柚子のタネ水
「冬至」
1年のうち、昼間がもっとも短く、夜がもっとも長いころ。
拙著『暮らしと台所の歳時記』を書架からとり出し、冬至の項を開いてみた。自分の仕事はどんなものでも、あとから見直すことをしないわたしが、これだけはときどき、ひっぱり出す。
2週間で書き上げたからだろうか、隠しようのない自分が本のなかにそのまましゃがんでいるようで、可笑しい。その可笑しみに、わたしは気を許すのかもしれない。
二十四節気「冬至」の章扉をめくると、「乃東生」ということばが出てくる。これは二十四節気をさらに三等分した七十二候である。
「乃東生」は二十四節気「冬至」を構成する初候、次候、末候のうちの初候ということになる。なつかれくさしょうず、と読む。夏枯草(ウツボグサ)が芽を出すころ、の意だ。
「麋角解(さわしかのつのおる)」、「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」とつづく。そうして二十四節気は「小寒」へとうつろってゆく。
拙著の「乃東生」のページに、ハンドクリームのはなしがあった。料理をするから手に香りや油分がつくのを嫌い、ハンドクリームに手がのびない、と書いてある。それで、柚子のタネ水をつくるというのだ。
……忘れていた。
どうしてわたしは、ときどき「暮らしのだいじ」をこんなふうにすとんと忘れるのだろう。首の上にのっかっている頭部のなかに脳みそも入っているはずなのに。
柚子のタネ水
柚子のタネを洗わずに、焼酎を注いだ瓶にためてゆく。
ひと月で効果的なハンドクリームならぬ、ハンドタネ水ができあがる。
タネをためながら、どんどう使う。
常温に置くことができる。
11月下旬に蒔いた麦が、芽を出しました。
まさに「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」
です。植物は寒さに耐えながら、
じっと春を待っています。
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふみ虫さま
今月、初め
ほんとうに久しぶりに
体調をくずしました。
これは、寝ていたほうが
いいよと言うことだなと。
休息をとりました。
いままでの
梓さんとのラジオを聴きながら
^_^
年末までゆっくり走る?!
ことにします。
することはたくさんですが
例え、それが残っても
気にしないようにしようと。
昨日、こちらも
起きたら雪がうっすら積もっていて
驚きました。
ふみこさんのおうちも空間が
多そうなので
寒いと思いますが、温かくして
お過ごしくださいね。
投稿: 寧楽 | 2022年12月20日 (火) 11時40分
ふみこ先生、みなさま
こんにちは。
朝、薄氷がはりはじめました。
わが家の野菜たちも朝は直立して凍ってます。
でも冬雲の間からお日様が少し顔を出してくれるだけでゆっくり解けていきます。
キャベツの青虫たちは、寒くなったので日向ぼっこをやめてしまいました。
キャベツたちも青虫に負けず、しっかり巻いてくれ毎朝のジュースに仲間入り
しています。
俳句を学んでいるのに二十四節気、七十二候について遠くに眺めている怠けもの
のわたしは、先生のおかげであらためて歳時記を開かせていただきました。
ありがとうございます。
昨日、孫たちのクリスマスプレゼントに図書カードと思い、久しぶりに町に一軒の
本屋さんに行くと「12月31日をもって閉店」のお知らせ!
ショックでしたが、わたしも久しぶりの利用ですから仕方ないのかも!
活字を見て紙ざわりをみて本を選ぶ楽しみは遠のきますが通販を利用するしかないですね。
通販も夫や息子にお願いする電子機器オンチのわたしですが、少し本気モードを出して使える
ようにならねばですね。
藤井風の無料アプリだけは、スマホをポチポチしていたらできたので、やる気ですかね。
二人だけの年末年始ですが、何もなくても気忙しい年末なので通信教育の俳句もエッセイも
書き終えて新年を迎えたら発送するようにしました。
できばえは、うーんですがもう読みかえすのはやめました。
年末年始は、今年買って積読になっている本をのんびり読み終えようと思っています。
ハチミツさま
やさしいお心づかい、ありがとうございました。
心がほっこりし、この広場のみなさまとつながれて本当によかったなと思いました。
せんせいとのそしてみなさまとのほどよい距離感がとても居心地がいいです。
2022年も残り少なくなりました。
まずはお体が第一です。ご自愛くださいね。
投稿: 岡山のこんちゃん | 2022年12月20日 (火) 13時54分
ふみこさま
麦の写真に元気をもらいました!
