこんばんは~~

いやあ、毎日暑い暑いですね。
でもなんだかこの暑さからパワーをいただけているような夏です。

昨日この猛暑の中、
弟の一周忌と、新盆を行うことが出来ました。

少しお話させてください

ここのところの通例ですと一周忌はだいたいが家族のみで行うことが多いのですが、弟お嫁ちゃんのところへ

「1周忌法要に是非参列させてください」

とわざわざお声をかけてくださっていた方が昨年の葬儀のときに多かったようなので
お寺さまの本堂だと少しの人数しか入れないので

どうしようか・・・でも本当に来てくださるのかな・・・
でもいらしてもらって入れなかったりしたら申し訳ないものね・・

と悩んで結局

「よし、こうなったらご葬儀場のホールを借りて有名人みたいに盛大にやっちゃおう!!声は参列希望してくださったみなさんにかけるだけはかけてみよう」

と半年前から少しずつ準備をしての昨日でした。

会社の方や弟の友人達参列してくださった方のべ50人!

タレントさんの1周忌か?(笑)

法要のあとはお昼を用意させていただき、みなで弟の想い出話を。

葬儀場のホールなのに
まあ、なんとも大笑いの声声声。みなさんお酒もすすむすすむ・・・


その声をきけただけでも、そしておもてなしをさせていただけただけでも幸せな時間だったな・・・

『あんたも大したもんだねえ…』

お焼香しながら心でつぶやきました

一周忌の後はそのままお墓にでむき新盆供養

こちらは当初親族のみで行う予定だったのですが・・・

こちらもほぼ半数の方が一緒にお墓まで宴のあと行ってくださって・・・

またまた『どんな有名人のお盆よ。(笑)』状態。父と弟だけが眠る小さなお墓なの参列の方満員御礼

みんなで花道作って「おかえりなさい」
と。ちょうちん行列の新盆でした。お坊様もビックリ。(笑)

そして不思議なことに、そのあと、まったく予定はしていなかったのにお墓から実家に(春先にだんなさんとがんばりにがんばったリニューアルした実家)と、
私の自宅にもよらなければいけない用事ができてしまって

2件はしごしてからのようやくお仏壇のあるお嫁ちゃんマンションに迎え火を焚いて提灯とともに弟ご帰宅。(その道中は母が今お世話になっている特別養護老人ホームの前も通るルートになりました。)

「やれやれ暑くて疲れたけどよい式ができてよかったね。とアイスを食べてたら、ほどなく新盆まで付き合ってくれた弟友人達から、

「もしよかったら、みんな潤君を語る会2次会をよくみんなで呑んでた店でやってるので来ませんか?」

とのメールがピロロン

夕飯はお嫁ちゃんと私とだんなさんと長女でファミレスでも行こうと
言ってたのですが

急遽

呑んじゃうか~~~

とお誘いをうけることにしちゃって居酒屋さんへゴー!!

「これは潤が好きだったイカの肝煮です、あ、これは潤がよくまねして作っていた高菜飯だ!」
などなど、友人のみなさんの話を聞きながらビールがすすんだ夜でした。


「実家にも母のところも、アネキの家にも寄って、友人と気に入りの居酒屋ツアーまでいらっしゃるなんざ、よほど帰ってきて嬉しいんだねあんさんは(笑)」

とまたまた心でつぶやきましたとさ。


お盆があけるまではあちらこちらにおきょうさん弟、おでましになると思います
ふみさまや広場のみなさまのところにも顔をだすかもしれません。よろしくお願いいたします。

ごめんなさい。すっかり私の話でした。

でも広場のみなさまには昨年の8月は、本当に助けていただいたのでご報告したかったのです。ありがとうございました。


さて

あけびの籠

めっちゃ素敵だな・・・

私もとっても欲しくなりました。

というより、本当に気に入って、大切に使い、想い出も一緒に共有出来て、修繕をしながら、使い続けていく・・・

そんなものをこれから身の回りにたくさん置いてすごしていきたいとおもいます。憧れます。優しい風がふく生活になると思います。

これがねえ。なかなか出来ない。すぐ、『自分の気分上げるために』とか言い訳しながら新しい安価で使い捨てでもいいようなもの、服とか、バックとかを求めてしまったりしてしまっているおきょうさんです。だめですね。

あけびの籠つみたて袋を作ってしっかり貯めてまいりましょっと。


投稿: おきょうさん | 2019年8月 5日 (月) 20時02分

ふみこ様
長年ふみこさんの文を読んでは、あーそうそう!と嬉しかったり安心したり…
大切なおじいちゃまおばあちゃまのおうちからコップを一つ持ってこられた話が大好きで、私もつい最近実家を売却するときに懐かしいキリコの、でもどこか普段使い風のコップを持ち帰り、何を飲むのにも使っています。
使うたびになんとも言えない懐かしさと嬉しさをかんじます。

あけびのかご、ずーっとずっとほしくてこんなに長く欲しいならいいかげんに買おう、そして少しでも長く楽しもう!と決めました。
さて、サイズですが、ふみこ様のあけびのかごのサイズは縦横、幅はどのくらいか教えていただけますか?
取手の長さも教えていただけるとたすかります。
娘さんにもそろそろとお考えとのこと、すごく素敵だと思いました。

私も息子にお嫁さんが来てくれたらやえばあみたいに、さっと迷いなくあけびかごを選べるようになりたいものです。
やえばあは、長年使うのに便利なサイズがもう体に染み付いて即決めることがおできになられたのでしょうね。

カッコ良すぎます!

投稿: 千恵梅 | 2021年2月 1日 (月) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)