闇雲道中
5月8日。
この日目覚めたとき、わたしはひとりだった。
夫は沖縄に仕事で出かけ、ひと月半くっついて過ごしていた三女は再びカナダへと旅立ったからだ。
そうしてまだ起き上がらず、日課の「数独」に挑みながら——これを解くなか、ゆっくり脳が立ち上がってゆく感覚が、好きなのだ——あ、と思う。
「1年たったのだな」
そうだ。
ここ熊谷の古い家に移り住んで、1年が過ぎたのだ。
トイレがあるほか、水まわりとしては裏庭の水道が1本あるだけの、改築只中(ただなか)の家に住みはじめたのがこの日、5月8日だった。
仕事をするのにも、家事をするのにも「集中」なんてことは云っていられなかった。かつて若かりし日の自分の暮らしを曲芸「皿まわし」にたとえたことがあったっけ。
もの書きとしてデビューしたとき、こんなことを書いている。
ときどきは、お皿を落として割ったり、いらいらしたり、勢いがなくなってあわてたり。でも元気でいれば、まあ、なんとかお皿はくるくるまわっている。そんなテンポが好きなのだ。
——「皿まわしみたいな時間割」より
そうだこの1年も、皿まわし一直線だった。
毎日午前10時と午後3時にお茶を用意し、そのあいだにも「山本さん」「ふみこさん」と職人さんたちに呼ばれながら、よくも(仕事の)〆切を落とさないでいられたものだ。
職人さんたちに礼を尽くすことを「いちばん」と思って暮らしていたから、何ということもなかった。しかしときどき眠る時間が極端に少なくなって、昼間、立ったまま眠っていたこともあったな。
自分の仕事をするときも、昼間浴びるように受けとめている職人さんたちの仕事に触発されて、「わたしも職人として」なんて活を入れた。
それがかたちを変えながらも、つづいたのである。
150年超えの古い家が、あらたに何かを産もうとするのに立ち合うような日日だ。移り住む前から、なんとはなしに、しかしはっきりと自分を「この家の管理人」と位置づけるようになっていたわたしは、家の背をさすりながら(比喩であります)、傍にしゃがんでいる。
ね、何を産むの?
優秀なお産婆さん(これまた比喩であります)が入れ替わり立ち替わりやってくるものだから、わたしはいちいち目を丸くして、その仕事を眺め、あるときには請われるまま湯を沸かしたり、時を察して食べるものを準備したりする。
古い家はまだ何かを産もうとして、呼吸をつづけている。
ね、何を産むの?
2年目がはじまった日、わたしはこれからの1年間もたのしみながらゆこうと思っていた。古い家は、あたらしいわたしも産んでくれているような気がしている。
受粉したブルーベリーの雌しべ。
畑では新しい実が産まれようとしています。
うんたったラジオ05
高崎のビジネスホテルにて。
出発の前に、準備をしながらおしゃべり。
今回は「期待」について。
https://open.spotify.com/episode/3RIihCzXSfMxL1s313YI2N
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。
もう1年ですか。
私も昨年5月に引っ越して新しい生活をスタートさせたので
生まれ変わって日、として記念日にしています。
さて、何かと検診やワクチン接種で
遅刻や欠勤の続く日々。そんなときは
エネルギーチャージと称して
おいしいものを食べにいきます
投稿: たまこ | 2022年5月10日 (火) 10時34分
たまこさん
そうでしたね。
同じ時期に引越しをね。
ものがたりは、つづく。
やさしいものがたりを
綴りたいなあ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月10日 (火) 13時37分
ふみこさま
5月のお引っ越し。トトロのお話しもそうでしたよね。
これから生まれる楽しいお話し楽しみにしてますね。
うんたったラジオの色も季節感を感じていいですね。
萌黄色だった葉っぱも色濃くなり力強さを感じます。
娘が生まれたのも5月にはいってだったのでそれだけで
大好きです。そうそう父の命日ももうすぐなのですが
その近くにおいっこの子供がうまれて。。もうすぐ3歳!
