せっかくだから
「家で仕事をするってどんなですか?」
と、あちらこちらで尋ねられるようになった。
もともとわたしは「居職」であるから、助言のようなことがあったら、という訊かれ様(よう)である。そのたびにこう答えた。
「最初からうまくゆかない、と考えていたほうがいいかな」
その昔、フリーランスの物書きになったころ、それが目標だったからうれしかったが、すぐには慣れなかった。家にいると気が散るし、誰も見ていないからつい怠けそうになる。となりの机にいる後輩に声をかけるような気分で、ひとりごとを云ったりもしたものだ。
「ね、きょうの会議、何時からだっけ」
「あのページのキャプション、どの段階で落ちちゃったんだろうね」
「出かけて、そのまま帰るね。よろしく」
……答える者はない。
会議も打ち合わせも、日時を自分で決めて覚えていなければならない。
小さいのも大きいのも失敗はほぼ自分のせいだ。
自分がいようといまいと誰も何も云わないが、かわりに電話を受けておいてくれたり伝言を残してくれたりする仲間もいない。
たよりなかった。
これでほんとうに仕事していると云えるだろうか、なんて本気で思いかけたこともある。
それでも、わたしは慣れていった。
不安定な暮らしが性に合ってもいたらしく、気を散らし散らし、怠け怠け、居職をつづけてきたのである。もう30年以上、その道を歩いてきた。
最初からうまくはゆかないが、そのひとらしく慣れる、とは、だから、わたしの実感なのである。
時代のムードかもしれないが、近年、なんでも最初からうまくやれる、と思いこむのが流行っている。うまくゆかなさや、不慣れ、失敗は恐ろしく流行遅れで、そんなところで立ち止まっていないで、さっさと前に進みましょうというのが、現代のムードだ。
しかしほんとうは、たっぷりうまくゆかなさを味わい、不慣れを噛み締め、失敗して落ちこんでもがいたりして復活するという経験もしなければ、もったいないとわたしは思う。
「『最初からうまくゆかない』なんて云うひと、いなかった……」
「うまくゆかない自分を許せなかったけれど、そうか、うまくゆかないのなんか、あたりまえですよね」
と、わたしのぼんやりとした助言ともつかない考えを受けとめてくれるひともある。
せっかくだから……とわたしは考えている。
居職に向いているひとがそのことに気づく機会をつくれたり、会社と家と半半くらいでゆきたいという希望がかなったりするといいな。
なんにしてもさ、自分のことだけ考えていたら、だめだよ。
いま、たったいま、こんなことばが目の前に降ってきた。
ほんとうに、そうだね。
これまでしたいと思っていて、
実現できないでいたことする
ちっちゃな運動をつづけています。
〈その1〉
母が託してくれた念珠の珊瑚を用いて
娘たちの数珠をつくってもらいました。
珊瑚のあいだにはさんだのは水晶です。
| 固定リンク
コメント
ふみこさま
おはようございます。
「最初からうまくゆかない。。」
そう聞くとほっとします。
4月くらいから娘は週の前半が在宅勤務。。主人は時短勤務で
早く帰ってくる~~。。なんてどうなるかと思いましたが。。
上手くいかなくて当たり前なんて構えてたので。。それなりに
何だか毎日楽しく不思議な日々でもありました。
そうなる前に過ごした成り行き運営室内楽団の経験が
役に立ったのかもです。安定したやり方ではなく
いろいろな人とあ~だこ~だとごちゃごちゃと。。
それでもいつもキラキラとふってくるもの。。偶然あらわれる
助っ人さん。。この方々にあえなかったらみつけられなかった
宝物のような音。。マーブリング模様のような一瞬の
そういう輝きをふとおもいだして過ごしていた2020年でも
ありました。せっかくだから。。聞いてもらおうとここへ
きてふみこさんや皆様と過ごせたことにだだ感謝です。
ふみこさんのちっちゃな運動いいですね。
珊瑚と水晶の数珠素敵ですね。
投稿: 真砂 | 2020年11月24日 (火) 10時48分
ふんちゃん皆様こんにちは。
せっかくだから前向きなタイトルですね。
今この時間を噛み締めて過ごす指針のような言葉に聞こえます。
さて、あと半年過ごすため
毎日、毎週、数日、毎月のご褒美を制定しました。名案でしょう?笑
結構出てくるものですね。
この日はこれ、と計画好きの私としては
私を励ます素晴らしい案だと思います!
