おでんをつくる
1月30日
夜、赤ワインのグラスを持って、机へ。
飲みながら、ちょっと仕事をしようと思っている。が、グラスのなかみは脱アルコールの赤ワインである。
半年くらい前に熊谷市立図書館の近くのカフェレストランでみつけ、赤と白1本ずつ求めてみた。飲んでみると、それなりに重みもあって、風味が生きている。とくに赤ワインに感心して、その後1ダース買ったのだ。
机の左方から、今夜のうちにしておいたほうがいい事ごとが、こちらをじっと見ている。
「やれやれ」
とか云ってみる。
気がつくとわたしは立ってゆき、納屋からウィスキーの瓶を運んでいる。ショットグラスに注いだスコッチウィスキーをちびちび。脱アルコールの赤ワインを「あて」にして。
仕様のないわたしだ。
1月31日
久しくおでんをつくってもいないし、食べてもいない。
よし、とばかりに午前中買い出しに出て、おでん種をそろえる。
大根。ちくわぶ。さつま揚げ。こんにゃく。はんぺん。
帰るなり、ストーブの上で煮はじめる。卵と、うちで採れた里芋を茹でて加える。結び昆布も。
おでんの煮えるにおいと音が、土間にひろがる。
これは「過程」だ。夕食までともかく仕事をし、「おでん」に行き着くための過程。
辻邦生が、チャールズ・ラムのことを書いたなかに、ある冬の日、雪に足をとられたラムが転倒するはなしが出てくる。それを見た煙突掃除の少年が腹を抱えて笑うのだ。
ラムは、怒っただろうか。
いや、怒ったりせずに「彼は少年を楽しく笑わせてやるために、紳士の対面さえ許せば、もう少し転がったままでいたかった」と書くのである。
ここにはチャールズ・ラムの、たとえば煙突掃除人に対する見方があらわれている。そうだ、ラムはその存在をロンドンの大切な風物として讃えている。
そればかりではない。日常のあらゆる場面、刻刻と過ぎてゆく時間をたのしむ生き方をしている。辻邦夫は、これこそがイギリス人の文化をつくり上げる土壌である、とあらわすのだ。イギリス人は、一瞬一瞬の、一歩一歩の手ごたえを愛している、と。
現代のイギリスがどうなっているかはわからないけれど、少なくともチャールズ・ラムの傑作『エリア随筆』には、こうした人生の手ごたえが見事に描かれている。
若い頃ラムは、想像を絶する悲劇的な事件に遭っているが、だからこそ一瞬一瞬の、一歩一歩の積み重ねにこめられた至福を忘れなかったともいえよう。ラムは「東インド会社」に勤めて帳簿つけをつづけていたことも記しておきたい。
さて場面は、おでんを煮ながら机仕事をするわたしの本日に移るけれども、ここにだって一瞬一瞬の積み重ねのたのしみがひろがっている。これが過程の美学であり、生きるよろこびに直結している。
2月3日
節分。
この日がわたしのなかの柱となっている。1年を1冊の帖面にたとえるとすると、「節分」と翌日の「立春」の組み合わせは、あたらしいページにあたる。
夫の実家の、農業の暦にも影響を受けて、そんなとらえ方が置かれたのかもしれない。たぶんそうだ。
その実家に一昨年棲むようになってからは、実感として「節分」と「立春」が迫る。とうとう1年がはじまるな、というふうに。ああ、春が動きはじめたな、というふうに。
夕方、夫とふたりで豆まき。
近年、片づけのこともあって、落花生を撒くようにしている。
家じゅうの明かりを消して窓をあけ、「福は内」「鬼は外」と叫ぶ。「福は内」を多めにはっきり云う。
「鬼は外」は、「鬼は……◯△□」という具合に、「外」にあたるところをにごして云う。
「鬼」に対する贔屓があらわれている。外にいっちゃわなくてもいいですよ、とね。どうしても「鬼」のような者の肩を持ちたくなるのである。
そも、「鬼」って何だろうか。そこのところがわからない。
ともかく、これであたらしいページがめくられた。
