« くまがや日記(22) | トップページ |  微笑む口 »

2021年11月 9日 (火)

くまがや日記(23)

11月★日
 出かけるまでに30分ある。
 腕時計を見て確認し、袖口をまくりあげる。
 イショクゴテを握りしめる。ちっちゃいシャベル(それともスコップ?)のことをイショクゴテ(移植ごて)と呼んだのは父だった。

(イショクゴテって、韓国語みたいだな)。

「イショクゴテ ル(r) ソボジャ」(なんちゃって)。

 素焼きのまあるい植木鉢5個、四角いプランター4個をよっこらしょっと運び、鉢底の穴を割れた植木鉢のかけらでふさぎ、赤玉土を入れる。その上から袋を傾けて培養土を……。結局イショクゴテは使わなかった。
 隙間時間をみつけてひとつ作業を片づけようとするときのわたしは、乱暴だ。
 それでも、黒い土の入った素焼きの鉢たちの行列は、期待感にあふれて見える。作業をするのが乱暴者であっても、土は待っている。
 ご期待には、こたえますとも。

 11月のはじめ、翻訳家でエッセイストでもある高橋茅香子せんせいから球根が届いた。それは2種類3パックの寄せ植えの球根。
 ひとつにはクロッカス2種、プシュキニア、チオノドクサが、もうひとつにはチューリップ、ヒヤシンス、アイリス、チオノドクサが詰まっている。粗忽者にも、乱暴物にも、寄せ植えがたのしめるように、詰め合わせとなっているのである。
 しかし、茅香子せんせいから託された球根たちを、ふさわしい深さに植え付けるため、説明書を確かめながら埋(うず)める。クロッカスは、頭の先を土の表面から少し出すように植え付けるように、と書いてある。
 急ぐあまり、寄せ植えの花のイメージを描きながら植え付けられたかどうか心もとないが、きっと、春には花花に会えるだろう。
 球根から茎と葉が生まれ、花が咲きはじめるころ、茅香子せんせいをお招きできたならうれしい。

 30分間の園芸作業を終え、スカートについた土を手で払いながら、駅に向かう。

11月★日
 友人ふたりが来訪。
 東京都武蔵野市の教育委員時代、親しくしていただいた校長、副校長せんせいだ。小学校から離れたあとも、武蔵野市の教育のために力を尽くされている。

 3人で田畑のあいだの道を歩く。
 空を見上げたふたりの、雲の授業がはじめる。
「きれいなすじ雲だ」
「でも、低いところにありますね」
 道端の木を見て、研究がはじまる。
「これが『梶(かじ)』ですよ。赤い実がついているな」
「ああ、梶。桑より少し上等な梶、ですか」
 3人目のわたしは、すこおし利口になって歩いてゆく。

「前校長せんせい、前副校長せんせい、ソフトクリームを歩き食べしてはいけませんか?」
「食べます」
「食べながら、歩きます」

 晴れた気持ちのいい日。

11月★日
 末娘の栞、運転免許を取得。
 これからしばらくのあいだ、運転練習につきあうこととなるだろう。
 後ろ向きな発言、「おお怖」なんてつぶやきは封印して、乗客となることを、自らと約束。

11月★日
 わたしが描いた絵がポストカードになり、そろそろその販売がはじまる。
 これまで拙著に、新聞連載にと描きためてきたさし絵のなかから、末娘の栞が12枚選んで、わたしの友人の佐藤カヲリ(デザインと印刷)とやりとりし、ここまでたどり着いた。
 さし絵たちがうれしがっているのがわかる。
 わたしの手からはなれて歩き出した彼らの、あたらしい旅がはじまる。

「山本さんがわたしに宛ててはがきの隅に描いてくれた、黒猫の絵。これを見て、本のイラストはご自身で、と思いつきました」
 と編集者が云ってくれたところから、絵の仕事がはじまった。
 ……そうか、黒猫の絵からはじまったんだな。
 17年間ともに暮らした黒猫のいちごのすすめだったのかもしれない。ありがとう。

Photo_20211108180101

これまで拙著や新聞連載のために描いてきたさし絵のなかから、
12枚を選んでポストカードにしました。
皆さんのことばが、ここに置かれることが
なんともうれしい……です。 ふ

【Fumimushiポストカード販売開始】
このたびFumimushiオンラインショップを開設いたしました。
オンラインショップは、下記のURLからご覧いただけます。
ポストカードの詳細確認・ご購入もオンラインショップで。
ぜひ一度ショップにあそびにきてください。

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふみ虫さま

おめでとうございます!

