« くまがや日記(21) | トップページ | くまがや日記(23) »

2021年11月 2日 (火)

くまがや日記(22)

10月◯日
 寝る前にもうひと仕事、と思って机に向かう。
 いつのまにか夜が更け、全身冷気にまとわりつかれていた。
「さむ」
 気を散らし散らし仕事するのが得意なわたしだが、ふと我を忘れることもあって、そうなるとまわりがまったく見えなくなる。いつのまにか峠にひとり、佇んでいたりする。夜はことにそうなりやすく、登ってきた山をどんなふうに下りているのだか、わからない。わたしのことだから、「ころがり下りる」のに近い有様(ありさま)ではないのか。
 冷えきりついでに玄関の戸をガラリとあけ、おもてに出る。
 すると、すると、あたりの暗がりの上空に、瞬くものが見えた。
 オリオン座、金星に挨拶。
 じき、水星が見えるかもしれない。
「ちぎれるようなかなしみ」ということばがふと浮かぶ。
 その感覚を記憶のなかに探しながら、この頭上のうつくしさは、それにも似ているようだ、と思ったりする。

10月◯日
「熊谷での暮らしのスタートは、どう? 順調のように見ているけど……」
 と、友だちからメールあり。
「順調」というのが、すらすらと調子よくゆくということなら、それはちょっとちがうかもしれない。
「いまのところ、飽きずに暮らしています。ええと、でもね、いやーなこともあります」
 と、甘えたことばを返す。

 そうだ、いやーなこともときどきある。
 熊谷に移り住んだことに限らず、日常にいやーなことが訪れるのは、あたりまえだと云われればそのとおりだが……、少し前から、「そろそろ訓練のときがめぐってくる」という予感めいたものが脳裏に点滅するようになっている。
 訓練というのは、いやーな体験のことである。

 少し前、それはきた。
 くるな、と思ってなんとはなしに身構えていた。
 こういうときはふわっと受けておいて、「かわす」のに限る。と、思い定めているのだが、このたび失敗す。かわしきれず、がつんとやられた。
「この地域に引っ越してきて、くるまの運転をしないなんて、気が知れない」
 ということばでそれははじまった。
 いま考えると、おもしろい忠告だとも受けとれるのに、あるいは親身なものも嗅ぎとることもできそうに思えるのに、そのときのわたしはおもしろがることもありがたがることもかなわず、云われるままになって、その上過剰に反応した。
 幸いだったのは、逃げる知恵が残っていた。かわせなかったが、口上をつくろって逃げた(文字どおり、下駄をつっかけたまま、おもてに逃れたのだった)。

「このたびの訓練、たしかに完了いたしました。途中しくじり、結末もうまくなかったかもしれませんが、これで勘弁してください」

10月◯日
 訓練の翌日のことだ。
 自由学園時代の友人3人の来訪。
 フランスのリヨンから久しぶりに来日したそのなかのひとりが、リヨンにもどる前日にやってきてくれたのだ。
 3人の目を見たとき、前日の訓練の仄暗い余韻が、一瞬にして消えた。
 このように知的でやさしい友だちを、わたしは持っていたのだったわ。
 4人で田畑のあいだの道を散歩。
 カラスウリをみつけて興奮したり、空を渡ってゆく鳥の鳴き声を真似したりしながら、無沙汰のあいだのことをごく短く、報告し合う。
 遠いコンビニエンスストアでもとめたソフトクリーム(ベルギーチョコとバニラのミックスです)を舐め舐め帰る。笑い転げながら歩いていたら、トゲトゲの草が靴下やパンツにくっつき、「虫に噛まれたかと思ったー」と云ってまた笑う。

10月◯日
 引っ越してきて初めての選挙。
 家の裏門から、徒(かち)で1分の、公民館に行くと、小雨のなか、長い行列ができていた。

Photo_20211102103601
3人の友だちは、
うつくしいお土産、おいしいお土産を
運んでくれました。
おもしろかったのは、そのなかに野菜があったこと。
里芋4つは、小学校で40年、子どもの美術教育に
携わっている友だちから。
子どもたちが里芋の葉、茎、芋をスケッチした
ときのものですって。

