くまがや日記 ⑦
6月◆日
「何やってるの?」
洗面所に見えた夫の背中に声をかける。
「何って、顔を洗ってるんだ」
「ええっ?」
びっくりした。
洗面所が使えるようになって4日たっていたというのに、わたしは、洗面所を使わないでいたのだった。そういう自分に、びっくりしている。
裏口を出た先にある、1本水道を頼りに洗面も、食器洗いもしてきたものだから、それにすっかり慣れていた。
おそるおそる真新しい洗面台に向かってみたが、わたしはきっと、外の1本水道を使うだろう。馴染みになっただけでなく、そこは、母方の祖父母の家を思いださせる。
祖父母の家には台所の勝手口を出た先に流しがあり、木彫りの箱型の鏡がついていた。鏡は扉になっていて、そこをあけると歯ブラシや石鹸がある。
指先に水をつけ、それを顔にちょんちょんとやって洗顔とするような子どもだったわたしだが、ここではざぶざぶと顔を洗った。水が飛び散ってもへっちゃらだったし、おもてで顔を洗うというそのことに満足していた。
大人になってからも、ときどき「おもてで顔を洗う」を夢見ていたのが、知らないうちにかなっていたのだ。引っ越してきたときには、ほんとうにほんとうの1本水道だったが、その後このたびの工事の設計者であり現場責任者であるコイドさんが、水道屋さんと相談して、流しをつけてくれた。
そうしてわたしは、今朝もここで顔を洗う。
6月◆日
きょうは大工さんがお休み。
なんだか頼りない日だなあと思っていたところへ、コイドさんが自分で漬けた梅干しと庭で実った琵琶を届けてくれる。
梅干しは、塩5%と蜂蜜と酢で漬けた実験的梅干しだ。前の週、せっせと梅しごとをしていたとき、「塩は何%にするん?」とコイドさんは云い、「9%かな」とわたしは答えた。
「5%まで塩を減らそうと、やってみたんだよ」
と、そのとき云っていたのを持ってきてくれたのだ。
「しょっぱい梅干しが好きなんだけどな」
と減らず口をたたいたが、ひと口食べて驚く。
驚くほどまろやかで、いくらでも食べられそうな梅干し。これはまったくのところ……。
琵琶はことし、ハクビシンにやられたそうである。それをこんなにもらったのでは、ことしの琵琶はハクビシンと、ふみこにやられたということになりはしないか。
6月◆日
2泊3日で札幌へ。
仕事、仕事らきしことの合間、そっと友だちに会うことができた。
帰りの飛行機。
「5分後当機は着陸態勢に入ります」
のアナウンスのあと、初めて飛行機に乗った子どもみたいに窓の下を眺める。
山の多いこと、そこに流れる川、いっぱいの緑に胸がいっぱいになる。高度が下がるにつれて、山のなかに立つ送電線と鉄塔が見えてくる。琴柱のようだな、と思う。やや、あれは福島第一原発。
東京が近づくと、眼下に初めて見る光景がひろがる。これが都心上空を通過する羽田空港の新飛行ルート(2020年3月開始)だ。都庁の真上を飛んでいる。
6月◆日
瓦職人のヤマダさん登場。
「重要文化財の山門の瓦の葺き替えをしてきたんだが……」
と、名調子。
「瓦を下ろすと、屋根から下はまったく頼りないように見えるんだよね。しかし、そこに瓦を乗せると、ぐっと足を踏ん張ってしっかり立つんだよなあ」
はなしを聞きながら、伝統に根ざした瓦屋根がなぜよいのかを、学ばなくてはいけないなあと思わされる。
がんばってお金を貯め、長屋門や蔵の瓦を葺き替えるぞ、と誓う。
このたびヤマダさんは、母屋の瓦屋根の点検修理をしてくれることになっている。高い屋根の上にそびえる長身の山田さんだが、家のなかにいても、屋根の上は静かだ。瓦屋根の上を忍びのごとく移動しているのだ。
朝早く屋根に上がり、夕方暗くなって下りてきた。
「しばらくは、これで大丈夫」
ときっぱり宣言して、帰ってゆく。
6月◆日
台所ができるという日、わたしは東京で仕事。
「帰ったら、できてるよ」
とコイドさんに送りだされたが、帰宅すると、ガス台にも流しにもシートがかかっている。なんでも、重要な部品が足りなかったそうで、台所の開設は1週間ほどのびそうだ。
咄嗟に気持ちを切り換える。
ええと、ええと。
順風からは物語が生まれにくく、一方、不便や乱調は、どっさり物語のタネを懐に隠し持っている。