投稿: たまこ | 2020年11月24日 (火) 14時27分
真砂 さん
安定したやり方でなく……という
くだりに釘付けになりました。
わかるわかる。
思いがけないことを呼びこむこころって、
「場」って、ちょっと不安定だからね。
それで、不安定が好きなのかも
しれません、わたしは。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月24日 (火) 19時55分
たまこ さん
たまこさん、
計画好きなんですね。
てんで計画性のないわたしには、新鮮。
いつも行き当たりばったり、
なりゆきで……ここまできたけれど。
そうですね、計画を学んでみましょう……。
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月24日 (火) 19時57分
こんにちわ!!今日は曇り空で底冷えがします。ふみこさんがお元気そうでとてもうれしいです。
以前 子供が小さいとき ある団体に入っていました。とてもよくしていただいて 衣食住のことを色々教えていただきました。パンを焼いたり子供服を作ったり、、、でも5年で辞めました。調べ物と予算生活がとても苦手でした。朝の時間の使い方とか毎月の光熱費とか調べます。出来てる人が神様のように思えました。今でも全くダメですが、でも頭の隅っこにいつも教えていただいたことがあります。いつも いつも心は豊かに生活は質素に、、、と思ってます。何か 1本 筋が通っいれば 結構生きていけますね、、
私も 今年はちっちゃい運動してます。
昔の刺繡の作品のきれいなところを切り取って クッションや手提げやカーテンなどに仕立てなおしています。自己満足です。もう40年以上前のものでも刺繡の部分は色も剥げていないし 切れてもいません。私はこんなにしわが増えたのに、、と感心します。
投稿: ann | 2020年11月25日 (水) 16時32分
ふんちゃんへ
今日はお誕生日ですよね…。
おめでとうございます♪
去年までなぜか違う日にちと勘違いしていたので、今年はその日にお祝いを伝えられて良かったです。
「自分のことだけ考えていたら だめだよ…。」そうですよね、そう思います。でも、たまには自分中心に考えていても いいのかなぁ~と思ってみたり…。ときに違ってもいいのかも!と今は考えてます。
珊瑚と水晶の数珠 娘さん達 三人分に…素敵な考えです。数珠をおさめる袋も色や模様が違ってそれぞれの雰囲気に合ったものなのだろうな…と眺めていました。
投稿: ハチミツ | 2020年11月26日 (木) 06時05分
ふみこさま みなさま
おはようございます。
そろそろと冬がすき間なくあたりに立ち込めようとしています。
そのことに関連しているのか
また感染拡大 とあちこちで きかれます。
もともと籠もりがちの子どもと暮らすわたしたちも あまり
ひとの集まりに積極的ではなかったけれど制限があると なんだか息苦しさを感じてしまいますね 皆さんおなじような生活かなぁとも思いますが。
発達に特性のあるわが子といると 言葉を発するときに考えるようになって 決めつけだ!と感じないかとか勘違いしないかとか…なかなか面倒です笑
わりに言いたいことをいっていた時期もあったけど支援の方たちに そうではなくこういう言い方で…と教わると わたしの中に欠けているものの数々にため息 でした。
つねに自分のしあわせのために行動すること
常に相手のしあわせを願うこと
いつかの年頭の所感 というやつですが
やっぱりわかってなかったなぁ
心をつたえるのはまだまだのわたしだなぁと思ってます。
先日 あるひとと子どものことをポツポツ話すなかで 彼女は
手を離れた子どもと自分の状況をむなしく感じているらしく
お互い ないものねだりのような母ふたり となんだか切なくもおかしいような図でした。
ともあれ
世界(宇宙?)のすみっこで
コソコソコツコツ生きている自分 というのはなんとなく好きなイメージではあります。
さあ きょうもあたらしい1日
大丈夫じゃなくても大丈夫!と声に出して自分に話しかけながらきょうの終わりを目指します。
お誕生日 おめでとうございます。
投稿: こんぺいとう | 2020年11月26日 (木) 07時45分
ふみ虫さま
そのお母さまからの珊瑚を
3人の娘さんたちのお念珠に
作り替えられた
写真にこころをつかまれました。