何をプレゼントしようかな~。たまこさん3歳って
どんなあそびしましたっけね。。電車が大好きみたいなので電車のパズルとか絵本にしようかな~。。なんて
考えるのも楽しい時間です。生命の躍動と輝きいいな~。人と人がふれあって人と自然がふれあって
心の中に温かい物が生まれるってうれしいですね。
ではふみこさんまたお話したのしみにしてますね。
投稿: 真砂 | 2022年5月10日 (火) 14時23分
ふみこ先生、みなさま
こんにちは。我が家の庭も芍薬、菖蒲、薔薇と義父が遺してくれた花が彩ってくれています。
これまではそばにある花びんに気がむけばいけるぐらいのわたしでしたがせんせいやみなさまの心豊かな暮らしぶりに心動かされ、押し入れの奥にしまい込まれていた花びんを取り出し、赤い薔薇にはこの花瓶かな、ピンクの芍薬には、濃い紫の菖蒲にはこれと楽しんでいます。
「皿まわしみたいな時間割」の日々がわたしにもありましたがあの日々があって今の日々があり、先生やみなさまに出会えて、また新しい日々に出会えています。
家の中で使わず眠っているものを活かしてあげる楽しみも見つけました。まだまだアンテナをはりめぐらしていきたいです。
熊谷のおうちからこれから生まれていく物語を少しおすそ分けしていただきながら、この広場でいつまでも心遊ばせていただきたい
です。
せんせい、みなさまご自愛ください。
投稿: 岡山のこんちゃん | 2022年5月10日 (火) 14時36分
ふんちゃんへ
うんたったラジオでのお二人のやり取り。
心地よいです。
自然で私も側に居て聞いてる感じすらします(勝手になかまに入ってるつもりです…)。
三女さんカナダへ行かれたのですね。
今回はどのくらいの期間なのでしょうか…。
熊谷へのお引越しからもう1年なんですね。
夜中に転んでしまった話にドキドキしたり、お家がだんだんとできるようすをこのこの広場で聞いてわくわくしてた記憶があります。
2年目のお話も楽しみにしています♪
昨日北海道から戻りました。
こちらは緑がしっかり濃くなり、ツツジが咲いていて春から初夏に季節が進んだでいました。
約2週間の旅でした。
友人との久しぶりの旅。
夫と息子との実家へ帰省。
息子との2人旅。
娘との女子旅。
やりたかった事はだいたいできました。
娘からはサウナの入り方を伝授され、ととのう感覚が分かるようになりました!
娘の「馬に乗りたい」との希望も天気があまりよくなかったので予定に入れてなかったのですが、最終日に思いがけず叶いました。
私はその間(3時間)ガソリンを入れたり、洗車したり車を整えてました笑
終わった後に「すんごく楽しかった、また乗りたい!」と満喫できたようすの娘を見て嬉しかったです。
今のくらしは「好きにやってるから幸せだよ」と話すのを聞けて良かった。
今回の旅は「好きなようにやっていいよ」から実現しましたが、やっぱりやっていいんだ!!
これからも好きにします(断言してますね)。
投稿: ハチミツ | 2022年5月10日 (火) 16時09分
ふみこさん
うんたったラジオ、聴かせてもらっています。
今回の 梓さんの素振りの話は、私の幼い頃から今までの自分に重なって、びっくりしました。幼い頃からずっと、家族がうまく行くように、自分がしっかりしなければ、と思っていました。ずっと張り切っていました。
これ、しんどいな、と気づいたのが9年前でした。
「もう頑張れない」とようやく言えました。それでも時々 迷います…
今回は そのままでいいよと言ってもらえたようでした。続けて二回、きいちゃいました(^^)
投稿: 背の高い松の木 | 2022年5月12日 (木) 13時04分
ふみこさま
150年超えの家って、素晴らしいですね。
我が家は、新しい家族が増えて私も新しい気分です。
昨日は、はるくんの家庭訪問と、さっちゃんが保育園の一時預かりの試しに行ってきました。ちょっとずつ進化していく我が家です。
ばあばもがんばります!
投稿: こぐま | 2022年5月12日 (木) 19時52分
ふみさまみなさまこんばんは~
ホッと一息、金曜日の夜でございます。
外は雨。
でも、こんなホッと一息の時間に外の雨音は心がゆっくり深呼吸できるような気がします。
熊谷生活1周年記念おめでとうございます!
