吉兆
2か月前のことだ。
その日わたしは、あけびの籠バッグとエコバッグを提げて、用足しに出た。
手に持ったまま、すたすたと歩きはじめる。
「あらやだ。まだ鍵を持ってるわ、わたし」
と気がついたのは、家を出てから5、6分後のことだ。
鍵のポーチは、腕にかけているあけびの籠バッグのほうに入れるのが本来である。籠バッグはいわばハンドバッグだから、財布もめがねも、ハンカチーフもお助けポーチもこちらに納まっている。鍵の納まりどころも、ここだ。
それがどうしたことだろう。
わたしは、ぽとん、と鍵のポーチをエコバッグのなかに入れたのだった。エコバッグの底に、ポーチがおさまりわるそうにころがった。
こちらを見上げて、ポーチが「え?」と云ったような。
出先で用を足し、少し買いものもし、家にたどり着いて、さて、と鍵をさがす。
おぼえていますとも。
エコバッグのほうに鍵のポーチを入れましたのさ、この日のわたしは。
クスリ屋で求めた石けんと目薬、スーパーマーケットで求めたバナナと牛乳の隙間に手をつっこむが、ポーチらしきものに手は触れない。玄関先でエコバッグのなかに頭をつっこまんばかりにしてモノをさがしている図、芳しからず。
あきらめて呼び鈴を押す。
家人があけてくれた扉から家に入るなり、エコバッグのなかみをとり出して、ならべる。
石けん。目薬。バナナ。牛乳。かっぱえびせん(小袋4個つづり → こういうものを戸棚の扉の内側にぶらさげている)。
鍵のポーチが、ない。
落としたなんて心当たりは、ない。
エコバッグの底が破れてポーチが落ちたのだろうか。と疑って、見るが、破れも穴も、ない。
立ち寄った市政センター、クスリ屋、スーパーマーケットに電話をかける。「お忙しいところ……」とあやまって、鍵の落としものはないだろうかと問い合わせるが、どこにもそれらしきものはないのだった。
翌日、駅前の交番に届けを出すが、とうとう連絡はなく、鍵はみつからなかった。その後なくした鍵のことばかり考えていたわけではない。そうではないけれど、なくし方落とし方の不思議さにかすかに揺れつづけた。消えた、という感覚が点滅していたのである。
心配した家人たちが、どこからかはなしを聞いてきて、
「なくしものは、わるいばかりじゃないと云うよ。むしろいい兆しだという説もある」
「大事なものをなくすのは、身代わりなんだって。悪い出来事の身代わり。厄落としの意味もあるらしい」
なんて云ってなぐさめるのだ。
「まあ、そうなの?」
そう思うことにしよう。
玄関の鍵をとり換えて、鍵もつくりなおしてもらったのはちょっぴり手痛い手間と出費であった。が、吉兆だというのは当たっていたような気がする。その後、いろいろの変化が訪れたからだ。
ただし、それらが「吉」であるかどうかはまだわからない。
そも、自分に起こっていたかもしれない悪い出来事の正体を知ることは許されないのがひとの宿命だ。
訪れた変化を「吉」とするしないは一方、自分に任されている領域のものであるような気がする。
——この世のすべては吉兆。
ということだ。そう思うことにしよう。
この思い方こそが、3か月前に与えられた「吉」であったかもしれない。
この夏島根県から届いた
無花果(いちじく)です。
ほんとうに美味でした。
大事にとっておいたさいごの1個。
こういうのはまさに「吉」の「吉」。
箱に添えられていた葉は、
しおれてきても、いまだ香り高く……。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま
おはようございます。
鍵のポーチって。。スイミーくん?
だったら泳ぎたくなって。。誰かに助けを求められて。。?