落花生に、家族の名前を書いて、
健康を祈りました。
ここに写したもののほかにも、
たーくさんの名前を書きましたよ。
熊谷での古民家暮らしがテレビ番組になりました。
BS11 2月12日(日)よる7時00分〜8時54分放送
のうちの30分くらいのようです。無料放送。
関心のある方はBS11のHPをご覧ください。
https://www.bs11.jp/education/oshikatsulife/
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。
春が来そうとなるとトンネルを抜けた気分になります。
私のトンネルを抜けたお話を。
三王子と過ごして5か月経過。
3人とママで過ごすのもいっぱいいっぱいで
早く夜に慣れ寝てくれー!と過ごす毎日でした。
ところがある日気付きました。
私、3人との時間に慣れてる。楽しめ出してる、と。
それは一重に長男が頼もしくなり
私を気遣ってくれること。
(まだ小さいながら具合が悪かった私に寝ててと言ってくれました。)
次男も日常のルールを口にする出したり
兄弟のフォローもできるようになったこと。
そして私は今つらいことを話せるようになり、自分を許せるようになったこと
↑これは子育てしなければできなかった!
時間薬とみんなの努力で楽しい日々に辿りつきました。
ここに報告します
投稿: たまこ | 2023年2月 7日 (火) 10時33分
わたしのもてなし方、おでんに行き着くまでの、一瞬一瞬の積み重ね、節分の祈り。おかげで、ヨレヨレのこころのシワが、ピンっと引っ張られて、伸びました。このタイミングで、この作品を読めたこと、感謝します。
投稿: かよ | 2023年2月 7日 (火) 13時03分
ふみこ先生、みなさま
こんにちは。近くの道の駅に「寒締めちぢみほうれん草」が並んでいます。土にしがみついて育ったように見え肉厚の葉は、寒さに耐え抜いた強さを感じます。そして本当においしく冬の食卓に欠かせなくなりました。
わたしはお酒好きの父の飲みっぷりがトラウマとなって、あまりお酒を口にしない人でした。今年のお正月からいつか藤井風のコンサートに行くため元気でいようと、苦手だった納豆を食べ、赤ワイン効果に惹かれ夫の勧めもあって赤ワインを食前酒に飲み始めました。あらまあ、なんとおいしいこと(わたしはやっぱり父の娘でした。飲める口かも)
うれしいことが二つありました。この場に置かせてください。
ひとつは、義母が心身共に元気に93歳の誕生日を迎えました。家族みんなの寄書きをとても喜んでくれ幸せです。
二つ目は、「継続は力なり」を実感したことです。
俳句を通信教育だけで学んで5年、ある月間俳句誌の投稿で「特選」をいただきました。嬉しさよりびっくりです!これから10年、20年続ける励みとなりました。180字ほどの思いを書くのにせんせいの「100字五本ノック」がたすけてくれました。エッセイ講座も末長く続けたいと思います。
わたしも毎年の胃カメラ検査で背中を撫でてくださる看護士さんの温かい手にしんどさを軽くしてもらっています。始めて温かさを感じた時「手当」とい言葉の意味がわかりました。
ユリの木の花子さん、その後体調はいかがですか?お体、お心大事にしてください。
せんせい、みなさま、今週もご自愛くださいね。
投稿: 岡山のこんちゃん | 2023年2月 7日 (火) 16時02分
ふみこさま
おはようございます。
落花生くんたちかわいいです~。
おでんのぐつぐついう音もきこえてくるようです。
私も午後バイオリンの練習する前によくおでんや煮物
をさっと煮込んでおいてからスタートすると
台所からいい匂いがひろがっていい感じです。