ふみこさんはそこへ
移り住んで、よかった!

土地にも家屋にも歓迎されてるように
感じられます。

ずーっと前に私が
ふみこさんに提案したことも
(覚えておられるかな?!^_^)

実現したらええなぁ。

投稿: 寧楽 | 2021年11月 9日 (火) 13時48分

ふみこ先生、みなさま

こんにちは。
関東、北日本は荒れたお天気のようですね。みなさま気をつけてくださいね。

せんせい、昨日届いたハルメク12月号ページをめくっていると「あら!せんせいだ」そこには私がくまがや日記を読みながら想像していたせんせいの熊谷での新生活が目の前に広がっていました。
母屋全景、先生の下駄、台所、食堂、仕事場、各部屋の調度品、全て「ス、テ、キ」の三文字です。ちょっと残念だったのは夫様のお顔がもう少しこちらを向いて下さっていたらなあ。
本当にせんせいとこの古民家そしてご家族との出会いは「運命」という言葉を体現していると思いました。せんせいに運命的キャッチをしてもらったこのお家は幸せものです。

母屋の全景の写真を見てあらどこかで見たような?
そうだ、大河ドラマの「青天を衝け」の渋沢栄一の生家だ。熊谷市と深谷市、共に埼玉県繋がりました。
あの仕事場の机でお便りの返事も書いてくださっているのかなと思うだけでウキウキします。

私も夫と両親が守り育ててきたものを今は残された義母のためにと守っていますが遠くで生活基盤を作っている息子たちに重荷として残さないように考えていかなければと思っています。
せんせいの言葉「我が命ある限りこの家を守り、この地域を楽しもう」心のはげみとなりました。

投稿: 岡山のこんちやん | 2021年11月 9日 (火) 14時07分

ふんちゃん皆様こんにちは。

末の娘さん運転免許とは感慨深い!
小さい頃からエッセイで拝見していたので
とても可愛いらしい印象でしたが
最近はキリっと感じられます。


さて、やっと子供達元気になりました。
相変わらず通院は続きますが
(ある時は、保育園→病院→保育園でした(^◇^;)
みんな元気で嬉しいな、です

投稿: たまこ | 2021年11月 9日 (火) 21時06分

ふみこさま

おはようございます。

ポストカードすてきですね。栞さんとえらばれた時の
楽しそうなおしゃべりも聞こえてくるようです。
タイトルの「さりげないよろこび。。」も組曲みたいでわくわくします。ふふ。そういえば。。最初に娘がみつけた
「くらしのポケット」のなかにもたしか栞さんにイラストをたのむと「しごと、しごと」といって描いてくれたのでしたよね。
うちも年賀状をつくるときよくイラストを描いてもらったり、最近ではデザイン集から選ぶのは私ですが
文字の配列に関してはこだわりがあるようで娘に頼んで
やってもらってます。書体デザイナーさんにもあこがれてたようです。ふふ。
印刷はご友人というのもいいですね。

こころよりおめでとうございます!!素敵!!!

投稿: 真砂 | 2021年11月10日 (水) 07時33分

寧楽 さん

なんだか、 寧楽さんに導かれて
いるように思うことがあります。

がんばります。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月10日 (水) 19時41分

岡山のこんちやん さん

こんちゃん、
渋沢栄一の生家は、中の家(なかんち)。
熊谷のこの家も、屋号は中ん家(なかんち)。

そこだけ同じです。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月10日 (水) 19時44分

たまこ さん

みんなを、元気にしたのは、
たまこ母さん! ですね。

やさしい日日がめぐりますように。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月10日 (水) 19時45分

真砂 さん

忘れていたことを、
思いださせていただきました。

仕事の季節だなと、
つくづく感じています。

できることはしたい、です。
いろんなことのために。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月10日 (水) 19時48分

ふんちゃん

 ポストカードが、届きました〜!!!
 ひゃ〜、うれし〜♬です。
 誰に書こうかな、最初に誰に書こうかな……と考えているこの頃です。
 ひとつは、職場の相談室に貼ってみようかな〜とか、企んでいました(^^)。

