山茶花
今朝、2階にある寝室の窓をがらりと開けたら、紅い花と無数の蕾が、目に飛びこんできた。
山茶花である。
こちらを向いて、一斉に「おはよう、おはよう」と口口に云ってくれているようで、わたしもあわてて、挨拶を返す。
「おはよう」
朝いちばんのうれしい挨拶に、ちょっと戸惑う。
こんなにいい目に遇わせてもらって……、恐れ入る。
とうとう60年生きたのだなあ、と思ったころだ。
かつて自らつくった災い、ひとを傷つけたあれやこれやを思い返すともなく思い返すようになった。
気づかぬうちに自ら蒔いたかも知らぬ災いのタネ、ひとを傷つけたかもしれぬあれやこれやを想像するようになった。
そうして、「追いつかない」思いが胸に宿った。
何が追いつかないかというと、償(つぐな)いが、である。
朝、山茶花の花たち、蕾たちに挨拶を受けるだけで、「ありがとう」と思う一方で、これでは(こんなにいい目に遇わせてもらって……)、ますます追いつかなくなるじゃあないか、なんて思いかけるのだ。
せめてこれからは、借りたお金をローンで返すように、償わないと、生きているうちに返済がおわらないなと、いう気がしている。
ちょっと悪いこと困ったことが身に振りかかったり、損したりすると、「これで返済が少しすむな」と思えて、ほっとする。大きく返すのはさすがに恐ろしいから、ちょこちょこ返したいのである。
娘たちにも、「ちっちゃな不幸がところどころ混ざってるのが、いいのよ」とおしえている。
若いあのひとたちは「それ、おかんの口癖」と笑ったり、「そんなものかな」と首をかしげているけれど、伝えるだけ伝えている。
さて本日、ひょんなことから、ある用事を頼まれて、いちにちかかりきりになった。いわば只働きだ。これで、少しまた償いのローンが返せたかな。
もうすぐ61回目の誕生日がやってくる。
〈お知らせ〉
『ブダペスト日誌』(飯田信夫・著)
第1章 ブタペスト日誌
1988−1991年まで文部省(現・文部科学省)から
ハンガリー共和国ブダペストに派遣。
補習校教員として赴任した日日の記録。
第2章 教師のひとりごと
第3章 子どもの周囲(まわり)
100冊限定で、お頒けします。
お名前/冊数/住所/電話番号
を明記の上、下記へご注文ください。
yfumimushi@gmail.com
定価1,500円+送料100円=1,600円は、
本到着ののち、お振込みください。
ふみ虫舎
| 固定リンク
コメント
ふみこさま。おはようございます。
2階の窓から「おはよう」のかわいいささやきいいですね。
素敵な色合いのサザンカですね。
私も土曜日なんだかお祝いの気分で皇居近くを散歩。
主人がボートに乗りたいというので半蔵門あたりを
歩いていたらサザンカ(うすいぴんく)にあいました。
紅葉になる前の桜の葉も枯れている葉っぱが多かったので
そっとお祝いをささげているようなこのささやきにはっとしました。
広場にいがずそっとボートに乗って水面をすーっとすーっと
進みながらキラキラした光の輝きをたのしみました。
いつもはこんでいるのにほかにいたのは2組の家族くらいで
こんなお祝いの仕方もいいなと思いました。
夜祝典が始まって歌われた曲が「水」がテーマだったので
思いが重なりびっくり。ジュピター思わせるような
やわらかくかつあたたかいメロディー。。「大丈夫水がながれている~」
気に入って何回も歌ってしまいました。♭いっぱいのうたいにくい
調性のなのに素敵なハーモニーでしたね。感動。
こんな柔らかな思いに包まれるようなものを日々のなかで
私もすこしずつ届けたいです。
ふみこさーん。早速に「ブタペスト日誌」ありがとうございました。
せんせいのあたたかなまなざし思い&奥さまの素敵な挿絵。
せんせいもふみこさんのおかげでこのような1冊にまとまり
お幸せですよね。ふみこさんとのやりとりもなんだかきこえてくるような
感じがしました。ふふ。ではいいいちにをおすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2019年11月12日 (火) 10時42分
ふみこ様。
かなり前にコメントさせていただいたことがありますが、その後はただずっと静かに読ませていただいていました。
最近、嫌なことばかりでした。どうしてこんなことばっかり、自分ばっかり、って思っていました。借りを返す。その考えが自分になかった事に気づかされ、ハっとしました。自分もきっと、同じくらい迷惑かけてるんですよね、きっと。
我が身の思い上がりに気づかせて頂きました。ありがとうございました。少し素直になれそうです。
