« アンニョン | トップページ | 老眼鏡をかけた後輩 »

2021年2月16日 (火)

くり返しくり返し

「この建物の名前の由来はさ……」
 コホン、と咳払いをしてからわたしは云う。
 ならんで立つ、友人ふたりも「うんうん」と、「この建物」を見上げている。
 ここから、わたしの聞きかじり演説がはじまるはずであった。
 ところが、「この建物の名前の由来はさ」のつぎが口から出てこない。……なんだったっけ、わたしは何を云おうとしていたのだったか。
「先週、この建物の番組を観てね、名前の由来がおもしろかったから、いまのいま、ふたりに聞いてもらおうとしたんだけど、おぼえてないの!」
 3人そろってひとしきりあきれたり笑ったりしたあと、
「もの忘れということもあると思うけど、そもそも、ちゃんとおぼえなかった、ってことはないかしら」
 と友だちが分析する。
 そう云えば……と、わたしも番組を観たときのことをふり返る。
「そう云えば、建物におもしろい由来があったということしか記憶しなかったような気がするわ」
「わかる。来週みんなでここを通ることになってるから、ふたりにもおしえたげよう、と、ふんちゃんは思い、それも記憶したのよね。でも内容は……」

「保存しなかった」

 このたびは、「もの忘れ」と「認知度」のはなしはひきだしにしまい、「記憶の保存」について書いておきたいと思います。

 テレビの番組で見聞きしたものばかりでなく、ひとから聞いたはなしも、本から得た情報や知識も、そう簡単には記憶されず、記憶したつもりになっていてさえ、失われやすいのではないだろうか。
 一度聞いたり見たり、聞いたり、読んだりしたくらいでは、おぼえられない。
 くり返しくり返し見たり、聞いたり、読んだりすることに、もっと価値を見出さないといけないのではあるまいか。

 昨年のはじめ、中学生と読書についてはなしをする機会があった。
 おもしろかったのは、彼らはまわりの大人に「読め読め」とすすめられ、自分がその期待に応えられないことに、罪悪感を持っているのだった。その強弱、持ち方はそれぞれである。

「ちっちゃいころ、お母さんに読み聞かせをしてもらったのに、自立読書が身につかなかった」
「好きな本しか読めず、めんどうな本は、さいごまで読めない」
「父ちゃんも母ちゃんも読書をすすめてくるけど、ふたりが何か読んでるのを見たことない。自分ができないからすすめてくるんだろうか」「やっぱり、たくさん読んだほうがいいんですか?」

 中学生たちが「読書」に対してとくべつな感覚を持っていること、予想はしていたけれど心底驚いた。そうして、それは大人が刷りこんだ結果だと思い、(大人を代表して)「ごめんね」と胸のなかであやまった。
 まず、読書を好きなひとも、そうでないひともあること、得意なひともそうでないひともあることを話した。あたりまえのことなのに、中学生たちの顔がこれで緩(ゆる)んだ。

「君がいま、一所けん命やっているサッカーと読書を同じように考えていいと思うよ」
「え? ほんとに?」
「うん。わたしが中学時代、サッカーを好きで、夢中になったら、本は読まなかっただろうね。少しは読んだかもしれないけど、それにしたって、サッカーの本を読んだんじゃないかな。……と思う」
「でも、山本さんは本が好きだったんでしょう?」
「そうなの。だけど、本ばかり読んでいないで、少しはサッカーもしなさい、とは云われなかったのよね」
「ほおお。考えてもみなかったけど、そうだろうね。ぼくはサッカーに打ち込んで、結果出しても、勉強はともかく、読書読書と云われてる」
「本を好きになったこと、いまよかったと思ってるけど……、子どもにもどったらサッカーとかバスケとか、将棋とかしたいです」

 こんなやりとりをしたあとで、「まわりの大人はあまりすすめないかもしれないけれど」と断って、中学生たちに3つの読み方を提案した。

1) 好きになった本をくり返しくり返し読む。
2) 途中で読むのをやめた本も「読んだ本」にカウントしていいよ。
3) わかりにくいところにさしかかったら音読する。新聞の音読もおすすめ。
4) 漫画も大事な大事な読書世界。誰がなんと云おうと大切に考えること。
5) 読書感想文は、印象に残ったところだけをぎゅっと書いたら?

