くまがや日記⑨
6月∵日
台所がついた1週間後、わたしの机(夫の伯母が使っていた裁ち台)を居間に置く。
坐ると、土間のむこうに台所が見える。
台所の囲い壁はほんのわずか。カウンターをつけたから、台所は額縁のなかの絵のようでもある。反対に台所から仕事場のわたしを眺めるとすると、茂みに隠れてもぞもぞ何かやっている怪しいひと、ということになるだろうか。
怪しくても何でも、仕事場ができ、台所がつき、わたしの軸は救われている。どこでどんな過ごし方をしようと、軸はなんとか立てられる。決してぶれない、なんていう強固な軸でなく、わたしのはそよぐような、すぐ揺れる軸だからだ。
それでも、モノの置き場所が定まらない状態は、云い換えるなら、モノを探す日日だった。モノたちにも、そろそろ疲れがあらわれてきていて、先週爪楊枝が、わたしをにらんでこう云ったのだ。
「これまで、住所を持たない暮らしなんかしたことがないんだよ」
「ごめんなさいまし。もうちょっとお待ちください。ほんとうに、もうちょっと」
爪楊枝立ても、祖母の嫁入り道具の下駄箱あらため食器棚の、上の引き戸のなかにおさまった。入りきらぬ在庫の爪楊枝は、台所奥の納屋の「在庫のひきだし」へ。
納屋と呼んでいる部屋は元浴室で、頑丈な壁を有している。
工事がはじまったころ、「壊すの大変だな」とつぶやきながらこの壁を叩いたコイドさん(このたびの工事の設計担当で、現場責任者)の横顔を見て、壁を壊さずひと部屋として残すことにした場所だ。
しゃれて云うなら「パントリー」だろうが、この家には「納屋」がふさわしい。
7月∵日
ははの命日。
昨年のきょう、はははこの世から旅立った。
朝から仕事をしたり、仕事場まわりを片づけたり、せわしなく過ごしていたが、雨が上がったのを見て、お墓へ。
白い百合と、おいしそうな菊を抱えてゆく。農協の店で買った百合もうつくしいが、菊はしゃんとして只者でない風情をかもしている。それをおいしそう、と思うあたりが「ずれている」かもしれないが、わたしのそういうところも、ははには認めてもらっていたな、と思う。
それに、ははとわたしは、どこか少し似ていたのだ。このあたりで云うところの「がしょうき」な気質である。
漢字で書くとすると、「我生気」になるのか。
がむしゃらというのか、夫に云わせると、「自我がはりきり過ぎている」ということになる。
(ねえ、おかあちゃん、なんだ、自我がはりきりすぎるって云うのは、さ)
お墓の前で手を合わせたとき、ははが亡くなって1年たったいま、熊谷の家に棲んでいるのだなあとしみじみする。
(自分の家とは思わず、古い大事な家の管理人のような気持ちで暮らしてゆきたいと思います)
7月∵日
ひとりで土曜日を過ごしている。
昼ごはんに、おむすびをかじろうとして、とつぜん気持ちがわるくなる。くたんと坐る。こういうことは初めてのことで、これも体験、これも体験、と自らに云い聞かせる。
自分で握ったおむすびだが、わるくなっていたか。
芳(かんば)しからぬ霊に、やられたか。
胃が疲れたか。
いろいろ考えているうち、おさまり、しかし、食べるのだけは夜まで休むこととする。
昼過ぎ、クロス貼りの職人のイソガイさんがくる。