前奏曲みたいなぐつぐつ言う音にさそわれて「こっちも
がんばるからね~」なんて。。ふふ。
アンサンブルの時もはっとするような音にであうと
こちらの音も呼応して柔らかくなる感じがすきでした~。相手のこころと自分のこころが重なって生まれる何かにふれる喜び。。「おでんアンサンブル」いいですよね。土鍋のおおきさとせいろのおおきさがぴったりなのでせいろにシュウマイをいれてさらに調子にのって
重ねてみたりアンサンブルたのしんでま~す。
それから朝からうれしいお知らせ。12にちの古民家くらしの放送楽しみです。ありがとうございます。
早くみたいな~。みたいな~。ではいい一日おすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2023年2月 8日 (水) 07時50分
ふみこさま。みなさま。
並んだ落花生にご家族の名前。
微笑ましい。さすがふみこさんのアイデアには教えられます。
先頭が治彦さんでなくふみこさまで
ご家族を守っている気持ちが伝わってきました。
辻邦夫、エッセイが好きで
作品、生きて愛するためには何度か読みました。とても好きです。
少し、ゆっくりする時間を作りました。
無理しないでね、体にを大切に
自分も回りには言ってきました。
がんばること、がすごく大切な価値感の中で育ってきた私には、かんばらないほうが
がんばることより、ずっと難しく思えていたんです。
休みたいなぁと思った心からのメッセージを受け止め、1つ気づきをもらいました。
すぎるんだなと
がんぱりすぎる
気遣いすぎる
この、すぎるために失敗したり
自信をなくしたり、
どんなに新鮮な食材で料理しても
煮過ぎたら美味しくなくなる、それと同じだ
私からすぎるを捨ててしまえと思いました、
おきょうさんがチューリップの球根を鉢にぶち込んだように、すぎるを打ち込む
そしたら、やがて物の考えかたまかわり
新しい自分の芽が芽生えてくると
ぶち込む、私にはとても新鮮なことばとなり心に残りました。
がんばりはもう、引退だ。
2月12日
私のお誕生日にふみこさまの古民家暮らしがテレビに!最高のプレゼントです
おめでとうございます!
そして、熊谷の憧れのお宅に出会えるなんて
よかったね、私。おめでとうです
この場をお借りして
こんぺいとうさん、こぐまさん、ご心配をありがとうございます。
みなさんがこの場にいるかぎり、私は元気を
もらって前進出来ます。
岡山のこんちゃんさま
ほのぼのとは、岡山のこんちゃんさま
そのもののような
いつも、あたたかな気持ちに包まれます
ありがとうございます。
投稿: ユリの木の花子 | 2023年2月 8日 (水) 09時49分
ふんちゃ~ん
テレビでふんちゃんの動くお姿を見れるのですね~!!!
わ~い、わ~い。
なんてたのしみ!
たのしみすぎる!
うれしくなって、大はしゃぎで家族に飽きれられました(笑)
やっぱり……誕生日の前後1か月は、魔法の時期ですね。
前回、ふんちゃんが書いてくださったように、
六花亭に足が向いたのは、行かなくては……となんとなく思ったからなのでした。
六花亭はお菓子屋さん。
そこの喫茶室で、食べるなんてことをいつもはあまり思い浮かばないのですが……。
まさしく、ごほうびでした(^^)。
仕事のひとつが、春休みになり、
ちょっとのんびりできるかなぁ……と思っています。
ヨガでのび~んとして、
家の中で見ないフリをしていたところを掃除して、
買い物とかものんびりして、
ついでにお茶とかもしたりして、
友だちにも会ったりして……と、
あきれるほど、いろいろ浮かびます(^^)。
(うんたったラジオを聞いて、ニノの映画も映画館で見たくなりました!)
もうひとつの仕事はあるので、
ゆっくりしごとと仕事をしよう!