ほんとに寒い!
びっくりするくらい寒くなって、暖房が欠かせませんが、はるくんは家では半袖半ズボン。元気いっぱいです。
もうすぐ冬休み。
私も待ち遠しいです。
さっちゃんは風邪引きですが、じっとしてません。元気な孫たちに負けないように、私もがんばりまーす。
みなさん、寒いのでお体気をつけてくださいね。
投稿: こぐま | 2022年12月20日 (火) 20時30分
ふんちゃん皆様こんにちは
その本、私も持ってますよ。
小包が届いて嬉しかったのを覚えています。
さて、毎週誰かが体調を崩し
ついにママの私も喉を壊しました
(コロナではなく、声の出し過ぎ,三兄弟もいると出す頻度が多いです)
加えて残りの男4人の終わりの見えない体調不良に大雪。気が滅入る毎日です笑
それでも家の留守を守ってる自分は偉い!
と言い聞かせながら😂
投稿: たまこ | 2022年12月20日 (火) 21時20分
ふみこさま
おはようございます。
ゆず大好きなので今朝も台所にあるゆずの香りでいい気分です。ふみこさんのこの種のお話しおぼえていていつもゆず湯に使ったゆずを搾るとき手がうるおっていいかんじです。こんど作ってみようかな~。ふふ。
歳時記と言えば。。うちでは24節気・72候歳時記カレンダーがお気に入りです。それにふさわしい季節の絵やそのことを読んだ俳句などがバランス良く配置されていていい感じです。美しい四季の気配やことばはこころのささえにもなりますね。そうそう昨日の用事で出かけたところでいい香りがするので立ち止まってみあげたら紅梅がもうさいていてびっくり。つかれていたのでパワーもらえました。
その隣では水仙も咲きはじめていました~。
パワーをもらえるといえばふみこさんのこの広場もです。ふみこさんもみなさんも今日もいい一日おすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2022年12月21日 (水) 08時06分
寧楽 さん
まあ、ほんとうにめずらしいこと。
寧楽さんが休息、と考えると、
不思議な気持ちになります。
同時にホッとしています。
これからは、
休息を織り交ぜながらお願いします。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月22日 (木) 10時03分
岡山のこんちゃん さん
本をゆっくり読むことから、わたしは遠くなっています。
それでも、わたしには、たくさんの
エッセイのお仲間の作品を「読む」時間が
ひろがっています。
なんというしあわせなことか。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月22日 (木) 10時06分
こぐま さん
若い皆さんと、元気に
創作と暮らしのことと。
ことしも豊かな日日を重ねてこられましたね。
乾杯。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月22日 (木) 10時08分
たまこ さん
ほんとうにね。
家というものは、
みんなの「偉さ」で保たれている!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月22日 (木) 10時10分
真砂 さん
ことし、柚子の木の
剪定をしました。
思い切った剪定だったから、
ことしはうちの柚子がちょっぴりです。
ひとのうちの柚子を眺めては、
うらやましくなるのです。
こういう年もあります。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月22日 (木) 10時13分
ふんちゃんへ
みなさんへ
冬至が過ぎ朝カーテンを開ける時の空がほんの少し明るくなってきた気がします。
先日ラジオで「熊谷でも初雪が…」と聴きました。麦の芽さんたち寒かったでしょうね。
この寒波で普段雪の降らないところが大雪になり、停電も続いてるようです。
広場の皆さん大丈夫でしょうか…?