それにわたしには、おもての1本水道とカセットコンロがある。
コイドさんの梅干し。
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。うちの母の
毎日梅干し食べると倒れないよ、が聞こえて来そうです。
梅干し作り子供達に余裕が出てきた時の
楽しみにとっておきます。
さて、今週末は長男の運動会。
どうかどうか元気に家族4人で迎えられますように、そのためならどんなことでもします、と祈る毎日。
コロナのため家族の参加は2人まで。
私達はパパママの観戦のみ。
この頃自己主張が強くなってきた坊や。
きっと運動会見たら泣いてしまうな、と思っています
投稿: たまこ | 2021年6月22日 (火) 11時39分
ふみこさま こんにちは
コイドさんの梅干し、柔らかくておいしそうですね。
先週のふみこさんの梅仕事の写真を拝見して、どうしようかなと迷いながら、去年、実家から届いて漬けた梅が、まだ一年持ちそうでしたので、今年は梅仕事をお休みしました。私のは、しょっぱい梅干しです。
一昨年、2粒だけジャムの瓶に入れて梅酒を作りました。アルコールがダメなので、飲まず(飲めず?)に棚の奥にひそかにしまってあるのですがいい色になっています。
昨日、妹と奈良の若草山にハイキングに行きました。梅干し入りのおにぎり持って。楽しかったのですが、帰ってから日ごろの運動不足を実感しました。足がガクガクしています。
そうして、先週から私のガラケーさんの調子が悪くなってしまって、とうとうスマホ持ちになりました。このガラケーさん11年10ヵ月使っていたそうです。ほぼ電話とメールだけだったのですが、写真をスマホに移し替えてもらったら、懐かしいのがたくさんでてきました(天窓にひびが入って、部屋に足場が組まれている写真とか…笑)。
ラインで妹と連絡を取って待ち合わせできるし、こんなに便利なものなのですね!ただ、パスワードと、何とかIDでてこずっています。何が何やら…若草山でも写真を撮ったつもりがライブフォト?という設定になってしまっていて、微妙に鹿が動いている写真になってしまいました。
これからぼちぼち仲良くできれば良いなぁと思います。
投稿: あすちるべ | 2021年6月22日 (火) 18時04分
ふみこさま
おはようございます。
おどろくほどまろやかな梅干しで今日もいい朝スタートでしょうか。。
コイドさんとの時間がまたふえていいですね。
「え~~っ」というとまどい。。停滞。。不安のトンネルのなかでも
ひょっこりやってきてくれるものたちとの出会いはやっぱり宝物ですよね。
ふみこさんがこうやっていろいろはなしてくださっていつもほっとします。
わたしもいつも不足だらけの運営のあの4年間は今のわたしにとって
心の余裕をつくってくれているな~と感じます。
(でもいつもためらいのなかふみこさんがそっと応援してくださった
のでしたよね。)
ふと。。なんの練習記録だかわからない録音をまちがってきいてみたら
みんな演奏よりその間のみんなのやりとりが好きなこと言って。。いき
いきしていてあたたかい気持ちになりました。
これもまちがいなく宝物です。ふふ。
ではいい一日になりますように。朝顔くんたち。。五線譜に緑の葉っぱ
さわやかなり。。まだ休符がおおいです。毎朝少しずつ変化していくのが
たのしみです。
投稿: 真砂 | 2021年6月23日 (水) 07時26分
ふみ虫さま
改築されていく様子を
つぶさに見れるって貴重ですよね。
知らないうちに終わってしまうものですから。
見ていれば、配管がとごに伏せられて
排水がどちらの方へ
どこから流れているとか
左官仕事がどんなふうに
行われてるとか
屋根の雨仕舞いはどうなってるとか
わかっているのはとても、とても
大切なことと思います。
是非、行程を写真におさめていって
ください。もうされてるかな^_^
一本水道のところにも
鏡がつきますように^_^
投稿: 寧楽 | 2021年6月23日 (水) 10時40分
ふみこさん
