くまがや日記⑥
6月◇日
「引っ越し後、そろそろ落ちつかれた頃でしょうか」
という親身なおたよりをいただくたび、無事にはやっているけれども……、と考える。ほんとうの引っ越しはこれからなのではないか、という思いを持ちながら、わたしは暮らしている。
家の工事の只中に飛びこむように移ってはきたが、いまだ、運んできた荷物の3分の1はそのまま長屋門のひと部屋に積んである。台所も、それぞれの部屋も完成していないため、段ボール箱をあけても納め先がないのである。
ときどき段ボール箱のならぶ部屋に行って、ささやくのだ。
「忘れているわけではないからね。もうすぐきっと出したげます」
手元に本も持っていない。
本たちに囲まれている安心感というのは、相当のものであったことを思い知っている。
夕方、マジックインキで「ふみこ向かって左側の本棚」と書いてある箱に近づいて、ガムテープをはがし、いちばん上にのっている本をつかんできた。
『ドリトル先生アフリカゆき』(ヒュー・ロフティング作 井伏鱒二訳/岩波少年文庫)。
そうきたか、とわたしは思い、ころがってそれを開く。
これは、云わずと知れたドリドル先生物語のシリーズ第1作。久しぶりの読書だ。
6月◇日
時間ができるところがって『ドリトル先生アフリカゆき』を読んでいる。
本を持ってころがるのでなければ休養を忘れるので、がんばってころがっている(← 怪しい)。
井伏鱒二の翻訳(石井桃子が下訳をしているという贅沢)はおもしろく、およそ80年は過ぎている邦訳の古風なる魅力に、ころがっている上にわたしは足をばたつかせる。
疫病に苦しむサルたちを助けるためアフリカに向かう一行。危機に陥るや犬のジップが叫ぶ。
「南無三!」
物語の後半で、食いしん坊の豚のガブガブがジップに喧嘩をふっかける場面だって、こんなふうだ。
「きみのよた(よたに傍点)を、さらけ出したね」
「よた」ということば、久しぶりに見たよ、ガブガブ。
「よた」は「与太」であり、役に立たない者を指し、ことばにつけて云うときは、でたらめ、とか、ふざけた、くだらないという意味になる。
ドリトル先生は数数の苦難(こんなにも貧乏に苦しんでいたことも、あたらめて思いだした)に遭いながら、いつもひょうひょうとして、そうして慈悲のこころに満ちている。
6月◇日
植えてから何年もたつ梅の木に、ことし初めて実がついた。
この家の工事の設計者であり現場責任者のコイドさんに、それを告げると、
「ミツバチの働きかなあ」
と首をひねっている。
実は、大きいのと、小梅と。週末にやってきた長女の梓がせっせと、小梅をとって梅干し用に漬けていったあとを受けて、わたしも梅干し、梅シロップ、梅酒をどっさり仕込む。
大きな青梅は40kgあまりも採れたので、友だちにも助けてもらった。
なかには生まれて初めて梅しごとだと云って受けとめてくれた友だちもあったが、「たのしかった」と伝えてくれたのに感激する。
6月◇日
朝、スマホに触れると、反応しない。
画面が「スワイプ」しない。タッチパネルでの操作ができないのだ。
スマホなしでも平気だと強がりながらも、東京にいる娘たち、韓国にいる子との連絡が途切れるのは困るな……と思い直し、群馬県の高崎にあるアップル正規サービスプロバイダまで夫にくるまで連れていってもらう。でも、スタッフにアップルIDとパスワードを尋ねられ、答えられない。
「ありとあらゆるID、パスワードを書いた紅い帖面を忘れてきました」
出直し、となる。
はい、わたしは与太者(よたもの)でございます。
6月◇日
夫がひとりで、スマホ修理の「出直し」に出かける。
与太者は留守番。
台所横にできた納戸にモノを納める。こういう作業はほんとうにたのしい、と、思いながら、壊れたスマホのことを考える。
5月の終わりにぬかるみで転んだときも思ったことだが、小さな不幸は混ざっていたほうがいい。これまでのしくじりや、ひとを傷つけた行いなんかを、こうして少しずつ償ってゆけばいいのだ、としおらしく考える。
しかし、わたしはたいして不幸じゃないことに気がつく。わたしは修理出直しを招いた「よた」であっただけで、何度も何度も出かけて行った夫こそ、不幸だ。
午前9時半にくるまで家を出た夫は、午後3時を過ぎても戻らない。
こんどはべつの不幸を想像したりして、ときどき門のところまで出て、キョロキョロする。
(たとえ、この家にわたしひとりきりになっても、なんとかやってゆこう)
と覚悟を決めてから半時、夫は帰ってきた。
「タッチパネルの修理だけではすまなくて、結局本体交換になったよ。故障の原因は……」
「原因は?」
「わかりません、って云われたよ。珍しいケースだそうだよ」
南無三! スマホを「板きれ」なんて呼んで、軽んじていたわたしがいけなかったのだ……。
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。
毎日面白がりながら生活してるふんちゃん
どんな不幸にも負けない気がします。
そして過去のふんちゃんが未来へのふんちゃんに託したドリトル先生素敵ですね。
心の休養できましたか?
