わたしにできること
・「男女二分法」を問う
・「自宅軟禁」母に消された18年
・「性犯罪歴教員排除」に壁
・「人種、国境を超え 一緒に進みたい」コロナ禍を生きる日本で暮らす外国人
・「過酷な入管収容の末に」
午前中のうちに、朝刊をテーブルにひろげて、1面から順に開くことにしている。開いてゆき、さいごのテレビ欄にたどり着いたら、ひとまず新聞のことはひと区切りだ。それで終わることも少なくはなく、これではとてもではないが「新聞を読んでいます」とは云えないことは、自分で承知している。
新聞をテーブルにひろげるとき、右手にオレンジ色のダーマトグラフ(軸が紙でできている鉛筆)を持ち、どうしても読みたい記事にしるしをつけてゆく。
こうしておいて、あとからそこだけ読もうというわけだが、読み損なう日もあって、じつに心もとない。ともかく新聞に触り、1面から開いてゆくだけの日がつづいたとしても……、やはり新聞の存在はありがたい。
ところで、冒頭にならべた5つの項目は、いまのいま、机のひきだしからとり出した「近く書きたい〈資料〉」のファイルから抜きだした、新聞の切り抜きの見出しである。
オレンジ色のダーマトグラフで囲んだ末、読み損なうことならぬ!という気持ちからとっておいた切り抜きだ。新聞の日付を確かめたら、昨年のクリスマスからことしの1月22日まで、つまりこのひと月のあいだの記事であった。
記事にある事実とされることを受けとめた上で、そこには知らなければならない背景と、知らなければならない事情と、知らなければならないひとの気持ちがある……とつよく感じた項目だ。
「そうなのか」
「ま、そうなんだけれどもさ」
と、わたしは新聞を開きながら、つい声に出して云う。
「そうなのか」のときは、あたらしい理解へのタネをもらったわけだけれども、「ま、そうなんだけれどもさ」のときは、ことを起こしたひとの心の有りようを探ろうとする視点が抜けている、法律化する前に研究すべきことがまだまだあるはず、この問題について自分にできることは何であるか、という思いに駆られている。
問題について誰かと語り合う機会がめぐることも、問題に取り組むひとにささやかな支援を申し出る機会の与えられることもある。が、わたしの場合、団体に属するのが苦手なこともあって、どの問題の研究会、支援グループにも参加しないまま今日に至っている。
このことが結局、「活動」に結びつくことにならない自分のダメさを物語っているように長年感じてきたように思う。
しかし、最近、「もしかしたら……」という仮説を立てることに成功した(成功は云い過ぎかもしれないけれども)。
もしかしたら……、個人でさっさとできることをはじめる方法もわるくないのではないか。これがわたしの立てた仮説である。
どんなに小さいことでも、自分にできることをはじめる。
このことが何かにつながる。
もっと云えば、ひとを集めて議論している間に、ひとりでとっととことを運べることだってある。
わたしにできることは、
きっとある。
| 固定リンク
コメント
じゅうさん
ひとつ前のブログのおたよりを読み返していて、
どうしたわけか、じゅうさんへのいお返事が
消えていました。
お返事書いたつもりでしたのに。
ごめんなさい。
暮らしのなかの音について
書いてくださいましたね。
どうもありがとうございます。
いい音、芳しい香り、
やさしい気をかもせるひとになりたいなあ。
とつくづく思ったことでした。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月26日 (火) 09時44分
ふみこさま
おはようございます。
ふみこさんの切り絵のハンドパワーいただきました~。
あたたかいものがふってきました~。
ちょうどいただいた薄いピンクのチューリップ
今朝みたら中はうすい黄色でそのやわらかな色合いに
うっとりしていたのですが。。そんな感じがしました。ふふ。
前回のふみこさんのスキップもね
スキップから。。スプリングを想像し。。そうだこころがほどけると
沸き上がってくるもの。。大切にしたいです。
スピリットもね。心を込めてきょうも奏でま~す。
ふみこさ~ん。きょうはどんなステップたのしんでますか?