私も確かに国際免許証をケースに入れて確認したのに
気づいたらなくて。。唖然として不思議なこと島でありました。
やはりその島でも「あなたをまもってくれたんだね」と
言われました。。30年も前だ~。ふふ。
ふみこさ~ん。今ね太郎美術館で古事記展やっていて
会場所狭しといろいろな神様が自由にくつろいでおられて。。
あ~これだけいろいろな神様がいればいろいろあるけど
なんとかなるんじゃない~なんていうおおらかな気持ちです。
バルーンアートのようなユニークな展示です。
それからそれから
昨日お彼岸のせいでしょうか。。ピンクの朝顔50くらい川のように
つながって。。天からのエールもらいました。すごい不思議な感じ。。
そのなかにはももちゃんのおかあさまからのエールも
あったのかな~なんて思いながらながめました。
ももちゃんかぞくの温かいお見送りのちからかもですね。
ではふみこさんみなさんもいいいちにちおすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2020年9月22日 (火) 11時38分
ふんちゃん皆さんこんにちは。
私も先月長男に鍵を捨てられ?(長男の自白より)痛い出費でしたが笑
確かに色々変化はありました。
さて、久しぶりに坊や通信。
長男はあまり触れ合える時間が少なくても
私の口癖をまねします。
明日ゴミ屋さん?とかね。
そして次男は眠いと歌を歌うと寝てくれます。例えおにいちゃんがうるさくても笑
こんな通信ができるくらい心に余裕が出ました。
ふんちゃん皆様今まで弱音を聞いてくださり
すみませんandありがとうございました😊
投稿: たまこ | 2020年9月22日 (火) 21時14分
真砂 さん
朝顔の天の川。
いろいろの思いが映って、
流れてる……。
ピンクの天の川。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月22日 (火) 22時39分
たまこ さん
うれしいおたより。
どうもありがとうございます。
未来の たまこさん。
笑ってる たまこさん。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月22日 (火) 22時41分
ふみ虫さま
大切なものを無くしたとき
厄落としになることが
多いと思います。
2週間前、娘が買ってきてくれた
老眼鏡を
いつもは行かないショッピングモールの
郵便局に行って、そのあと
通路のベンチで荷物整理をしたときに
そこに置いてきてしまいました。
帰って気がつき
電話を入れましたが
見つかりませんでした。
滅多にものをなくさないので
また、自分で買ったものではなかったので
とてもショックでした。
仕事から帰った次男に話すと
「姉ちゃんには言わんほうがええな
俺が買ってきてやろうか?」
と優しいことを言ってくれたので
「買ってきてくれなくていいよ
誰かが持っていったんなら
誰かのお役にたってるかもしれんし」
とそこで諦めました^_^
「吉」になります、きっと!
投稿: 寧楽 | 2020年9月23日 (水) 09時45分
寧楽 さん
ああ、滅多になくさない寧楽さんが、
いちばんなくしたくないものを、
なくされたんだと思って、
ひりひりしました。
でも、お嬢さんは、
「モノを超えた「何か」を
贈られたのかもしれません。
王子さまのことばだって、
そうとう「超えて」いますし。
わたしの鍵なんかは、なんでもないや!
めんどうがあっただけで。
……ありがとうございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月23日 (水) 14時47分
ふみこさん、こんにちは。
今日は風が強いですが、見上げると清々しいほどの美しい空です。
機械音痴の私なので、なかなかこちらにお便りできず…でもいつも読ませていただいています。
今回も心にすとんと落ちるお言葉ありがとうございます、ふみこさん。
なくした物は厄落とし。
落ち込むことがあっても、その考え方次第で、こんなにも違うのですね。
うんうん…ありがとうございます。
ふみこさんにお話したいこともたくさんですが、
またゆっくり…。
昨日は久しぶりに娘や主人と一緒にボランティアをしている動物園へ行きました。
感染症対策でいろいろと変わってしまった部分もありますが、
動物さんたちの姿は、以前と変わらず、私たちを受け入れてくれました。
またゆっくりゆっくり歩んでいきたいなあと思いました。
ふみこさん、もう秋の風も吹いてきましたね!