さて、最近やんちゃさを増した長男達。
私は日本一怒ってるんじゃないかというくらい、毎日何か怒ってます。
昨日の冷凍庫の開け閉めをはじめて
キャベツを千切り冷凍庫に入れて、そのときは、キーーー!でしたが
第三者目線になろうと日記をつけてます。
見直すと愉快ですね。
そして義母は保ち無沙汰なのか毎週のように
何かもってきます。
もう少し水臭くいたいなーと思い
まだまだトラウマから抜けられませんが
最期の時は介護こそしませんが
感謝していきたいなーと思います
投稿: たまこ | 2021年6月15日 (火) 10時23分
ふんちゃん
こんにちは。
いつも使っているパソコンのご機嫌が斜めになり、
なかなかこちらへ来れずにいました……。
ふんちゃんのアップルさんの調子も不調だったのですね……。
わたしも、いつのまにか「板きれ」が、
仕事の連絡や、家族の連絡など、
なくてはならないものになっていました。
最近では、音楽を聴くことも増えて、
この「板きれ」は、すっかり友だちになりました。
そろそろ、改名しないとだめかなぁ……。
「板きれ」ならぬ、「りんごの友だち」?(笑)
この「りんごの友だち」は、音楽を奏でてくれるし、
友だちともつないでくれるし、
仕事も担ってくれる。
そう思うと、ああ、大事にしなきゃな〜と思うようになりました。
ふんちゃんのくまがや暮らしと、
文明の利器……、
なんだかおもしろい対比にかんじます。
わたしの住まいも、とても田舎。
そんなところで、この「りんごの友だち」です。
なんだか、おもしろいです。
最初は、「板きれ」なんて、
ちょっと離れて見て、
ふ〜ん、なんて、ちょっと冷たくしちゃって……、
ごめんね、知らなかったばっかりに……と思うようになりました。
人との付き合いも、そんなとき、あるなぁと思ったりして……。
ここのところの「変化」は、
ふんちゃんが言ってくれたように、
きっとどこかで「進化」につながっていると
自分で信じて過ごしています。
いろんな場面で、「今までとは違う」を織り交ぜてみて、
「ね?これでも大丈夫でしょ?」と
自分に教えたりしています。
なんだか、おかしな感じですけれども……(^^;)
こぐまさん!
YouTube 拝見しました!!
やっぱり、ステキです。
うれしくなって、たのしくなって……でした。
ありがとうございます。
投稿: 空色めがね | 2021年6月15日 (火) 18時30分
追伸
わたしも、梅シロップ仕込みました!
(正確に言うと……、4番目ちゃんがやってくれました!)