いい一日お過ごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2021年1月26日 (火) 10時31分
真砂 さん
朝からきょうは、
せっせと仕事しています。
そうか、ステップ。
スキップしたり、
ステップ踏んで。
スプリング気分で仕事しよう。
ありがとう!ございます。
真砂さん。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月26日 (火) 10時59分
ふみこさん、みなさんお久しぶりです。
今年もよろしくお願いします。
昨年は5年振りに、単身赴任していた夫が戻ってきて、私たち家族と母との5人の同居生活が本格的になり、気忙しいまま時間が過ぎていきました。新しい環境に慣れないせいか、夫はご飯とお風呂以外は部屋からほぼ出てこずの生活が、もう4ヶ月程続き、まさかこんな生活になるなんて‥と戸惑いの日々です。
そんな中、娘は受験生。大学生の息子が娘の家庭教師になり、今は娘をサポートすることで気持ちを奮い立たせています。
暗い気持ちのままではいけないと、あれこれネットを見ていたら、ふみこさんと繋がれるチャンスを見つけたのですが、もう締め切りになっていて‥残念でした。また次の機会を楽しみにしています。
こんな私にも、何か出来る事はあるんだろうか‥今年は新しい一歩が踏み出せたらいいなと思っています。
いつもこちらに来る時は、あれこれ、勝手に吐き出させていただき、すみません。
心穏やかに暮らしたいな。
投稿: ぞみさん | 2021年1月26日 (火) 12時17分
ぞみさん さん
こんにちは。
あたらしい生活がはじまったのですね。
だんなさま、
お風呂とごはんのときには出てきて
くださるのでしょう。
それをたのしめば、いいではないですか。
ずーっと出てこられるとして……、
それはそれで、ほら、ね。
おたよりほんとういありがとうございます。
愚痴でもなんでも、置きにいらしてくださいね。
待っています。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月26日 (火) 12時43分
ふんちゃん皆様こんにちは。ふんちゃんの記事と自分の経験から、まずできることは
相手の話を聞く事だと思います。
聞くだけ楽になったり、知識を得たりするからです。聞くって強いですよ!
さて。新築工事が始まりました!
あと3ヶ月。ドラマの区切りみたい。
自分を主人公にして、楽しいドラマにしたいです
投稿: たまこ | 2021年1月26日 (火) 12時56分
ふみこさま
団体行動が苦手って、私もだぁ~って思ってうれしくなりました。
読み聞かせも、私ひとりで保育園に電話して始めたんです。グループ活動っていうのがちょぴり苦手なもので😅
私にもできることがあるとしたら、子どもたちと関わることができたらいいなぁ~って思っています。
私、また本を作りました。
娘が挿し絵を描いてくれました。
「まくちゃんとなかまたち」
アマゾンで予約販売が始まっています。
よかったら、ブログ「こぐまの日記」をのぞいてみてください。1月28日に販売予定です。
すみません。
この場をお借りしました。
投稿: こぐま | 2021年1月26日 (火) 14時33分
たまこ さん
聞く、話すは大事なんだけど、
「ひとりでとっととやる」
ってことを考えてみよう、というはなしでした。
つるんだり、
集まったりして意見調整していると、
時間がかかったり、
あれれ?という方向に行ってしまうことがあるからです。
たのしみな日日ですね。
安らかに成ってゆくことを祈ってます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月26日 (火) 15時32分
こぐまさん
『まくちゃんとなかまたち』
上梓おめでとうございます。
皆さんも、どうぞよろしく
お願いします。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月26日 (火) 15時34分
いつもそうなんですが
久しぶりに、ふみこさんに優しく
語りかけてもらうと、
泣きそうになります。
さすがふみこさん!
