« 叱られ者 | トップページ | クモタ氏、あやまる »

2021年3月 9日 (火)

1年後には……

 1年に一度。
 この間隔をかつて、若いころには、希薄なものとしてしか受けとめられなかった。
 たとえば、七夕。
 父娘のあいだでどのような話し合いがもたれたものか、織姫と牽牛は、ともには暮らすことかなわず、1年に一度会うことができるだけのお互いとなった。
 若かったわたしは、とんでもない事態だ!と考えた。
 天帝である父から若いふたりへ制裁、というのもこころに収め難かったが、何より1年365日のうちのたった1日しかともに過ごすことのできない恋人同士の境遇が気の毒でならなかった。
 わたしなら……、天の川を泳いで恋人のもとに向かうだろう。それがむずかしかったなら、近くにいる白鳥やら蟹、ふたごのきょうだいやらに頼みこんで助けてもらって向こう岸に渡る。なんて考えていたものだった。
 ところが30歳代も終わろうというころになって、その考えが変わった。

 ——1年に一度会えるなら、いいかな。

 そも、織姫と彦星の生涯はおそらくは永遠で、そうとなれば、毎日一緒に暮らさなくても、いや、暮らさないほうが新鮮味も失われないだろう。
 そんなふうに考えるようになっていた。

 人生のなかでめぐり逢う機会が、たとえ一度きりでも、どんなにか尊い。
 この受けとめ方の、それは緒(いとぐち)となった。

 さて、いま、おひな様方との別れのときが迫っている。
 現在家には、三女のために用意したもの、わたしが母からもらった小さな小さな米粒のような立ち雛、二女が小学生時代につくったふたつの雛(ひいな)が居間のあちらこちらに、存在している。
 例年節分で豆をまいた翌日に、おひな様方を茶箱から出して、飾ることにしている。ことしは、それが半ばころに移った。
 こういうところにも、そのときの自分の有りようがあらわれていて、それをそのままおひな様方に知ってもらう。

 ことしのわたしはこんな風です。
 いまの状態はご覧のとおり。

 おひな様方が近くにあるよろこびは、ことのほか大きい。
 ひとに告げないでおくこと、告げないほうがよいことを、わたしは、なんとはなしに、おひな様方に聞いてもらう。
 ことしも、いろいろいろいろ語りかけたのだ。
 連日新聞やテレビで報じられたこともそのひとつで、わたしは……、ことの本質の「ずれ」が気になって、だんだん重荷になってゆくなか、おひな様方に救われていた。

「発言のまちがいと、発言の背景にある考え方、油断はともかくとして、この叩かれようは異常だと思うのです」

 おひな様方は何も云わないが、ただ、聞いてくれている。
 わたしが眠ったあと、居間で、雛同士何かを話し合っているかもしれない、と想像するだけで慰めになる。
 わたしがおひな様方に聞いてもらったはなしのなかみは、近く綴るとして、今夜は、蕎麦を茹でて「これからも長いおつきあいを」という心持ちでそれを供して、おひな様とことしのお別れすることに決めている。
 東日本大震災の日、余震のなか、大急ぎで雛を箱に納めた10年前から、おひな様方とわたしとの縁(えにし)は深まったように思う。
 あのとき、1年後お会いする日までなんとか生き抜きますという、切羽詰まった思いがわたしにはあり、蕎麦も供さず、現実から逃れるように大急ぎでお別れをしたのだった。

 1年後、またお会いしましょう、おひな様方。
 どうもありがとうございました。

03_20210309085501  
コロッケを、おひな様方につくって
供しました。
ちっちゃいまんまるコロッケです。
ことしは、いろいろお供えできておもしろかった……。
「こんなものまで」と、
思われたことでしょう。
クスクス。

01_20210309085601
これは、二女が小学生時代に
綿棒を使ってつくった雛(ひいな)です。
コロッケを、どうぞ。

〈公式HP〉
〈公式ブログ〉

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふんちゃんへ

おひな様片付けられたのですね…。
どんな一年後になっているのでしょう。

去年の今頃は腰を痛めてただひたすら横になっていたせいか、この春はとにかく眩しいです!ひかりを感じてます!!
マンション大規模修繕工事が終わりに近づきようやく足場が外れて幕のようなモノも取れて景色がスッキリと見られるようになったのも関係あるのかもしれません…。
ベランダで作業されてる人を感じなからの半年間の生活は予想以上に窮屈でした。雨の日も雪の日も風が強い日もお仕事をしていた方達 本当にありがとうございました。後残り少しになりましたが宜しくお願いします!とこの場をお借りして感謝の気持ちをお伝えします。

