笑い声
通りをてくてくゆく。
電車に乗る。
バスに乗る。
スーパーマーケットや店の客になる。
家で、仕事の打ち合わせをする。
日頃何でもなくしてきたことだ。いま、同じことをしながら、自分のなかにいつのまにか埋めこまれたセンサー(感知器)がジジジと音を立てそうにする。いまだ一度も鳴らないが、鳴る一歩手前、ああ、このままだとジジジとくるかもしれないという気配が、何とは無しに伝わるというか。
「新型コロナウィルス感染症対策」という旗印のもと、何もかもが中止になり、わたしの3月の予定表には、バッテンがならぶ。年度末であったため、児童生徒表彰、市民ロードレース(マラソンと駅伝)などが並んでいたのであるが。
そんななか、主催者が開催を決めたイベントに出かけてゆくと、マスクをした人びとが、ぞろぞろ列を成している。思いきった決断をしたのは主催者だけでなく、出かけてゆくわたしたちもそれなりに思いきっている。
「ともかく、この2時間をともに」という共通の精神が生まれていて、その場の空気はシャキッとして立っている。
その日の帰り道、通りをてくてく歩き、電車に乗り、スーパーマーケットに寄り、家にたどり着いた。センサーは鳴らなかったが、センサー付きで出かけていることがそも、重たい。この重たさは、緊張を強いるものだ。
保育園や学校、学童クラブに子どもたちがお世話になっている時代だったら、センサーは鳴っていただろう。さあ、どうする、ジジジ、と。
「ね、どうする? 学童クラブを卒所して、初めての夏休みがくるよ」
末娘が小学4年生になった初夏のこと。わたしは、三女の同級生なっちゃん(保育園の0歳保育からの幼馴染だ)のお母さんと、額を寄せている。
「5年生になったら、きっと自分たちで何とか過ごせるようになるかもしれないけど、ことしは……」
と、なっちゃんのお母さんは心配顔だ。
「なっちゃん、うちで過ごしたらどうかな。わたしたちはたいていうちで仕事しているし、そうでないときだって、ふたりなら寂しくないでしょ」
「ありがたいな。じゃ、お弁当持って行かせてもらうね」
いまから12年ほども前のことになるけれど、あの夏はおもしろかった。なっちゃんは朝8時半にはうちにやってきて、ふたりはそれぞれに宿題をしたり、遊んだり、読書したりして過ごしていた。小学4年生につられて、わたしも仕事に励んだのだったなあ。
手が空いているときは、わたしがふたりを連れて買いものに出たり、夫も何かを一緒につくったり、遊びに連れだしたりした。
なっちゃんの両親が休みをとって、散歩や冒険に出かけることもあった。家のなかに、家のまわりに、笑い声が響いていた、夏。ちっちゃなたのしみが、散らばっていた。
どうしてだか、とつぜん、あの年の笑い声がよみがえってきた。
「新型コロナウィルス感染症」を、恐れなければいけないのだと思う。対策も真面目にしなければいけないのだと思う。
だけどだけど、こういう時期だからこそ、おもしろいことをしたい。笑いたい。きょうは、夜、娘たちと4人で、気に入りの海外ドラマ(レンタルビデオ店で借りてきました)を観た。うん、こういうの、いい。
明日は何をするかな。いちごを買ってきて、パフェをつくろう。美味しい紅茶を淹れよう。
大阪府八尾市の友だちから、
春が届きました。
若ごぼう。
パスタ、煮物、サラダ、天ぷら。
ことしもたのしませてもらっています。
ことさらに、こんな事ごとが
ありがたい春です。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま
おはようございます。
地元の小学校もきょうからお休みで朝ゴミ出しにいくと
すでに中庭でうれしそうに鬼ごっこする子供たちの笑い声
にうれしくなりました。
私も娘が小4のとき3人入院で今頃どこへ預けていいのかなやみつつ
あった日々を思い出しました。近所のおばさまにも声をかけて
いただいたり。。そうそう主人も入院してどうなるかというとき
娘は預かっていただいたおうちのお友達と必死で逆立ちの練習
をして「できるようになったよお~」という笑顔いまだに
おかしくて忘れられません。
今日はひな祭りですね。。
ちらし寿司にイチゴパフェもいいですね。ふふ。
おひな様アルバムには今年はどの写真はろうかな~
甥っ子の赤ちゃん抱っこしている娘の表情がやわらくてすてき
なのでこれにします。
ではふみこさんみなさんもいいいちにちおすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2020年3月 3日 (火) 10時38分
ふんちゃん
いつもは、板切からながめて過ごしているのですが、この「災害」のおかげでやってきた、のんびりな時間があるので、度々、おじゃましちゃおうかなぁ〜
なんて思っています。
ふんちゃんは、パフェ作りましたか?