素敵な秋をお過ごしくださいね。
投稿: みゅー | 2020年9月23日 (水) 14時55分
ふみこさま みなさま
秋めいてきましたね。父のひまわりが無事に咲き、今はこうべをたれています。畑のイチジクは今年豊作です。食べきれない分をせっせとジャムにしています。わたしはヨーグルトに入れて食べるのが好きです。
ふみこさんのポーチは忽然と消えたみたい。不思議ですね。いつか、またポッと出てきたりして、、、とつい考えてしまいます。
「訪れた変化を吉とするしないは、自分に任されている領域、、、この世のすべては吉兆、、、」心に刻みたい言葉です。
先週、息子が中学の1泊2日のキャンプに行きました。コロナのことで縮小されて、息子は参加しやすくなりました。1日目から体調を崩していたようですが、気力だけで翌日の昼までがんばり、早退してきました。時々、驚くほど無理する息子ですが、なんとかなるものだなぁと思えるようになりました。その後、予想通り体調を崩して寝込み、ようやく復活したところです。これも「吉」だったなぁ。ありがたいです。
ももさんへ
おかあさま、旅立たれたのですね。しっかりお見送りされたももさん、すごいなぁ。
2番目ちゃんもがんばったなぁ。
「あらゆる場面でおかあさんを感じる」という言葉にひかれました。素敵だなぁ。
ご家族みなさま、お疲れでませんように。
投稿: ハクセキレイ | 2020年9月23日 (水) 16時54分
みゅー さん
おたよりありがとうございます。
「機械」というか、
「インフォメーション・テクノロジー」というか、
そういうものを通してやりとりをするむずかしさを、
ときどき突きつけられます。
うまくゆかなくても、
自分ではどうすることもできないからです。
昔、テレビの映りがわるくなると、
バンバン叩いていたりして
(そんなことで、映りがなおったりしていました)いたのとは、
ちがいます。
まあ、電話も、テレビもラジオのことも
すっかりわかっているわけではないけれど、
「これ」はねえ……。
魔法のように思えます(わたしには)。
だからこそ、
なおさら人間力をたっぷりつかって、
みゅーさんとわたしで、ありましょうね。
若いころ、東京の上野動物園の活動のひとつに参加。
夜の動物園に出かけていました。
昼間、ぼんやりしている動物たち(夜行性の動物が
多いですから)がしゃきっとしている姿が
おもしろくてたまりませんでした。
また、動物園のおはなしを聞かせてください。
おねがいします。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月23日 (水) 19時14分
おはようございます
しとしとと雨です。
きのう久しぶりに文字を読みました。エッセイかな
活字も音も時には会話さえも
なんだか居心地のよくない刺激としてしか感じられない日々でしたがようやっとフツーの日常の中にいる自分 を感じてます。
動物のナマケモノみたいな暮らしかたをしていたなと思ったらおかしいような かなしいような。
信じることが簡単でないわたしですが 人生にはユーモアが不可欠だということだけは信じてます。
うふふん と微かにでも笑いが浮かぶような
それがあってこそ日常は色味を失わずにいられると信じます。
ユリの木の花子さま
みなさま
ありがとうございますm(_ _)m
ユリの木の花子さんのおうちにおもいをはせて せめてわたしのタマシイだけでもおじゃまできないものかとイメージを膨らませてみました 海と空の見える静かで素敵なおうち
子どものころの家族の団らんが浮かんできました。
涙が出るほどお腹をかかえて笑った記憶
思い出させてくださいました。
きょうはカウンセリングで子どもの学校へ。
話すことも聞くことも苦手なわたしですが かかわりあいのなかで確かに出会うこと 出会わないことにも出会っているということ そんな言葉も思い出しました。
投稿: こんぺいとう | 2020年9月24日 (木) 05時51分
ハクセキレイ さん
聞いて聞いて。
わたしは、無花果はね、
冷やして、コーヒーミルク
(ポーション)をプチっと
あけ、トロッとかけて食べるのが好きなんです。
王子さま、よくやりました。
えらい!
集団生活、宿泊学習は、
ほんとうに大変です。
そのことへの「吉」は、
これからどんどんふくらんでゆきますとも。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月24日 (木) 13時17分
こんぺいとう さん
ユーモア、ユーモア。
そう思いながら暮らそうっと。
ものの受けとめ方にも、それは
必要ですね。きっと。
とてつもなく素敵なメッセージを。
どうもありがとうございます。
感謝しています。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月24日 (木) 13時19分
ふみこさま。みなさま。
今日も1日、無事に過ごせました。
ありがとうございます。
鍵のこと。私にもあったなぁ。
最近のこと。
小雨が降るスーパーの前の道路で
知り合いの女性が困った様子。
どうやら道路の脇の側溝のブロックの穴に車の鍵を落としてしまったらしい。
親しくはないが知っている人
黙ってはいられず声をかけた。
ここに鍵が。見えている。
女手2人して側溝のブロックを持ち上げてみたが無理のこと。
彼女はスーパーで買い物もしたし
スーパーの男性職員を呼んでくると店内に。
やっと来てくれた男性職員は鍵を見るでもなく
ここは店の敷地ではないので
勝手にはさわれません。
役所の係に電話をして来てもらって下さいと話しました。
言われ彼女の顔が次第に怒り顔に変わりました。
そして、もー、いい!って
スーパーの男性も顔つきを曇らせて店内に。
いやな空気になり、役所の係に電話をして来てくれるまで待つと話すので私はこの場を去りました。
この時、私にも彼女にも
来てくれるスーパーの男性に期待をしていた。
それが、役所にとの返事に
私は世間知らず?