それをたのしめばいい、ですね。
機嫌の波があったので、距離をとって
いましたが、やってみようと思います。
自分がもっとおもしろがって
暮らしていければいいのにな。
少しずつ、やってみます。
ありがとうございます。
投稿: ぞみさん | 2021年1月26日 (火) 20時58分
ふみこさま みなさま
「じぶんにできることは、きっとある」
わたしもふみこさんみたいにそうありたいです。何ができるだろう、、、考えるところからはじめたいと思います。
このたび、みなさまに報告があります。
息子の病気がひとまず治りました。まだまだ本調子というわけにはいきませんが、明るい未来が広がっているように感じます。
支えていただき、ありがとうございました。
こちらではげましをいただき、こころが楽になりました。それから、みなさまそれぞれ何かしらがあり、わたしだけが何かをかかえているわけではないという気づきもいただきました。
わたしはしんどいとき、どうしても視野が狭くなりがちで。わたしだけが不幸なんだ、などと勘違いをしやすいのです。お恥ずかしいですが、、、
まだまだこれからいろいろとありそうです。
今は不安より楽しみがまさっています。
とっとこ、とっとこ、いきます。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: ハクセキレイ | 2021年1月27日 (水) 00時07分
おはようございます。
この数日気温がたかくて
あれれ 熱かしら💧
なんて思ったりでしたがまだまだで また寒くなっていくらしく 身体がついてゆけないなぁとため息です。
わたしも人となれ合ってやっていくのは好きでない と思っていたけど うまくやっていく才能ないのだなと気づいて 自分なりにひとの中に身をおいていますが理屈じゃなくて感じ方で動くのもアリ と考えたりします。
1月はじめは母の 4月は父の命日です。
時が止まるってあるのだなぁと感じます。
そしてわたしはいまのこの瞬間に思いをかけながら
どこもかしこも風とおしのよい世界を想像して深呼吸
ハクセキレイさん
喜びが伝わって気持ちが暖かくなります。ありがとうございます。なんだかふんわりします。
わたしにできること
うれしいおたよりに感謝して そのヨロコビをお伝えできる
とりあえず いまはこれですね
投稿: こんぺいとう | 2021年1月27日 (水) 05時58分
ふみこさま
私の拙いお便りに温かいお返事をいただき、
ありがとうございました。
ふみこさんのおっしゃる
わたしにもできることがきっとある、
この言葉をかみしめています。
いま、自分はどこかで、やりたいことを見失い
がちで、あれこれ、あきらめていたこともあります。
でも、小さなことでもよいので、自分一人でも
やってみようと思いました。
ふみこさんのお話とは、それるかもしれませんが、
むかし、娘の卒業式で、校長先生が、
ここにいる皆さんひとりひとりが、小さなことでも社会の中で何か続けてしていれば、それは
やがて大きなチカラになるでしょうーと、話されていたのを思い出しました。
わたしにできることはきっとある
ふみこさんのことばが、自分を包んでくれてます。ありがとうございます。
投稿: じゅう | 2021年1月27日 (水) 10時44分
ぞみさん さん
わたしにもあります。
大事だと思うあまり、
役目だと感じるあまり、
家人のことを気にし過ぎてしまう。
とくに娘たちのことは、
つい、気にするのですが、
あのひとたちは、わたしとは
別の人格です。
信じていい、任せていい、
手出しなんか考えなくていいのに……つい。
で、いちばんよくないのは、
「自分」のことがおろそかになることです。
「自分」をもっと甘やかそうね、
遊ばせようね、たのしませようね、
充実させようね。
ね、ぞみさんさん。
やくそく!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月27日 (水) 11時22分
ハクセキレイ さん
王子も母君も、
よくがんばってこられましたね。
いろんな経験を生かす、
自分の人生に用いる、
ひとのためにも使う、
カッコイイ王子のこれからに、
期待しています。
……なんてね、重たく思わないでください。
王子さまには内緒ですが、↓こんな感じ。
(好きなタイプの韓国ドラマがはじまる)。
うひょひょひょひょ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月27日 (水) 11時27分
こんぺいとう さん
才能がない?
いや、あると思いますよ。
ちょっとこんなふうに声に出して云ってみてくださいな。
「団体に属す才能がないわけじゃありません。
けっこううまくやり、たのしむこともできます。
ただ、才能がどうでも、くたびれやすいのです。
だから、おおむね個人戦でゆこうと思います。オス!」
たとえば、わたしの仕事ですが……。
個人でやってきているので
一匹オオカミみたいに云われます。
たしかにそんな一面もあるのですが、
じつは信じられないほどたくさんの、多種類の
会社、団体、担当者がずらっとわたしの前に
ならんでいるんです。
わたしの目標は、
性質も、風合いも、歴史も異なる
皆さんがたと仲よくする、です。
ひとりでとっととやりながら、
ひとと仲よく。
あ、ありがとうございます、こんぺいとうさん。
気づきがありました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月27日 (水) 11時38分
じゅう さん
ほんとうい失礼してしまいました。
おやさしいおたよりにほっとしています。
ちっちゃなこと。
たとえば
「ひとにやさしく、親切に」
なんてことは、積み重ねれば、
宇宙平和です(よね)。
だんだん気が大きくなってきましたー。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月27日 (水) 11時40分
愉しみに拝見しております。
物事の大小ではなく、また複数でも一人でも 自分にできることを
始めること、そして積み重ねて行くことを大切にしたいと願います。
山本さんはこれまでその様に歩んでいらして、今がおありなのでは
ないでしょうか…。
大寒に入りっても気温差が大きいですね。
どうぞ、お大切にお過ごしくださいませ。
投稿: Dimbula | 2021年1月27日 (水) 12時31分
こんにちわ!!!