わたしは、昨日、玉ねぎのマフィンを作りました。今日は、おひなさまだから、ちらし寿司を作る予定です。
そしてね…
レーズンで天然酵母を作ろう!と思っています。こんな時期…もったいないから、子どもたちと、パン作り!
「料理検定」を勝手に作って、ヤツらに、家事に励みたくなるしくみを作ろうかと、たくらんでいます(ニヤリ)
前にね…
ふんちゃんの真似をして、「洗濯検定」作ったら、みんな上手になりました!
「料理検定」
どんな項目にしようかなぁ?(^ω^)
あとはね…
ふんちゃんのお友だちのなっちゃんみたいに、お留守番している姉妹が近くにいるので、一緒にお昼ごはん作ろう!とも思っています。
ホントは、家に呼べればいいのだけれど、2番目ちゃんが、まだなかなか家族以外と一緒にいるのがしんどそうなのと、
ばーちゃんが退院してきそうなので、
わたしから行っちゃおうと思って…。
たのしみは、そこここに…(o^^o)
3番目ちゃんには、先ほどウクレレが届きました!たのしくて、たのしくて…研究しています!
またおじゃましまぁす^^
投稿: もも(^_^) | 2020年3月 3日 (火) 10時41分
ふんちゃん 皆様こんにちは。
こんなときだからこそ
おうち仕事ができますね。
私は明日から産休に入ります。
子供と濃密なおうち時間を過ごそうと思います。
さて今の職場で働いて1年半。
最初はもといた職場から遠くなるし
仕事は一からだし泣き言ばかり言ってました。
でも、子供に胸を張れるママに!と
子供が寝てから仕事のマニュアルを作り、更に精度を上げたマニュアルを他の社員の皆さんのために自作し
スケジュールをたて、後半はとても余裕のある仕事ができました。
これも全て皆様の協力があってこそのことですが。
私、胸を張って頑張ったと言えます
この部署にきて自身がつきました。
あとは出産に向けて頑張ります!
投稿: たまこ | 2020年3月 3日 (火) 12時50分
真砂 さん
3月3日。
ちらし寿司をつくりながら、
こうして、こんなしごとができるなんてね。
と、幸せを噛みしめました。
鮭、青じそだけのさっぱりちらしにしようかと
思っていたのに、根菜類を煮て
ちょっとにぎやかなまぜ寿司になりました。
それと、はまぐりの潮汁。
若ごぼう、里芋、にんじんの煮ものを
こしらえました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 3日 (火) 22時53分
もも(^_^)ちゃん
いちごパフェ、つくりました。
いろいろあったきょう、
パフェがわたしを慰めてくれました。
ももちゃんの「料理検定」試験を受けたら、
わたしは合格しないような気がする。
家のしごと……、いまこそ、
気を入れてしようっと。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 3日 (火) 22時57分
たまこ さん
たまこさん母さん、
ひとまず、お疲れさまでした、と
云わせてくださいね。
進化の道筋がまぶしいです。
大仕事まで、
たのしい日日をね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 3日 (火) 22時58分
ふみこさま
こんにちは。
新型肺炎から、なぜか、トイレットペーパーの買
い占めが始まり、世の中が殺伐としてきました。人類をテストしているかのようです。
先の見えない不安や恐怖で心を開くことをわすれそうです。でも、こんな時こそ、周りの小さな物事に楽しみを見つけ、笑いたいです。
ふみこさんの、苺パフェのように。
私は皆の好きなポテトサラダを作りました。
余った竹輪もいれて。
葉ゴボウ、食べたい〜、関西では良く食べました。吉本新喜劇のビデオを観て笑います。
随分、ビデオが溜まってました。
ミシンで孫のランチョマットやお弁当袋を作り、家族の衣類のほつれを直し、家の出来なかったことを一つずつ終わらせます。
気をつけなければならないけど、心全てを持っていかれないようにしたいです。支配されたくない。
この機会に、紙類の使いすぎも反省しました。日頃、使いすぎなんです。
良い機会です。紙を貴重に使う習慣を身につけたい。こんな歳で、恥ずかしい話です。
こんな時、ふみこさんの著書、不便のねうち
を思い出すんです。あの震災の時、物が不足し、人々が列をなし買い求めに走ったころ、