 ときどき、更新されるインスタもたのしみで、
 たのしみが、どんどん増えてるな〜って、ニヤニヤしていました。
 最近、なかなか読めていなかった、
 ふんちゃんのエッセイ講座のみなさんのお話も、
 ようやく読むことができました。
 みなさん、ステキだな〜って、いつも思います。
 東京にいたら……、講座でお会いできるのになぁ……と想像したりして……(^^)。
 ふんちゃんには、ふんちゃんみたいな人が集まるのだな〜と感じました。
 たのしみ上手で、ものごとをちょっと変わった角度から見るのが好き……
 という感じの😁

 わたしは、仕事で報告書なるものを書くことが多いのですが、
 ときおり、相談室だよりなるものを書くことがあって、
 たのしみながら書いています。
 今朝、教育テレビに詩人の方が出ていました。
 書くことの効能みたいなお話もされていて、 
 あ〜、ふんちゃんにも、
 おなじようなことばをかけてもらったことがあったなぁ〜と思い出していました。
 上手ではないけれど、書くことが好きなんだなぁ……と
 改めて、自分のことを振り返った朝となりました。
 
 昨日は、たくさん練習していた小学校の和太鼓発表会が終わりました。
 もちろん!ものすごくステキで、感動の嵐でした〜。
 5番目ちゃんは、大きな音が怖くて苦手なのに、やりきりました。
 誰よりも小さなカラダで、大きな音を出していました。
 久しぶりに両親も見に来ることができて、
 もう半年以上ぶりの再会でした。
 4番目ちゃんは、最後の太鼓。
 6年生は、やっぱりど迫力で、自然と涙がにじむほどでした。
 興奮さめやらぬ2人は、今も、家で太鼓遊びをしています(^^)。

 札幌は、いよいよ冬〜な空気です。
 夫が、車のタイヤを冬タイヤに替えたり、除雪機のメンテナンスをしてくれています。
 ひとつひとつ季節が変っていくことごとを、
 最近じっくり感じるようにしてみよう!と意識しています。
 そろそろ、初雪がやってきて、
 そのうち雪かきがやってくる……ということをイメージしています。
 カラダを慣らしておかないと!という感じです。
 今年は、どんな冬になるかなぁ〜。
 大通公園のイルミネーション、今年は点灯したそうです。

投稿: 空色めがね | 2021年11月14日 (日) 14時44分

ふみこさま

ポストカード販売 おめでとうございます!
それと娘さんとのドライブも楽しめるようになりますね〜。
私は、くまこが産後1ヶ月運転できないので
今とっても不便です。
スクーターで走り回っています。
それはそれで気持ちいいんですけど。
この間、久しぶりに読み聞かせに行ってきました。オカリナで どんぐりころころ を吹いたら2歳さんが喜んで歌ってくれました!
今週 5歳さんに いつも何度でも を吹こうと思っています。今、練習がんばってます!

投稿: こぐま | 2021年11月14日 (日) 20時56分

ふみこさま。みなさま。
ポストカード、発売おめでとうございます。
山本さんちのあっ!?
最終のまたどこかでのイラストが
入っていて、本当に懐かしく
嬉しく思いました。

ふみこさんや広場のみなさんには
なんだか笑われてしまいそうですが、あさって
大腸の内視鏡を受けます。
あわてずに騒がずに対処したいと思いながらも
私の中でこの世の嫌なもの
怖いもののベスト3に入っているのがこの検査です。
2リットルの下剤をまず飲めるか私?
麻酔はあまり使わないでいきますよ
え!痛みに耐えるられるか私?
怖いです。
みなさーん、力を下さい。
笑われてしまいそうですね。

でも、唯一の支えがあります
それは検査日が火曜日
無事に終わる事を願いながら
病院をでたら、1番にこの広場を開きます。

この不安や怖いなぁ
誰にも見えないけれど
ここで語れたと言うことは
私、前進しますってことです。
大丈夫、やれる
乗り越えよう私って、自分を自分で励ましています。

投稿: ユリの木の花子 | 2021年11月14日 (日) 21時09分

ふみこ様 おはようございます

冬が来た とうとう冬が来たと
10月の中旬あたりから 言っていたのですが
札幌の初雪は まだだったことに気が付きました
自分の「とりこし苦労」に
またやってしまった・・と思います。

それにしても 遅い初雪です。

ふみこさん 
前校長せんせい 前副校長せんせい ふみこさんが
歩きながらソフトクリームを食べる図を
想像して クスッとしています。
「これは梶ですよ」の言葉にひかれ
いま 検索して 梶の葉を見て
「ほほ~~」と 私もひとつ りこうになりました。

明日あたり ほんとうに 初雪かもしれません。

追伸・・・ユリの木の花子さん だいじょうぶ!