午前中の、本庄での仕事からここへ向かう途中、岡部の「道の駅」に寄り、とうもろこしともやしを買って持ってきてくれた。
岡部のとうもろこしは、おいしい。
生産者が「たまげた!」と仰天するおいしさ。
もやしは、ぎゅっと固めたように袋に詰まっている。これが人気で、たちまち売り切れるという。
「ナムルにするといいですよ。味つけ? にんにくのすりおろし、砂糖、ごま油。もやしを塩で茹でるから、塩は入れないの」
そう云いながら、大黒柱のある梁と天井の梁のあいだの崩れた壁をきれいにしてくれる。
イソガイさんはわたしの少し先輩という年齢の女性。壁の下地をつくるのにコテをふるう姿も、クロスをシャッシャッと貼ってゆく動作にもうっとりする。
だんな様が40歳代後半で亡くなったとき、この先どうする!と思ったという。
「だけど、あたりまえのように仕事が入って、何も変わらなかったの。ずーっとこの道でやってきました」
4人の子どもを育てながら、職人生活をつづけてきた。
わたしも自分を職人と思っている(思いたい)けれども、まだまだだという気がしてくる。
コイドさんが寄って、様子を見てくれる。
3人でお茶をしながら、「浄化」を思う。
気持ちがわるくなったところへ、このひとたちがきてくれて、ほっとする。
「明日の日曜日。雨降らねえといいなあ」
と帰りがけ、コイドさんが云う。
「何されるんですか?」
「土と遊ぶの」
先週のブログを見た友人が、
「梓さんから譲り受けたコンポスト、
どんなのか、見せて」
と云うので、ここに。
住人がたくさんですから、そっと見てくださいまし。
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
高3女子とふたり暮らしの母です。
ふみこさんの文章に力をもらっている一人です。
同士と思って生活する子どもも、そろそろ旅立つかなと思っていますが、私もいろいろ新しいことにチャレンジしたいという気持ちです。
まずは、大学受験生と一緒に英語の勉強やってみようかな?!
ブログのお話たのしみにしています。さち
投稿: さち | 2021年7月 6日 (火) 12時37分
ふんちゃん皆様こんにちは。
くまがやでどこか今までより
のんびり暮らしているふんちゃん。
なんだか嬉しく思います。
さて、前任者であり私の指導者が辞めて1週間。
直前にもっと丁寧に仕事を、と言われました。それとなにかあっても大丈夫、とも。
前にもそんなこと言われたな同じようなことでつまずくなんて。
当時の上司になんのこの一年何の成長もしてないと言われたことを思いだしました。
でも今の私はなんの成長もしてないなんてことない。また丁寧さが欠けただけで戻せる、と立て直し。
まず己を知ること。早くできても丁寧さもとなると自分のキャパは人より少ない。
そしてなんでもやろうとしないこと。
チームがあるのだから丁寧にできる範囲で引き受ける。
それから何も訂正が入らないところ見ると
もしかしてこっそり訂正してくださってる
かもしれませんが
穏やかに過ごせてます
投稿: たまこ | 2021年7月 6日 (火) 12時53分
ふみ虫さま
壊すのがたいへんなほどの
頑丈で堅牢な建物が
おかあさんの一周忌には
新たな息吹が吹き込まれてるという!