自然には逆らえませんが、せめてクリスマスやお正月は穏やかな気持ちで過ごせるように…と思い祈ってます。
札幌でひとり暮らしの息子が流行り病になりました。熱が高くても電話で話をしたりして気分が落ちないようしてましたが、とうとう昨日「申し訳ないけど話をするほど元気じゃない」とLINEがきました。
熱は下がりましたが、気分もかなり落ちてしまってるようです。先週末に会った人たちを濃厚接触者にしてしまい仕事を何日か休ませてしまった事にも気を揉んでたようです。
色々なことがありますよね…。
経験して初めて分かるんですよね。
今年もこの広場のみなさんのお便りを楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます。
年末は何かとお忙しくなりますが、元気が1番!疲れたら身体を休めて下さいね。
投稿: ハチミツ | 2022年12月24日 (土) 12時24分
ふみこ様 こんにちは
札幌は12月なのに
湿った重たい雪で、道路がぐちゃぐちゃです。
クリスマスの雪はさらさらに決まっている
なんて決めつけてはいけませんね。
一年で一番日が短い時期と
一番寒い時期が少しだけ、ずれていて
よかったと、毎年冬至になると思います。
1月末から2月中旬ごろが寒さのピークですが
そのころには 少しずつ日が伸びてきたことを
実感できます。
ふみこさん よいクリスマスを。
投稿: えぞももんが | 2022年12月24日 (土) 14時37分
ふみこさま、みなさま、もう今年もあとわずかですね…。
今年もこの広場に、本当に支えていただきました。ありがとうございました。毎週、毎週とても楽しみにしておりました。
またどうぞ来年もよろしくお願いします…。
二十四節気などの季節の言葉を初めて知った時は、
なんだか魔法の呪文を唱えているかのように、
見るたびに唱えていたのを思い出しました。
でも、その季節の温度、雰囲気、凛とした冬の空気…それらを不思議と思いださせてくれるような言葉の数々でした。
冬は本当に厳しい日々ですが(朝からあられや雨風の音がすごく、夜もそれらの音でなかなか寝られませんが…)でも、冬の畑からやってきたお野菜たちなどを見ると、冬をエイヤ!っと、乗り切って行こうと思えます。
さてさて…今日も今から大きな我が家の大根を使っておでんでも作ろうかな!
寒さ厳しい日々ですが、
ふみこさん、お身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。
投稿: みゅー | 2022年12月24日 (土) 14時48分
知人から、クリスマスのメッセージとともに年末年始のご挨拶をいただいて、ありゃ!あとすこしで今年も終わり⁈と、いつもの迂闊なわたしです。
子どものころ、おもしろがってムギ踏みをしたことを思い出しました。
久しぶりに再会したひとと、お互いマスクを外して「あー!やっぱり◯さんだ、かわってない、会えてよかった!」なんてはしゃいだ瞬間もあって、全体として和やかに過ぎた1年だったかなと思ってます。
来年は年女だって、ゲゲッ(失礼)
そっちも忘れてた、我が家の子どもたちの事件簿のおかげで微睡みそうになると叩き起こされるのは
このまま続きそう、やれやれ
ふみこさま みなさま
できるだけゆっくり、ゆったり、ね
投稿: こんぺいとう | 2022年12月25日 (日) 05時45分
ふんちゃん
『暮らしと台所の歳時記』
ふんちゃんとお話したいな~とか、
思ったときに、よく手にしています(^^)。
この本のおかげで、
「二十四節気」とか「七十二候」に興味をもつようになって、
その流れがわかるカレンダーを
毎年、トイレに貼っています。
ちょっとは季節を味わえるようになっている気がして……(^^)。
今年は、12月の今でも、まだ雨が降るときがあり、
冬ごもり……という感覚が、あまりありません。
冬至が過ぎたので、
これからは日一日と昼が長くなっていってくれるなぁ……と
ちょっとウキウキしてもいます。
寒さが厳しくなるのはこれからですが、
日が長くなっていってくれるので、耐えられる感じがします(^^)。
昨日は、5番目ちゃんがお父さんお母さんのところへ泊りに行ったので、
ちびちゃんもおらず……、
あんまり気合いの入らないクリスマスイブでした。
が!
学生時代に先生に連れて行ってもらっていたケーキ屋さんで、
ケーキを買ってきて食べました。
と~ってもおいしかったです!!