02_20210216074601  
ヒヤシンスの花が咲きそうです。
かわいい声が聞こえてくるよう……。
コンニチハ。
コンニチハ。
コンニチハ。
ナニシテンノ?
アソボ!

〈公式HP〉
〈公式ブログ〉

 

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみ虫さま

最近のもの忘れに驚いたこと

子供たちの同級生だった
(小学校)
子のお母さんが来店されたとき

名前を名乗ってくれて
懐かしい話をしてくれたけれど
彼女の子供(女子)を
思い出せない…
申し訳ないけれど(ごめんね)

時が経ち、忘れていくことの多いこと!

ふみこさん
ずいぶん前に私が
「忘れることは許すこと」「許すことは忘れること」と言いましたよね?!

最近
"許すことや忘れることができなくても
心に秘めて留めおき、前に進む"
と、どなたかの言葉に
ハッとしました。


子供たちにあんなに絵本を買って
寝る前に読み聞かせを、したけれど
娘はほとんど読むことをせず
息子たちは漫画も含めて本好きになり

絵本を楽しんでいたのは
母である、私だったんだと
今になって思っています^_^

投稿: 寧楽 | 2021年2月16日 (火) 10時30分

寧楽 さん

そしてお嬢さんは、
きっと絵本を楽しむひとになる……。

寧楽 さん、

こころに留めておき、前へ

ということば、
贈ってくださってありがとうございます。

「許す」と「許される」が
重なっていること。
「忘れる」の恩寵としての一面も、
あらためて胸におさめなおしたいと思います。


投稿: ふみ虫。 | 2021年2月16日 (火) 11時23分

ふみこさん

子供達が小さい頃、ハリーポッターを読み聞かせました。寝る前に読んでたのですが、どんどん目がキラキラしてきて 全然寝なくて笑笑 大変でした。寧楽さんのおっしゃるように、あの時間を楽しんでいたのは 私でした。今でも いい時間だったと宝物のように思うのも、私です。

許すことは忘れること 忘れることは許す事…が 出来ない私です。
けれど
心に秘めて留め置き、前に進む…は できそうです!
今回も ありがとうございます♪

投稿: 背の高い松の木 | 2021年2月16日 (火) 12時34分

ふんちゃん皆様こんにちは。

優しい読書のすすめですね。
とくにマンガも!というのは素晴らしい!

私は漫画に現実逃避というなの小旅行をし
名言を書き留め助けられましたから。

さて寒波明けの翌日子供をどうしても
検診に連れて行かなければなりません。

大雪やだな、休みたいな、とぐずぐず思う私は自分に喝を入れようと
周りに検診日を報告し、道を下見しました。

加えていつも通りの日を過ごすこと。
以前のふんちゃんのエッセイから毎日したことを書き出すこと(これが、私大活躍だな、と思い、まえむきになれます。)

そして自分を労うのも忘れません。
毎日少しスイーツを食べます。

さて、次回のおてがみでどうなったか報告します。お楽しみに。
どうか無事に帰って来れますように

投稿: たまこ | 2021年2月16日 (火) 12時56分

背の高い松の木 さん

『ハリーポッター』
わたしも、一緒に聞いていたかったかったなあ。

寧楽さんに、
いいことおそわったね、わたしたち。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月16日 (火) 13時21分

たまこ さん

「毎日したことを書きだす」
なんてこと、書いたんですね、わたしは。

たまこさんは、自分流にして、
発展してゆく……。

がんばれ、検診!