のんびりしているようで
決断したら早い!ふみこさん。
台所が出来上がって
仕事をする場も整って
女性の職人さんというのもいいですねぇ。
おめでとうございます!^_^
投稿: 寧楽 | 2021年7月 6日 (火) 13時43分
ふみこさま
おはようございます。
雨の七夕の今朝。。みたら織り姫10コくらいやわらかなピンクです。
青くんはまだですが、ポールの両サイドからのびたつるがまんなかより
あおくんよりで今朝からまっていてうれしくなりました。
(ふみこさんが五線譜と命名してくれたのではりきって葉っぱたち成長してます。ふふ。)
私の背の高さを超え葉っぱもてのひらのおおきさもこえると
今年も守られて夏を過ごせそうな思いにつつまれます。
ふみこさんのおうちの額縁のなかの絵のような台所。。
そのぬくもりに包まれてすごす七夕いいですね。
どんな机がおかれているのでしょう。。ふふ。
またそこでどんなものがううまれるのでしょう。。
またいろいろお話し楽しみにしてまーす。いい一日おすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2021年7月 7日 (水) 07時18分
久しぶりに美味しい緑茶をいただいてホッとひと息できました。
おいしそうな菊の花というので
高峰秀子さんが 宿泊した旅館の料理があまりにワンパターンなので床の間に活けてあった菊の花をムシってお浸しで食べた
というくだりを思い出して
クスッとなりました。
わたしたち家族にも接種券が届きました。
我が家には学生はいませんが
子供たちは学校で接種が
できないとニュースで知って驚きました。
あたりまえかもしれませんが
自分が子供だったころと
なんと世の中は変わってしまったのだろうと改めて思い 子供たちの世界の複雑さを考えさせられました。
こうしている間にも様々なことが急速に変化し 目にみえない大切なことも消えてなくなってるのでしょうか。
このところの気候は体力を奪われます。
ふみこさん みなさま
無理は禁物ですよ
ぐるぐるは落ち着いたけど
わたしはまた薬を増やされてしまいました。
なんとか みんなで乗りこえられるように祈ります。
投稿: こんぺいとう | 2021年7月 7日 (水) 18時32分
きょうは七夕さまですね。
離れてだれがをおもうことの
うつくしさといとおしみも
胸にいだきたい です。
なんどもごめんなさい
投稿: こんぺいとう | 2021年7月 7日 (水) 18時39分
ふんちゃんへ
くまがやのお家 仕事場も台所もでき
モノの住所も決まり落ち着かれた事と思います。
それまでの色々はお疲れが出て気持ちがわるくなったのでしょうか…?
その後いかがですか…?
この季節はぐるぐるも出やすい時期です無理なさらないようにして下さいね。
下駄箱が食器棚なったり工夫しながら古いよい物を使われる事 いいな!と思います。柿渋塗られた柿の木の茶箪笥なんて素敵すぎです♪
いいな!いいな!!
6月から始まった秋田との2拠点生活ですが、秋田では夫との普通の日々を過ごし
宮城ではのんびりと一人暮らしをして今のところは楽しいです。
自転車で出勤する夫を自転車置き場で見送り背中が見えなくなるまでそこに立ってる事ってかなり幸せな事ですよね。
週末にドライブしたり買い出しをしたり…そんな事も何だか新鮮に感じます。
日本海側に住んだ事ありませんでしたが、夏は暑いのですね。
秋田の空は何か違うんですよ…なんと表現したらいいのかずっと言葉をさがしてました。
う〜ん、上手く言えませんが「ひろい」です。伝わりますかね…?
宮城に戻ると梅雨寒でした。
今日も霧雨が降ってます。
梅雨の終わりは雨の予報が立てにくいと気象予報士の方が話されてました。
ひどい雨はもう要らないです。
穏やかに過ごせる位でお願いします。
と祈ります。
投稿: ハチミツ | 2021年7月 8日 (木) 16時47分
ふみこさま
こんばんは。
気分がわるくなったと聞いて、
心配しています。
むし暑くて、体調も崩しやすいですよね。
お気をつけくださいね。
私は、ほんとに、はまりやすい性格だなぁと自分でも半分あきれるくらいですが、
この頃、もも笛に夢中です。
今日は、個人懇談のため学校から早く帰ってきたはるくんに、もも笛で桃太郎を吹きながら踊ってもらいました。
娘とはるくんの了解を得て、インスタにあげてみました。
みれたらみてくださいね➰😄
投稿: こぐま | 2021年7月 8日 (木) 21時45分
おはようございます‼️
陶器のコンポスト私も気になってました。そーと でもじろじろ しげしげと見てました。大きさはどれくらいかな?重さは?梓さんはどこで見つけられたかな?よかったら教えて下さい
蒸し暑い日が続きます。体調気をつけてくださいね!