ふみこさんが家の少しの缶詰をみて、これで充分と書かれていたことを。少しの物に満足し、工夫する豊かさ。忘れていました。
もう一度、読み返します。感謝です。
投稿: じゅうる | 2020年3月 4日 (水) 14時19分
今日は 1日中雨でした。トイレットペーパーが残り1ロールだったのでさすがに買っとかなくっちゃあ、、、と思い主人に頼んでスーパーに行ってもらいました。ところがです!本当に無いんですね!!驚きました!!!それから ホームセンターを3か所回ってくれたのですが きれいに無かったそうです。
テレビで トイレットペーパーは普段通りありますよ!と言ってるからあるもんだ、、と思っていました。物をためておくのが嫌いな私はなくなってから買いに行くほうなので 1ロールがなくなれば本当にありません。
でも そのうち出回るだろうし 夫婦2人なので1ロールで1ヶ月は頑張ろうとなんか楽しくなってきました。
なんの資源もない日本が 物を大量に消費しては いけませんね、、、
投稿: ann | 2020年3月 4日 (水) 18時36分
ふみこさま
パンパンに膨らんでいた風船に、小さな穴がプスッとあいて、しゅーっと空気が抜けて行くような、そんなふみこさんの今週のお話でした。
8割の人は感染しても、風邪の様な症状で治まると言われているコロ助ちゃん。でも2割の人達は重症化してしまうらしい。どう頑張っても8割の方には入る事ができないので、不安や恐怖に絡め取られそうになっていました。
いちごのパフェかぁ…。美味しそう。プスッ、しゅーっになりました。そう言えば私は、空気が抜けた風船の、あの何とも頼りないホヤンホヤンな手触りが好きだったんだ。忘れていたけれども。自分の心も、空気が抜けた風船のようにホヤンホヤンになりますよーに!と、今週のお話で思いました。
できる事はすべてやって、それでもダメなら仕方がない。大丈夫。なんとかなるさ。楽しい事を探しながら、佳い春を迎えたいと思います。ふみこさん、ありがとう。
投稿: みぃ。 | 2020年3月 7日 (土) 08時09分
じゅうる さん
こんにちは。
おたよりありがとうございます。
じゅうるさんの物語のような
お便りを読んで、
ローラ・インガルス・ワイルダーの
作品群を思いだしました。
ローラたちの一家は、
辛いとき、苦しいときにも
たのしく生きるお手本を
示してくれます。ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 7日 (土) 14時07分
ann さん
ご同輩!
トイレットペーパー、あと3ロール。
ただし、1巻きが、ながーいのを
使っているので、たぶんなんとかなるでしょう。
なんとかならなくても、
なんとかしましょうね。
こんなことで、うろたえるものか!
と、笑っています。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 7日 (土) 22時03分
みぃ。さん
そうなんです。
この春の、
うれしいことやおめでたいことが
コロナのために曇るのは
(正確には曇らせるのは、ですかね)、
いけないいけない。
大きな声で鳥みたいに鳴きますよ。
おめでとう、おめでとう、
おめでとうございまーす。
ってね。
桜だって、じき咲きますね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 7日 (土) 22時05分
ふんちゃん
こんにちは。
またきちゃいました。
あれから…、毎日、ごはん、ごはん…と過ごしていて、
あ!と思い立ち、またふんちゃんの本を読み返しています。
(「台所から子どもたちへ」です)
今のわたしに、ぴったりでした。
ふんちゃんに、栄養をたっぷりいただいているきもちです。
前回、おはなししていた家の料理検定は
結局、要らなくなりました…。
というのは…、そんなことしなくても、ちゃんと興味をもって、
やってくれるようになりました。
最初は、4番目ちゃんが、
「洗濯の時みたいに、検定作ってよ〜」と言っていたのですが、
どういう項目にしたらいいのか…、
どうやったら面白くなるのか…、
と考えているうちに、なかなか進まなかったのです。
そうこうしているうちに、4番目ちゃんは、台所しごとが
やりたくてやりたくて…となり、
この何日かで、1人でシチューを作れるようにまでなりました!