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月16日 (火) 13時24分

ふみこさま

おはようございます。
ヒアシンスの花のメロディー楽しそうですね。

うちのベランダのヒアシンスもピンクの花いい香りです~。
何だか茎をあまり伸ばさずに咲き始めていて。。花の先端が
緑のままでなんだかね。。私は私ってうたってま~す。

さてさて。。繰り返しと言えば。。得意ですよ~。
しつこいくらい繰り返し練習して。。いいんだろうか
私の時間なんて。。でも10年以上前にみた手塚治虫さんの展覧会で
確か。。(いい加減な記憶ですみませんが)。。「惹かれるもの好きなもの
にはどんなに忙しくても意味のないような時間をいっぱいすごした。。」
のようなことがどこかに書かれていて私は「やった~。それでいいんだ」
と妙にうれしかったのをはっきり覚えているのです。ふふ。

だから♭の世界今繰り返し繰り返し味わってます。
♭一つだと平和な風景がうかび。。♭♭だと懐かしい感じ。。♭♭♭だと
どんどんやわらかなベールに包まれて近づくと消えちゃうかんじ。。って
何なんでしょう。。
そういえば手塚治虫さんの音楽のエッセイや漫画も作曲家への洞察
すごいですよね。ではふみこさんヒアシンスさんといい一日おすごしくださいね。

投稿: 真砂 | 2021年2月17日 (水) 07時33分

ふみこさま

中学生とのやりとり。
中学生の子たち、ほんと、目から鱗だっただろうなぁ~。アドバイスも素敵!

はるくんは、最近 なぞなぞの本にはまっています。私が買ってきたんですけどね。
寝る前に、ふたりで頭をひねっています。

私もわからなかったなぞなぞ。

チンパンジーとナマケモノ
ものしりなのは どっちかな?


答え ナマケモノ(もの が しり につくから)

投稿: こぐま | 2021年2月17日 (水) 12時47分

真砂 さん

音楽家ほど、「くり返し」が得意で、
それを大事にしている存在はない、と
いうほどですものね。

練習。

あこがれの尽きない、ことばです。

投稿: ふみ虫舎。 | 2021年2月17日 (水) 14時33分

こぐま さん

なぞなぞっていいですねー。

その世界で遊べるはるくん、
素敵。

(皆さん、なぞなぞ、こぐまさんに送ってください。
ただし、こたえは、すぐ伝えないこと)。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月17日 (水) 14時35分

ふみこさま みなさま

今夜も明日も冷えるようです。
冬の夜の冴え冴えとした
星空や月は好きだけれど
寒さに過敏になってから
あまり眺めていません。

幼いころ 母はわたしたち子どもを寝かしつけながらお話をしてくれました。
むかし むかしあるところに…
というイントロの物語
絵本を読んでもらった記憶よりも
くっきりしています。
空想の世界に馴染みやすかったのは そんなところにきっかけがあったのでしょうか。

若いうちはたくさんいろんな本を読めばそのうちのいくつかは楽しいのではないかと思います。
我が子はトリセツをくり返し読んでます。
これでは読書の話にはなりませんね。

わたしの アナログな子ども時代には 本くらいしかなかったから
読んでいたのかな
原っぱや 森や林にも遊び場はありましたが。

続きが気になって気になって
授業中に隠れて読んだこともあったし 大きくて広い図書室で暮らしたい なんてなかぱホンキで友だちに話して 引かれてたなぁ…
かなりのヘンジンです…

夜は不思議な空気が流れているから あまりことばがうまく出てきませんので 今夜はこれにておやすみなさい。

そうだ 先日ふきのとうの天ぷらをお昼ごはんにいただきました。

春のそして子どものころの懐かしいかおり 身体から違和感がやわらいだ心地がしました。
あの頃 なんでもなかったものが
いまはこんなに儚く感じます。

投稿: こんぺいとう | 2021年2月18日 (木) 00時39分

ふみこさま
みなさま

もともと覚えることが苦手でしたが、
このごろは、せっかく覚えたことも忘れやすくなっています。
だからメモしましょうと思うのですが、
そのことも忘れやすい。
困ったなあと常々思います。