詰め込みすぎないように……と、
今から呪文を唱えています。
今日は、午後から気になっていた面白い本屋さんに行って、
ジェーンスーさんの本を見てこようとたくらんでいます。
頑張りすぎなあなたへ……みたいな宣伝文句に心惹かれました(笑)。
ユリの木の花子さんの「すぎる」のお話もココロに沁みました。
5番目ちゃんの小学校のスキー学習で、
ボランティア母ちゃんしてきたら、図書カードがもらえたのです。
なにごともなく過ぎてくれたので、
ママ友とくっちゃべるだけで終わった時間でしたが、
ごほうびがもらえちゃいました。
それを使ってこよう!と思います。
札幌は、また寒さが戻ってきました。
朝は、ピリッと寒かったです。
でもさ、でもさ……「立春」!
朝、明るくなるのが早くなっていることに支えられて、
もう少し、寒さと雪の季節を過ごしたいと思います。
ふんちゃん、ユリの木の花子さん、みなさま、
どうぞ元気でいてください!!
投稿: 空色めがね | 2023年2月 8日 (水) 10時15分
ふみこさま みなさま
気温がすこし上がった快晴の日です。眠りが浅いため、よく夢をみるのですが、最近みた夢の中で、悩みや課題がふと消えて、ああ解決したんだ!と思って目覚め、夢かぁ…こんな夢みるんじゃわたしもまだまだだな、と一瞬落ち込みました。笑
陶潜の雑詞?の中で、1日に2度の朝は来ない、楽しめるときに楽しもう、ということばがあり、気にいってます。そして、最近知ったのは、困難がなくなることを待たずに幸せになろうと心に決めよう、というある人の言葉です。
悪態をつぶやいたり、心に浮かんだら、ごめんなさい今のはナシ、と声に出す、あーしあわせ、とかよかったとか、ありがとうとかも声に出して自分をアゲていこうと思います。
ナント、還暦‼︎
友人と、90歳以上生きる時代よ、お互い楽しみましょ、と話したことでした。
投稿: こんぺいとう | 2023年2月 8日 (水) 11時17分
ふみこさん
こんにちは
嬉しいです!
BS11ですね。大丈夫 そのチャンネル見れます!
ふみこさんの広場で聞いていたいろんなことを
「そうか そうか これだったのね」
と、目で見ることができる時間。
ありがとうございます。
昨日 吊るし雛を出したので
部屋の中は 春に向かっています。
みなさんに 優しい春が来ますように。
投稿: えぞももんが | 2023年2月 8日 (水) 11時30分
ふみこさん
12日がとっても楽しみです♪主人が録画予約もしてくれました。
ユリの木の花子さん
お気持ちがわかりすぎて、びっくりしています。
長年 頑張らないって、どういうことかわかりませんでした。最近は 自分の本心をゆっくり確認するようにしています。けど 本心に従って ゆるりと過ごそうとしても、周りがそれを許してくれないことが多いです。それを感じて、また 頑張ろうとしています…
わかりにくいですね。
気を遣いすぎること、頑張りすぎること、わたしも引退したいです!
投稿: 背の高い松の木 | 2023年2月 8日 (水) 12時22分
ふんちゃんへ
とっても嬉しいお知らせありがとうございます♪
12日のテレビ録画しました!
ストーブの上で煮たおでんのにおいと音がひろがるお家…ふんちゃんのお姿拝見するの楽しみです!!
立春を過ぎ少しずつ春を感じることが増えてきました。
相変わらず雪が降っては溶けてを繰り返してますが溶けるのが早いです。
ユリの木の花子さんのすぎるのお話とってもよくわかります。
今回がんばり引退宣言をしっかりとされたのはとっても良いことと思います。
私も背の高い松の木さんと同じ引退したい!と思ってますが、なかなか言い切るまでには至らず…。でも、決めるのは自分ですよね。
自分に正直に、はっきりと宣言できるようなりないな…なります!勢いで私も宣言しました!
広場のみなさん いつも気づきをありがとうございます。
投稿: ハチミツ | 2023年2月 8日 (水) 15時35分
たまこ さん
うんうん。
素敵です、たまこ母さま!
そうしてその気持ち、
子育てを支える存在への感謝につながってゆきますね。
ひとりで育てているのではないという視点、
子育てを母と子の1本道にしないという決心。
これ、大事だとわたしは思うのです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時15分
かよ さん
どうもありがとうございます。
こちらこそ、
そんなふうに励ましていただいて、
ありがた過ぎます!