おばあちゃん、喜んでおられるなぁと
左からアズアズさんでしょうか
お念珠袋もいいです^_^
娘が二十歳になったとき
母や叔母から譲り受けた
真珠の糸を通し替え持たせたことを
思い出しました。
お誕生日おめでとうございます。
今日はいい日になりますね。
投稿: 寧楽 | 2020年11月26日 (木) 08時31分
ふみこさ~ん。
思いがけないことふってきました~。
ふみこさんのおたよりのおかげです~。
昨日室内楽で知り合ったピアニストさんが
ブラームスいつか合わせたいねといっていたことを
思い出してくださり練習兼ねて今日バイオリンソナタ「雨の歌」
午後あわせてきます。
確か。。ふみこさんもブラームスのソナタお好きときいたことあるので
フフ。。お誕生日おめでとうの気持ちを精一杯こめて
楽しんできます。(まだまだの段階だけど。。。)
何だか大切な方の誕生日にこんなお誘いって。。
いいんでしょうか。。この方とは去年運営がたいへんだったときも
いつもこの方は笑顔でその場にいてくださったんです。
ふみこさ~ん。おめでとうございま~す。
楽しい一日お過ごしくださいね。私もうれしいです~。
投稿: 真砂 | 2020年11月26日 (木) 09時52分
ふみこさま。
私も心からのお祝いをひろばのみなさんと一緒にします。
お誕生日、おめでとうございます
ふみこさんのすてきな笑顔がいっぱいの日でありますように。
投稿: ユリの木の花子 | 2020年11月26日 (木) 10時28分
ふんちゃん
おたんじょうび
おめでとうございま〜す!!!
そうか〜。
ふんちゃんおたんじょうびだから、
こないだあった、わるかったことも、
たんじょうび前後1か月の間に起こったことだから、
ラッキー!なことになるのですね(^^)
と、気がつき、うきうきしました。
これから1か月も、特別な期間です。
何があるか、たのしみですね。
今日は、何やら家事を、「しごと」をしたくない日のようです。
「仕事」がしたい。
このバランスが、なかなか難しくなってるな…最近。
と、先ほど発見しました(^^)
自分がさせてもらっている「仕事」が、
興味深く、たのしくもあり、
没頭したくなっちゃったり…しているようです。
こういう「仕事」に出合えるというのは、
本当にありがたいです。
昨日は、2番目ちゃんの受診日で、
2番目ちゃんに、新しい診断名がつきました。
本人も納得の内容。
またひとつ、彼女の自己理解が深まり、
見ていてまぶしく、頼もしい限りです。
高校受験の面接で、自分のことを説明、アピールするのに、
自分の「病」は、大事な自分の一部なのだそうです。
だから、ちゃんと説明したい…と、
主治医の先生に説明を求めた結果でした。
わたしの「仕事」ともつながり…、
「しごと」よりも、「仕事」した〜い!
になったのかもしれません。
今日は、なんちゃっておでんとさんまの梅煮。
ストーブの上で焼き芋も焼きました。
これで充分です!(^^)
投稿: もも(^_^) | 2020年11月26日 (木) 17時05分
ふみこさま みなさま
ふみこさん、お誕生日おめでとうございます!お日にちを二日ほど先と勘違いしておりました。今日、こちらにおじゃましてよかったです。
ふみこさんのお便りが、「うまくゆかないこと」と向き合っている息子へのエールのように感じました。
「もったいない」と言ってもらえて、今をもっと大事にできそうです。あがいている息子はいい経験を積んでいるのですね。
息子にも伝えようと思います。いつも新しい視点をありがとうございます。
投稿: ハクセキレイ | 2020年11月26日 (木) 18時44分
ふみこ様 こんばんは
夜になって ずいぶん冷えてきたような気がします
来週は 天気予報で雪マークが
ずらっと並んでいて そうか
12月だものね、と実感しています。
何をするにも人の3倍時間がかかる
そんな生き方をしてきたので
「失敗して 落ちこんでもがいたりして
復活するという経験もしなければ、
もったいないとわたしは思う。」
という ふみこさんの言葉は
じんわりと 嬉しくなります。
今朝の ラジオ深夜便のしっぽの方で
聞いた
「人生は楽じゃないと言うことを受け容れること」
という言葉 これも 力になりました。
ふみこさん 今週も ありがとうございました!
私も お誕生日 2日先と 思っていたひとりでした。
北の大地から
おめでとうございます!!