もも(^_^)さん。
お返事遅くなりました。
二番目ちゃんさんの様子、学習方法のこと、
ありがとうございます。
下娘も、読めなさの波がありそうです。
面白いことに、デジタルの文字は少し読みやすいようですので、
とっかかりにできないかと思っています。
スタディサプリ、良さそうですね。
早速話しました。
動画視聴は、調子が良ければ大丈夫なので、
やってみようと話しています。

去年は下娘も、高校受験でした。
わたしも、祈りおります。

きのうは、学校のカウンセラーさんと話してきました。
勉強についていけないし、
せっかく入った高校にいられないかもと思っていましたが、
「ちゃんと卒業できると思うよ。焦らなくて大丈夫。」
の言葉でほどけました。
先生たちも考慮くださり、連携して対応してくれるそうで、
皆に感謝感謝です。

ふみこさん、
これって、人に頼ってみなさいっていう学び(わたしの)かもしれませんね。

投稿: ひよはは | 2021年2月18日 (木) 09時27分

ふみこさま みなさま

本を読まなくちゃって、罪悪感を持つ中学生さんがいるとは思ってもみませんでした。なんだか、申し訳ない気分です。わたしも読め読め派のひとりでしたので。

ふみこさんの読書のしかた、納得です。それなら、楽しくできそう。読書感想文は気が楽になりますね。

うちは娘が本好き、息子は読まない派。でも、最近息子もコミックにはまりはじめました。自分に合う面白い本に出会うかどうかなのかなぁと感じてます。本に限らず、面白いものに出会ってほしいですね。

さて、息子のことがなんだかひと段落、わたしはしばらくぽけ〜とほうけたように過ごしていました。

そんな中、わたしって何のために生きてるんだろうなぁと考え始めたら焦りがでてきました。まだ、なあんにもできていない。

高2の娘にふともらしたら、
「はは、今日やったことを思い返してみて。結構、いろいろとやってるはずだよ。」と。

言われたら、そんな気になるもので、我ながら単純です。
「焦ってもよくないかなぁ。結局、毎日の積み重ねだろうし」とようやく思えて、また体が動くようになりました。まずは、ていねいになんでもやってみよう。今日やれたことを書きだすのもいいですね。

ももさん、2番目ちゃん
高校受験お疲れ様でした。がんばられましたね!良い結果になりますように。

うちの中2の息子、再び勉強を始めました。まるっと2年以上、机の上の勉強からは遠ざかっていたので、ちんぷんかんぷんからのスタートです。

さすがに1人ではできないと、家庭教師の先生を探してほしいと頼まれました。友人の紹介でいい先生との出会いがあり、頭をかきかき少しずつ学んでいる様子です。スタサプ先生、うちでできる楽しい学び、いいですね。

うちのチューリップたちの芽が出始めました。わくわくします。

こぐまさんとはるくんへ
なぞなぞです。

よんでもよんでもへんじをしないものなぁんだ?

ヒントはいらないような、、、

投稿: ハクセキレイ | 2021年2月18日 (木) 13時53分

ふみこさま

練習のおたよりいただいて。。
思い出したことかいてもいいでしょうか。。


手塚治虫さんの伝記のなかで戦時中物置で古新聞の外国の
漫画をみてこれをお手本にして練習。まず手本の絵を見て覚え
今度は記憶をたよりにかいてみるという練習を続けたとあり
やっぱり人間の感覚ってすごいな~と思ったのです。

だからバイオリンもフレットがないのに繰り返すと
手が覚えるのが面白いです~。
後は音を外しても上手くいかなくても続けて楽しむきもちを
忘れない練習も案外大事かもです~。ふふ。
おかげでうまくいかないことやわからないことも
なにがかくれているのかな~とちょっと思えるように。。

あとこぐまさ~ん。なぞなぞです。
おやつはさんじ。では肩たたきはなんじ?

投稿: 真砂 | 2021年2月18日 (木) 16時13分

ハクセキレイさん

本 ですか?