投稿: HIROE | 2019年11月12日 (火) 18時45分
ふんちゃん 皆様こんにちは。
借りを返す、そんなら捉え方もあるのですね。
最近疲弊することが多いけど
それも返済のためですね笑
さて、お腹のちびちゃん
無事安定期に入りました。
エコー写真を撮ったら
笑顔で写っていました。
ささやかな幸せ
お腹にいるときから親孝行
親バカですね
投稿: たまこ | 2019年11月13日 (水) 05時53分
ふみこさま
借りを返す。
私も、今まで大きいばあちゃんやじいちゃんにしてもらったことを思い出しながら、家族や他の人たちに返していきたいと思いました。
今日は、保育園で読み聞かせとオカリナを吹いてきました🎵
3歳の子どもたちが「もう一回」とアンコールしてくれたのに、「また来るね」と言って帰っちゃったこと。ちょっと後悔しています😅
ブダペスト日誌
とってもよかったです。
届いたその日に一気に読ませてもらいました。本当に文章ってお人柄がわかりますね。素敵な本でした。
ありがとうございました。
投稿: こぐま | 2019年11月13日 (水) 12時18分
私が去年65歳になった時 何か自分の中で記念になることをしたいと思い着いたのが 生協に入ることと歌の教室に通うことでした。生協はやはり自分の身体に良いものを食べようと思ったためで 歌は 家族から お母さんは絶対人様の前では歌わないほうがいいよ ときつく言われ続けてきたことへの反逆(?)です。2つとも良かったです。特に歌のほうは先生も優しくひょっとして 私って上手? と思ってしまうほどです。大きな声を出すのは気持ちいいですね、、、、
本当に何か社会に向けて恩返しをしたいですね。
庭仕事が好きなので 道路沿いの花壇にお花を絶やさないように 気をつけています。そんな小さいことでも少しずつ広がっていったら素敵ですね^0^
投稿: ann | 2019年11月13日 (水) 16時30分
真砂 さん
ボートに乗ってお祝い。
この世の風景ではないみたいだ……。
(素敵すぎる……)。
『ブダペスト日誌』
お求めいただき、ありがとうございました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月14日 (木) 00時59分
HIROE さん
いいことも、わるいことも両方ないとね。
……と自分に云い聞かせながらの
毎日です。
HIROE さん、
これからいいことがはじまりますよー。
たーくさんの
いいことに気づきますよー。
気づき競争ね。
HIROEさんとわたし。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月14日 (木) 01時03分
たまこ さん
本気で「親バカ」
やってくださいまし。
本気でかわいがり、
時に甘やかす。
それが、大事だー!と思うきょうこのごろです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月14日 (木) 01時04分
こぐま さん
『ブダペスト日誌』
求めて読んでいただけて、
ほんとうにありがたかったです。
「アウシュビッツ」のところ、
「広島」のところ、
読んでいただけたのも、
意味深いと思ったことです。
(こぐまさん、広島に行かれましたものね)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月14日 (木) 01時07分
ann さん
恩返し。
ほんとうですね。
花壇のおはなしに、
感動してしまいました。
真似しよう。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月14日 (木) 01時08分
ふみこさん、みなさまこんにちは。
今日は冬の嵐の天候です。ボランティアイベントが重なっていた10月下旬から11月の初め…走りきったなあ…と自己満足な私です(笑)
最近、一日、一日をありがたく思い、大事にしなきゃという祖母の言葉がものすごく心に響きます。つまづくこともたくさん、でも、ふわっと幸せなことも時々。
私も人生、借りを返しながら、一日、一日を大事にしていこうと思いますよ。
ふみこさん、もうすぐお誕生日ですね!
早いですがおめでとうございます!
いつかふみこさんにお逢いするのが夢です。
投稿: みゅー | 2019年11月14日 (木) 09時54分
みゅー さん
走りきった!