私 今年 はじめて梅干しをつけました。職場の家事好きの62歳の男性から、梅をわけてもらうことになったからです。迷ってる間に、スーパーから梅が無くなる…を もう何年も繰り返してましたので、今年その方に背中を押してもらった感じです。やってみると 予想以上に楽しく 自分で小梅を買いました(ようやく)。
そして 初心者なのに「実験的梅干し」もやってみました。昔 母が作った甘い梅干し…。塩と砂糖の分量を間違えて偶然出来た、実家の定番でした。詳しく作り方を聞いたわけではないんです。「間違えちゃって捨てるしかないかと思ったけど、美味しいなぁ!」という母の言葉だけをヒントにして…実験的梅干し!です。
うまく出来たら 泣いちゃいそうです。
投稿: 背の高い松の木 | 2021年6月23日 (水) 12時41分
ふみこさま
たくさんの梅が梅干しになったり、梅酒になったり、
だんだんと出来上がっていく様子を見るのが楽しみですね!
今年、私は梅ジュースしか作らなかったのですが、
念願の市民農園が当たって、2坪の畑の世話をしています。
バジルがどんどん育って、バジルペーストをせっせと作っています。
しそのしょうゆ漬けも作ろうと思っています。
土に触れる生活は、久しぶりで楽しんでいます。
今日は、沖縄慰霊の日。
池袋のおはなし会で、ふみこさんが沖縄のことをお話されてから
何年たったかなと朝から思っていました。
改めて、自分で考える日にしたいです。
投稿: 焼き海苔の の | 2021年6月23日 (水) 15時50分
ふみこさま みなさま
おはようございます。
梅ぼし いーなぁ…と唾液が溢れてます いけないいけない(笑)実家のも義母の梅ぼしもしょっぱくて酸っぱいもので 義母のを分けてもらうくせに 塩は少なめでいいんでは?というわたしに 「 こーのくらいは入れねば! 」と仕込んでくれていたことをおもいます。
数日前に ゴのつく嫌われ者の虫を家の中で発見した息子が(とても虫嫌い)大騒ぎでした。そして次の夜も…仕留めに向かったオットも案の定逃げられて…なにせアチラは命懸けですもんね。結果 わたしが退治して束の間の平穏を取り戻しました。虫たちが元気な季節 おなじいのちだけど毒虫などもいて なかなか折り合えないわ…とため息です。
家の近くにコスモスの花が咲いています!これって狂い咲き?なのでしょうか。でもきれいに可憐に咲いてます。
そういえば前述の嫌われ虫さん
数年前まではオットの実家では見かけませんでした。寒くて冬越しできないから だったけど
このごろは生き延びられるようになったとか。
猛暑と暖冬 地球温暖化 現実味が増してきますね。
さだまさしさんの「祈り」を
久しぶりに聴きました。
胸がいっぱいになりました。
投稿: こんぺいとう | 2021年6月24日 (木) 08時26分
たまこ さん
てるてる坊主の気持ちを
送ります。
佳い日になりますように。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 17時59分
あすちるべ さん
微妙に鹿が動いている写真。
わかります、わかります。
ねらって撮ったのでなくても、
なんだかうらやましい……。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 18時01分
真砂 さん
乱調が気がつかせてくれる
宝物のことを、「贈りもの」と
呼ぶのかもしれませんね。
希って、呼びこみ、
手に入れたものも、
贈りものにちがいなくても、
ある種それは思いこみだったりして。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 18時05分
寧楽 さん
瓦屋根。樋(とい)。
庇(ひさし)。梁。
いろんなものをうっとり見上げていましたが、
そうか、写真ね。
了解しました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 18時07分
背の高い松の木 さん
泣いちゃってもいいけれど、
泣きながら、王子さまたちに送るのを
忘れないでくださいね。
梅干しは「お守り」になるのですから。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 18時09分