Photo_20211102103701
フランスのリヨンのにんにく。
にんにくを愛するお国柄から、
この存在を大事にしていることが伝わりました。

〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふんちゃん皆様こんにちは。

しくじったけど完了した。なんだか心が軽くなる言葉です。
やはり、ふんちゃんの訓練はこんな素敵な言葉を残せたので成功ですよ。

さて、季節の変わり目か
子供の子供で仕事を休んでばかり。

またか思われ、こっちだって
子供も辛そうだし治らなくて辛いよ!と
切なくなります。

私もついここにきて甘えてしまいました。


ふんちゃん何でもいいので
弱ってる私にメッセージお願いします

投稿: たまこ | 2021年11月 2日 (火) 10時45分

たまこ さん

何より「魅力」の
大事な時代です。
これから、ますます。

「魅力」の発揮される土壌とは、
どんなものでしょうね。


投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 2日 (火) 11時37分

ふみこ先生、みなさま

こんにちは。こちらは、金木犀が今年はなかなか咲かずどうしたのかねぇと話していたら、ようやく咲き始めいい香りがしています。丁度昨日のお天気ニュースで金木犀が今年は東日本では、二度咲き西日本では遅れ気味だと言っていました。寒暖の関係のようです。
ハクセキレイさんの二度咲きのお話になるほどと思いました。

近くの川に冬鳥達が帰って来ました。私にとっては冬に見慣れた光景なので鳥たちはやって来たというよりは「お帰りなさい。のんびりしてね。」と眺めてます。

街に暮らしている時は、周りのものがほとんど人工的な物でそれもまた人間ってすごいと思いますがこちらで暮らして畑で野菜や花を育ていろいろな生き物に触れ山々の四季を見ていると人間には到底かなわない自然の力を感じるようになりました。
せっかちな私が少しばかり一呼吸置いて動けるようになったのも今の暮らしのおかげと思います。
「この地域に引っ越して車を運転しないなんて」は田舎暮らしあるあるですね。かつて私もよく言われました。

コロナ禍で生まれた七番目の孫が一歳五ヶ月となりリモートでようやく「ババア」から「バアバ」と呼べるようになりました。ただ私は何か気が滅入った時は「ババア」と呼ぶ動画を見て元気をもらっています。

日ごと寒くなります。ご自愛ください。

投稿: 岡山のこんちゃん | 2021年11月 2日 (火) 14時15分

こがねの稲穂の風景か苅田になりすこしずつ秋が深くなってゆきます。
人たるわたしは気温差に、世の中の変化によるせわしなさに翻弄され 仕事を終えて帰宅途中に、リュックから大根の葉っぱを覗かせ飄々と歩く作業着姿をみつけて
「はたらきびと発見」とつぶやき ゆっくり停車。うちまでは あと数分のところでしたが
いそいそと乗っかる息子。
疲れた様子もなく いきなりナントカという議員さんのお話をはじめます。
ふんふんと相づちを打つ間に到着後、ただいま、あーつかれたぁとわたし。明日はやっとお休みだけどアレとコレを片づけなくては。
ありふれた(もしかしたら特別な)毎日のひとコマでした。

ちぎれるようなかなしみ
の向こうにありふれたようで初めての毎日もあります ね。
いつもそんな妄想をしております(笑)。

ふみこさま みなさま
いつもありがとうございます。
今日1日 いや〜なことがなかったわけではないけれど
まぁいっか と思えている自分に平和を感じてます。


投稿: こんぺいとう | 2021年11月 2日 (火) 18時59分

岡山のこんちゃん さん

バアバ(ババア)のおはなしに、クスッ。
大事な動画ですね。

冬鳥さんたちに、どうか、よろしく。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 2日 (火) 20時09分

ふみこさま

おはようございます。
中庭の紅葉も上からみるとすこしずつ始まり美しい
です。ふみこさんの4人での田畑を散歩の笑い声も
いいですね。ふふ。

選挙といえば。。会場はうちの近くの小学校なのですが
いつも帰りに浜田庄司記念碑をみて
パワーをもらってきます。ここに書いてもいいですか?
「伝統とは地下水のようなものだよ。それを掘り抜いて初めて、自分の手に新鮮な湧き水をくみ上げることができる。。。」
なんでひかれるのかはわからなくても自分の好きなことをずっと続けていると何か自分らしいものになるのでは
な~んて勝手に解釈して。。そうだ今日は文化の日ですもの。「そろそろこの曲弾いてみたら」と送ってくださった曲ひいてみまーす。友人はありがたいですね。
ではふみこさんもみなさんも楽しい一日おすごしくださいね。