投稿: えぞももんが | 2021年11月15日 (月) 05時50分

ふみさまみなさまおはようございま~す!

今年は本当に素敵な秋晴れ大サービスみたいなお天気が続いていて嬉しですね。

青い空、少し紅葉してきた木々の葉、朝夕は冷えてきたけれど日中はポカポカで洗濯ものもよく乾いて、日が暮れるのが早くなった分夜もゆっくり楽しめる。

なんだか本当に心も穏やかに過ごせる今年の千葉の秋です。

出かける予定がある30分前に、土仕事をはじめてしまうふみさま。そして移植ごてを使わずザザザとやってしまうふみさま。
そんな人、千葉にもいます。(笑)
わかりますよお。

『これ、今やる?』

ってことを平気で始めちゃう人です。そして出かける時にバタバタと大パニック!!腕時計わすれた~イヤリングしようとおもったのに~~あ~~ハンカチ昨日のじゃ~~んなどなど・・・(笑)


春を待つお庭作り。今のうちにですね。ふみ様邸球根のお花の熊谷展、お写真楽しみにしております!


昨日、次女の短大の学園祭をちょろっと友人をさそって観に行って(注・大学祭まで親がいく?って感じなのですが、やはり去年はリモートでしかできなかった学園祭、実行委員の二女のほうからにちょっと観にこない?と声掛けがあったので恥ずかしながらも行ってみました。若いかわいいお嬢さん達がはつらつとお祭りを盛り上げている姿は、みていてなんか嬉しかったなあ・・

みんなよく2年近くがんばったね~青春楽しんでね^^と。
思いきって行ってみてよかったです。)


その足で友人と日比谷にあるプラネタリウムも楽しんできました。
今どきの素敵なプラネタリウム。なんとゆっくりソファーでゴロンと横になって見られる席とか、ビーズクッションにつつまれて星空をたのしめる席とか、
秋の夜空を説明してくださる方もなんていうか、声も穏やかで昔のジェットストリーム(ご存じかなあ・・みなさま)を聴いているような・・・。

あまりの心地よさにときどきうつらうつらしちゃうこともありましたが(笑)

なんていうか

星、みてなかったな・・・・
そもそも空をこころゆくまで見上げてなかったな・・・・


この秋から冬は、空を楽しもう!朝昼晩!

と小さく心に誓って帰宅してきました。

熊谷は天然のプラネタリウムですね。

~~~~
絵葉書、私も最初張り切って注文しようとしたのですが、なんだか決済がうまくゆかずでして・・( ノД`)シクシク…でも、今朝再度やってみましたら無事できました!\(^o^)/
到着が楽しみです。よくお手紙をくださる92歳の友人にも(母の職場の上司だった方なのです)プレゼントしてあげようとプラス1セットお願いしました。ふみさまの輪がどんどんひろがります。

~~~~

ユリの木の花子さま~~

だいじょうぶ!!
おおきく深呼吸。
終わった後はお楽しみの広場がまってますよ~~!

投稿: おきょうさん | 2021年11月15日 (月) 09時27分

ふんちゃんへ

栞さんとの運転練習 楽しそうですね。
私は息子のにつきあいました。
助手席で自然に右脚に力が入ってかなり疲れました。
父も大昔に私が免許取ったばかりの時に助手席に乗ってくれました。
そんな事を思い出させてくれて、ふんちゃんいつもありがとうございます♪

絵はがきの購入方法 メールでも受け付けるようにされたのですね。
フットワークの軽さに拍手です。
パチ!パチ!!