熊谷のおうちも、まさかまさかの、お色直し、&続々と訪れてくる素敵なお産婆さん達にびっくりしながらも、とても嬉しくてどんどん産み育てていく元気満タンなのでしょうね。おうちの声が聞こえてくるようです。
若い時の皿回しとはまた一味違っているであろう進化系皿回しも、素敵です。
ただただがむしゃらに全力疾走猛ダッシュの皿回しから、ちょっと観客の目線なども感えながらの華麗な技のご披露的な皿回しに。
回さなきゃいけないお皿が100均のお店のように何個も何個も積み重なっているというよりは、ちょっと素敵な食器やんさんの品ぞろえから、自分でみつくろって
これと、これをまわさせていただくわ~~~
って。( ´∀` )
熊谷のおうちから産みおとされる新しいふみさまの誕生。楽しみです!!
私も最近少し回すお皿が減ってきたようなきがしますので、1枚1枚を大切に、古伊万里を回すようなきもちで(笑)
丁寧に回していきたいと思います。落としたら高そうだ~~~(笑)
うんたったラジオ、イヤホンをつけてスマ夫君をエプロンに入れて朝の家事をしながらたのしませていただいております。
洗い物をしているときはキッチンの片隅で、
洗濯物を干しているときはテラスの椅子のあたりに、
掃除機ビュンビュンかけているときは玄関の腰かけに、
ふみさまとあずささまがいらっしゃって軽くお話してくださっているような嬉しい気持ちです。
やっぱりこの2年ちょっと、私、話すことに飢えていたんだなあ・・と思います。人の話す声の、受け答えする声の、ここちよいこと!!
ラジオ、いいですね。
投稿: おきょうさん | 2022年5月13日 (金) 19時41分
真砂 さん
5月って、ほんとうに不思議な月だと思います。
躍動をはじめて、抑えきれなくなった
自然界の爆発!というような。
みどりよ、ことしもありがとう!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月14日 (土) 17時25分
岡山のこんちゃん さん
アンテナ。
ほんとうにね。
こんちゃんに倣って、わたしも……
やさしいアンテナを張りたいです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月14日 (土) 17時27分
ふみこ様 こんにちは
家の誕生日ですね。
お話を聞きながら
家にも 誕生日があるのだと
つくづく思いました。
生まれ育った実家は
もうないのですが
台所には大きな窓があって
畑を眺めながら 家事をしました。
今頃の季節が 一番いい風景。
久しぶりに思い出して
鼻の奥が痛くなりました。
それにしても
ふみこさんの頑張りは
いつも すごいです。
投稿: えぞももんが | 2022年5月15日 (日) 13時57分
ふんちゃん
熊谷くらしのお誕生日なのですね。
おめんでとうございます!
もう1年も過ぎていたのか……とびっくりしました。
立ったまま眠ってしまうくらいだったなんて……。
すごいです。
やっぱり、
ふんちゃんは、すごいエネルギーなんだなぁ~って思いました。
「皿回し」
その感覚がとってもわかる感じがしています。
かつてのわたしも、そんな感覚がありました。
最近は、そうやって動くことがどんどんできなくなってきて、
それは、それで進化したんだなぁって思うようになっています。
わたしの場合、「皿回し」をしたあとは、
とても疲れてしまって、不機嫌になるので(笑)、
これは“環境汚染”だな……と思い、
できるだけ、のんびりすることを心がけるようになりました。
(まだまだお試し期間な感じもありますが…(^^;))
「うんたったラジオ」
ふんちゃん…、そんなに「かぶること」を意識させてしまって、
ごめんなさい(^^;)。
あのテンポが、とってもふんちゃんらしいので好きなのですけれど…。
いつもですけれど…、
ふんちゃんと梓さんのお話は、
いっけん、単なるおしゃべり~な感じなのですけれど、
ちょっとしたことが深~いと感じたりします。
今回は、とくに……。
「期待」
子どもたちには、期待はしないように気をつけています。
期待って…、いろんな期待があるなぁって思っているのですが、
子どもに対する期待って…、
「自分の思いをおしつけている」気がして……。
だって、そんな自分だって、
そんな思いを押し付けるような自分か?