焼き海苔の の さん
沖縄慰霊の日。
もっともっと考えて、
こころを寄せたいですね。
ふだんは自らのなかで薄まっている
事ごとを、思いだし、祈ったり、
考えたり、小さな行動を起こす日の
過ごしかたって……と思っていました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 18時12分
こんぺいとう さん
虫から見たら、
ヒトはもっとおそろしくて、
わけのわからない存在だろうなあと
思うんです。
お互いに、そっと、
見逃しあったりする日があってもいいか、と。
こんぺいとうさん、
ほんとうに素敵なおよりを、
ありがとうございます。
堂堂として、やさしくて、愉快。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月24日 (木) 18時15分
ふみこさま
コイドさんの梅干し。
美味しそう。
私は、今日は6年生に読み聞かせをしてきました。
ミカエル.エスコフィエ作
マチュー.モデ絵
石津ちひろ訳
の絵本
かんぺきなこども
を読んできました。
読み終わったら、男の子が、
おもれー
って言ってくれて嬉しかったです。
ブラックユーモアがあって、私好きな絵本です。保育園児にはちょっと、と思ってたので6年生に読み聞かせできてよかったです🎵
金曜日は、はるくんの一番楽しみにしている曜日です。次の日は、学校が休みだし、
金曜ロードショーをみるのが大好きなんです❗この日は、夜更かしもおおめにみて、
映画をみながら、おやつを食べてます。
今日も楽しみにしてます~😆
投稿: こぐま | 2021年6月25日 (金) 19時24分
こぐま さん
しあわせの6年生!
金曜日が好き、なんて、
はるくんのセンスは、サイコーです。
わたしも真似して、
昨日は金曜ロードショー
「ピーターラビット」を
観ました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月26日 (土) 09時40分
ふみこさま。みなさま。
日曜日の早朝になるとコーヒー豆をゴリゴリひいて、誰もまだ起きて来ない時間にぼーと、ぼーと
1人でいられる唯一の時間です。
古民家で暮らす私にとって
くまがや日記を読ませてもらうと
お仲間が増えてくれたようでうれしいのです。
おもてで顔を洗う。
これは嫁いでから何年も外水道で洗っていました。
トイレと同じく途中で家の中に作り直しました。
そしていまだに外の物があるのです。
勝手口を出て土間をあるき
その先にお風呂が。
お風呂だけは作りかえるペースがなかった。だから今も1度、外に出ます。
バスタオルを頭に巻いて庭を歩いては日常的な習慣。
あがったよ、誰か次の人どうぞと外から声をかけたり笑えます。
何年も何年もみんなと暮らして来た家。
手をかけただけでなく気持ちもかけないと古民家には暮らせない思いがしています。
今年は気ぜわしく、やっと梅2キロをシロップにしました。
収穫しきれなかった。
でも、実のなる木は実らせた物を収穫してもらい、木は次の準備を始めていく。
2キロでも毎年していたことが今年も出来たと安堵しました。
家の近くにある実なる木を大事にしたい。
なんだか忙しいから、数日前に植えた、あさがおが元気がない。
しっかりとポットでねを張らせてから植えなかったからだ。
水かな?土かな?とてをやいている連日だったが、
もー、しっかりあとは自立してね
見ているから。
しっかり、自分の力であとは伸びてよ!と独り言をかけていた私がいた。
なんだか、私、忙しさでちょっといじわるになったかも?笑
みなさま。よき休日をお過ごし下さい。
投稿: ユリの木の花子 | 2021年6月27日 (日) 09時40分
ふんちゃん
コイドさんの梅干し〜。
おいしそうですね。
「めがね」で食卓に出てくる梅干しはこんなかなぁ?と
思ったりしてながめていました。
わたしも、ようやく……、
梅干しの仕込みをしました。
梅シロップは、4番目ちゃんのしごとになっているので、
材料だけ、そろえて、おまかせ〜を、またやってもらいました!
