もの想い
秋の虫が鳴いている。
晩夏のころ虫が合奏をはじめると、こちらの胸のなかでは、もの想いがはじまる。このもの想いによって、わたしは季節のうつろいを噛みしめる。
昨夜も、机の前に坐って、庭でおこなわれている虫たちのコンサートに耳を傾けていた。関東地方、ことに千葉県に襲いかかるようにして通過し北上していった台風15号の被害を考えながら。富津市金谷で活動する友人たちの顔を思い浮かべながら。ことし知り合った千葉県の皆さんの記憶をたどりながら。
仕事の手を止めると、気にかかる事ごとがこうして、数珠繋ぎになって目の前を行進する。
ワタシニ デキルコトハ。
ワタシニ デキルコトハ。
そんなときだ。
庭の演奏が変わった。オーケストラの編成が変化したものか、天候が変化したものか、わたしの机まわりは今し方より複雑な調べに包まれる。
ふと、虫の演者たちは……と考える。
虫の演者たちは、練習するのだろうか、失敗するのだろうか、仲間同士うまくやれているのだろうか、とね。
コオロギの〈くさお〉はぼーっとしていて、仲間のはなしを聞いていない。
スズムシの〈おとめ〉は敏感すぎて、落ち着きがない。
キリギリスの〈ぐりた〉とクツワムシの〈しゅう〉のあいだには、いざこざがあるようだ。練習中も、すぐ揉める。
マツムシの〈いとこ〉は何でもすぐに忘れてしまう。
……なんてことがあるかどうか。
虫の世界のことはわからないが、人間のなかには、ある。たとえばコンダクターのもとにひとが集まっていたとして(オーケストラや吹奏楽団のはなしではなく、あくまでも比喩。念のため)、集団のなかには、集団に馴染みにくい存在がある。
時として馴染めないことがある、くらいの事態。生まれついた特徴がもとになって馴染めない状況が常にある、という事態。いろいろだ。
「インクルーシブ教育」の意味を正しく捉えたいと考えながら、「特別支援教育」の価値について説明することばを吟味しながら、揺れつづけているわたし。だからこそ、虫の合奏を聴いていても、「この集団には、異質な存在を排除するようなことは起こらないのか」なんて探るような耳になったりする。
どんな存在をも(たとえ、自分とは恐ろしく異なる気質、思想を持つ相手であっても)、わかろうとする、どこまでもわかろうとするわたしでありたい、ということだけが……、そうしてそんな存在とわたしが組み合わさった際には、一緒に困ろう、どこまでも一緒に困ろうというわたしでなければいけない、ということを軸としたい。
虫たちの演奏が聴こえなくなり、窓を開けたら、雨が降っていた。
「お願いします。雨はここで引き受けますから、いまは、千葉県ではあんまり降らないでください」
と、祈る。ヘンテコで、勝手な祈り。
けれど祈りは、わたしにできることのひとつだ。
このように、
もの想いをしているところへ、
友人ぴかりんから本が送られてきました。
ぴかりんが企画・構成を担当したこと本を読んで、
目からウロコのようなものがぽろぽろ落ちました。
子どもたちの「未来」を考える大人の存在の仕方、
これは大事だー、とあらためて思わされています。
親でもない、友だちでもない、
せんせいでもない、「そこ」にいるおばちゃんの
存在価値について、学ばせてもらいました。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま。おはようございます。
虫さんオーケストラの季節ですね。
今日はベランダからみた羊雲さんたちも
フワフワおおらかに秋をかなでてますね。みてみて。。。
ふふ。今はコンサートおわってほっとしてますが。。
終わってしまうと妙にあのときのあのいざこざ。。発言。。
なんだかもう一度巻き込まれたくもあります。。
今は落ち着かれた第二の人生をスタートされたかたがたも
最初は自分の立ち位置(僕は経験あるの。。力あるの。。)がつかめなくて
何であなたがまとめる係なのよ~なんて感じでしたが
今はすっかりお互いの存在を大切に生かし合える関係になりつつある
事うれしいです。それに今ではほとんどのアマオケがいきなり
経験者のみという切り方をしなくなってきたことも
うれしいです。プロのかたも「こんな人数で室内楽みたいにオケ曲
やっちゃうのね~。びっくり」なあんてね。
いろいろな飛び入り参加で本番出られなくても楽しめる場を
つくっていきながら本当にいろいろな状況にある方々の発散に
なっているっていいなあという感じです。
一番発散しているのは私かもでしょうね。
(ふみこさんの広場でもね。言いたい放題発散させてもらってます)
今はねもうすぐバルトークさんの命日近くなので
大好きな「ルーマニア民族舞曲」ひきまくってまーす。
ではでは。ふみこさん。皆さん。いい一日をおすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2019年9月24日 (火) 10時31分
ふんちゃん皆様こんにちは。
虫の合唱はこちらでは、よおく聞こえます。
虫の合唱を聴きながら、坊やは夜寝ています。
ちょっと異質な子が除外されなければ
いいなとは、子供をもつと余計に思います。
たしかに驚くような行動をするかもしれませんが、その子なりの理由があり
伝えるすべがないからなんですよね。
伝える工夫があれば周りも改善でき
みんなで暮らしていけると思います。
思えば3年ほど前の私も仕事がうまくいかず
色んな人に伝えまくったものです笑
おかげ自分のわかりやすい覚え方を身につけたりできました。
その時ご迷惑かけた方に
恩返しできたらいいな、と思いながら
投稿: たまこ | 2019年9月24日 (火) 10時39分
ふみ虫さま
ようやく秋になって
きました。
残暑が厳しく
また災害もあり
祈ることの多い夏でした。
おばちゃんの存在価値!