そうなの。落とした道路の敷地により手を出せない!そうなの。
そう言えば、沢山スーパーの前を通るのに誰も声もかけてくれる人はなく、落としたなくらいの見て見ぬふりだった。
昔だったら、針金でとか、とれなくても見てくれる人はきっといたはずだ。
ここからこっちなら、ここからは
さわれないとか
線を引いたようなシビアな世の中になってしまったのか?と寂しい思いがしたし。同時に
ふみこさんが話されたように
吉と考えるとふとした出来事から
勉強した思いです。
拾ってあげることはできないけれど、私は声をかける人でいたい。
私の家は朝から夕方までは
鍵をかけないから、玄関の鍵は持ち歩かないんです。
その代わりに車の鍵だけは
あれから、側溝のある道を見ると車の鍵、鍵と確認してほっと安心してるのです。
この場をお借りして
こんべいとうさんへ
むかしー昔のレトロな家に思いをよせてくださり、ありがとうございます。
タマシイ受け止めましたよ。
水平線の上に雲の行方を眺めながらこんぺいとうさんを思いました
ナマケモノ、いいです
ナマケモノにもならないと
そんなにすぐにはパワー出せないよ。私はナマケモノになるのは大切と思います。
ここだけの話しですがね。
家にはクーラーというものがないのです。今時?とお金がないみたいにおもわれるかな?
でも、何十年も窓をあけ暮らしています。私も元気もらいましたよ
古い家を守る守り人としてはです
投稿: ユリの木の花子 | 2020年9月24日 (木) 20時23分
ふみこさま。
消えちゃったってマジックみたいですね➰😄
私は、部屋を片付けたときに物をなくします😅 ここよりもこっちの方がいいと思って片付け場所を変えると、しばらくたったらわからなくなるんです。最初に片付けていた場所はわかるんだけど、どこに変えたかわからなくなる😅 家の中でなくなります。主婦失格ですね😓
今日は、ほっとぶっくのイラスト担当の友だちとふたりで手相をみてもらいました😃
結婚したらいいくらいピッタリなんだって‼️ お互い90歳まで書けるって言われました😃なんだか わくわくがとまらないです😆🎵🎵
投稿: こぐま | 2020年9月24日 (木) 20時50分
ふみこさま、皆さま
4年前、子供の入学式から帰ってきたら
イヤリングが片方なくなっていました。
春の嵐のなか、慣れないイヤリングをつけて
電車か道ばたに落としたようでした。
結納の時にもらったイヤリングでしたから
すぐ代わりを求める気にはならず、
今もまだ片方のままです。
でも、残ったイヤリングにも出番を
あげないと、ですね。
そろそろ相棒を探し始めます。
訪れた変化を「吉」とする心のありようで
いたいものです。
秋の恵み・・・
この時期になると、次男が山にあけびを採りにいきます。
高枝切ばさみを持って、主人がお供します。
今年は残念ながら時すでに遅く
収穫は2個だけでした。
数年前から、食べ終わった種からの
あけびを育てています。
私は春、白と赤紫の清楚な花に咲いてほしくて!
息子は秋、たらふくアケビが食べたくて!
今のところ、どちらの願いも叶わず。。。
葉っぱは茂りに茂るのですが、
まだつぼみはつきません。
毎年少しばかりの蔓を収穫しながら
気長に待ちます。
この場をお借りして・・・。
ももさん、
お義母さまのお見送りのお話を聞かせていただいて
ありがとうございました。
お家で静かに旅立たれたとのこと、
ご家族のご様子が温かく、
しみじみと感じました。
紅茶やマッサージ、いいですね。
お寂しいことと思いますが、
どうぞご自分を労ってお過ごしくださいね。
投稿: 円 | 2020年9月25日 (金) 17時12分
ユリの木の花子 さん
手は出せなくても、
「いっしょに困る」ひとで
あれば……ね。
その場は、それだけで、
そうとう変わりますものね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月25日 (金) 23時10分
こぐま さん
あらあ。
結婚してもいいくらいっていうのが、
おもしろいです。
結婚には、学びの一面も、
大きいから、そういうふたりで、
創ってゆくということと
見ました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月25日 (金) 23時12分
円 さん
イヤリングのおはなしも、
アケビのおはなしも、
小説のように、読ませていただきました。
物語には、
つづきがある。
と、思って、
勝手にときめいております。
(また知らせてくださいね。つづきを)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月25日 (金) 23時17分
ふみこ様
大雪山旭岳の初冠雪の知らせが届き
黄葉も 少しずつ始まりました。
「大事なものをなくすのは、身代わりなんだって。
悪い出来事の身代わり」
ふみこさん この言葉は とてもすくわれますね。
いままでなくした あれやこれも
もしかしたら 身代わりになってくれたのかもしれない
そう 思えました。
胸を痛める ニュースが多く
どんな 辛いことがあったのか・・と
思いめぐらします。
気持ちが軽くなる言葉
言霊
たくさん 掛け合いたいですね
そして 食べ物。
やっぱり 食べ物が 元気にしてくれると
信じています。
ふみこさん 根菜が美味しくなってきました
今日の夕飯は 豚汁です。
投稿: えぞももんが | 2020年9月28日 (月) 13時32分
ふんちゃんへ
父の納骨を無事に済ませて帰ってきました。
北海道は紅葉が進んでました。
10日ほど滞在しましたが、その間 寒くなり冬を感じるくらいでした。
鍵は何処へ…。
ふんちゃんの考え方を切り替えるのは いつも本当に感激するほど素晴らしく天才的!と思っています♪
ありがとうございます!!