(なんというしあわせ(^^))
ここのところ、週末と言えば、ちょっとグズグズしている天気でしたが、
今週は天気が良く、
今日は、朝起きてすぐに近くの公園へ歩きに行ってきました。
一昨日あたりから、全身のむくみがひどくって、
なんか……、流れてない!と思って、歩いてきました。
鳥の声と、風の音しかしない時間だったので、
本当にぜいたくな時間を過ごしてきました。
なんとなく、ココロが滞っているかんじがしていたのですが、
ようやく、カラダに(表に?)実感として感じるようになってきて、
おおっ、そうか、そうか、
頭で考えてばかりいないで、動いてみなよ!の時期がきたのだな、
という感じがしています。
いろんな刺激を受けて、
先週あたりから、流れてきている感じがするようになってきました〜(*^^*)
そして、そして……、
「不便や乱調は、どっさり物語のタネを懐に隠し持っている」
なるほど〜!
そこここに、タネがあるのだなぁ〜と思いながら過ごしています。
ふんちゃんちの台所。
そろそろ、できたかなぁ……。
投稿: 空色めがね | 2021年6月27日 (日) 10時50分
おはようございます!
母の2回目のコロナワクチン接種が無事終わりました。元気そうなのでその日のうちに大阪に帰って来ました。最初は嫌がっていた母ですが報道番組などをみて俄然やる気になってくれてよかったです。
母は今玉ねぎの収穫 夏野菜の世話 夏に咲く花の苗作りと大忙しです。私が帰る時ご近所の方に明日くらいにちょっと様子を見に行って欲しいとお願いしたものだから
「やたらと近所の人が来て仕事がはかどらない」などと憎らしいことを言ってます。
本当は嬉しいんでしょうね?
今年は梅のなり年なんでしょうか?私も孫用に梅シロップ4キロと私用に梅酒2キロつけました。それと畑に赤紫蘇が繁るので毎年紫蘇ジュースを作ります。
大阪は雨の日曜日です。外を見てぼんやりしてます。
投稿: ann | 2021年6月27日 (日) 11時08分
ふみさまみなさまおはようございま~~す!
梅雨というよりは梅雨明けのような青空を、今朝起きて窓を開けた時に見ることが出来ました。今はだんだん曇ってきていますがちょっとお得感がある日差しのある朝をいただけました。
ふみさまのくまがや生活日記。私も手水からはじまりたくさんの私の子供のころの記憶をよみがえらせていただいております。
今回は
外で歯磨き!
私の祖父の家もそうだったな~~泊まりに行くと外で歯磨きしてたな~~、祖父は煙草を吸う人だったので、たばこ専用の粉の歯磨き粉が置いてあって、
「それでみがきたいよ~~粉の歯磨き粉~~~!!」
と母にだだをこねた記憶がひょっこり思い出されました。
ついさっきテレビできいたカッコいい俳優名前は思い出せなくても、粉の歯磨きのパッケージはしっかり記憶に残っていたようです(笑)
これからもどんな記憶がよびさまされるのか楽しみでなりません!!