投稿: ann | 2021年7月 9日 (金) 09時38分
さち さん
結果として、
ですが(目標ではなかったという意味です)、
手元で3人の友だちを育てた感が、
あります。
母として、
もう少ししゃんとした存在で
ありたかったと思うこともなくはないけれど、
ただ「ありがたい!」
と思うことにしています。
さちさんも、そうでしょ。
受験生、がんばれ!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 09時43分
たまこ さん
お仕事にも、
あたらしい風が吹いてきていますね。
がんばれ、たまこさん!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 09時47分
寧楽 さん
えへへ。
寧楽さんに、
言祝いでいただいた!
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 09時49分
真砂 さん
七夕にピンクの朝顔。
10個も咲くなんて、
ことしの七夕「大事』は真砂さんちで
行われていたのではないかしら。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 09時50分
こんぺいとう さん
菊花のおひたしも、
酢のものも天ぷらも、
大好きです。
飾ってある菊や、
池の鯉を、
「おいしそう」と思いながら
ついじとっと、みています。
こんぺいとうさん、
世のなかは変わってきているけれど、
複雑になっているところも
あるけれど、理解の進んでいるところも
あります。
と、信じて、光をみつけましょうね。ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 09時55分
こんぺいとう さん
うつくしく、
やさしいことばを、
広場に置いてくださって。
どうもありがとうございます!
ぎゅっ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 09時56分
ハチミツ さん
そりゃ、第2次新婚生活です!
わたしも、夫と新婚生活です。
夫と暮らしはじめたとき、
子どもたちもいましたし、
ふたりきりは初めてで、
「シンコン、シンコン」
と云って、ふざけているんです。
秋田の空は、広い。
ああ、行ってみたい。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 10時00分
こぐま さん
もも笛。
いつも、向こうから
こぐまさんを訪ねてくる感じです。
あなたもきたの……?
って。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 10時02分
ann さん
コンポストは、
直径33cm、高さ66cmくらい。
(いま、測ってきました)。
けっこう大きいです。
どこでもとめたかは、
梓に聞きましょう。
お待ちを。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月 9日 (金) 10時05分
すみません。早速にありがとうございます!今はネットというものがあるのをすっかり忘れてました。検索したら近所のホームセンターにもありそうです。信楽焼でどんぐりのコンポストて書いてました。
ただお値段が結構します!でも 1度欲しいと思ったらきっと忘れられなくなるでしょうね。梓さんはえらい!!なんかお姉さんのような気がして来ました。
投稿: ann | 2021年7月 9日 (金) 17時23分
ann さん
でも、自治体の補助を受けられるはずなので、
そこも調べてみてください。
コンポストを見るたびに、
うれしい気持ちになるので、
えいっと買っちゃえー!
とオススメしたいな。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月10日 (土) 08時36分
えいっと買っちゃおう‼️
明日 市役所で補助こと聞いてみます!
ありがとうございました。
投稿: ann | 2021年7月11日 (日) 09時17分
ふんちゃん
こんにちは。
しばらく、どんよりな天気が続いていた札幌も、
先ほどから、何となく晴れ間が見えてきました。
あちこちでの大雨を思うと、
本当に「災害」だらけの、ここ数年……と感じていました。
なにか……の、おしらせなのかもしれないな……と思ったり……。
ふんちゃんの「くたん」も、
きっとカラダさんからのお知らせですね。
たのしくっても、「氣」は減るのだそうです。
どうか、ゆっくり……していてください。
ふんちゃん。
ようやく、わたしの手元にも「きみが死んだあとで」の本がやってきて、
まずは……と、“ぼくの話”のところだけ、読み進め、
そうして、改めて、最初から、お一人お一人のお話をじっくりと読ませていただいています。
映画では聞けなかったことが、たくさんあって、
それがまた、映画で語られた以上に興味深い……です。
“ぼくの話”には、ふんちゃんや娘さんたちが登場するだろうな……と思って、
読んでいたのです。
「自我がはりきりすぎる」
という表現。
スゴイ!と思いました。
とってもわかりやすく、
想像ついちゃうというか……(^^)。
そこには、しっかりと自立したお2人の女性の姿があり、
そこがきっと「監督」の軸だったのではないかなぁ……
なんて思ったりもしちゃいました。
ステキです。
わたしは、まだ……もやもやしていますが、
流れにのってはきているようなので、
ふんちゃんが言ってくれたように、
ちゃんと流れ着くところまでしっかり行ってみようと思います!