ももちゃんさんへ
お義母さまのお見送りのお話
聞かせていただき ありがとうございました。寒くなります、お身体くれぐれもお気をつけ下さいね。
投稿: ハチミツ | 2020年9月28日 (月) 13時53分
ふんちゃん
ギリギリセーフの月曜日です。
気がついたら…、月曜日…と言う感じでした。
いつもと同じことができるよろこびを感じながら過ごし、
けれども、なんだか疲れやすいなぁ〜とも思い、
たびたび、座り込んで、ごろりと横になって…過ごしていました。
ふんちゃんの鍵。
すごいな〜。
なんか…異界にでも入り込んでしまったのかなぁ…と
ちょっとたのしくなって読ませていただきました。
さすが、ふんちゃんとご家族のみなさま。
いつもたのしい着地点が待っていますね…。
わたしは、時々、物を見失っって慌てます。
なので、今回のふんちゃんのお話を教えていただいて、
次は、そう考えよう!とたのしくなりました。
真砂さん、円さん、ハチミツさん
温かいお気持ちをのせたお言葉。
ありがとうございます。
夫のところや、娘のところに夢で出てきたというお母さん。
わたしは、最近、夢を全く覚えていないので、
時々、気配を感じよう!と、
きょろきょろしてみています(^^)
痛みや苦しみ、不安から解き放たれて、
いつものにぎやかなお母さんで飛び回っていると思われます!
もともと独り言の多いわたしなのですが、
独り言を言うたび、どこかでお母さんが聞いてくれている気がして、
たのしくなってもきました。
みなさま…
お心を寄せていただき、ありがとうございます。
寒さが少しずつやってきている北海道ですが、
あったか〜いきもちでほこほこです(^^)
今日は、えぞももんがさんの豚汁が食べたくなりました!
投稿: もも(^_^) | 2020年9月28日 (月) 15時21分
えぞももんが さん
どんな 辛いことがあったのか……と
思いめぐらします。
えぞももんがさん、
ほんとうですね。
辛いことや、問題を抱える場合。
常ならば、そこに立ち向かってゆくけれども、
虚無がひろがり……不意を衝かれる。
そういうこともあるのではないかなあ、と
想像しています。
閉塞的な時間を選ばざるを得ない
環境のなか、虚無が強気になってる。
負けずに、こちらもいつもよりちょいと
強気に!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月28日 (月) 22時41分
ハチミツ さん
おかえりー、なさい。
北海道でよくなさいましたね。
浄らかなお見送りは、
残された皆さん、
もっと云えば、そこに気持ちを寄せている
わたしたちのような存在にも、
何かを伝えてくれているようです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月28日 (月) 22時55分
もも(^_^)ちゃん
見方を変える。
これはわたしの、人生のひとつの
テーマなんです。
ちょっとかっこつけ過ぎたな。
……テーマだと、思っています。
だから、鍵をなくす、ははが旅立つ、
豚汁の夢をみる、
なんてことを、そのままぼんやり
受けとめないように。ね。
したいなあ、と。
ももちゃん、明るいおたよりに、
元気をもらいました。
どうもありがとう!ございました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年9月28日 (月) 23時13分
ごぶさたしておりました
先日、長く使っていたマイバックをなくしました
無くすはずもないのだけど、と何日かに分けてのん気に探しましたが見つからず。。
しかしブログを拝見して、なんだか無くしたことで救われた?助けられた?ことがあるんじゃないかと。
コメントがおそくなりましたが、今日10月8日のブログを見て
ここにコメントさせていただきました
いつもふみこさんを近くに感じています
お会いしたこともないのに(´艸`*)
いつも周りの人にパワーをあげてばかりだと、自分の分がなくなります!
たまったらまたわけてください
うまく言えないけど、いつもありがとうございます(´艸`*)
投稿: みえ | 2020年10月 6日 (火) 11時13分