ユリの木の花子さまへ

もう20年以上前ですが、私も同じ検査しました。
大丈夫ですよ…。
私にも出来たので…。
祈ってますね。

投稿: ハチミツ | 2021年11月15日 (月) 09時41分

空色めがね さん

ポストカード、どうもありがとうございます。

はがきに短くやさしいことばを書いて、
切手を貼って、投函。
という世界がだんだん、遠のいてゆきます。
空色めがねさんのように考えられると、
いいなあ、いいなあ、いいなあ、と
思っています。

わたしも、てがみ、てがみ。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月15日 (月) 14時04分

こぐま さん

オカリナ。
おはなしの朗読。

子どもたちは、
どんなにかこころを
耕されていることでしょうね。
そもそも、こぐまさんのような
明るく、飾らないクリエイターを見ることが、
素敵だなあと思います。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月15日 (月) 14時14分

ユリの木の花子 さん

がんばれ、ユリの木の花子さん。

いや、ちがうかな。
検査をたのしんじゃえ、ユリの木の花子さん。

とにかく、気持ちを楽にして、
ゆったりといっていらしゃい。

祈っています。
(まずは、2リットルうまく飲みこめますように)。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月15日 (月) 14時20分

えぞももんがさん

それは、 えぞももんがさんが、
冬を愛しているからです。
わたしも、年年好きになります。
寒いのも、冷たいのも、
日暮れが早いのも、
着ぶくれも、みんなみんな……。

あのね、前校長せんせい、
前副校長せんせいは、
ほんとうに、愉快なおふたりなのです。

校長せんせい(男性)は、校長室より、
ちいさな広場(野草園のような場所)にいらして、
長靴を履いて働いていた……な。
ヨーグルトをつくって、
朝早く出勤するせんせい方(5人限定だったかな)に
ごちそうするんです。
机の横にぬか床もありました。

副校長せんせい(こちらは女性)は、
当時武蔵野市で保健室のせんせいが、
初めて副校長になった、方でした。
妖精みたいなひと。

学校で、愉快に役目を果たすというのは、
ほんとうにほんとうに大事。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月15日 (月) 14時30分

おきょうさん さん

ええ、ええ。

球根を植えつけ(ぶちこみ)ながら、
おきょうさん さんも、
おんなじことするよね、
これはわたしの思いつきじゃあない!

おきょうさん さんにならって、やってるのよ……。
ふ、ふん、と鼻歌を歌っていました。

わたしも、空をあんまり見上げない、
ということに気がついていたのです。
視線が低かったのじゃないかな。

空!

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月15日 (月) 14時59分

ふみこさま、皆さま

このあたりの紅葉もだんだん色濃くなってきました。
実りの秋、、、方々からいただいた柿とサツマイモが
食堂のカウンタで小山をなしています。
痛まないうちにいろいろな食べ方したいな、と思っていたら
「熟した柿と牛乳をミキサーにかけて固めたら
柿プリンなるらしいで!」と主人。
チャレンジしてみようかと思ってます。

栞さん、免許を取られたんですね。
我が家の長男も春に取得し練習に同乗しました。
はじめのころはドライバー以上に緊張するもんですね。
余計なことは言うまい!と誓っていても
時折「ひゃっっ!」と心の声が漏れ、
ドライバーを不安に陥れてました。。

いつのまにかいろんな抜け道を覚え、
私より頼りになるかも・・・です。

ユリの木の花子さん

ご自分へのとびっきりのごほうびを用意して
リラックスして受けてきてくださいね。

私も去年の秋、同じ検査を受けました。
検査中は、画像を見ながら
自分の体を探検しているかのようでした。
無事に終わりますよう、お祈りしています。

投稿: 円 | 2021年11月15日 (月) 15時33分

ハチミツ さん

おもしろいのは……。
娘運転のクルマに乗ると、
ずーっと運転していなかったのに、
自動車学校でおそわったことが、
つぎつぎ、蘇ってくるのです。
……黙っているのが大変なくらい。

たったひとつの「資格」だったのに、
それを返上したこと、やっぱりよかったのだと
思うのでした。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月15日 (月) 16時16分

ふみこさま みなさま

春へ向けて球根を植えるのって、未来にお楽しみの種をまくようですね。わたしも今年ピンクチューリップの球根を植え付けました。

ポストカードたちの新しい旅。こちらもワクワクしますね。ふみこさんのイラストたちにほんわか優しい気持ちをいただきました。

ここ最近、気の張る出来事が度重なって、ちょっと身体が危機乗り切りモードになっていました。今日はようやくぼんやりモード、朝からうっかり、昼寝もたっぷり。それなのに、まだまだ眠いのです。明日も引き続き、ぼんやりしようと思っています。

ユリの木の花子さん、わたしの父も先週金曜に検査でした。しゅんとしていた父でしたが、今はやりきって晴れ晴れとしてます。ユリの木の花子さんもご負担少なく、無事にできますように!

投稿: ハクセキレイ | 2021年11月15日 (月) 21時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)