早いですね、、もう1月も終わろうとしてます。とっとこと動いていかなければアッという間に1年終わってしまいますね。
私も今年は即実行といきたいです。でもそれは中の事ばかり、、いつも思うのです、、頭は無理でも 親からもらった元気な体で何か人様のお役に立てることはないか?と、、、
ふみこさんがピックアップされてた新聞記事で18年間親から軟禁されていた女性の記事私もすごくショックでした。母親への怒りもですが自分で逃げ出すまで誰も助けてあげなかったことの方が悲しいです。そしてこの母親も被害者(?)なのかな?と、、、、きっと悲しい生い立ちかな??と
、、子供の事件は 悲しいですね、、
少しでも明るい年になればいいですね、、そしてそこにほんのちょっとでも私も参加出来たらどんなにいいか!!!と思います。
投稿: ann | 2021年1月27日 (水) 14時33分
ふみこさん
再度、心にしみるお返事を
ありがとうございます。
いつも自分のことばかり話してしまって
ほんとうにごめんなさい。
ふみこさんからのお返事、
遠くから私のことを
そっと見ていてくれている‥
そんな温かさを感じました。
「自分」をもっと甘やかす。
ふみこさんとのやくそく。
うれしく、守ろうと思います。
「私」を見ていてくださって
ありがとうございます。
胸がいっぱいです。
ぞ
投稿: ぞみさん | 2021年1月28日 (木) 00時08分
Dimbula さん
温かいおことばを。
どうもありがとうございます。
学びながら、理解しようとしながら、
観察をつづけながら、
何より自分を鍛えながら。
と、思うとき、
道は遠い、とため息をつきそうになります。
でも、「積み重ね」を信じよう……。
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月28日 (木) 08時51分
ann さん
18年間の自宅軟禁の事件。
やはり、そうすることから抜け出せなかった
女性の状態よくよく見てゆかないと
いけないと、強く感じています。
どこかで、抱きとめてあげられなかったかと思う
対象は、被害者であるのと同時に、
加害者となったひとでもある。
家庭のまわりの塀、垣根が
やけに高くなっているのも、
問題をややこしくしますね。
ひとは、親子関係だけでは、
決して育てられないというのに……。
annさん、できることをしましょうね。
めぐりあったすべてのひとに、
笑顔や、
いいことば渡す。
このあたりからだと思うけれど、どうかな。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月28日 (木) 09時00分
ぞみさん さん
こちらこそありがとうございます。
ひとつの時代が終わり、
あたらしい時代の扉が開くとき、
どぎまきしたり、あれ?ととまどったり。
でもよく考えてみれば、うつろってゆかないほうが、
問題なんだと思いました。
流れず、淀んでしまうから。
家族の一員として、
それぞれが自立を目指したり、
好みを主張したり(好みに気づかなでいることも少なくない)、
あたらしい生き方を模索したり。
そんなことをくり返しながら、
家族のありかたをつくってゆく……。
そんなとき、母ちゃんは、
いつもよりのんきに、
いつもより自分勝手に存在していい。
なーんて(とつぜん小声になっています)、
考えているわたしです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月28日 (木) 09時08分
ふみこさん
いつもいいけど 今回のこの広場はなんていいんだろう…と思います。あたたかい気持ちになるやりとりばかりで 嬉しくなります!
私も とにかくとっととはじめたいタチです(笑)わたしにできることは きっとあります、ね。
ハクセキレイさん
良かったです!本当によかった…!!
投稿: 背の高い松の木 | 2021年1月28日 (木) 18時59分
ふみこさん、みなさま
昨夜から強い風ですね。
ふみこさん、皆さんのところは大丈夫でしょうか?