そして あれから10年…。
いまだにちゃんと向き合えてません。
最近とくにテレビで取り上げられていますが、チャンネルを替えてしまいます。
観ると自然に涙がこぼれるので…。    辛い経験をされた たくさんの方々
それぞれに向き合って今の生活があるのだと思います。
その地域に暮らしていてほんの少し状況は分かりますが、経験していない事は私には分かりません…。
その日のあの時間は仕事中なので心で手を合わせようと思ってます。

ベランダに干した洗濯物が揺れてるのを見られる事も幸せなんですね♪
ふんちゃん いつもありがとうございます!

投稿: ハチミツ | 2021年3月 9日 (火) 10時26分

ふみ虫さま

少しずつ、春が近づいているのがわかる
今朝でした。

今年は2月がなかなか忙しく
終わりごろにようやく
お顔をみて
毎日、さまざまなものを供し

いちご、いちご大福、桜餅を
最後に 昨日
短くて申し訳ありませんーと
箱に納めました。

小さなお人形は旧暦までと
思っています。

おさがりした、いちごはやっぱり
甘さがうすくなっていました

食べてるな、やっぱり^_^

投稿: 寧楽 | 2021年3月 9日 (火) 11時01分

ふみこさま

春の日差しを感じながら世田谷線にのって
かえってきたところです。

猫電にはあえなかったけれど。。
いつもこの時期沿線ちかくの一軒家のこぶしに会いに行きます。
4~5年前くらいにあふれるように咲く迫力にはっとして。。。
よく見るともうそこには誰も住んでいる気配はないのですが
庭いっぱいにひろがり窓のところにもたれかかり
「だいじょうぶ?」とでもいうようにこの家をまもっているかのようです。
ことしも上から下まで見事でした。
近くの遊歩道のレンギョウも咲き始めていて春への
プレリュードですね。
わたしもおひなさまをしまうとちょっと寂しくなるので
いつもこの時期ここへ来てパワーをもらいます。

うちのおひな様をしまうときは娘が小さい時つくった
紙のおにぎりと紙の桜餅をもたせてあげます。ふふ。
今頃たべてるかな~。おひなさまアルバムは還暦記念
発表会の娘との写真をはりました。見守ってくれる存在に感謝なり。

投稿: 真砂 | 2021年3月 9日 (火) 14時14分

ふんちゃん皆様こんにちは。

一年後またお会いしましょう。
素敵な約束ですね。

さて、以前お話しした、やったこと日記。

私はこんな物を食卓に作った等、食べ物に関する記載が多いこと。食いしん坊です笑

これから仕事と両立する中で
少しでも自信が持てる材料になりますように

投稿: たまこ | 2021年3月 9日 (火) 15時18分

ハチミツ さん

被災地に近ければ近いだけ、
とらえ方は密度を増し、
思い返し方も、簡単ではない。

東京にいたわたしは、
だからこそ、という思いです。
夜中(夜中に仕事をしているので)
放映の、10年の歩みを観ています。

そこに、光を感じていて……、
それは皆さんの精神性なんです。
かえって、わたしなどは、
抱きとめられています。

p.s.
腰はその後、どんなふうですか?
もう痛まない……かな。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月 9日 (火) 19時07分

寧楽 さん

おおおお。
食べてるな、というの、
ほんとうに、そう。

コロッケね、
味がしなかったんです。
ちょこっとつけたソースの味のみ。

寧楽さん、
2月3月は、寧楽さんが、
土台を踏んでかためてくださる月ですよ。

いつもそんなふうに思っています。
ありがとうありがとうございます。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月 9日 (火) 19時10分

真砂 さん

大好きな漫画
『Papa told me』を思いだします。
天国のお母さんに見せるため、
いろんな友だちを時間差で招いて
おひな様と記念撮影。

「わたし、こんなに友だちいるんだよ」

って。

真砂 さん、おんなじことしてる……。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月 9日 (火) 19時14分