真砂さん

ひじ?

はるくんと頭をひねりました😃
とっても楽しい🍀😌🍀

はるくんが、もっと なぞなぞしたーい!
って大喜びしています😄

ふみこさんも、素敵なご提案をありがとうございます~😆

投稿: こぐま | 2021年2月18日 (木) 18時48分

こぐまさま

(ふみこさん朝からお借りしますね。)
ひじ。。もいいかもですが。。
これを考えた方の答えは。。

肩たたきとドラえもんは仲間ですと
はるくんにお伝えくださいね。

うちも娘小学1年生のころ新聞つくってそこに
なぞなぞのコーナーつくって大人(私の友人)が
真面目にいろいろ答えてくれておかしかったのを
懐かしくおもいだしました。オヤジなんて答えもあったな~。
またいろいろおもいだしたら書きますね。
ではふみこさんみなさんもいいいちにちおすごしくださいね。

投稿: 真砂 | 2021年2月19日 (金) 07時21分

真砂さん

今日、仕事が休みの娘と考えています。
むずかしいですね~😅

マッサージ?

ドラえもんの仲間って当てはまらないかぁ。はるくんが学校から帰ったら、一緒に考えます‼️

はるくん、参観日です。
娘は、今学校に行きました😃

投稿: こぐま | 2021年2月19日 (金) 10時27分

真砂さん

頭ひねりまくりです。
はるくんは、じ がつくから
ジャイアン?

って言ってます😅
私は ? です。
なんだろうなぁ~😆

投稿: こぐま | 2021年2月19日 (金) 20時46分

みなさん わかる方、教えてくださいね➰😄

投稿: こぐま | 2021年2月19日 (金) 20時47分

こぐまさま


おはようございます。

はるくんへ
これはリズムがポイントです。
だからおやつはさんじ、ランチもさんじ、のびたもさんじです。

そうだ頭を休めてドラえもんと言って前へ進み
かたたたきといってもどってみてください。
同じところに戻ってきませんか?ふふ。

はるくん。かわいい。どら焼き。おいしい。
同じリズムですね。

わかったかな~。。

ふみこさ~ん。あさから広場おかりしました~。
ヒアシンス。さいたかな。ひなまつり。もうすぐだ。
いいいちにちを。7じです。(←ヒントだよ)

投稿: 真砂 | 2021年2月20日 (土) 07時00分

真砂さん

やっぱり 5文字の
マッサージ
しか思いつきません❗️

降参✋😖✋です。

投稿: こぐま | 2021年2月20日 (土) 17時36分

こぐまさま


正解は5じとなってました。
字という意味のなかに文字という意味をふくませているようです。

すみませ~んです。
娘はこういうなぞなをすきだったもので。。
たくさん迷っていただいた時間も良かったと思っていただけたらうれしいです。ほかのみなさまも遠慮してコメント控えてらした方申し訳ありませんでした。
マッサージもいい答えですよね。私の友達もそうこたえてきました。
正解そのものよりそういうやりとりをできたこと懐かしくおもいだせたこと。。。そして「へんななぞなぞ~」とおもわれてもはるくんへおたよりできたことふみこさんこぐまさんありがとうございました。

投稿: 真砂 | 2021年2月20日 (土) 18時46分

真砂さん

楽しいなぞなぞ ありがとうございました😃はるくんといっぱい考えて楽しかったです🎵

投稿: こぐま | 2021年2月20日 (土) 19時30分

こぐまさんとはるくんへ

よんでもよんでもへんじをしないもの
のなぞなぞの答えは、、、

本、でした。
大正解!