ふんちゃんに教わった梅しごと。
おかげで、季節をたのしめるようになりました。
ありがとうございます。
投稿: 空色めがね | 2021年6月15日 (火) 18時34分
ふみこさま
梅仕事、自信ないなぁ~とためらっていたら、今日、ランチを楽しんだ友だちに梅をいただいたんです❗
友だちというか、息子が幼稚園のときにお世話になった先生なんですけどね。
親しくさせてもらって、先生に、
YouTube すごいね。あなたは、なんでもやるわね~。これからもどんどん人生たのしんでね。 って言われたんですよ。
私、若い頃は、引っ込み思案だったのに、
ずいぶん図太くなりました。
素人の読み聞かせなので、恥ずかしいんですけど、空色めがねさん、みてくださってありがとうございます。
お子さんとみてもらえたら、うれしいです。
ふみこさん、私もガラケーからスマホにして、世界が広がった気がします。
スマホさま ですね➰😄
投稿: こぐま | 2021年6月15日 (火) 20時41分
ふみこさま
おはようございます。
初めてたくさんの実をつけた梅の木。。すごいですね。
天からの贈り物みたいですね。ふみこさんたちが5月に来るって知って
はりきったみたいですね。ふふ。
ふみこさん私もその赤い帽子をかぶっている瓶に2本同じ日に
梅酒仕込みました~。洗ってざるにひろげた香りだけでも土曜日はしあわせきぶん。そして3か月後(わたしはもっとはやくのみだしてしまうけど)。。9がつごろちょうど秋の発表会のころどんな味になっているか
楽しみです。そうとなれば。。曲のほうも気合いがはいってきました。
出だしトトロの森への入り口はどこなの。。みたいな感じがきゅうに
ひらめいたのもこの梅のおかげなり。。ああ楽し。
おかげさまであさがおくんたち順調に棒にまきついてきたので
そこにあみだくじのように麻ひもからめて遊び場をつくってみました。
さあ気に入ってあそんでくれるでしょうか。。ではふみこさんもみなさんもいい一日おすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2021年6月16日 (水) 07時17分
ふみこさま みなさま
おはようございます
梅仕事の数々 かおりがただよってきそうです。
幼かった下の子が「 ウメゴチ(梅ぼし)きら〜い 」
と言ってたのを思い出します。
いつかのいつか食べるようになるのかな。
巣からこぼれ落ちたスズメのヒナと そこへ餌をはこぶ親スズメを見ました。体や羽はほとんど親と変わらないけれど
くちばしはまだ黄色で親を待つ姿は微笑ましいものでした。
きのうの朝 目を開けると
部屋も天井もぐるぐるまわっていました。あれ?と目を閉じて もう一度あけてもぐるぐる そのまま横向きになっても ぐるぐる (わぁ〜い💦)
すこし落ち着いてから病院へ いくと 内耳というところの問題だそうでお薬を貰いました。
なんだか続くなぁ…と思いながら 仕事できればいっかぁと お休みのきょうのわたしです。
与太者とか南無三 て時代劇みたい?南無三はちがうかな
わたしはいつも
なんてこった!です。仕事しながらつぶやいたり。
もっとタイヘンなときは心で
ナンテコッタ です。
スズメの親子の呼び合う声がいまも心に響いています。
梅雨がもどってきました。
キッチンのぐあいはどうでしょうか。
投稿: こんぺいとう | 2021年6月16日 (水) 08時33分
たまこ さん
ひととひとの距離感を、
そっと静かに決めてゆく……、
たまこさんは、そういう季節を
生きているんだなあ。
わたしにも、そういう季節が
ありました。
いまは、そのころの経験を
生かしもし、手直しもしている感じ、です。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月16日 (水) 10時50分
空色めがね さん
「進化」は、
それがちょっとヒトのためになったり、
地球のためになったりするときの、
ことなのかもしれないね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月16日 (水) 10時53分
空色めがね さん
4番目ちゃんの梅しごと。
そりゃ、まちがいなく「進化」だわ!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月16日 (水) 10時54分
こぐま さん
図太いんじゃない……、
柔軟なんです!
ほんとうに、真似したいところが
いっぱいの、こぐまさんです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月16日 (水) 11時00分
真砂 さん
あみだくじみたいな、
朝顔の「つかまり」
(わたしはそう読んでいます)!
素敵だなあ。
五線譜みたいな?
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月16日 (水) 11時02分
こんぺいとう さん
そうなんですそうなんです。
スズメのかわいいところは、
親と子が同じ大きさなのに、
やっぱり親であり、子であるところ。
「世話している」「世話されている」で
見分けられますよね。
ぐるぐる、お大事に。
50歳のころ、わたしもぐるぐるしました。
でも、それ一度きりでした。
疲れていることにも気がつかなかったなあ、と
そこで、自分を労わることを学びはじめました。
(なまけ者はなまけ者なりに、
労わることも必要なんですってば)
↑ 誰に向かって云ってるの? って感じですね。
……くくく。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月16日 (水) 11時07分
ふみこさん
長年 自分を労わることを考えもしなかったし、どうするのが正しいかばかり考えてました。自分の気持ちは後回しにして。
友人に 楽な方を選ぶのよ!と言われ、どうしても正しい方を選んじゃう…と言うと…
楽が正しいのよ(^^)
と 返事が返ってきました!
楽な方を選び、いたしません、が言える人に なろうとしている50才です!