だいじですね。
大きなことはできないけど
せめて近くで触れる人には
どんな人であれ
先入観を持たず
そのとき、そのときに
あった
言葉かけをしたいと思います。
投稿: 寧楽 | 2019年9月24日 (火) 12時16分
ふみこさま。みなさま。
空の雲がきれいな日でした。
13、716歩。
これは、昨日の秋分の日に私が歩いた歩数です。本当によく、よく歩いた。
スニーカー、チノパン、身軽に地図を片手に見知らぬ街をわくわく、ドキドキしながら歩きました。
z坂を上り、あー、庄野さんのところに来れた!
夢のような時間でした、
先の台風15号で庄野潤三作品を読み返しては勉強してきた大事なノートが本が水浸しになり、この秋分の日の公開日に行くことができたらと願っていました。
奥様にも、写真の中でお会いすることができてうれしかったです。
年を重ねられてからのピアノのおけいこ。
一曲、一曲を大事にされて合格すると楽譜をコピーして、画用紙で表紙を作りご自分でイラストを描いていた手作りの楽譜を拝見し胸がいっぱいになりました。
丁寧に素直な思いを込めて、楽しく暮らしていたのだと感動しました
娘が高校の放送部の部活で「貝がらと海の音」を朗読したこと。
庄野氏の家に毎年、花を育てて贈っていたのがおさななじみだったことを
つい最近知り、庄野作品をますます好きになったことなど。
私に日常を嫌にならないで暮らす大切さを作品は教えてくれています。
すてきな時間を下さった庄野家のみなさま。
「山の上の家」の作品をここで教えて下さった真砂さま。
「行ってきなよ」と背中を押してくれた王子。ありがとうございます。
「みんなの学校から」社会を変える。読んでみます。
「私の居場所なんて学校にはないから」と語る仲良しの0ちゃんのためにも
何か小さな光が見つけられたらと思うのです。
夜になると波の音と虫の声の合唱が聞こえます。
みんなが佳き秋の訪れを感じられますようにと願います。
投稿: ユリの木の花子 | 2019年9月24日 (火) 21時13分
真砂 さん
音楽を居場所にする。
という生き方を選べる幸いですよね、
その場をつくれることも、
参加する勇気を持つことも、
素敵だなあ、と感じています。
でもさ、
聴衆も必要だから、
わたしは佳き聴き手となるとしましょう。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月24日 (火) 21時57分
たまこ さん
大人も子どもも、
ちょっとでもちょっとでなくても、
自分と異なるところを持つ相手を、
認めることが大事だと、
云い聞かせています。
そうしないと、
やはり「排除」系統に流れてゆくようで。
練習だとも思うんです。
認める練習。
認めてもらう練習。
わかろうとする心の持ち方の練習。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月24日 (火) 22時01分
こんばんは。
以前ふみこさんから直接ご著書を買う機会に恵まれて、サイン本を送っていただいた者です。
その節はどうもありがとうございました。
私は千葉県南部に住んでいます。
台風15号で屋根瓦がたくさん落ち、落ちた瓦でトタンに穴が空き、外壁にも大きな穴が空きました。
停電は3日で終わりましたが、雨漏りが酷かったためブルーシートを屋根にかけたいのにうちは男手がなくて。
消防と自衛隊の方達が来てくださりかけてくれましたが、それも昨日の強風で半分以上はがれ、瓦も落ちてしまいました。
また日曜日辺りに雨になるそうで、、、困りました。
幸いケガもないですし受け入れてひとつずつ前に進めたら良いなと思っています。
暗くてごめんなさい。
千葉のために祈ってください。
そして千葉県産の農産物や魚介類を見つけたら買うなどしてください。
頑張ります。
投稿: えぴゃん | 2019年9月24日 (火) 22時03分
寧楽 さん