拍手です。
ぱちぱちぱちぱちぱち。
そういうときは自分が自分を
うんと褒めないと、甲斐がないというもの。
わたしも讃えます。
また、走ってね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月16日 (土) 23時02分
ふんちゃん
キレイな山茶花ですね。
最近の札幌は、
紅葉から、茶色になり、
雪の白がちらほら…となりました。
そうして…、
なんとなく…、わたしもふんちゃんのきもちが
わかる気がしています。
今はね…
トイレ掃除をしていると、
「ああ、これが、自分の身の丈にあったて居る作業だなぁ〜」と
うれしいきもちになるのです。
ホッとする。
昨年からの落ち着かない旅のとき。
トイレ掃除が、わたしのココロのよりどころだったなぁ〜と
思い返したりしていました。
あちこちのトイレを掃除させてもらうたびに、
ココロが落ち着いてくるかんじ。
今も残っています。
のんびり。
ずいぶん、のんびり過ごしているなぁと最近思います。
これでいいのかなぁ〜と思ったり…。
毎日、割と用事はあって、
それを追いかけているとあっという間に時が過ぎているので、
何かと忙しいとも思えるのですが、
けれどね…、なんというか、
家族のことで動いていたりする時間が多くって、
仕事をしていたときに比べたら、
なんて贅沢な時間なのだろうと思うようになりました。
ちゃんと、無理はしないでいます(^^)
わたしも、少し体重が増えました。
昨日は、3番目ちゃんのスクールバンドフェスティバルなるものがありました。
札幌でも有名なキタラというところでの演奏です。
とってもステキな演奏に、
これまた涙がにじみました。
そして…、
帰ってきて…、の夜。
珍しく3番目ちゃんが学校での友だちとのことを話し始めました。
なんだか、友だちとしっくりこない状態が続いているとのこと。
2番目ちゃんの大冒険で、
見えづらくなっていたいろんなことが、少しずつ見えるようになってきました。
いろいろ、それぞれ…、抱えているのですよね…。
気付いたら、子どもたちは、
大きくなっていて、それぞれの辛さも抱えながら、
頑張っているのだなぁ〜と、感じました。
わたしも…、
ゆっくり…、恩返ししながら、過ごそうとおもいます(^^)
おきょうさん さんも、長谷寺に行っていたことを
前回、ここにことばを置いてから思い出しました!
おきょうさん さんが、書いてくれてうれしかったです!
つながってる。
これは、とてもココロに効きますね。
みなさんとのつながりは、とても温かくわたしを守ってくれます。
ありがとうございます。
投稿: もも(^_^) | 2019年11月17日 (日) 14時05分
ふんちゃんへ
山茶花 きれいですね。
結婚するまで28年間北海道で暮らしていたので
冬に花が咲いてるのが不思議でした。
当時住んでいた武蔵野市の社宅にも山茶花がありました。
ついでに、冬に洗濯物を外に干す事ができるのにもびっくり
でした。あれから26年そんな生活にすっかり慣れました。
今日はお天気が良いので着物の虫干しをしています。
これは毎年11月のお天気が続いてる日にしています。
着物を包む たとう紙に「色ム地」とか「雨コート」とか
懐かしい母の字がありました。
来月で亡くなって2年になります。
母が持たせてくれた着物を娘に引き継いでもらいたい・・・。
今時の人は着物を着る機会もなく、ただの面倒なモノになってますよね。
いつの日にか私のおもいが伝わるといいな♪
そして私もサッと着物を着られる人になれたらいいな。
投稿: ハチミツ | 2019年11月17日 (日) 14時38分
ふみこ様 こんにちは
こちらは とうとう 雪の季節がやって来ました。
山茶花に「おはよう」と 挨拶をした
ふみこさんのお話を聞き
同じ・・・と 頷きました。
晩秋の森を歩くとき、
次の時は もう
緑が雪に覆われているかもしれないと思います
そして
次の季節に繋げる実をつけた野花や
蕾の形で冬を越そうとしている野花
すっかり葉を落とした木々に
「今年も たくさんありがとう」と
声をかけながら 歩きます
(さすがに 人に聞かれると 恥ずかしいので
周囲を気にしながら・・・)
私も50代最後の歳を過ごしています
思えば遠くに来たものだ・・・です。
ユリの木の花子さん 嬉しい 優しい言葉を
ありがとうございました。
1週間 思い出しては 頑張れました。
投稿: えぞももんが | 2019年11月17日 (日) 15時02分
もも(^_^)さん
3番目ちゃんの「うちあけ話」を
聞いて、そうだよね、と思いました。
そうだよね、
みんな「それぞれ」悩みや、
うまくゆかなさを抱えていて、
でも、自分より大きな問題だと思う事柄を
みつめながら、耐えている……。
耐えながら鍛えられている……。
ももちゃん母さんにうちあけて、
そのことでほっとして、歩き出せる道も
あります。
3番目ちゃん、静かに道を探してね。
トイレ掃除のことはまた、書きます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月17日 (日) 18時23分
ハチミツ さん
友だちに、いま、
まさにさっと着物を着られる練習をしているひとが
います。
友だちのチャレンジが、
わたしのきものへの憧れを満たしてくれているんです。
おそらくわたしは、これから先も、
とくべつなときに、
大騒ぎして、ひとの手をたくさん借りて、
母から受け継いだ着物を着るくらいだと思います。
2年に一度くらいでしょうか。
ハチミツさんも、
さっと……になったら、
さらにわたしは満たされます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月17日 (日) 18時28分
えぞももんが さん
……だから、
えぞももんが さんの「森」の落ち葉さんたちや、
来春に向けて準備をはじめている土のなかの
誰かさんたちに、
よろしく伝えてくださいね。
わたしも、えぞももんが さんのはなしを
してまわって、木木たち、草花たち、
落ち葉さんたちに、たのしんでもらいます。
安心してもらいます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月17日 (日) 18時30分
ふみこさま
さて、この頃新しいことに踏み出そうかどうか、ずっと逡巡していましたが、直感に従って、思い切ってやめにして、しばらくは目の前のことをいつも通りやっていこうと決めました。
これで償いのローンも少しは返せることになるかも…と気持ちが楽になりました。
ありがとうございます!