たまこ さん

仕事を支えるのも、
家族を支えるのも、
人生を支えるのも、
自分を支えるのも、
愛情ですね、きっと。

たまこさん、道をてくてくと。
まっすぐゆきます。

(絵本みたいでしょう?)。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月 9日 (火) 19時17分

ふみこさん
みなさん

次男が3月はじめに卒業式でした。浪人の1年、コロナ禍で正確には8ヶ月、とてもいい時間を過ごさせてもらいました。
寮歌を作詞作曲したそうで、卒業式後の寮のロビーでは 詩が大きく掲示され ピアノ演奏を流して下さいました。
私は 先生方のお名前もわからないままでしたが、次男の世界だからこれでいいのですよね。
感動して 自宅に戻ってもしばらくボーっとしてました。

この寮歌の詩が すごいのです。
いつか ふみこさんに見ていただきたいと考えてます。

投稿: 背の高い松の木 | 2021年3月10日 (水) 12時55分

ふみこさま みなさま
こんにちは

とても良いお天気で
菜の花が ランラン という雰囲気で咲いています。
用事がひとつかたづいて
ほっとひと息しています。

10年 経ったのです ね…
ニュース映像をみながら
なにがなんだかわからなくなったこと
被災された方々に 炊きたてのごはんをおにぎりにして
すぐに届きられたら
そう願いながら なにひとつ
できずにいたことをおもいます。
泣いてたってしかたないから笑うんだよ

前をむいていくしかないから
そうする

いろんなひとのことばが
わたしのなかで芽吹く気配を感じます。
だーぃじょうぶ❣
母の声がしています。

投稿: こんぺいとう | 2021年3月10日 (水) 14時48分

ふみこさん、みなさん、こんにちは。

ふみこさん、「一所けん命」のお返事ありがとうございました。
私も一生懸命にならなきゃいけない時は
「一所けん命」に文字変換して
「与えてもらえた場所で、たまには緩みながら、できる限りがんばる」って思うようにします。
ありがとうございます!

今回のお話、
一年に一度でもいいなぁと思うようになる変化、分かります。
さらに、この状況になってみると、
一年に一度も会えない人もたくさん出てきて。
一年に一度でも決まった日に会えるのは、
とても恵まれたことかもしれないですね。

最近、思います。
人に会うことが減って、対面でおしゃべりするよりも、
メールなどで文字として伝えることの方が多くなったからか、
同じようなことを伝えるにしても
言葉の選び方と使い方で、全然違う印象になるなぁって。

せっかく言葉をかけるなら、
少しでも良くなる、前を向ける言葉を使たいなと思います。


10年前も1年前も、当たり前が当たり前じゃないと痛感しました。
素直に言えない性格ですが、
感謝と好意は伝えようと思うようになりました。どんな些細なことでも。

あと、何かを好きって気持ちがとても大事だなと思っていて。
それが愛情というものなのかな。
人にも優しくしていきたいけれど、
自分の気持ちも大事にしていきたいと思えるようになりました。

今日は、静かに空を眺めて祈っています。

投稿: さゆ | 2021年3月11日 (木) 15時54分

ふみこさま

1年に1度会える関係。
悪くないと思います😄

今日は、保育園で読み聞かせをしてきました。

ありがとうの花

という歌をオカリナで吹いてきました。

そして、あの日から10年ですね。
下手くそなんですが

花は咲く

をオカリナで吹いています🎵

どんな言葉を言ったらいいかわからないけど、生かされているうちは楽しもうと思っています。

投稿: こぐま | 2021年3月11日 (木) 16時32分

背の高い松の木 さん

おめでとう、おめでとう、
おめでとう、おめでとうございます。

寮歌。
おしえてほしいです。

うれしいね。
ほんとうに。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月11日 (木) 22時53分

こんぺいとう さん

お母さまの手をにぎり、
おたよりをくださいまして、
どうもありがとうございました。

だーぃじょうぶ。

って。

涙があふれました。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月11日 (木) 22時55分

さゆ さん

何かを好きって気持ち、
大事にしたい。

同感!

それが愛情というものなのかな。
と、声に出して云ってみて……。
どうだね、 さゆさん!