お答えいただきありがとうございます。

投稿: ハクセキレイ | 2021年2月21日 (日) 13時57分

ふんちゃん

 いつものことながら……、
 今回も、うれしくてにやっとして読ませていただきました。
 わたしも、よく、あるのです……。
 内容を保存しないコト。

 タイトルは覚えているのに、内容を保存してなかった……。

 夫に、「ちょっと〜、ニュース見た〜?○○ってやつ〜」と言っておいて、
 あ、それまだ見てないから、詳しく教えて……と
 言われて、「………」みたいな空気が漂うことが……。
 いつも肝心な事を覚えてない。
 一番知りたいところが抜けてる。
 など、言われています。

 わたしとしては……、その驚きとか、うれしさとか、悲しみとか……
 そういうことを共感したくって話し出したのですが、
 結局、問いつめられて終わる。
 もちろん、ケンカになることもあり。
 という感じです(^^;)

 なので、ふんちゃんも、「内容を保存してなかった……」ということがあるなんて!
 と、またいつものように「おなじだ〜」とうれしくなったのでした。
 細かいことよりさ、大枠でさ、なんとなく共感したいんだよね……
 というときも、わたしはたくさんありそうです。

 そして、そして……、
 2番目ちゃん。合格内定はもらえませんでした!
 ざんね〜ん。
 きもちを切り替えて、一般入試を受けなければならなくなりました。
 「ビョーキだからって、ラクはできないってことでしたね〜」と
 わたしが言うと、
 「コノヤロー!なんのための自己推薦枠なんだ!」と元気な返事が返ってきました。
 学力は、まあまあ高いので、一般入試で入ってね……と
 いうことなのかもしれないね……、と話しました。
 いろんな状況、いろんな困難さを抱えている子を
 たくさん受け入れてくれている学校なので、
 自己推薦では、学力よりも、いろんなことを考慮して……の
 結果となっているはずなのです。
 あと1週間と少し。
 勉強は、今までやってきているので、
 きもちが落ちないように、のんびりしていることを勧めました(^^)。
 あまり勉強し過ぎて疲れるより、
 のんきにして、当日のびのびチカラを発揮できる方がいいよ〜って。
 といっても、なんだかやっている様子。
 取り組める元気があるだけ、すごいなぁと思って見ています。
 
 みなさま、応援ありがとうございました!
 また、よろしくお願いします……となりました……。
 「スタサプ」先生、みなさんご存知かと思っていたので、
 喜んでいただいて、本当にうれしくなっていました!
 教科によって、いろんな先生がいて、クセのある先生も結構いらっしゃり、
 それがまたたのしいらしいです(^^)。
 教科指導のプロ集団という感じです。

 はるくんのクイズも、とってもたのしいですね。
 ここは、「たのしい」が、たくさんある場所ですね。
 5番目ちゃんは、特別支援級なのですが、
 教科学習だけじゃなくって、「あそび」とかも時間割にあるのです。
 カラダをいっぱい動かして、
 その中でも、学習につながる芽を見せてくれている。
 大学時代、特殊教育(その当時はそのような呼び名でした)は、
 教育の中心だと学んだ事を思い出しました。
 せめて、1年生だけでも、今の特別支援級のような学びが保障されていたら、
 学校は面白いところ、学ぶって面白いこと、
 って身をもって感じられる気がしちゃいました。
 5番目ちゃんを通して、改めて実感。
 彼は、毎日、本当にたのしそうで、そして、大いばりで過ごしています(^^)
 そうしたら……、ものすごく発達してきました。
 ああ、こういうことなのだなぁと思います。
 のびのび。
 
 オトナも、のびのびしてたら、
 成長していけるかなぁ〜と思って、
 まず、のびのびしています(^^)
 のびのびして成長して、のびのびしてチカラを存分に発揮する!