投稿: 背の高い松の木 | 2021年6月17日 (木) 12時43分
ふんちゃんへ
たくさん梅が実ったのですね…。
梅の実の香りは何とも言えぬ、いい香りですよね、大好きです!
くまがやのお宅はふんちゃんが来る事を待っていたのですね、きっと♪
私も息子や娘との連絡に板きれさん(さんを付けてみました😊)は必要です。
無くてはならない物になってます。
頼りになる存在です!
秋田に来て1週間経ちました。
来る時の新幹線から鳥海山が見えました!
先週末にはドライブで鳥海山の麓まで行きましたが、晴れていたのに雲が掛かり姿が見られませんでした、残念…。
きれいな山です。
夫の住まいには7ヶ月ぶりに訪ねました。かなり汚れてました…。
着いて早々に掃除したり、片付けをしたり…整える作業に追われました。
今週に入り、てくてく歩いたりしてます。
買い物に歩いて15分程のスーパーに行きます、行きはよいよい帰りは怖いです…。当たり前ですが、荷物を持ち歩くのは結構大変です。
普通のご飯を夫と食べてる事が何だかかなり久しぶりな気がします。
この場をお借りして…
こんぺいとうさんへ
ぐるぐるは私も以前なったことあります。
しっかりお薬をのんで、ゆっくり休んで下さい!苦いお薬出てるかもしれませんが、ファイトです!
背の高い松の木さんへ
私も同じように考え生きてました。
楽が正しいのですね、教えていただきありがとうございます!
投稿: ハチミツ | 2021年6月18日 (金) 15時33分
背の高い松の木 さん
何が自分にとって「楽」であるかは、
自分にも、わからない……。
「正しい」が、いちばん「楽」なんじゃないかと
思うことも少なくはない、です、ね。
背の高い松の木 さんは、
いちばんに王子たちのことを考えてこられて、
それは「楽」なのじゃないかなあ。
自分を労わるって、
そういうことじゃないかな。
途中でアイス食べたり、
好きな本を読んだり、
きものを着ちゃおうかなと企てたり、
王子にごはんつくって凍らせて届けたり。
それ、労わりじゃん!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月19日 (土) 00時21分
ハチミツ さん
鳥海山。
なつかしい山です。
わたしは登ったことがないけれど、
長女が小5のとき「セカンドスクール」で
登っているのを、想像しながら
ただ想っていた記憶。
なんだか、とっても、
どきどきします。
(このどきどきは、いまの ハチミツ さんのこと)。
ひとには、いろんな季節が
めぐってきますね。
ふ(どきどき)
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月19日 (土) 00時28分
ふみこさん
ほんとですねぇ。人から見たら、どうして楽な方をを選ばないの?と思うところも、私にとってはその方が楽…(^^)
今日は王子さまを迎えに行ってきます。これはまさしく労りです、わたしの…。夕飯は 彼の好物の冷やし中華にしよう。
投稿: 背の高い松の木 | 2021年6月19日 (土) 05時43分
ふみこさん
ハチミツさん
ありがとうございます。
身体のあちこちに不具合があるのがほぼ通常 みたいになってきて ぐるぐるはおさまってきたけどわたしが揺れてる気がして まっすぐ立とうとしている酔っぱらいみたいで笑えます。
みなさまも想像して笑ってやってくださいませ。
わたしは笑っているひとの顔が大好きなのです。
投稿: こんぺいとう | 2021年6月19日 (土) 10時14分
こんぺいとう さん
揺れる。
気をつけて揺れてください。
と、笑いながら、申します。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月21日 (月) 07時58分
ふみさまみなさまこんにちは~~
今回も最終月曜日の登場になってしまいました。常連!(;^_^A
先週は、前回宣言させていただきました通り、お休みを利用して自宅のリビングの壁紙を総張り替えしておりました。
30メートルもあれば足りるでしょう?と適当に思ったのがいけなかった。
結果全然たりなくて追加で15メートル。
ほぼ90センチ幅でほぼ40メートルの壁紙を使用しました。天井も張り替えましたからね・・・お家って思っているより大きな面積の壁で覆われているのね・・・・
昨日ようやく完成。ほぼ3日かかりました。ずっと腕でカ紙を支えたり、上を向きっぱなしでさ作業していたので、筋肉痛があちこちに・・・だんだん自分がへっぽこになってきているのを痛感いたしました。なんとか完了出来て一安心しております。生まれ変わったお部屋は明るくて、また、自分たちでやり遂げた達成感もあって大満足しております。これからもおうちに感謝して、大切に住まわせていただきたいと思いま~~す。
くまがやのおうちは、さっそくふみさまとドリトル先生のお話を結び付けてくだだいましたね。きっとおうちからふみさまへのご挨拶なのでしょう。
「これからゆっくりこの段ボールの中の本をゴロゴロしながらゆっくりよませてあげましょう。」
ひろいお部屋に静かな環境、空気もお水もおいしくて時間がゆ~くりながれているくまがやのお家だと思います。夢ははてしなくですね・・・。
からの梅しごともうらやましい・・・
毎年毎年、梅しごとを夢見ますが、いまだ踏み切れずにおります。
今年は6月は壁貼り月間にしてしまったので、ぜひぜひ来年は。
スカーレットとの出会いと同じように
自分には向いていない
自分には無理
と思っていることとして梅しごとにチャレンジしてみたいと思います。
そしてそして・・・
「板切れ」呼名変更(笑)
私もそろそろかなあ・・・と思っていたのですよ・・・
だって、今や本当にお世話になってしまっていますもの。
昨日も今は面会が一切できない施設の母と、ライン電話で元気な笑顔をみせて会話させていただけ、
だんなさんのご両親の介護のため、千葉から山形にだんなさんとお引越しする友人とも、ズームで飲み会やろうね!