「先入観を持たず、
そのとき、そのときに
あったことばかけ」
これにはセンスも必要ですね。
それを鍛える道を歩めてきたかどうか。
じつに、じつに
心もとないです。
でも、相手を思って……ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月24日 (火) 22時08分
ユリの木の花子 さん
おお、行って来られたのですね。
ご褒美の13,716歩。
庄野潤三と、ユリの木の花子 さん。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月24日 (火) 22時17分
えぴゃん さん
その節は、こちらこそありがとうございました。
そのような大変な日日のなか、
おたよりいただいて、
どんなにありがたかったことか。
こちらからも、
できることをしてゆきます。
どうか、えぴゃんさん、
何とか耐えて、がんばってください。
雨、待って。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月24日 (火) 22時21分
ふみこさま
昨日のお昼すぎにふみこさんの文章を拝読して、
ぐるぐる廻る思いをどうコメント欄に書いたらいいかなと、1日考えていた、その間に、
仕事場で「職員会議」というものがありました。
その中で、中学生の子どもたちが履く靴下を、現行のまま「白だけOK」にするのか、
はたまた「紺や黒もOK」にするのか、
そして無地だけでなく「ワンポイントやラインはOK」にするのか、といった話が出ました。
その議論の中で何度か発せられたのが「統一」という言葉です。
終業式など儀式の時は白に「統一」した方がいいのではないか。
ワンポイントといってもどこまでがワンポイントかわからないから、無地で「統一」した方がいいのではないか。
紺は明るい紺から暗い紺まで色の幅があるから、白や黒のようにはっきりこれと「統一」できる色がいいのではないか。
白が嫌ならいっそのこと黒で「統一」したらどうか。
なぜそこまで「統一」感が求められるのか理解に苦しみながらも、
「せんせい」でない私は、ただ黙っていることしかできず。
「学校に行く時にどんな靴下を履けばいいかなんて、
中学生なのだから自分で考えさせたらどうですか」と、本当は言いたかったのですけど。
情けないです。
集団に、そう簡単にはなじめない子どもたちが、
求められる「統一」感に苦しむことがないように、私にできることを探していきたい。
『「みんなの学校」から社会を変える』
読んでみます。
親でもなく、友だちでもなく、せんせいでもない、
ただの「図書室のおばちゃん」である私の存在価値について、じっくり考えます。
投稿: ささこ | 2019年9月25日 (水) 22時54分
いつもよき聴き手のふみこさんへ。
今日はバルトークさんも命日ということは。。
3女さんの誕生日ではないでしょうか。。
おめでとうございます!
心をこめて今日も演奏します。ふふ。
バルトークさんは少年のころは昆虫採集がすきで
大人になっては民謡採集へとかわっていきましたが
そこには地球にある生命への畏敬&輝きへの思いにあふれていて
そこが魅力なのかなと思います。
3女さんのこれからのますますの輝きを祈って弾きますね。
ふと思い出したもので失礼しました~。いい一日をお過ごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2019年9月26日 (木) 11時39分
ささこ さん
図書室は、大事な大事な、
大事な「居場所」です。
わたしにとっても、そうだったなー。
そこにいる ささこせんせいが、
やわらかく、「自分で決めていいよ」と
(くつ下のはなしは別にしても……)伝えてあげられれば
それに勝るものなし。
おはなし、聞かせてくださって、ありがとうございます。
ささこ せんせい、ファイト!