2番目ちゃんは、冬期講習で学校へ、
3番目ちゃんは、受験を控えており塾へ……
というので、それぞれに忙しい冬休みです。
わたしは、のんびり……、何かしては眠っています。
冬眠、冬眠と呪文を唱えながら過ごしています。
今年も残りわずかですね。
ふんちゃん、みなさま、元気でいてください!!
投稿: 空色めがね | 2022年12月25日 (日) 16時03分
ふみさまみなさま、メリークリスマスです!
あっというまにここまできたな~
毎年この時期が来るたびに
クリスマス、お正月を迎えることができる喜びをあじわっています。
『暮らしと台所の歳時記』
私もしっかり本棚にならんでいます。
1日1日季節のうつりかわりを楽しみながら暮らし方を、食を、心持を味わうことのお手伝いをしてもらっています。
→2週間で書き上げたとは(゚Д゚;)。あらためてスーパーふみさまの威力を思い知りました。
そしてその歳時記を私も手に取りパラパラ・・・あらためて、1日1日のうつりかわりを楽しみたい気持ちが沸き起こっています。
今月は特にだな・・・今までは師走という名前のとおり走りまくって箱根駅伝のようにすごしておりましたが、今年は走るときには全力ですが、その分休むこともしっかり組み込んで。
先週の『13月があたらいいのに・・』のお話にもうんうんと頷き、
旧正月くらいをお正月と考えあまりあせらないことに決めました。
区切りや節目はあったほうがシャンとしますが、それをいつにするかは自分で決めてもいいですものね。
なので今日は、家のお庭にもクリスマスプレゼントという感じで植木鉢と、苗木を買ってきました。
窓ふきも、換気扇掃除も後回しで、あしたツリーを片付けたらお庭で土と戯れていようと思いま~~す
ムリせず、自分のご機嫌最優先で参ります!
みなさまもくれぐれもご自愛ください。
投稿: おきょうさん | 2022年12月25日 (日) 22時15分
ハチミツ さん
それはどんなにご心配だったことでしょう。
でも、王子様はダイジョウブ、と
思えます。
ことしの躍進ぶりを、読んで知っていますから。
流行病には、そこから学ぶチャンスが含まれています。
……と、わたしは考えています。
なんにしても、お大切に。
ハチミツ さんも、お大切に。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月26日 (月) 13時23分
えぞももんが さん
こちらに降った、水分の含まれたぼた雪を見て、
「この時期、北海道では、こんな雪降らないのよ」
とつぶやいたのです。
そうか、ぐちゃぐちゃ……。
そういうこともある、
とわたしも学びました。
もう何があったって、
驚かないぞ!
いいことがあったときは、
おおげさに驚いて見せるけれども。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月26日 (月) 13時25分
みゅー さん
みゅーさんの過ごす冬と、わたしのとは、
ちがうんだなあ、と思います。
わたしは、みゅーさんを思って、
冬の寒さを口にしそうになるのを戒めます。
みゅーさんのおうちの小学生と中学生が、
山道を登って登校する様子を思って、
「めんどうくさい」ということばを引っこめます。
それぞれの冬を豊かな気持ちで生き抜こうね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月26日 (月) 13時29分
こんぺいとう さん
ほんとうほんとう。
いきなりことしの終わりがやってきたように、
思えます。
あ、12月。
あ、クリスマス。
あ、年末だー!
佳い年代わりにしましょう。
おだやかに、そうしておもしろがる気持ちを忘れずに。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月26日 (月) 13時31分
空色めがね さん
明日、空色めがねさんやわたしにもできる
「冬眠」をご紹介します。
おたのしみに!
節目を迎えるお子たちにも、
そっとお伝え願います。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月26日 (月) 13時33分
おきょうさん さん
すまし顔で「旧暦人間」になって、
「大掃除は、1月のおわりにいたします」
なんて云ってみようかと、
本気で考えています。
埃のことも愛しがって、
一緒に仲よく年越しだい!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2022年12月26日 (月) 13時47分