ご飯とお味噌汁も、もちろん作れます!!
もう十分だよ〜、とわたし。
だんだん、面白くなってきたようで、
次は、自分でインターネットで調べて作ってみることなのだそうです。
自分で目標を作ってくれました!
もたもたしてみることも、大事ですね(^^)
なので…、家の料理検定なんて、名前ばかりです。
買い物の違和感は、少しずつ薄れてきました。
それでも、まだ週末のスーパーは、混んでいるようなので、
できるだけ行かないようにしています。
もう少しで、5番目ちゃんの卒園式と、
3番目ちゃんの卒業式があります。
どちらも、時間短縮、規模縮小ですが、中止ではないので安心しました。
小学校からは、保護者メールが時々きて、
家での勉強に困ったら…という情報を流してくれたり、
学校の動向を知らせてくれたり…。
先日は、ちょっと小学校に用事があったので行ってみたら、
先生が、近所を見回りしてみたりしたんだ〜なんて話してくれました。
「みんな、どうしてるかな〜と思って行ったら、だれもいなかった。
家で、どうしてる〜?」って。
なので…、
「家はね…、3番目ちゃんがウクレレ、4番目ちゃんがオカリナにはまってるので、
たのしそうです!」と話しました。
「やることあってよかった〜。元気でよかった〜」と言ってくれました。
うれしいなぁ…の時間でした。
中学校からは、週1回、「元気?」の確認電話があります。
先生たち忙しいのに…。
本当にステキなお仕事だなぁと思います。
そうやって、保育園、学校、地域の人たちに支えられて、
わたしたちがあるのだなぁ…と、
大きな地震の時と同じことを感じています。
お義母さんが退院してきました。
ホッと一安心。うれしいのです。
が、いざ、また生活がはじまると…、
いろんなきもちが、わたしの中に…ですが、
いろんなきもちは、いろんなままで、
今のこの時を、支えられて過ごせている感謝のきもちで、
過ごそうと思っています。
今日は、タマネギのマフィンをやきました!
投稿: もも(^_^) | 2020年3月 8日 (日) 11時12分
追伸
タマネギのマフィンは、
今のわたしの流行となっています。
しょっぱいマフィンも、おいしい!です。
1番目ちゃんと、4番目ちゃんは、
チョコパイとか、チョコシフォンとか作ってくれています。
甘い匂いが、ぷ〜ん。
の、おやすみです。
投稿: もも(^_^) | 2020年3月 8日 (日) 12時22分
ふみこ様 こんにちは
ふみこさん どんな毎日を 過ごしていますか?
気持ちは 元気でしょうか?
毎日毎日 こぼれ落ちそうなほどの情報
でも そのなかに 答えになる知りたい情報がなく
じわり じわりと なえてしまう部分があって
そんな 弱いことを言っていてはダメ・・と
思いなおしては そう
私もごはん作りに精を出しています。
ふみこさんの 桃の節句の献立
にぎやかなまぜ寿司
はまぐりの潮汁
若ごぼう、里芋、にんじんの煮もの
美味しそうです
そして いちごパフェも
毎日の暮らしの中に
楽しみを 混ぜこんで!
久しぶりに
「赤毛のアン」を読み返そうかと思います。
必要以上に 落ち込まないように。
投稿: えぞももんが | 2020年3月 8日 (日) 13時47分
ふみこさま。
春めいて、なんとか心は明るくと思って過ごしています。
スクーターが突然壊れて、買い換えることになったり、眼鏡を遠近両用にしようと思いついたり、はるくんの自転車のこまをとれるように特訓することにしたり、なんだかいろいろな毎日です。
コロナは気がかりですが、今、できることをして春を待ちたいと思います🎵
投稿: こぐま | 2020年3月 8日 (日) 17時08分
もも(^_^)ちゃん
どんなことがあっても、
「毎日」はそこにあり、
「ひと」はそこにあり、
必要なのは「愛」なんだなあと、
つぶやいたりしています。
ももちゃんの日常の成熟を
まぶしく眺めながら、
うんと励まされています。
ももちゃん、ゆったり呑気に頼みます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 8日 (日) 23時37分
もも(^_^)ちゃん
よーし、わたしもマフィンを。
パイは……、できるかな。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 8日 (日) 23時39分
えぞももんが さん
わたしは、予定がなくなった土曜日曜、
さっさと仕事をしようと思っていたのに、
なんだか眠くなって……。
蒲団の国でした。
久しぶりに、ぐーぐー眠りました。
『赤毛のアン』。
こちたは、ローラ・インガルス・ワイルダーの
シリーズを蒲団の国で(?)読んでいました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 8日 (日) 23時41分
こぐま さん
あたらしいスクーターは、何色?