っていうか、わたしたち、ファイト!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月26日 (木) 15時43分
真砂 さん
ありがとうございます。
誕生日というのはいいものですね。
そして、バルトークまで、
祝ってくださったり。
感謝感謝。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月26日 (木) 15時45分
ふみこ様 おはようございます
ここ数日 夏の名残を思わせる暖かな
秋晴れの日が続いています。
「今日も晴れ」と ラジオの天気予報が言っています。
それでも 朝夕の空気はひんやりとして
黄葉も 少しづつ 始まりました。
「一緒に困ろうというわたし」
そうしてくれる人が そばにいてくれると
一番それが ありがたいです。
すこし 自信を無くしていたんですが
〝親でもない、友だちでもない、
せんせいでもない、「そこ」にいるおばちゃんの
存在価値について” の言葉に 元気が出てきて
この本を 探します。
ふみこさん 雪虫 見ました。
投稿: えぞももんが | 2019年9月29日 (日) 06時24分
ふみこさま みなさま こんにちは
むずかしや… です。
「おしえてください」なんてとんでもない!
まだまだひよっこです。
随分前に受けた研修で
「特性をもっているから障がいなのではなくて、
その特性のために困っている状況で障がいとなる」と。
だから、場によって障がいになる場合とならない場合があるんですよね。
特性を持っている子どもたちが、困らない場を作る
それはきっと
障がいがあるなしにかかわらず、みんな違うこどもたち
みんながわかりやすい困らない場につながるんだろうなぁ。
子どもたちが困ることいっぱいで
「自分はだめな子だ」と自分が嫌いにならないように。
そして、子どもたちが、学校だけだけじゃなくって
認めてもらえるいろんな場があるといいなぁ。
(一緒に困ってくれるおばさんも。)
なんて思いながら…実は、
目の前にいるひとりひとりの子どもたちのことで
精一杯の日々です。
わからなくてやる気のなかった子が、課題を工夫することで
「これならできる!」と表情が変わる瞬間を見たくて
考える毎日です。
私も時々夢想していました。
今、障がいをもっているといわれる人が少数派だけれども、
そうでなかったら
「シャワーを浴びても痛くないって、おかしな人ね。鈍感すぎ!」
なんて言われる社会になっているんだろうな…なんて。
投稿: | 2019年9月29日 (日) 14時13分
ふみこさま
先程の投稿 さのまる でした。
内容を気にしてばかりいたら、名無しになってしまいました。
特別支援のこと、いろいろ考えすぎて
コメント欄だけじゃ書ききれない…と思いながら寝たら
明け方、ふみこさんのお宅におしかけた夢を見ました。
(夢の中ですが)
やさしく受け入れてくださり、ありがとうございました(^^)
投稿: さのまる | 2019年9月29日 (日) 14時27分
ふんちゃん
書きたくなることが、たくさんあって、
なにから書いたらいいのか…と頭が混線しちゃいます(^^;)
わたしも…、本を求めました。
最近、とあるところで、夫と2人。
相談コーナーに座っていて、誰か来たら、相談を受けてください。
ということがありました。
そこで、うかがったのが、「大空小学校」
以前から、知ってはいたのですが、
実際に観たり、読んだりしたことがなかったので、
なんてタイミング!とびっくりして、
すぐに本屋さんへ行ったのです。
しかも、高山恵子さん。
たぶん、実際にお会いしたことはないのですが、
わたしにとっては、とてもなじみのある方なので、
本当に、これは何かの縁だと思わずに居られませんでした。
高山さんは、札幌にもよくいらしてくれていたのですが、
以前には、札幌にくるつもりが、熊本に行っていた…とか、
講演会の時には、資料を忘れがち…とか、
とてもステキなエピソードをよく耳にしていました。
ご自身が、いろんなことを実際に経験されて、
そして、それを明るく語り、続く子どもたちへ活かしてくださる。
本当にステキな方です…。
わたしは、特別支援学級は、ない方がいいとは思ってはいないのですが、
「差別」として、あっちへ行っててねという場所としてあるのは、
賛成できません。
あくまでも、スペシャルな教育をしてくれるスペシャルな場所であって欲しい。
娘の同級生は、4年生から、自ら進んで特別支援学級に行きました。
「わたしは、もっとたのしい場所で勉強する!」と選んだとのこと。
この小学校では、みんな支援級に遊びに行っても良いのですが、
今日のこの時間はダメよ…という時があります。
そういう時は、みんな残念そうなのです。
なんというか、たのしい場所になっているのがいいなぁと思って…。
残念ながら、支援級は、担当する先生によって、
内容にかなり差が出てきたりするのが実情で、
校長先生によっても、扱われ方が違いますよね。
だから、こうしてこのような本が出てくれたことが、
本当にうれしいです。
学んでいるのは、当事者の子ではなくて、周囲の子。
そういう視点をもつ人は、まだ少ない気がします。
支援を求めている子がいるおかげで、
周囲の子が、どれだけ学んでいることか!