投稿: えぞももんが | 2020年11月27日 (金) 19時26分
ふみこさま。
お誕生日 おめでとうございました‼️
私は、専業主婦なので家でしごとをしています。家事や趣味を家でしてきました。
若い頃読んだ本で、
主婦は夢の自由業
みたいなタイトルの本があって、そうなんだ‼️と励まされたことがありました。
好きなことを自由にさせてくれた家族に感謝です🎵
はるくんが、昨日、自主学習で
なわとびのとび方を書くって言って、
考えていました。
つま先でとぶ
とかいろいろ考えて、
むりしない
って書いてて、思わず笑っちゃいました😃
投稿: こぐま | 2020年11月27日 (金) 20時34分
ann さん
どこかに属するとき、
「全体」なんかは、きっと無理なんだと
思います。
「全体」に染まってはいけなくも
あるのかもしれません。
ほんのちょっぴりを譲り受ける=感謝(する)。
こちらからも、
ほんのちょっぴりを渡す=感謝(をこめて)。
というふうだといいなあ、と。
ちっちゃな運動、ご一緒に。
ちっちゃなちっちゃな……ねー。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時16分
ハチミツ さん
誕生日を祝ってくださって。
どうもありがとうございます。
用事で代官山に出かけたので、
フレンチのランチで、祝いました。
好物のいかを、食べました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時18分
こんぺいとう さん
宇宙のすみっこで、
こそこそ こつこつ
というの、いいなあ。
好きだなあ、と思いました。
誕生日の贈りものとして……、
どうもありがとうございます。
ことば選びもいいけれど。
選びきれないときのこんがらかり、
もやもや・もじもじこそ、
ひとのやさしさだと、わたしは
思ってしまいます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時21分
寧楽 さん
じつは念珠の袋も、
たのしい縁でもとめることがかないました。
どれも正絹 西陣織。
で、それぞれ文様に意味があります。
右側から
・段七宝紋/だんしっぽうもん)
・紹巴唐華紋/しょうはからはなもん)
・遠州緞子紋/えんしゅうどんすもん)
この袋のなかで、数珠に休んでいてもらおうと
いう考えです。
寧楽さん、どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時31分
真砂 さん
うわあ、すごい!
ブラームスの奏でのなかで、
誕生日を迎えられ、最高、です。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時32分
ユリの木の花子 さん
みんなで静かに、しあわせを
噛みしめることができる。
それをめあてに生きてゆけたら……。
悩んだりするとき、
結局それは自分のことじゃないか!と
気がつくと、恥ずかしくもなり、
そうして悩みそのものが、薄れてゆく。
自分のことだけで終始すると、
窮屈になります。ね。
ユリの木の花子さん、
誕生日を祝ってくださって、
どうもありがとう!ございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時38分
もも(^_^)ちゃん
誤解を恐れず書くけれどもね。
仕事もしごとも、遊びもあそびも、
何もかもわたし、
ビジネスライクにやってきていたみたいなの。
自分が仕事人間だと
気がついたのは、ことしのはじめです。
気がついたら、可笑しくて、
自由になっちゃって。
家のしごとも、母親業もビジネスライクなんだけれども、
ひんやりしてるってわけでもありません。
ただ、どこかで割りきってます。
「ここから先は、わたしの領域じゃありません」とか。
「ここまでで、きょうは切り上げます」とか。
ももちゃんの、力の配分を読んでいたら、
わかるわーと思いながら、
全部いまよりビジネスライクのギアを入れてみたら、どうかなと
思ったのでした。
余計なことを申したかもしれません。
誕生日、ありがとうね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時53分
ハクセキレイ さん
「うまくゆかなさ」のようが
「順風」より経験が積め、
そうしてそうして、うつくしいです、よ、ね。
何か書こうとするときも、
「うまくゆかなさ」の経験は力をくれます。
(「順風」なんか、自慢話になったりして、
なんだかなあ……)。
うまくゆかなさの価値を、もっと、
もっと大事に考えたいと、思っています。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時56分
えぞももんが さん
いいことばを贈っていただきました。
楽じゃないところが、好き。
日に日に鍛えられ、ちょっとずつ進歩していると
信じることにしてみます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 14時58分
こぐま さん
自由業ってね、
いろんな異なる相手と向き合うことになるから、
じつは、ひきだしがたくさん必要です。
ひきだしって、いいでしょ。
こぐまさん、たくさん、持っているでしょう?