きげんよく……(^^)
投稿: 空色めがね | 2021年7月11日 (日) 19時24分
ann さん
乱暴に肩を押してしまいました。
でも……、たのしみ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月12日 (月) 05時31分
空色めがね さん
「きみが死んだあとで」
の映画につづき、
本まで読んでいただき、
どうもありがとうございます。
(代島治彦にかわり、お礼を)。
空色めがね さん、
もやもやもまた、楽し、です。
ゆっくりもやもやしたらいいですよ。ね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月12日 (月) 05時35分
ふみこ様 へ
ラジオの天気予報を聞きながら
今週末あたり
関東地方も梅雨明けなのかもしれないな・・と
思いました。
「数十年に一度の大雨」という言葉を
毎年聞くようになってしまいましたね。
コイドさん 土と遊べたでしょうか?
ふみこさんのお話を聞いていて
私も 職人になりたかったと
その勇気もなかったのに思いました
料理人。
投稿: えぞももんが | 2021年7月12日 (月) 12時04分
ふみさまみなさまこんにちは~~~
ついに、おひさまとおめにかかることができた今週末でした。
そして本日も
『いよいよですかね、夏』
というような雰囲気の空気。
湿度が多く相変わらずムシムシしているはいるのですが、確実に『夏』の気配が感じられる午前中でした。
人間たちは、緊急事態だ、予防接種だ、大雨での災害が大変だ・・・
心穏やかではいられない状況は毎日続いておりますが、この日本に、今年も『夏』はしっかりやってきてくれているのわかって、大変そうだけど、嬉しさもあります。
今年の夏も大切に受け取りましょう。
台所が完成し、お仕事場が完成し、今度はそれを整えていく作業となっていきますね。それはお得意分野、それは大好き、それはたったか早めにやっちゃわなきゃ!なふみさまだと思いますが、
張り切りすぎは禁物。
ご気分がすぐれなかったのは、きっとふみさまの身体が、「少しタイム!」と指令を発したのでしょう。
しっかり受け止めて休憩ターイム、とってくださいね。
3月の中旬ごろ私が胃が痛くてどうしょうもなかったと、こちらでお話させていただいたとき、『肩こりや、首のこりは大丈夫?』と聞いてくださり、あわててストレッチをして伸ばしたりほぐしたりしたところ、当時ずいぶんよくなりました。ふみさまも新しいなれない寝床やお台所がないところでの水仕事など、身体が固まってしまったりする原因もありそうな気がします。ご新居の広いたたみのお部屋で体をにゅ~~~っと伸ばしてくださいね。
ひとつお話させていただきますと(これを今風には『カミングアウト』というのでしょうかね(笑)、
私の場合はそのころ(胃がおかしくなってしまった3月中旬)、
突然だんなさんから、
「仕事を転職したいのだけど・・・」
と切り出され、びっくりひっくりかえっていたのもありました(;^_^A
歳を重ねるにつれ、だんなさんの仕事(舞台照明)も現場から管理職に・・・慣れない事務仕事、書類作成、人事の配置、部下の査定・・・
俺にはむいてないことばかりなんだよね・・・
という旦那さんは本当に大変そうで・・・
でもこちらも、やりくり下手、出たとこ勝負、ここぞと思うことはあまり考えなく思い切ってお金をかけて人生楽しむ(先日コメントのお返事に「お金持ちになってもおきょうさんはばらまいちゃうでしょ。」のふみさまの予想。大正解で笑えました。)ことにしてきた家計は、今だんなさんのお仕事が変わってしまうと大変なことに・・・
でも、やはり1度きりの人生、悔いなく生きていきたいよね。だんなさんも私も。
ということで、
まずは、家や車や娘らにかかった学費のローンの残債などを計算して、とにかく生活をなりたたせるためにはこんな感じになるな・・私もなんとか50代でも採用してもらえるフルタイムのお仕事をさがしてみなきゃな・・と覚悟を決めて。
がんばりはじめたそんなあたりで、ちょっと一気に胃がおかしくなっちまったのですね。
からの検診で良くないものがみつかり摘出したり、精密検査が入ったり・・
今になっ考えてみるとこの春は私もしっちゃかめっちゃかでしたね。
で、落ち着いたところで出した答えは
まずはひょっとしたら手放すことになるかもしれないお家をまず綺麗にしてあげておきましょう。今までの感謝をこめて。
との気持ちで壁紙を大量購入、自分たちでまるまる5日間かけてはりかえ、がんばったのですよ。
普通だったら、
手放すかもしれないものに、そんなに手間ひまやお金かける????