って思っちゃったりもするのです。
「期待」じゃなくて……、
観客とか、読者とか、そういった感じでいたいなぁって
思っています。
失敗したって、うまくいったって、
それはそれで、ひとつの物語って思える感じで……。
とか、ふんちゃんと梓さんのお話を聞いて
いろいろ思いを巡らせていました。
とっても、たのしく、うれしい時間を過ごしていました(^^)。
本当に一緒にいるようなきもちで…。
そしてそして…、
栞さんの行動力は、すごいですね!
また帰ってきて、いろんなお話を聞くのがたのしみですね。
札幌では、あちこちでモクレンと桜、ツツジ…を
目にするようになりました~!
お花の季節です(^^)。
投稿: 空色めがね | 2022年5月15日 (日) 16時57分
やっと雨があがりましたが肌寒い1日となりました。
早春から我が家の庭にはさまざまな色と種類の花々がお目見えしましたが、いまはゆすらうめの実が薄っすらと色づいています。
わが子が働くようになって一年経ちました。親にはあまり機嫌のよいところを見せませんが、
うちを一歩でると不思議な色と型のヨロイを身につけて存在しているようです。
わたしも職場で「慣れてきたんしゃない?!」といわれたりして
ああ、みんな生きてるね、なんてしみじみな毎日です。
ふみこさま みなさま
また梅雨がやってきます。
投稿: こんぺいとう | 2022年5月15日 (日) 19時01分
ふみこさま。みなさま。
雨が好きです。
雨の降る日はいつもよりぼーと出来る気がするのです。
雨の音を聞きながら台所に立つのも好きです。
長靴を買いました。
傘も買いたいと思ってます。
出来れば明るい花模様の傘を
前からギンガムチェックの赤い傘を探していますがなかなか出会えません。
長雨が降る夜はちょっと心配ごとが起き始めました。
100年以上たつ古き家
ポツンと雨もりが。あれ?
先日の降りしきる雨の日には笑われそうですが子ども用のビニールプールを置いて朝を迎えました。
天気になったら大工さんが見に来てくれます。
えぞももんがさん、私も同感です
ふみこさんの頑張り、エネルギーはすごいなぁと。
楽しみながら、だから
ふみこさんはやっぱり、やっぱり
大先輩です!
投稿: ユリの木の花子 | 2022年5月16日 (月) 15時03分
ハチミツ さん
やりたいことが、たいていできたとのこと。
おめでとうございます。
佳い旅が贈られ、
機嫌よく受けとめ、
なんていいんでしょう。
旅のおすそ分け、いっぱいいただきました。
どうもありがとうございます。
ね、こんどは、馬も乗りましょうよ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時42分
背の高い松の木 さん
そうでしたか。
梓に聞かせてやらなければ。
いまに 背の高い松の木 さんのような
魅力的なひとになれるよ、と。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時44分
こぐま さん
こぐまさんのおうちの進化のスピード、
早いと思います。
休み休みお願いします。
いつまでも、たのしい進化を。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時46分
おきょうさん さん
おきょうさん さんに書いていただいて
気がついたのですが。
わたしの皿まわしは、
いまも、力まかせです。
ほんとうに知恵がない!
でも、しばらくは、このまままわしましょう。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時48分
えぞももんが さん
いや、それよりも、
わたしのなまけは、すごいです。
とつぜん、ぱたっと眠ったり、
すっと遊んだり。
がんばりは、ところどころです。
励ましてくださって、ありがとう。
鼻の奥が痛くなります。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時50分
空色めがね さん
いつか、みんなで会って、
とりとめもないおしゃべりができたら、いいね。
夢だなあ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時51分
こんぺいとう さん
みんな変身し、育ってゆきますね。
わたしも、育ちたい。
へんてこな花を咲かせたい!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時53分
ユリの木の花子 さん
わたしも雨が大好き!
困るのはうっとりして、
なまけやすくなるところ。
雨音を聞きながら、
じっとしていたくなるんですもの!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年5月16日 (月) 19時55分