投稿: 真砂 | 2021年11月 3日 (水) 07時57分

こんぺいとう さん

きょうは、こちら、いいお天気で。
しあわせを噛み締めています。

毎日起きるしあわせ。
毎日台所に立つしあわせ。
毎日机に向かうしあわせ。
毎日歩くしあわせ。
毎日眠るしあわせ。

しあわせ過ぎだわ、と思う本日。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 3日 (水) 11時27分

真砂 さん

音のおたより、
どうもありがとうございました。

夜は、星空のもと、
虫たちが演奏をしています。

聴く役目を一所けん命に。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 3日 (水) 11時57分

ふみこさま、皆さま

ここのところすっきり青空の日が多く
山の紅葉、深まっていく秋にそわそわしています。

今年はトンネルを4つ越えた職場に通っています。
大きな川を渡り、小高い丘にある職場は見晴らし良く、
眼下には小さな町が、そして四方には山の稜線が広がっています。

丘を上ったところに大きな広葉樹が一本。
行きや帰りに、そこでちょっと足を止めて
その日やらかしてしまったこと、
少し納得いかないこと、
不運な出来事、、、をちょこっと引き受けてもらって
リセットしています。

お友達が持ってきて下さったという写真の里芋、にんにく、、、立派でほれぼれしますね!
土のパワーが詰まってるのが伝わってきます。

そして台所の壁のタイル?クロス?に目が釘付けになりました。
質感がすてきですね~。

場をお借りして・・・
遅くなりましたが、こぐまさん、さっちゃんのお誕生、おめでとうございます!
こぐまさんが紡ぐはるくん、さっちゃんとの物語、
読ませていただけるのを楽しみにしています。

投稿: 円 | 2021年11月 5日 (金) 17時28分

ふんちゃん

 プロフィールの写真が変わってました!
 こないだの……ですね。
 前より、若く見えます!うひひ〜、いいなぁ〜。
 (わたしの白髪は、迫力が増してきました!)
 
 今日の札幌は、と〜ってもいいお天気です。
 朝は、もやがかかっていて、その中の朝日。
 とっても幻想的でした。
 朝から、いいコトあったな〜と、今日が始まりました。

 そしてね、そしてね……、
 昨日もいいコトがあったんです。
 朝、ゴミ投げ(ん?北海道弁?)散歩に行ったら……、
 「○○(子どもの名前が入ります)ママ〜、行ってきま〜す!」
 と、自転車にまたがり、ニッコニコで手を振ってくれる2番目ちゃんの友だち。
 ひゃ〜、なんてまぶしい光景でしょう!

 午後、PTAの作業をしに小学校へ行ったら……、
 4番目ちゃんの担任の先生から、
 「これから和太鼓の練習するんですけど、見て行きませんか〜?」とお誘いが……。
 もう少しで和太鼓発表会があるのですが、
 その練習をちらりと見てもいいことになり、ちょこっと残って見てきました。
 すると……、
 ひとりひとり、慣れた手順で準備をしていくのですが、
 それぞれ準備が整った順に、太鼓を叩き始めます。
 すると、それに合わせるように、ひとり、またひとり……と、
 自然と和太鼓の音が合わさっていくのです。
 気づくと、それがまとまっていて……。
 すごいなぁ〜ということばが思い浮かぶ前に、
 涙がじわり……、鳥肌がぞわ〜っと立ち……。
 それは、もう、感動の嵐でした!
 一斉に、いざやるぞ!という太鼓もいいけれど、
 こうして、自然にまとまっていく風景を見せてもらえたことは、
 宝物になったな〜と思います。

 ふんちゃんの訓練。
 そうか……、“訓練”として受けとめよう!と目がぱっちりしました。
 ときどき、やってくる「ややっ、コレは!」と身構えるコトゴト。
 そのたびに、カラダに力が入ってしまって身構え、
 うまく切り抜けられないことも多くって……。
 これは“訓練”なんだな……と思うと、今よりたのしめそうです!