追い風、向かい風、に若干もてあそばれながら
いくつか用事を済ませてきました。
風が吹くと思い出す大好きな木があります。
春日大社末社の風宮(かぜのみや)神社にある七種寄木(なないろのやどりぎ)。
“カゴノキを母樹としてツバキ、ナンテン、ニワトコ、フジ、カエデ、サクラが着生したことによる。風宮神社のかたわらであることから、風神の威力によっていろいろな種を運んで来たと伝えられる。”
風神は無論厳しい存在ですが、
この木には豊かさを感じます。
風にのってやってきて
優しさ、勇気、ユーモアという種をまいて
去っていくメアリーポピンズのような。
自分にできることをとっとこ始める、
社会の様々な問題を思えば
気が遠くなりそうでも。。。
一粒の種が年月をかけて
味わい深い木になるんですもんね。
ハクセキレイさん
息子さんのご病気がひとまず完治されたとのおたより、
私もうれしく拝見しました。
きっと経験を力に変えていかれると思います。
成長が楽しみですね!
投稿: 円 | 2021年1月29日 (金) 17時27分
背の高い松の木 さん
やさしさとか、
あたたかみとか、
愛情とか。
誰もが持っていると思うんのですが、
伝え方に関しては技術的な一面を
持っています。
(文章科学の、それは核だと、わたしは考えています)。
この広場の皆さんは、
技術も高い。
慎重で、押しつけがましくなくて、
ゆったりとしています……。
思いと技術がしっかり立っているなあと
いつも感心して、学ばせていただいているんです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月30日 (土) 10時57分
円 さん
まあ。
不思議な、雅な、
すばらしいおはなしを聞かせてくださいまして、
どうもありがとうございます。
風にのってやってきたタネみたいな
わたしたちになりたいなあ。
ちょっとおっちょこちょいで、
飛び過ぎて「あららららー」なんてことに
陥りながら、風を明るく縁どってゆく。
「 円 さーん、待ってー」
なんて、またあわててる。
(せっかく雅なおはなしを
置いてくださったのに、これじゃ台無し。
ごめんなさい)。
ふ(……しゅん)
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月30日 (土) 11時02分
ふみこさま。みなさま。
外は寒い北風が吹いていても
この広場にはいつも消えることのない1本のロウソクの灯を思いました。
みんなでこの灯をつけている。
あたたかいです。
王子が12年近くの時を経て
やっと、難病と認められました。
2 キロ以上の物は持てないし
生活の行動も限られている中で
自分に出来ることはないか?
と最近は食事の皿洗いをしてくれます。リハビリになるからと。
8 8 歳になる祖母との話し合いてを電話でしてくれます。
毎日、自分の生活の記録を欠かさず書き続けてます。
王子をみていると支える私の方が恥ずかしくなるときがあります
素直でいることの大切さを教えてくれてます。
自分に出来る小さなことを続けて行くことを見せてくれてます。
ハクセキレイさんへ
ギュウって抱きしめたい気持ちです。
投稿: ユリの木の花子 | 2021年1月31日 (日) 05時57分
ふんちゃん
苦しくなりました……。
ふんちゃんの最初のタイトルを
ひとつひとつ……
目で追うごとに、苦しいが増していくようでもありました。
それぞれ……、いろんなことを想像すると、
やはり苦しくなることばかりです……ね。
どれも、自分とは全くの無関係では、ない
のですよね……。
どこかで、つながっている……。
わたしは、仕事で、困っている人に出会えることがあります。
直接支援ができる……時もある。
これは、やはりとても苦しいけれども、
ありがたいことでもあるなぁ……と、時々思います。
結局は、具体的に、実際的に、
なぁんにもできなかった……ということも、たびたびあります。
けれども、「一緒に考えようとしてくれてありがとう」と
言ってもらえることもあります。
そうすると、支援する側にいたはずが、
どうやら、わたしが救われていたのかもしれないな……と
思うことも……。
実際に、できることは小さくって、
何にもならないことも多いけれど、