昨日の明け方にわたしの叔父が虹の橋をわたりました。(施設におります私の母のお兄さんです)
とても大きな会社の社長さんで、お金もいっぱいあって大きな3階だてのお家に住み、別荘もあり、3人の娘さんがおりその次女さんと私は同じ歳だったのでよく遊びにいかせてもらい、お泊りさせてもらったりしておりました。
泊まりにいったときには子供ながらに、ものすごい生活のレベル差をまのあたりにし、デニーズで朝ごはんをたべさせてもらったり、お家にはうらやましいくらいピカピカのピアノがあったり、お雛祭りでは立派な7段飾りがあって・・・
そりゃあもう、当時の私はあこがれとうらやましさとのかたまりに。
自分の家はあさごはんはヤマ〇キの食パンにマーガリン(ラーマ)をぬっただけのもの、(たまごをお好みの焼き方でとかアツアツのハッシュポテトなどはつかず(;^_^A)、ピアノは足踏みのもらい物のプカプカオルガン、おにひさなまは3人官女までのちいさなもので、どうしても5人囃子がほしくて折り紙で作って飾った記憶があったりして・・。(でも、私の2段飾りのおひさまも、私の祖母が買ってくれたおひなさまで、今みるととてもとてもよいお顔をしており、祖父母の愛がこめられていて、空き家の実家にて3月には床の間に飾りお留守番をしていただけるように飾っております。実家の片付けをしたときもやはりこのお雛様は処分できませんでした。)
でもね・・・
順風からは物語が生まれにくく、一方、不便や乱調は、どっさり物語のタネを懐に隠し持っている。
ラーマを好きなだけぬった食パンはとてもおいしかったし(今もトーストにはバターやマーガリンはたっぷりと。)ピカピカのピアノを私も弾きたいな・・・という強い気持ちがのちに私の音楽を志す気持ちにつながっていくし、今、自宅には娘のためにだんなさんのご両親が買ってくれた7段飾りのおひなさまがあり、それを出すときのウキウキ度は過去20回だしてきましたがかわらずに。
ちょっとふみさまのお言葉の意味とはちょっとちがうとらえになってしまっているとは思うのですが、
当時のさまざまな思いや、願いを持ち続けていた私が今の私を作っていると思うと、
それはそれで。
『おじちゃん、私いろいろな気持ちをいただいたよ。そして今の私は幸せだよ。お金はおじちゃんほどはぜんぜんもってないけど、おじちゃんと同じくらいきっと幸せな人生を歩んでいると思っている。』
と小さくなってしまったおじちゃんに心でお話をしてお顔みてきました。
すみません、すっかり想い出話をさせていただいちゃいました。
今週は葬儀などで忙しくなりそうです。
母の代理として感謝とおつかれさまの気持ちを持って叔父ちゃんらしく立派に堂々と旅立っていく姿を送り出してあげてこようと思います
投稿: おきょうさん | 2021年6月28日 (月) 12時11分
ふみこ様 へ
台所で料理 作れるようになったのかな・・・
工事が 一週間 遅れる
コイドさんが言うところの
「重要な部品」は どの部品かな・・
昔 住宅設備の部品をたくさん見たことがあったので
興味津々になりました。
北海道では瓦の屋根の家を
ほとんど見ないので
本州に初めて行った時
家の屋根が瓦なのを見て
その力強さに 感動しました。
ふみこさん 夏野菜が美味しいですね。
「しあわせだ しあわせだ」と思いながら
食べています。
投稿: えぞももんが | 2021年6月28日 (月) 12時50分
ユリの木の花子 さん
朝顔さんのことですが、
「自立」は大事です。
やるだけやったら、あとは、
自分で……、と応援し、見守らなくては……、と
おしえられる思いです。
いじわるでなんかあるものですか!
( そも、ユリの木の花子さんに、
その要素はゼロですし)。
朝顔さん、がんばって!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月28日 (月) 16時11分
空色めがね さん
やっとついたのです。
ですから、昨日は、
ちょっと集中して台所の引越し。
また、はなしを聞いていただきます。
流れている感じ、それが
はじまると、流れつくまで流れないと。
……なんてね。
云ってみたかったの。
ところどころ岸辺で休んでくださいよ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月28日 (月) 16時13分
ann さん
お母さまのワクチン接種、
無事に終わって。
よかったです。
こうやって、少しずつ、
おさまってゆくとして、
わたしたちは、変わってゆかないといけないですね。
元にもどるのではなしに。
まずは「感謝忘れ」をなおさないと。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月28日 (月) 16時16分
おきょうさん さん
「おじちゃん」は、
妹さんであられるお母さまや、
おきょうさん さんのご家族を
うらやましくも、誇らしく見ておられたことでしょう。
それにさ。
おきょうさん さん、
おきょうさん さんが大金持ちになったとして……。
いまと同じに、まわりにばらまいてると思う。
ということは、
どうなったって、同じってことだよ!
ふ
おきょうさん
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月28日 (月) 16時20分
えぞももんが さん
今朝、台所できゅうり2本を
刻み、塩もみにしました。
しあわせだー。
これは、夜、めんとともに
食べるつもり。
野菜を天ぷらにもしてみるつもり。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年6月28日 (月) 16時22分