 秋は、ひときわ感受性が高まる季節な気がします。
 家のブルーベリーの木が真っ赤だったり、
 2番目ちゃんの病院にあるイチョウ並木が、神々しい黄色だったり、
 そこここの、赤・黄・緑に視線が釘付けになります。
 その2番目ちゃん、
 今まで「花や木をキレイとか愛でるきもちがしれない」と言っていたのですが、
 先日、学校近くの公園で紅葉がすごかった〜!と、話していました。
 ああ〜、すごいことだな〜、ここまで回復してきたんだな〜と、
 これまたじんわりしました。
 秋って、好きです。

投稿: 空色めがね | 2021年11月 6日 (土) 11時38分

ふみさまみなさまこんばんは~~

土曜日の夜でございます。
家族の者はそれぞれお仕事だったり、学園祭の準備だったり(今年は開催出来てよかったね二女さん!)

おひとり様を満喫中。\(^o^)/

今週火曜日が例の接種の2回目でした、なので、副反応を懸念して今週は本当にがっつり休ませていただきました。(2回目は翌日に軽い発熱、頭痛がありましたが、すでに調子はもとにもどっております。でも家族の前では「なんとなーく頭おもーい!だるーい!」とずる休みしてます。たまにはいいじゃん!(笑))

今週はそれに本当にお天気がよくて、空が青く、風はそよぐ程度、日中はポカポカ。
気になっていたスカーレット2世たちのタネの収穫をしたり、一人でえっちらおっちらコタツを設置したり、夏の肌掛け布団4枚洗って干して、しまったり、ずる休みしながらもおうちのお仕事はしておりました。

ファンヒーターも出して、衣替えも完了、ばっちこい冬状態となりました。

広場のみなさまの秋を楽しまれているご様子もよませていただき、ウキウキ。なんだか各地をつなぐ天気予報を見ているきもちになります。
(みなさん美人のご当地お天気おねえさん(^_-)-☆)

お友達とアイスをたべながら畑道をお散歩。

時はこの素敵な秋のまっただなか。

たとえベンツでお迎えであっても私もアイスをとります!熊谷まで来たのですから、熊谷を楽しまなくては!!下駄をつっかけたまま、おもてに逃れて大正解でした。
T

そして野菜のスケッチ!!
学校の図画の時間は苦痛でしかなかった(わたくし絵心がほんとにまるでなくて・・・( ノД`)シクシク…)
でもこんな素敵な里芋をドーンと出してくださり、

好きなように書いてごらん!

と言われたらなんだか素敵に書けちゃいそうなきがします。
そしてそのあとどんなおいしいものにこの里芋くんたちが変身したのかも気になります。わたしだったら・・・ゆでて皮をむいて塩だけでいいかな~~
あ~~でも天ぷらもおいしそう、それか豚汁にいれてもいいねえ~~