佳い春をね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時17分
岡山のこんちゃん さん
こんちゃん、
お義母さま93歳のお誕生日、
おめでとうございます。
こんちゃん、
俳句の「特選」!
おめでとうございます。
うれしい春ですね。
まだまだいいことが待っていますよ(予言)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時19分
真砂 さん
食べるものを用意しておくと、
安心です。
食べることばかり考えているようですが、わたしときたら。
「おでんアンサンブル」!
おでんにシュウマイ!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時22分
ユリの木の花子 さん
真面目で一所けん命のユリの木の花子 さんに、
「無理しないで」と云ったり、
「過ぎないようにね」と伝えても、
むずかしい……。
だけど、2023年は、
そんな事ごとに、やさしく挑戦を。
無理しはじめたら、はっとして止まる。
過ぎそうになったら、はっとして止まる。
という感じです。
だいたいさ、ユリの木の花子 さんには、
ものすごく実力があるのだから、
ほんとうは、無理しなくても、
がんばり過ぎなくても、できるんですよ。
できるんですよ。
できるんですよ。
できるんですよ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時26分
空色めがね さん
わたしはね、
遊んだあとにも、
「あー忙しかった」
と思って、怠けようとするんです。
区別がないの。
遊び、しごと、仕事。
どれも、したあとは「忙しい!」ってね。
楽しい=大変 なんだってば。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時30分
こんぺいとう さん
還暦、おめでとうございます。
困難のない人生なんか、存在しないですよね。
「人生、思い通りにならない」
と云うのを聞くたび、思うんです。
ひとの考える「思い通り」なんて、おもしろくもないし、
ほんとにそれでいいの? と思えるのです。
思いがけないよろこびのなか、わたしは生きている!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時35分
えぞももんが さん
それは、お母さまの手になる
吊るし雛でしょうか。
いいないいなあ、吊るし雛。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時36分
背の高い松の木 さん
でも 背の高い松の木さん、
(皆さんも)、
がんばり過ぎたり、気をつかい過ぎたりしたからこそ、
鍛えられて、すごいのじゃないですか!
あとは、緩み上手に、怠け上手になれば、
いいわけです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時38分
ハチミツ さん
ハチミツさん、
(皆さんも)、
そんなにも「過ぎて」こられたのですね。
なんだか落ち着かなくなってきたぞ。
わたしはどうだろう、と思って。
「過ぎる」日もあるかもしれないけれど、
びっくりするほど怠け体質でもあるのですよ。
たぶん引退はできないと思うから、
1日引退、1時間引退、という具合にね。
「過ぎないように」と思い「過ぎても」、
それだってまた「過ぎる」ですもの。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月 9日 (木) 11時45分
ふみこさま、みなさまこんにちは。
我が家も今年は豆まきをしましたよ。
ふみこさんの落花生…なんて可愛らしい…!
家族みんなで投げまして、
翌朝には、たくさんの豆が玄関前に…鳥さん達が食べに来てくれたようです。
どうかふみこさんも、この広場のみなさんも、今年一年、健康で穏やかな一年ななりますように…。
ふみこさん、番組をとても心待ちにしています…。(母の友人に頼んで予約録画Oバッチリです!(笑)
今、昔の読んでいた児童書をまた読み始めました。
当時とはまた違う気持ちになれます。
娘と一緒に夜寝る前に読む絵本も、なぜか新鮮な感じがします。
本って不思議ですよね。
ふみこさんのおでん…美味しそうですね!
私も今夜はおでんにしようと思います。
(うちの畑のだいこんさん、土から出た部分が雪で凍っています…(笑))
先日、畑のふきのとうをいただきました。
もうすぐ春かなと
嬉しくなりました。
ふみこさん、良き春をお迎えくださいね。
きっともうすぐですね!