そこ??
ですよね。そうです。それがおきょうさんです(笑)
結果なんだか身体も動かし、おうちもきれいなり、季節もめぐり・・・で、だんなさんの気持ちもすこし緩んできてきくれたのかもしれません。
その後転職の話は話題に上ることはなく・・・
ひょっとしたら、このままお仕事つづけるかもしれないし、また、他の道を考えるのかもしれませんが、ま、その時はその時で。
おきょうさんなりに「なんとかなるさ~~」で、ついてゆこうと思います。(あ、ついてゆくのではなく先頭きって歩いていくんでしょ!の声聞こえます(;^_^A(笑)
この夏はまだピアノを教えるなんちゃって先生をつづけられそうです。
あらら。
またまた余計なお話を。ながながとすみません。
ふみさまの、胃腸のトラブルの話から、ころころころがってしまいました。
くまがやも、そして広場のみなさまの上にも青空、ひろがっているといいな・・・。
これからお仕事前にカメのやえ太の水槽を洗ってあげる予定でーす
投稿: おきょうさん | 2021年7月12日 (月) 14時10分
えぞももんが さん
料理人。
いっとき、お寺で料理、という
お仕事をされていましたし、
つねに、何していても、
えぞももんがさんは「職人」さんです。
この広場のなかにおいても。
わたしもがんばって、
佳き職人的生活を送れるようにします。
「梅雨明け」
とつぶやくと、大雨が降るので、
いまのところ口にしないでいます。
カールさんの番組、
おしえてくださいまして、
どうもありがとうございました。
堪能しました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月13日 (火) 07時27分
おきょうさん さん
ずーっとわたし、綱渡りできたので、
「わかる」ところがたくさん、です。
夫君が何をどう決めようが、
おきょうさん さんは、
ただがんばればいいのです。
① おきょうさん さんは、ピアノのお仕事を
つづける。ただしその経営を見直す。
② 家は売らない。
ほんとうにそうしなくてはならなくなったら、
家を担保として……(以下省略)。
③お嬢さま方も、がんばる(すでに頼りになるおふたりであります)。
それには、内情を包み隠さず発表のこと。
絶対うまくゆきます。
予言いたします。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2021年7月13日 (火) 07時37分
ふみこさま、みなさま、ご無沙汰しております。
10年ほど?前ちょくちょくお邪魔をしてました、つくしです。
懐かしい方々のお名前を拝見し微笑みながらも涙が出てしまいました。
みなさま、お変わりありませんか?
あの頃色々、お恥ずかしい事も多々…今も変わらずそれは続き。。
ただ一昨年大病を患ってから楽しめるようになりました。
生きたいから生きられるのじゃなく生かされているんだ、と心にすとんと落ちて色んなことに一期一会を感じるようになりました。
私も少しお利口になったかも?です 笑
ブログ、遡って読ませていただきます。
ここがあって良かった。嬉しい。今日も良い日。
投稿: つくし | 2021年7月13日 (火) 16時32分