いつも思うことがあります。
「祈ることはできるじゃないか」って。
家には、“祈る場所”があるので、毎日祈っています。
それが一番、わたしにできることに思えたりもして……。
よくね……、
虐待かな?と思ったら……と通報してくださいという
宣伝をみかけます。
児童相談所や保健センターで仕事をさせてもらっていた時に、
通報してくださる人のおかげで、助かった子がたくさんいました。
けれどね、けれど……、
もちろん、それも大事なのだけれども……、
通報も大事なのだけれども、
ちょっと抱っこしててあげる…とか、
買い物の時に、荷物もつよ〜と声をかける……とか、
そういった本当にちょっとしたことをしてもらえるだけでも、
救われるお母さんはたくさんいる気もしていました。
通報だけじゃなくって、“関わり合いをもつ”ということの大切さを感じるというか……。
昔ながらの、子育てはさ、みんなでしようよ!とか
そういうのだったよね……って。
たとえば……、こんなことを考えました。
そして、やっぱりね……、
どの問題も、どこかでわたしもつながっているという感覚をもつ
ことを忘れないようにしたいな……と思っています。
新聞やテレビで見るニュースは、
驚くこともたくさんあるけれど、
特別なことじゃないんだよな……って。
だからこそ、わたしも、ふんちゃんと同じ……
できることをしよう!と
思っています。
興味をもつこと、
自分とつながりがあると思うこと、
子どもに伝えること、
そういったことから始められることもあるかもしれない……と
信じて……。
ハクセキレイさん、ユリの木の花子さんのお話を聞かせていただいて、
胸いっぱいになりました。
ありがとうございます。
とても温かいきもちです。
わたしも、2番目ちゃんの入院前後は、
毎日、明るく暮らしていたものの、
どこかにひっかかりがありました。
2番目ちゃんの病は、彼女にとって生涯続く“友だち”でもあります。
受験を控え、“友だち”とじっくり対話しながら、
オトナになっていく2番目ちゃんを見て、
たくましくなったなぁ……と、じんわりします。
わたしたち「お母さん」は、子どもたちを支え、支えられて、
また一段と、ステキな人になってゆくのですね(^^)
本当に、いつもありがとうございます。
これからも、お互い、カラダに気を付けて、
ずんずん、てくてく……と前に進んでいきたいですね(^^)
投稿: もも(^_^) | 2021年1月31日 (日) 15時04分
ふみさまみなさまこんばんは。
外は北風寒いけれど『自宅にいましょう期間』なのであたたかい家におります。
そしてこの広場から、あたたか~~~~いお茶とおいしいお汁粉をいただいた気持ち。素敵な日曜日です。
ハクセキレイさん。ほんとうに一息ついてください。おつかれさまでした。よかった。
ユリの木の花子さん、王子さまは本当に素晴らしい。ここにいらっしゃるみなさんにたくさんの力を与えていただけました。お話くださりありがとうございました。
さて
ここのところ、おきょうさんも
『何かを始める』
以前に、
『何かができなくなる』
ことに愕然としていたことも多く・・・。(たとえば、集中して本を一気に読むとか、たったかたったか掃除を済ませるとか、人のお顔やお名前を覚えるとか・・・)
ちょっと落ち込んじゃうし、あきらめちゃうときもあったりで。
だし、自分の器の限界が『もうこんなもんだよ~~大きいことはできないできないよ~~無理はしないでおとなしくしてよ~~』
とね。囁く声が聞こえてきちゃったりしてました。
のわけないですね。
生きているのだから。出来ることはまだまだたくさん。
だし、一つしぼんだ能力もまた違う方法で膨らますこともできるかもしれない。今まで生きてきた中での経験や能力のたくわえで。
一人でとっととやれることをやってゆく。
かっこいい~~~
私もその言葉をしっかり刻み込みました。
ただふみさま
一人で大荷物を運ぶのはなかな大変。
お持ちしましょう
お手伝いしますよ
そんなふうにちょこんと(わたしはドデンと。(笑))
傍らにいることもお忘れなく。
共に活動をおこしましょう!!団体を作りましょう!とすごむのではなく
「はいよ~~これはどこまでお持ちすればよござんすか?」
とお荷物をお持ちするくらいは。やらせてくださいね。