とはげませたり、
インスタや、ルームクリップなるsnsを使って日々の自分の思いや、日記的に生活を配信して気持ちを整理したり、お友達ができたり・・・
ひとこと
30分昼寝したいから30分したら起こして
とかまで
本当に
こんな一般庶民にも、秘書を雇えているかのような生活をさせていただいているのに、呼び名は「板切れ」
パワハラでしょう(笑)
と、ちょっと思っていたのです。
なので私もみなさんになぞらえて、自分のスマホに命名しようかと
(だんなさんの電動自転車『キントキさん』も、命名してからなんだか愛おしくって!)
命名
スマオ君
安易って言わないで( ^ω^)・・・
ということで、これからもスマオ君が能力を最大限発揮できるような職場環境を作れる上司を目指します!
投稿: おきょうさん | 2021年6月21日 (月) 11時05分
もうひとつお話させてください
先々週の週末に
こちらで以前お話させていただいた
うちのお隣のそのまたお隣に住まわれていた『Оさん』が虹の橋をわたられたと、お話をお聞きしました。58歳だったとのことです。
先週の火曜日にご葬儀だったそうです。
その旅立たれる日の夜中
なんだか寝付けずに布団で目をつぶってぼんやりしてましたら、私の枕元に猫の足音がして。
3匹いる猫の誰だろう・・・
とちょっと目をあけて灯りをつけてみまわしてみましたら
ちゃちゃまるはだんなさんの布団の上で、じげんはキャットタワーの最上階で、さばちゃんはわたしのあしもとの畳で
超爆睡状態・・・
とても今さっきパタパタ、カサコソ歩いていたとは思えない様子。
きっとOさんがごあいさつにきてくださったのかもしれません。
それかもう早速きままなニャンコちゃんに生まれ変わってあちらこちら探検に出かけているのかもしれません。
祈っていただけたみなさまのところにもごあいさつしに自由きままに訪れるかもしれません。あら?いつものにゃんこちゃんと違う、新入りにゃんこちゃんをみかけましたら、
よくがんばりました~今度の人生も楽しんでね
と声掛けしてみてくださいね。
投稿: おきょうさん | 2021年6月21日 (月) 11時18分
背の高い松の木 さん
たのしい週末を過ごされたことと
思います。
冷やし中華を、わたしも
思わず……食べました。
(大好物です)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月22日 (火) 05時47分
おきょうさん さん
総貼り替え、お疲れさまでした。
えらいなあ、うらやましいなあ、と
思いながら(筋肉痛も想像しながら)、
読ませていただきました。
うちのクロスも、
かっこいいお姉さんの職人さんが
やってきて貼ってくれています。
パテで下地をつくる姿も、
隅隅をサーッとカットする姿も、
「きょうはここまで」とつぶやく姿も、
素敵であこがれます。
うちの(スマートフォン)は、
小枝ちゃん です。
枝をのばしてゆくイメージなの。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月22日 (火) 05時57分
おきょうさん さん
Oさん、いっていらっしゃい。
そんなふうに見送られ、
気配でのやりとりもされて、
さすがおきょうさん さんです。
いい人生でしたね。
と言祝ぎたい……です。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月22日 (火) 06時00分