投稿: 焼き海苔の の | 2019年11月18日 (月) 14時31分
ふみさまみなさまこんばんは~~
今週もぎりぎりでみなさまとお話できてい嬉しいです。
実は長女がせっかく夏に決まっていた来春からの就職先をぶっちぎってしまい、また新たに就活に入ったところなのです。
ぶっちぎったお仕事は、私と同じ音楽を子供たちに教えるお仕事だったので、私も採用が決まったときはそれはそれは嬉しくて、
『大変だったけどいろいろ頑張ってきてよかったな・・・』
ルンルンと嬉しさばかりで、その後ろに隠れた長女の思いや悩みにはとんと気づきませんでした。
最初は「何考えてんの?これからどうすんのよ!!」と連ドラのお父さんのようにちゃぶ台ひっくり返す勢いのおきょうさんでしたが(あ、酒ばかり飲んで家族を困らせてるわけではないですし、ちゃぶ台もないのですが・・だし、私はお母さん。・・・(笑))
この2週間でいろいろ、本当にいろいろ考えて、長女とも家族でたくさん話をして、お世話になった先生ともお話して、結局、彼女の続けてきたことをひとつおしまいにして、
また新たな道を模索してゆくという生き方を選ぶ結論になり、それに私も納得ができるようになりました。
できたのかな?まだウダウダ残念がってる私もいるのだけど・・。(;^_^A
ま~~ほんと、人生のなかで、良いことと、そうでもないこと、びっくりしちゃうことはかわるがわるぐちゃぐちゃおりまざっておりますね。
ようやくひとつの山を越えて、頑張ったご褒美かな?と、ちょっとよい出来事もめぐりあって、
でも、ど~~~~んと、またでっかい山。
ほう・・・・またきたか~~!ってね。
よっしゃ越えてやりましょう~~
越えてる途中もいろいろ素敵で、幸せだと思えるものもたくさんふりかかってくるのもわかってます。怖がらずにね。
「ちっちゃな不幸がところどころ混ざってるのが、いいのよ」
ってあたしにも行ってください。あ~~ふみさま~~。(笑)
でも、今回の長女のクーデターは決して不幸ではないことなのだと思います。自分で道を決めて歩き出すなんて考えたら幸せのなにものでもないですものね。
いよいよ二女さんは二女さんで今週末大阪でございます。
私たちもおいかけて大阪入りします。
往復の新幹線の中で「ブタペスト日誌」読むのが楽しみ!!
いってきま~~す!
投稿: おきょうさん | 2019年11月18日 (月) 18時32分
焼き海苔の の さん
その決断、応援したい!
素敵!と。
12月の21日、池袋で、
西村佳哲さんと対談します。
ご参加くださると、いいかも!しれません。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月19日 (火) 10時15分
おきょうさん さん
そういうのは、
天の誰かが「止(と)めてくれた」というのです。
わたしはいつも、そう受けとめています。
で、先に行って、
それらはすべて「止めてもらって(邪魔してもらって)
よかったー」となるのです。
不思議ですよね。
でも、その不思議のものがたりの先が
読みたくて、うずうずしてしまいます。
ご長女さん、いいものがたりを生きてください。
たのしみに読んでゆきます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2019年11月19日 (火) 10時19分