今いきているこの世界から、すこしでも悲しみや苦しみが減っていきますように。
昨日二女のすすめでようやく
新海誠さんの『天気の子』を録画で観ました。
劇場でみなかったことを悔やみます。ひさびさになんだかものすごい力をもらえた作品でした。
まだ観ていない方がいらっしゃいましたら是非。お外にはなかなか出られないので。
投稿: おきょうさん | 2021年1月31日 (日) 18時48分
もも(^_^)ちゃん
できることがないと感じるとき、
想像力の欠如を思います。
ひとに与えられているこの力が、
一面、弱まってきているようにも思えて……ね。
小さな子どもと、
そのお父さんお母さんに
笑顔を向けるだけでも、かなり関われてる。
と、思うこともしばしばです。
虐待をするために、
暴れるために、
ひとを傷つけるために生まれてきているひとは
いないはずなのに。
ふと、辛い衝動に持って行かれてしまう瞬間を、
見逃している……、
いやむしろ自身でつくっている……、と思ったりします。
日常のなかの自分の佇まいも、
じつは大事なんだなあ、と。
祈りごころを持つことで、それは変わってゆくかもしれないね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月31日 (日) 20時38分
おきょうさん さん
こちらこそです。
ここで、やりとりしてゆくなかで、
気がつけせていただくことばかりです。
おや!と思っていることに、
取り組んでいるひとのところに、
ひとりで出かけてお話を聞いたり、
活動報告を追いかけたり。
そんなことなんですよ、わたしの
とっとと、なんていうのは。
できることがみつかったら、
共有しようと、勇気をもらいました。
ありがとうございます。
ふ
追伸 お汁粉食べたい……。
投稿: ふみ虫。 | 2021年1月31日 (日) 20時44分
ふみこ様 おはようございます
2月になった 朝一番
ふみこさんの「わたしにできること」を読み
そして みなさんの お話を聞きました
どのお話も こころにとまり
あさの食事を済ませ
また ここで 読み返しています
「きっと 大丈夫」
「あ・あ・・よかった」
「風が運んでくれた種なんですね」
「長い時間だったのですね・・よかった」
たくさんの 贈り物をいただきました。
ありがとうございます。
明日は 節分。いつもより 一日早い。
不意打ちの豆まきで
おにはきっと びっくりですね。
追伸・・・新聞の切り抜きをコピー用紙に貼って
面会のできない父に「ももんが新聞」を
送っています。
・いつもより早く、オホーツクに流氷が来ました
・今年は丑年。牛柄の子ヤギが人気
・車のワイパーに ハイタカ?
こんな感じ・・・わたしのできること
投稿: えぞももんが | 2021年2月 1日 (月) 08時24分
えぞももんが さん
「ももんがしんぶん」
いいな、いいな。
ときどき、ここにも公開してください。
どうか、お願いします。
ね、えぞももんがさん。
りすも、しまりすも、ねずみも、ももんがも、
前に「えぞ」をつけると、
なんだか、可愛らしさが増しますね。
観た目もちがいます。
北海道の可愛さかなあ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年2月 1日 (月) 11時28分
ふみこさん、みなさま、こんにちは。
この広場のみなさんの言葉を読ませていただき、自分にも何かできることがあるかなあと、
そしてふみこさんの素敵なイラストからもパワーをいただきましたよ!ありがとうございました。
今は、毎日、祖母の世話と、家族みんなの食事作りなどの家事の毎日。
自分がしたいことができないような、カゴの中の鳥のような…そんな気持ちがふらっと湧き出ることがありました。
あと時、病気にさえならなければ…とか…ふっと。
でも、自分の人生、これじゃあいかん!って思いながら
私にも出来ることはある!とまた思い、
また今年もできる限りボランティア活動などで、たくさんの方々と触れ合っていきたいなと思いました。
自分も楽しく、いろんな方々と繋がって、
人の役にも立てるように!
前へ前へ!
進んでいこうと思います。
ふみこさん、いつもありがとうございます!