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月28日 (土) 15時00分
ふみこさま みなさま こんばんは
この職になってから、3年目。
まだまだ、うまくゆかないことばかりです;;
一昨日、通知票という名のラブレターを書き上げ
でも、もっと…と思いながら
これが今の精いっぱい。
いつになったらこれぞという通知票を書けるのかしら
と思っていたところです。
うまくゆかないところがあるって
伸びしろがあるってことで…
まだまだ伸びます!と高らかに宣言いたします。
お念珠。いいですね。
私のは、母がもたせてくれたピンク珊瑚のお念珠です。
大好きなものです。
ふみこさんがされたようにすれば
大好きを繋ぐこともできるんですね。
袋にも意味があるんですね。
休んでもらっている。いいなぁ、と思いました。
投稿: さのまる | 2020年11月28日 (土) 21時58分
ふみこさん、遅れてのお便りになってしまいすみません…!
お誕生日おめでとうございます!
いつもあったかくて、包み込んでくださるふみこさん…どれだけいつも助けていただいているか…本当に感謝の気持ちでいっぱいです…。
ステキな暖かな風が吹くような一年になりますように…。
たくさんの感謝の気持ちを込めて…。
投稿: みゅー | 2020年11月29日 (日) 05時19分
ふみこさま
たいせつなことを…と
あわてて広場に戻ってきました。
お誕生日
おめでとうございました。
まだまだ続くお誕生日月間、
うれしい出会いがおきますように。
よい一年になりますように!
投稿: さのまる | 2020年11月29日 (日) 11時07分
ふみさまみなさまこんばんは~~
そして、そして
お誕生日おめでとうございま~~す!
また1年。そしてふみさまおっしゃるところのお誕生日をはさむ変化の2か月間。まだまだ生まれてはじめてもこの1年でもたくさんふってくるでしょうね。
楽しみに楽しみに。そしてこの広場で教えてくださいね。
家で仕事をする人!は~~~い!わたしもで~~す。
まわりの人からは
いいわねえ、自宅だと家事と育児としっかりしながら仕事もできて~~
女性として一番よねえ・・・
と言われること多くて、確かにその通りだ~~と思っていたのでありますが、
最近は
ちょっと外にでてみたいな~~
という思いも。
特に今は息抜きや遊びで外にでることが推奨されなくなってしまったからかもしれませんが、
通勤
という、
そして
職場
という
しっかり自分が家の顔から外の顔にかわる時間と環境を与えてもらえるのってちょっとうらやましいな・・とも贅沢なのですが思うのです。
通勤しながら歩いたり乗り物にのったりたくさんの情報を板切れからではなく生でうけとめたり、はたまた何も考えずにぼんやりしちゃったり、
途中の駅でちょっとお買い物してみたり、今日はご褒美にマックシェイク飲んじゃう?とか・・・
職場にはたくさん同僚や上司や部下がいたりしたら、冗談言ったり、おしゃれを気にしたり、仕事でいいこと、悪いことがあったらすぐ話を聞いてもらって一緒に共有してもらえたり・・・
でもね。しょうがない。私はおうちでお仕事する人。
なので
自分の気持ちをシャンとさせるために
最近は
パジャマ→部屋着→仕事着
と1日2回着替えることにしています。
お化粧もして、アクセサリーも選び、うっすら爪もお手入れして、
相手が子供さんでもしっかり顔を作る!!
この歳になってようやく使い分けが少しできるようになったきがしています。
そして
お仕事が終わったら、家事にもどるまえに1杯、お茶を飲む。
今日1日がんばったことなどをぼんやりソファーでコーヒーや紅茶、お茶・・との日の気分でいれて10分くらい振り返りの時間を。(残念ながらマックシェイクは飲めないけど・・・((笑))
せっかくだから
家にいながらにしてもしっかり顔の使い分けして、自分の変化が楽しめたらいいな~~~
そんな風に思っています。
偶然ですが、10月に私も2人の娘のためにお数珠を求めました。
下の娘も短大生になったので、こういうものこそ、いざということに慌てないように。
本日上の娘は初めて同級生のお友達の結婚式にお呼ばれして出向いてきました。
ご祝儀はちゃんと袱紗につつんで、おさつは新札、封に入れる向きも気を付けて、金額を記入する漢字は普段のものとは違うのよ・・・
などそんなマナーをこれからちゃんと身に着けて歩んでいってほしいなと少しクドクド説明しちゃいました。
でも、すごいの!きいてくださいよ~~娘が本日持ち帰ってきた引き出物はカタログを通り越して、QRコードを読み取らせてスマホで希望商品を注文するシステムでした・・・・ビックリ(゚д゚)!