あたらしいスクーターで颯爽と
走るこぐまさんを想像しました。
自転車のはるくんも。
桜並木の下、ひゅーんと走るのです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 8日 (日) 23時43分
ふんちゃんへ
日頃なんでもなくしてきたこと......今の私にはできません。
椎間板ヘルニアと先週診断されて、直後にぎっくり腰になりました。
腰の痛みもありますが、太腿の裏辺りが何とも言えず痛いです!
トイレの便座に座っても痛みで廊下で横になったり....。
薬を飲む為の食事も正座や椅子にすわるのは無理なので立って食べたり...。
そのほんの三分位の間も痛くてたまりません。
昨日の夕食はとうとうソファに横になって食べました。
普通にしていた事が実は凄い事なんだ!とあの日から9年迎える
この時期に横になりながら考えてます。
仕事も一番忙しい時に休んで迷惑掛けてます。
このトホホな出来事も何かしらに繋がってると信じてます♪
投稿: ハチミツ | 2020年3月 9日 (月) 12時15分
ふみこさま。みなさま。
こちらはひな祭りは旧暦で四月ですが、今年はこんな時だからこそと
先月の下旬からお雛さまを飾りました。
毎日、ひな人形を眺めると心がなごみます。
親友が先月「お父ちゃんが入院しているの。今まで何もしてあげれなかったから、せめてもの恩返しだと思って」と定年まであと二年を残し退職し
お父ちゃんのところに帰ってきました。
喜んだお父ちゃん。しかし
新型コロナウィルスの影響で面会ができなくなりました。
会いたい人に会えない。待っても待っても、解放される日は来ず
「また、明日くるね」と言えたのは数日でお父ちゃんは一昨日に亡くなりました。
起きることもできなくなったお父ちゃんは自分の目の高さに合わせて
大好きだったお母ちゃんの写真と家族の写真を病室に貼ってあったとそうです
親を思う気持ち。子どもを思う気持ちはどんな時も限りなく深いと思います
一日が過ぎようとする。
前までは無意識にゴミ箱に捨てていたマスク。
このマスク一枚にありがたみをかんじます。
すべての身ののまわりのことに今までとは違う気づきをもらってます。
マスク一枚で人は悪人にも変わってしまうということも。
たんぽぽ、スミレが咲いています。
桜ももうすぐ咲きますね。
今日、一日、一日。迎える新しい時間を大事に過ごしていきたいです。
投稿: ユリの木の花子 | 2020年3月 9日 (月) 13時31分
ふみこさま。
新しいスクーターは、ボルドーレッドです‼️
今までは青色でした。
はるくんの自転車は、赤。
スクーターは、13日に届く予定です。
それまで自転車です😆
投稿: こぐま | 2020年3月 9日 (月) 15時48分
ハチミツ さん
腰が痛くて動けない。
ということにでもならないと、
ハチミツさんは休まないからねー。
という天使たちの囁きが聞こえてきました。
ハチミツさんの
云われるとおり。
このことも大事な何かに、繋がっていますとも。
お大事にお大事に。
ちゃんと「休む」を学ぶこと。
……ね、約束ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 9日 (月) 21時20分
ユリの木の花子 さん
親友さんの「お父ちゃん」は、
安心して安心して旅立つことが
できたんですね。
ほーっとして。
いまごろ、皆さんのあいだで、
おいしい気配をたのしんだり、
お花見をしたり、
おしゃべりに加わったり。
ああそうだ。
席もお膳も、
ひとつ分多く準備しないとね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 9日 (月) 21時24分
こぐま さん
ひゅー!
かっこいい。
ボルドーレッド。
そうしてはるくんは、レッド。
咲いてるね、こぐまさん!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年3月 9日 (月) 21時25分