投稿: みゅー | 2021年2月 1日 (月) 13時28分
ふみこさん、みなさん、こんにちは。
ふみこさんの文章、みなさんのコメント、そのコメントへのお返事。
いつもとてもあったかくて、
いつもこの場所でほっとして、優しい気持ちを思い出すのですが、
今回は、たくさんの気づきがありました。
ありすぎて、うまく文章にできません(笑)
背の高い松の木さんへのふみこさんのお返事、本当にその通りですよね。
想いを言葉にするのって難しいし、
想いが溢れすぎると言葉になりません。
でも、この広場のみなさんは、とっても温かでまっすぐな文章で、
いつも心にすーっと入ってきます。
ももさんのお話も、すごく頷きました。
おきょうさんのお話も、ユリの木の花子さんのお話も。
みなさんから気づきがあります。
でも今回は何よりハクセキレイさん、本当に良かったです。
一緒に喜べること、とても嬉しいです。
「わたしにできることは、きっとある。」
私は何ができるんだろう?って思っていたのですが、
結局、やっぱり、些細なことしかできないなって思いました。
でも、些細な親切ってしてもらうと嬉しいし、
してもらった人がまた違う人に親切にできて、
そうやって思いやりの心って伝染して広がるようにも思います。
先日、コーヒーショップで、赤ちゃんを抱っこしてベビーカー押してるお母さんがいて、入りづらそうだったから、扉を開けてあげました。
マスク越しに互いにニッコリして会釈して・・・
それだけですが、本当にそれだけのことだけれど。
でもちょっと心がほわっとしました。
ウィルスじゃなくて、そういう伝染だったらどんどん広まるといいのになってそう思います。
投稿: さゆ | 2021年2月 1日 (月) 14時08分
ふみこさま
みなさま
大変お久しぶりです。
数年まえに何度かおじゃましていたものです。
いつもみなさまのお便りに元気をいただいております。
今日は愚痴らせてください。
二十代の上娘が気持ちの病持ちつつも、ある意味健康にすくすくと過ごしていたので、
気が緩んでいたところ、
高校生になった下娘も、気持ちの病を発症してしまいました。
どちらも、ストレス耐性が低い、生まれつきのものによるのだと聞かされたものの、
ついつい育て方はどうだったかと、後ろ向きになりそうで。
こんな時だからこそ。
今、これから「前」をとはまだいきませんが、
今ある、できることを少しずつ、「今日」を生きていきたいです。
まずは、今日の夕飯、丁寧に作ろう。
投稿: ひよはは | 2021年2月 1日 (月) 16時00分
ふみこさま みなさま
ふみこさん、こんぺいとうさん、背の高い松の木さん、円さん、ユリの木の花子さん、ももさん、おきょうさん、さゆさん、いままでエールを送ってくださったみなさま
ありがとうございます。
みなさまのお便りを読ませていただいて、
あたたかなもので胸がいっぱいです。
みなさまに囲まれて、ハグしてもらい、頭をなでてもらったり、肩をポンとしてもらったようで。うれしくて、うかれて、ちょっぴり照れております。
一息ついたら、みなさまからいただいたパワーでもうひとがんばりできそうです。わたしも小さなことを積み重ね、みなさまのようなステキなひとになりたい。わたしにできることはきっとある。
また、息子の新ドラマもお便りします。
ひよははさん、育て方を悔いる気持ち、よくわかります。わたしもです。息子の病気も育て方で悪くしたと思っています。
そのときどきで1番よいと思う子育てをしてきたつもりですが、それが息子にあっていなかった。それからは本人を変えようとせず、迷いながらも関わり方を変えてきました。
息子が病気とわかってうちひしがれていたとき、カウンセラーさんに言われました。
「今でよかったですね、お母さん。」
ちっともよくないとその時は思いましたが、
よくよく考えたら、よかったんです。
息子が大人になってから、ため込んだストレスから突然病気になったら、、、今より大変で治療に時間がかかったと思います。子どものうちだから、親として見守りながら、関わることができる。そう思うまでに何年もかかってしまいましたが、、、
ひよははさん、応援してます。娘さんが少しでも楽になりますように。
投稿: ハクセキレイ | 2021年2月 1日 (月) 19時24分
みゅー さん
わたしこそ、勇気をいただきました。
というか、いつも勇気をいただいています。
どうもありがとうございます。
誰もがこれでいいのか、と
思い思いするのが人生みたいですが……。
そのときどきに与えられている役割を
こなすことが、精一杯なんだと信じたいです。
そうして「精一杯」も変化してゆく。
焦りそうになるたび、
いまはこれが最善だと、自らに
云い聞かせることにしています。
みゅーさん、がんばろうね、
わたしたち。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年2月 2日 (火) 09時52分
さゆ さん
さゆさーん
わたし、「それ」だと思うんです。
いま、ちょっぴり泣いています。
コーヒーショップでのさゆさんが
2人になり、3人になり、4人になり、5人に
なるところを想像してみてください。
それ、平和への道です。
ありがとうございます。
佳き道しるべを置いてくださって。
えーんえーん(泣)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年2月 2日 (火) 09時55分
ひよはは さん
やさしい姉妹を手元で慈しんでおられるのですね。
やさしさを守るのには、
苦心があり、忍耐も必要かと思いますが、
……わたしには、
ひよははさんの云われる「気持ちの病」が
芳しい価値に思われます。
またおたよりをいただけるでしょうか。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年2月 2日 (火) 10時00分
ハクセキレイ さん
おたより、感謝。
どうもありがとうございます。
沁みました。
(皆さん、朝からわたしを泣かせるー)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年2月 2日 (火) 10時02分