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月11日 (木) 22時57分

こぐま さん

生かされているあいだは、
たのしもう。

これ、ほんとうにほんとうに
大事なめあて。

たのしんでおいでって、
云われて、この世に生まれてきたのを
思いだしました。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月11日 (木) 23時00分

ふみこさま

おはようございます。

昨日「祈りの汽笛3.11」横浜で汽笛がなる時間にあわせて
「花は咲く」をその時間にあわせて各自ひきませんかと
誘われてひいたのですが。。そしたら。。
この広場のこぐまさんもその曲を吹かれたとあり
うれしくなりました。
各自ができることのなかに祈りをこめてそっと何かを。。
それをふみこさんが共有できるこの場をつくって
くださって。。あらためて感謝です。
ふみこさ~ん。私ね汽笛の音もすごい好きなんですが(あ~船旅したいな~)
ふみこさんも好きですか?ではいい一日お過ごしくださいね。

(おひなさまアルバム褒めてくださって義父もそんなにアルバム
活躍していっぱいかっておいてよかったの~なんていってます。)

投稿: 真砂 | 2021年3月12日 (金) 07時43分

3月をを迎えて あの日から10年の時を刻みました。
護られ、導かれ、今があることに感謝し、謙虚に歩む者とされたい。

被災された方々にとって、この10年の歳月の重みは計り知れないものだと
思いますが、当時 学生だった次男が何度も東北へ足を運べたこと、
また、微力ながら復興支援ランチを作り続けられたことに、
そして、こちらへ導かれたことにも感謝致します。
これからもご一緒に祈りを合わせて参ります。

投稿: Dimbula | 2021年3月13日 (土) 11時33分

真砂 さん

「花は咲く」

ありがとう!
という気持ち。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月13日 (土) 16時39分

Dimbula さん

そうでしたか。
王子の活動、
復興支援ランチのおはなし、
ゆっくりおしえてください。

ここからまた、しっかり時を
刻まなくては。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月13日 (土) 16時40分

ふみこ様 おはようございます

お雛様を持っていなかったので
仲良く並んだ お内裏様とお雛様を飾るのが
あこがれでした。

その代わり ずいぶん前に
母が作ってくれた 吊るし雛
大根や人参 蝶や 花や 鳩
を眺めていると
たしかに 私には こちらの方が
似合っているのかも・・と、思います。

吊るし雛には いつも
雪が少なくなる旧暦まで
部屋をにぎやかにしてもらっています

ふみこさん
ひとに告げないでおくこと、
告げないほうがよいことを、
聞いてもらう場所 必要ですね
わたしは 森のカツラの木です。

昨日 今年初の ふきのとうをみました!!

追伸1 寧楽さん、お雛様たち 苺、食べてたんですね。
    やっぱりね。

追伸2 背の高い松の木さんの王子くんの寮歌!
    どんなだろう どんなだろう。おめでとうございます。 

追伸3 ふみこさん 「Papa told me」の女の子
    あこがれでした。

ながながと ごめんなさい。

投稿: えぞももんが | 2021年3月14日 (日) 06時52分

えぞももんが さん

わたしもいつか、
えぞももんがさんのお友だちの
カツラの木に、会いたいです。

握手するみたいに、
そっと手を触れたい……。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月14日 (日) 14時19分

ふんちゃん

 ふんちゃんのまんまるコロッケ。
 一度食べてみたい……と
 ず〜っと思っています(^^)
 まんまるで、さっくさくな感じがして、
 想像すると、幸せになります(*^^*)

 今年のおひさなさまは、
 15年くらい前に母からもらった、
 陶器の小さなおひなさま。
 テレビの横にちょこんと置いて眺めました。

 あれから10年。
 ちょうどお父さんが亡くなったのが、
 震災の4日前でした。
 お父さんとの時間が少なくなっていることに、
 なんだかさみしくなり、ここへ初めてお邪魔しました。
 その後、ふんちゃんはすぐ、
 御百度参りのように、ここに毎日ことばをおいてくださった。
 きりっとした決意を感じ、
 わたしも!と、ふんちゃんにすがりつくようなきもちで、
 毎日、ふんちゃんにお便りしたことを思い出しました。
 
 先日、原発事故の映画もテレビでやっていて、家族で見ました。
 1番目ちゃんは、この事故のことがずっと心の中にあったようで、
 大学では自然エネルギーを研究したい、と、
 目標を決めました。
 そんなこと考えていたのか……と、
 初めて聞いたときは、ことばにつまりました。
 もうあんなのは、嫌のだそうです。
 そこから、エネルギーの研究に向かうのか……とびっくりしました。
 いろんなこと、考えているのですね。
 こどもって、すごい。(ん?もうオトナか?)
 今年は、浪人となりそうな予感ですが、
 来年は入らせてもらえるように祈っているところです(^^)