やっぱ絵より食だな~~(笑)


~~~~~~
すかーれっと2世のにっき

とうとう僕たちはたくさんの種に変身できました。

「これまたたくさん採れてしまって来年はどうやって蒔きましょう?」

困ったふうをよそおってますが、とってもたのしそうに種を瓶につめているお母さんでした。なんといっても種からお花を咲かせ、その種をまた採ることができたのはお母さんには生まれて初めて。
世間はザワザワな夏でしたがのくらはお母さんに『良い夏』をプレゼントできたと思います。


あとはたくさん買ってしまった植木鉢を洗ってかわかして、巻き付くのにひつような輪っかもひもでしばって束ねて片付きました。

植木鉢も輪っかも夏の想い出をたくさん吸い込んでまた来年の出番をゆっくり待つことになります。

ぼくたちも瓶のなかで春まですやすや眠ります。
休むことも大切です。

おお仕事のあとはうんと休んでまた来年はぐんぐんのびるつもりです。

これでひとまずシーズン2はおしまいです。

シーズン3を楽しみにしていてくださいね。

そしてみなさんもたまにはクウクウ休んでくださいね。みなさんはいつもいつもおお仕事をしているのですから。


ありがとうございました

すかーれっと2世達より


投稿: おきょうさん | 2021年11月 6日 (土) 19時20分

ふみこ様 こんにちは


空色めがねさんが
「プロフィールの写真が変わってました!」と 教えてくれたので
え?っと戻ってみました
ほんとだ ふみこさん とってもいいです!!


やーなことは 訓練。
これは ぽんぽんと
肩を叩いてもらった気持ちになれた
言葉でした。

最近あった あんなことや こんなことは
訓練だった。
よし 私も 訓練終了とします。


ふみこさん

朝起きたら カーテンを開け
まだ真っ暗な空を眺めます
先週は 細い細い三日月と
そこに寄り添う 星がひとつ。
三日月は あまりにも細いので
ぽきっと 折れてしまいそう
なので とても きれいでした。

 

投稿: えぞももんが | 2021年11月 7日 (日) 14時20分

ふんちゃんへ

最近あまり いやーな体験してません。
まぁ良いことですが、突然どかん!とやって来るのかもしれません。
その時には「これは訓練!」と思ってかわすようにします。
ふんちゃんありがとうございます♪

ふんちゃんの絵はがき購入しようとチャレンジしましたが、支払いのところで立ち止りました…あまりスマコさん(私の板きれです)で買い物した事がないのですんなりできなかったです。
以前はそんな時には息子に「これ買って下さい、お願いします!」と頼んでました。「そんなんじゃ、いつまで経っても自分でできんじゃろ…」と言いながらちゃちゃと買ってくれてました。
今回は何とか自力でやってみます!

今朝は朝焼けがきれいでした。
特に太陽がのぼるちょっと前の空がピンクとオレンジに染まってました。
今は夕焼けが見えてます。
この時期は眺めているうちにあっと言う間に暗くなりますね。

投稿: ハチミツ | 2021年11月 7日 (日) 16時51分

円 さん

大きな広葉樹。

と読んで、かつて仲よくしていた
こぶしの大木を思いだしました(東京・吉祥寺)。

彼に、移住の挨拶をせずに来てしまった……。
こんど、会いに行って、
はなしをしよう。

円さんのお友だちの木に、
どうかよろしくお伝え願います。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 00時39分

空色めがね さん

和太鼓の音たちは、
ご褒美でしたね。

すばらしいご褒美だ……(うらやましい)。

2番目ちゃんの、
紅葉への賛美も。

うれしいね。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 00時42分

おきょうさん さん

おきょうさん さんのおかげで、
冬の足音が、明るく元気に響いて
聞こえます。

とぼとぼでなしに。
しずしずでなしに。

スキップ!

寒さも、冬眠(願望)も、
しもやけ、白い息、
かじかみも……、たのしみだー。


投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 00時50分

すかーれっと2世さん方へ

お疲れさまでした。

ことし、どれだけ皆さんに
慰められ、元気づけられたことか。

「ぼくたちも瓶のなかで春まですやすや眠ります。
休むことも大切です。

おお仕事のあとはうんと休んで
また来年はぐんぐんのびるつもりです」

という詩的なメッセージを、わたしも、
こころの瓶にしまいました。

来年またね。
約束ね。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 00時52分

えぞももんが さん

夜寝る前、庭に出て、
星空を見上げます。
このところ、星は、毎日、
こちらに向かって合図をくれます。
月も、こちらを見ています。

おやすみ。
ゆっくりおやすみ。
あしたまた、静かに、機嫌よく。

と、またたくのです。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 00時55分

ふみこさま
ちぎれるようなかなしみ
美しい言葉ですね。

文化の日。
はるくんとキャッチボールをいっぱいしました。ついはりきって、はるくんを右へ左へ走らせてボールを追いかけさせました!
はるくん 気持ちいいって喜んでたのに
翌日疲れてダウン。学校を休み、次の日も朝8時半まで爆睡して学校を休ませました。
いや〜やりすぎばあばは、だめですね😅
今朝もぐずぐず言ってたけど、なんとか学校に行ったはるくんです。
毎日バタバタしていますが、充実しています。

円さんへ

ありがとうございます〜
今、なまえのおはなし を作っています。
よかったら、ブログこぐまの日記
をみてくださいね〜😆

投稿: こぐま | 2021年11月 8日 (月) 09時49分

ハチミツ さん

どうもありがとうございます、ハチミツさん。

その上、朝焼けと夕焼けのお福分けまで。

たちまち暮れてゆき、
気がつけば夜のなかに立っている……。
そんな季節ですが、ひとつ眠れば、
また朝焼けを、またまた夕焼けを
眺められる幸いを忘れてはいけないなあと
思うきょうこのごろ。

そして、同じ空を離れた場所にいる
ハチミツさんも見上げている……。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 10時30分

こぐま さん

やり過ぎばあば、素敵ですー。

投稿: ふみ虫。 | 2021年11月 8日 (月) 20時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)