 今日は、少し温かい札幌です。
 少しずつ春を感じます。
 季節の変わり目、体調に変化が出やすいので、
 みなさま、どうぞご自愛ください。
 

投稿: もも(^_^) | 2021年2月21日 (日) 15時30分

ふみこ様 

今日は 晴天です
今 森を歩いてきました。
雪を撫でてくる風は 冷たいのですが
木の幹は 暖かく 幹のまわりから
雪解けが始まる 「木の根開く」が 見られました。
こちらも ほんの少し 春に向かっています。

ふみこさんの 中学生への本の読み方の提案
そのまま 私も
あ・あ・・ 今のまんまでいいのかと
受け止めました。
嬉しいです。


追伸・・・・寧楽さんの言葉
"許すことや忘れることができなくても
心に秘めて留めおき、前に進む"
手帳に書き留めました
ありがとう 
 

投稿: えぞももんが | 2021年2月21日 (日) 16時08分

ひよはは さん

「頼りあう」
を、わたしたち、遊びましょう。

これ、いいフレーズだわ。
深刻にならず、自由にのびのび
頼り頼られ……。

よろしくお願いします。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月21日 (日) 18時59分

ハクセキレイ さん

ぼけーとしなくちゃ。

それ、ほんとうに大事です。
わたしは大得意で、
(ぼけーと)し過ぎですが、
それでも、得意だったことは
よかったと思います。

佳い、ぼけーっの春を。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月21日 (日) 19時02分

真砂さん

ああ、手塚治虫のはなし、
とてもとてもうれしいです。

手塚治虫のは天才のはなしではあるけれど。
ある「やり方」を発見し、
それを夢中でくり返すことで
道を開く道筋が、だれのDNAに刻まれているような。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月21日 (日) 19時05分

もも(^_^)ちゃん

一般入試っていうのはいいです。

推薦も素敵だけれど、ここから
「試験」までのあいだの勉強は、
生きる!

うちには、推薦を苦苦しく
ふり返る娘あり。
高校に推薦入学したけれど、
いまでもときどき云うのです。
「自分がわるいけど、推薦によって、
すっかり油断して、高校の前半まったく勉強しなかった」

2番目ちゃんは優秀だから、
これとはちがうけれど、でも……。

一般入試はっていうのはいいです。

ももちゃんも、あとひと息がんばれ!
(入試の日、まちがいなく送り出すとか、
弁当の工夫とかね、よろしくね)。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月21日 (日) 19時17分

えぞももんが さん

……いまのまんまでいいけど、
読まれていいなあと思った本は、
すすめてください。

お願いします。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月21日 (日) 19時19分

ふみさまみなさまこんにちは~~

月曜日、ぎりぎりの登場となってしまいました。
本当はでも、この時間も歯医者さんの予約をしていたのですが、ちょいと朝からおなかの調子もよくなくて、思い切ってサボってしまいました。ああ、本当に人気の歯医者さんなのに先生の貴重な時間をすみませんという気持ち・・・

そしてお掃除、あらいもの、そのほかのいえしごとも放りだしてみなさんの広場にかけこんでしまいました・・・おいしい珈琲をいれて。しばしゆっくりさせていただきます。

ちょっとおしゃべり、いいですか・・・

昨日、うちの仲良しのおとなりさんの奥様から、そのお隣にすんでいらっしゃる一人暮らしの男性(0さん)から、
「ご挨拶があったの・・」
という話をお聞きして。

0さんは背が高くて、がっしりしていて、配送のお仕事をされているようで、いつも配送の会社のユニフォームを着てさっそうとスクーターでお仕事に行かれていました。ところが、昨年体調をくずされ、病院に入院されていてお留守がちだったのです。

そして昨日

おとなりさんに

「今までお世話になりました。病気の進行はもはやくいとめられない状況だと主治医の先生から言われました。
明日からまた入院となりますが、もうここにはもどれないと思います。あとのことは兄に頼んであります。ありがとうございました。」

とのことで、そのあと、一階住戸についているご自分のおうちの小さいお庭の草むしりをして、いらっしゃったと。

私はお隣のお隣さんになってしまうので、特別にお付き合いがあったわけではなかったのですが、50代半ばくらいでいつも挨拶をすれば笑顔で返してくださり、穏やかさがお顔にでている方でした。おとなりさんもとてもショックだと話していました。

うちと同じく新築入居時からずっと20年近くここで暮らされていた方が、
もう帰ってこれないと扉をお一人で閉める気持ちは、想像できなくて、なんだか昨日からずっとその方のことを思っています。