 明日は、2番目ちゃんの卒業式です。
 1番目ちゃんは、YouTubeでしか見ることができませんでしたが、
 明日は、校長室で少人数で……、
 なので、一緒にいられます。
 いろんなことがあった2番目ちゃん。
 「中学校3年間は長かった〜!短かったなんて絶対言わないわ!」と
 笑っていました。
 本当に、大きくなりました。
 ココロもカラダも……。
 まぶしいです。

 今年の春は、変化の春になりそうです。
 
 背の高い松の木さん
 おめでとうございます!
 すごいなぁ、すごいなぁ……と
 いつも背の高い松の木さんのお話を聞かせていただいていました。
 王子さま。すっかりオトナですね。
 みんな、まぶしい〜っ!

 寧楽さん
 うちのひなあられは、少し軽くなっていた感じがしました!
 なるほど〜、食べてるのか〜!!です(^^)

投稿: もも(^_^) | 2021年3月14日 (日) 15時37分

もも(^_^)ちゃん

東日本大震災から10年のいま、
1番目ちゃんが
「自然エネルギーの研究」を
と云ってくれていることが、
いちばん頼もしく、泣きたいほど
うれしかった……。

よろしくねよろしくね。

だけど、責任あるわたしたち大人も、
がんばります。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月14日 (日) 16時42分

ふみこさま

今朝、はるくんが登校班で学校に行けました。
4か月の間、支援の先生が迎えに来てくださり、やさしく楽しく一緒に学校に行ってくださいました。
2年生になったら、支援の先生もお忙しくなるので、迎えは無理かもと言われていたところでした。
担任の先生が、はるくんと話し合ってくださって、はるくんも2年生になったら登校班で行きたいんだって言ってました、と教えてくださり、今朝、がんばってみました。 登校班に入りづらいかな?と心配していたけど、手前のところで、ここからは行けるって言ってすんなり入っていました。
よかった~‼️

本当に学校の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです❤️

ふみこさん、この場をおかりしました。

明日も行けるといいです。

投稿: こぐま | 2021年3月15日 (月) 13時18分

ふみさまみなさまこんにちは~~

ついに私も54周年記念の日を迎えることができました。

ですが、ここ最近に受けた市の検診が相次いで要再検査のおしらせ

・・・( ノД`)シクシク…

でもま、ここいらで精密に検査していただいたほうが先々安心だよと神様に言われているような気がします。ここんとこちょっとがんばりすぎちゃってたのかもしれませんな。
さっそく各病院に連絡をとって予約をいれているところでございます。

1年後に、げんげん元気で家の、またふみさまはじめみなさまのお雛様にお会いできるようにまずはしっかり整えることからはじめるお誕生日過ぎの1か月間でございます!!

ここんとこおうちで映画を楽しんでおります
昨日は
『彼らが本気で編むときは』を観ました。
斗真くんの綺麗さに圧巻。
静かなあたたかな時間をいただけました。


編み物ってむかーし少しかじったのだけど、ここのところ全然遠ざかっていたので、今度、また冬がやってきたら挑戦してみようかなあと思いました。→家族には「むりでしょ~~~」と笑われておりますが。

たくさんのごちそうをいただいて、ふみさまのおひなさまは
『もう、満腹満腹~~!!』とお着物の帯を今頃箱の中でゆるめているかもしれませんね。(笑)

投稿: おきょうさん | 2021年3月15日 (月) 16時25分

こぐま さん

いい学びでしたね。

こぐまさんも、よく見守られて。
……わたしも、おおいに
学ばせていただきました。

ゆっくりね。

投稿: ふみ虫。 | 2021年3月15日 (月) 17時54分

おきょうさん さん

おめでとうございます。

「要再検査」は、のんびり、
しっかり受けてください。
(病院へ行かないわたしが云うのもなんですが)。

おきょうさんさんには、
この世にもあの世にも応援者がいっぱいだから、
どうか堂堂とカッコよく「再検査」の道を
歩いて見せてね。

カッコつけて!ね。


投稿: ふみ虫。 | 2021年3月15日 (月) 18時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)