娘の同級生で、自閉症の男の子がいました。
感覚過敏もあるし、衝動性も高くって大変。
もちろん、問題児にされてしまいます。
けれど、1年生の時の担任の先生が、それを見越して、
「みんなで一緒に大きくなってもらいたいのです!」と
すごいエネルギーで声を揚げていたことが印象的でした。
ことあるごとにクラス会議が重ねられました。
この学年、大変だねぇと言われていたけれど、
本当にステキな子どもたちになりました。
娘も、この先生が大好きでした。
「本気で向き合ってくれるオトナは、わかるのだ!」
先日、久しぶりに娘と会話した時に、娘が言っていました。
本気で向き合ってくれるオトナ。
そっと隣にいてくれるオトナ。
そんなオトナになりたいなぁと思います。
小学校、小さな地域が変れば、社会は変わるのじゃないかと思います。
地域は、大きな力ですよね。
今年度から、夫は、小学校でおやじの会を立ち上げました。
お父さんだって、集いたいのだそうです(^^)
ピンクのTシャツを揃えて、たのしそうです。(本当にピンクが似合わない(^^;))
オトナもたのしみながら、子どもたちを支えていけたらステキですよね。
ああ、やっぱりたくさん書いちゃった。
うれしいのです。
涙がにじみながら、うなづきながら、読んでいます。
ふんちゃん、ステキな本を教えてくださってありがとうございます。
そして…、
話は、全然違うのですが…、
千葉のこと。
心配です。心配してもしょうがないのですけれど、
毎日、祈っています。
おきょうさん さんは、千葉の方だったような気がして…。
いつも思います。
少しずつ、分け合いたいです。
えぞももんがさんへ
えぞももんがさんみたいな方が、
そっと隣に居て、時々、森の話をしてくれたら…。
なんて幸せな子どもたちだろうか…と思います。
投稿: もも(^_^) | 2019年9月29日 (日) 15時00分
ふみこさま。
保育園での読み聞かせ。
お話のおばちゃんでありたいなぁーと思っています。下手くそなヴェノーヴァを吹くおばちゃんでもいいです。
今はまた縫い物にはまっています。
布の柄を選ぶのが楽しいです。
ではまた。
投稿: こぐま | 2019年9月30日 (月) 17時18分
えぞももんが さん
こちらは、暑い日がつづいています。
雪虫なんて聞くと、
やっぱりちょっと遠いな、と思いますが。
同じ思いを抱くお互い、と
思うと「距離」なんかはなんのその。
消費税が上がっても、切手が値上がりしても、
やさしい「居場所」のつくれるおばちゃんになることが
大事さ!
ね!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月30日 (月) 18時43分
さのまる さん
いまのわたしに、貴重な、
貴重なおたよりをありがとうございます。
そもそも、障害を持っていないひとなんか、
いるのか。
というのが、子どもの時分からのわたしの思いでした。
うまくゆかなさ。
ときどきあらわれる「過剰」さ。
ひととのちがい。
そういうことを噛み締めながら
生きてきたように思います。
どこかで、「個性」と「障害」に
振り分けられてゆく……。
さのまる せんせい、
目の前にいる子どもたち
ひとりひとりのことで精一杯!と云いながら、
すごいなあと思います。
わたしが「せんせい」という存在の
もっとも好きなのは……。
「これならできる!」
と子どもが顔を輝かせるところを
みたくてたまらないってところ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月30日 (月) 18時53分
もも(^_^)さん
令和はじまりに、
支援のあり方を、みんなが考えることが
できる時代になるといいなあ、と思ったんです。
支援というのは、
決して決して一方通行じゃなく、
お互いさまであるはずです。
お互いさまと思える土台って、
どうやったらつくれるかを
考えたときに、
やっぱりわたしの場合は、
「親でもない、友だちでもない、
せんせいでもない、『そこに』いるおばちゃん」
として、どんな存在であったらよいかを
探ることです。
そうねそうね、
本気で向き合う大人、ね。
ピンクのひとも、がんばって!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月30日 (月) 19時04分
こぐま さん
こぐまさんは、いつも、
やさしくそこにいる「おばちゃん」ですね。
ヴェノーヴァが下手くそだとしても、
それがまた、子どもたちを包みます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年9月30日 (月) 19時06分