でも、
昨日も今日も本当に穏やかなあたたかい1日。
その中で、自分の家の草をむしり、ご近所さんと管理人さんにもご挨拶をして、ご兄弟にも後のことを託せて旅の支度がご自分でしっかりできたということは、ある意味素敵なことなのかもしれないなあと。

祈ることしかできないけれど、ちょっとウルリとしてしまうのだけど、

私の記憶には、いつも笑顔でごあいさつしてくださったOさんを、忘れないように保存していこうと思います。すみせん、こちらのみなさまにも、0さんのお話、させていただきました。


私も誰かの記憶に良い印象を残せて旅立てたらいいなあ・・・。

本当にポカポカ穏やかな青空を見上げて、その他のいえしごとはサボり中ですが、洗濯物だけは朝しっかり干しました。


読書のこと、
はるくんのお話

こちらでみなさんのお話をうかがいながら
私は
『なぞなぞの好きな女の子』の本を思い出しました。

こぐまさんとはるくんの優しいやりとりが想像できて素敵です。

・・・・・・・・

はなこさんがかぜをひいて寝ています
庭のとなりの牧場では牛が

『モ~~』

と鳴き

『チョウチョウ』がひらひらととんでいます。

さてもんだいです

はなこさんんお病気はなんでしょう?

という問題に

「モウチョウ!!」

と得意げにこたえていた、素直なおきょうさんです。(笑)


もも(^_^)ちゃん
この歳になっても、
自分が高校を受験をしたときの記憶ってすっごくよく覚えています。

頑張れの思いをこめて作ってくれた母のお弁当
高校見学のときに一緒に学校までの道を下調べで歩いてくれた母のこと、
結果報告のとき、公衆電話から聞こえた「よかったねおつれさま」
の母の声・・・

いつもその記憶には母がいるなあ・・・寄り添ってくれていたんだなあと思います

もも(^_^)ちゃんも2番目ちゃんのその記憶の中にずっとこれからも残っていくであろう『今の時間』を生きていますね。2番目ちゃんの時間の中に、もも(^_^)ちゃんも参加できていくのって素敵です。

 

投稿: おきょうさん | 2021年2月22日 (月) 11時33分

おきょうさん さん

Oさんのこと。
ここで語ってくださって、
どうもありがとうございます。

おきょうさん さんに
「なんだか昨日からずっとその方のことを思っています」
と想ってもらえるOさんのしあわせを
なぞっています。

ああ、やっぱりそうだったんだ!
ひととして誠実に、笑顔で生きるという人生は
何ものにも代えがたい、と(ちっちゃくですが)
叫んでしまいました。
(大声はふさわしくないと、自制心が働いた模様)。

わたしもおはなしに感動して、
Oさんのこと祈ろう……。

Oさん自身が仰天するほど、
おだやかな日日が送れますように。

わかっていますとも、おきょうさん さん、
入院しているOさんに「仰天」はきつい、と
思われるでしょう?
でも、奇跡を祈らずにいられなくて、つい、
「仰天」が口をついたのです。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月22日 (月) 13時40分

学業を終えて社会へと送り出す巣立ちの時を経験致しました。
それぞれに備わった物を大切に、その子らしく飛び立って欲しいと
願いました。


人として誠実に、笑顔で生きる人生には、沢山のお祈りが積まれて
いくのだと実感しております。
こうして、Oさんご自身がご存じないところでさえも…。
ご一緒に穏やかな日々をと、祈りを合わせます。

投稿: Dimbula | 2021年2月22日 (月) 20時26分

Dimbula さん

おめでとうございます。

……うれしいね。
社会が温かく、やさしく茂ってゆく感覚が
伝わっています。
Dimbulaさん、ありがとうございます。

そしてOさんへの祈りを共にできることも、
ありがとうございます。

投稿: ふみ虫。 | 2021年2月22日 (月) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)