ゆくゆくは私が娘らに新たな生活マナーを教えてもらわなきゃならんかもしれませんな・・・。(笑)
投稿: おきょうさん | 2020年11月29日 (日) 21時41分
さのまる せんせい
わたしからも、ラブレター。
ほんとうに1年間ありがとうございました。
大変な年だったけれど、
輝く未来を、大切な日常を、
見せてくださって。
大好き、さのまるせんせい!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月30日 (月) 23時47分
みゅー さま
またまたおやさしいおたよりを。
どうもありがとうございました。
どんなにわたしも、
みゅー さんに包まれて、
安らかな気持ちをとりもどせたことか。
でも、これは「やりとり」なんだね。
ずっと心をこめてやりとりしましょう。
どんなことがあっても。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月30日 (月) 23時49分
さのまる さん
おおおお。
もったいないメッセージを。
ありがとうございます。
暖かくして、眠ってくださいね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月30日 (月) 23時50分
おきょうさん さん
礼節も礼儀も、
おきょうさんさんにかかると、
お祭りだな、と思いました。
あやかりたい、です。
11月25日、三女が韓国留学に
発ちました。
いま、あちらで隔離生活ちゅうです。
また、報告します。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2020年11月30日 (月) 23時56分
ふんちゃん
改めて…。
今日は、小学校の和太鼓発表会でした。
コロナ禍…、どうなるのかなぁと思っていましたが、
小規模校ということもあって、対策をしながら、
規模を縮小しての開催となりました。
毎年、とてもとても感動する時間です。
和太鼓の大きな響きに、自然と涙が流れる…という感じです。
すごいなぁ…。
なんだか、とてもきもちよく涙を流せました。
「見せない」
私が、子どもの頃は…、見せないというよりは、
見せ方が分からなかった…という方がしっくりくるかもしれません。
家庭の小さな大変が、私を覆い、子どもながらにうつ的になっていました。
けれども、それを誰かに見せる、共感してもらう
ということは全く浮かんでこず、ひとり鬱々としていたなぁと思い出していました。
だからなのでしょうけれど…、
今、仕事では、「見せてね」、「頼ってね」などと伝えてばかりです(^^)。
「グチは言えないものだから」とか、「弱音は吐けないから…」という学生さんがなんと多いことか!と、本当に驚きました。
「え?しちゃだめなの?」とわたしが聞くと、
「そんなことをしていいのですか?」と返ってきたりして……。
なので、「せっかく出会ったのだから…、ここではしようよ〜!」
と、やっています。
だれかれにでも言って、見せ歩くのではないのだから、
こっそり…共感して、お互い支え合おうよ…と思うのです。
子どもの頃のわたしにも伝えてあげたかった!(^^)
不安や、困りごと、受け止めきれなかった経験など…、
誰かと共有することで、ちょっと一緒にもってもらえたら…、
それだけでも違うものだよなぁと思っているのです。
慣れない人は、なかなかできません。
が、それを崩してやってみよう!というのが、
今のわたしの仕事でもあります。(と思っています(^^))
せっかくだから…(^^)。
そして…、前回、ビジネスライクに…というお話も、
ありがとうございました!
ふんちゃんちを見習って、そうしたいなぁと思い始めていたので、
それぞれの子どもの部屋の掃除や寝具の取り替えなどは、
ご自分で…。
出された洗濯はいたします。
と、ふんちゃんが以前教えてくれた“寮母”みたいな感覚で、
付き合ってみることにしました。
子どもたちも大きくなっってきたので、少しずつ、
そうやって手渡していきたいと思っています。
ふんちゃん。いつもありがとうございます。
しごとと仕事。
どちらもやりたくて、そうすると時間が足りない!と
感じたりして…。
贅沢な悩みだなぁと、時々、にやっとしながら、
うたた寝をして、あ〜、今日も休んじゃった〜
と、やっています(^^;)
こちらは、寒くなってきました…。
冬眠したいけれど、やらなくては…と時々、自分を励まし励まし…、
けれど、うとうとしながら…、過ごそうと思います(^^)
投稿: もも(^_^) | 2020年12月 5日 (土) 14時47分