投稿: みゅー | 2023年2月10日 (金) 12時00分
ふみこさま
おでん、くまこがちょくちょく作ってくれます。アキレスを入れたり、ソーセージをいれたり。おいしいです。
今日の岡山は、あったかかったです。
気持ちがほどけますね。
今、お話は、ふしぎシリーズを書いています。
考えると楽しいです。うまくお話になると、にやっとします。
日々の積み重ね、大事ですね~。
テレビ、楽しみにしています!
投稿: こぐま | 2023年2月11日 (土) 21時48分
節分生まれのわたくし、先生のことばでまた自分の誕生日を好きになってしまいました。いい日に生まれたもんだ。
投稿: オンネカノン | 2023年2月12日 (日) 15時30分
ふみこさま
ご無沙汰しております。
番組、観させていただきました。
とても嬉しいプレゼントでした。
麦踏みをする文子さん、可愛いかったです。
お家もやっぱり素敵です。温かな優しい空気が溢れていました。
今日は日中はとても暖かでした。
年末にいただいた、鉢植えの梅が満開です。
寒さを乗り越えて、春ですね。
まだまだ寒暖の差が激しいですが
みなさま 佳い春を
投稿: あすちるべ | 2023年2月12日 (日) 21時36分
ふみさまみなさまこんにちは~~~
月曜のお昼間。千葉は昨日一昨日のあたたかさから、また少し寒さがもどってきております。
が、
節分がすぎ、ぶち込んだ球根からもますますかわいい芽が育っており(ユリの木の花子さん、『ぶち込んだ』なんて言葉遣いすみません(笑)。ですが『球根をぶち込む』といういいまわしは、われらのふみさまが確か一昨年くらい前にこちらの広場でお話してくださっていたお言葉ですのよ~~オホホホ・・・( ´艸`) 新しいおうちのお庭に水仙だったか・・・クロッカスだったか・・・当時の私も『ぶち込んじゃうんだ~~((´∀`))ケラケラ』と、びっくりしながラパソコン前で笑っちゃって、そしてすごく元気がもらえて、気に入っちゃった元気の出るお言葉でした。以来私の中で種や球根は『ぶちこんじゃう』ことにしております。)
なんだか安心してこの寒さを楽しんでいられるきがします。朝のはじまりもだんだん早くなってきていますからね~~~~。1月も素敵だけど2月もいいな~昔は夏大好き娘でしたが、冬のほうがだんだんと好きになってきています。
ふみさまの番組観ました~~~\(^o^)/
しかしながらこれまたおきょうさんにとって聞くも涙語るも涙な出来事がごいざいまして・・・(ホントかい?)
(´;ω;`)ウッ…
『BSってうちのテレビでは観れない・・・(´;ω;`)ウッ…』
「たしか新しいテレビにしたときに、BSはめったにみないからアンテナはずしちゃっておくよ~~」
と言っていただんなさんの言葉がずっと心にありまして、もともとあ~~~~んまりテレビを観ないタイプの人なのでさほど不便は感じていなかったのですが、
昨日19時半をまわるころ・・
「あ~~今BSがみれればふみこさんの番組、みれたのにな~~」
とつぶやいた私の言葉をご飯食べながら旦那さんがきいて
「え?BS観れるよ。やっぱりマンションにアンテナが入っているからつないでおこうか~って言ったじゃん」って。
「え~~~~~~まじまじまじ~~~???!!!(゚д゚)!」
あわててテレビのリモコン操作してみたら、
「写ってるじゃな~~い!!」
画面にはキャシー中島さんのざやかなキルト作品が~~~(゚Д゚;)
え~~じゃあ、ふみこさんは?これから?これからであって~~!!
と、願いもむなしく、ふみさまの推し活紹介は終わってしまっておりました・・・
うううううん。本当に残念すぎる・・・。( ノД`)シクシク…
しかしながら、
そこであきらめきれないおきょうさん
「今や、Tverやパラビ、,fulu,さまざまに見逃し配信ってあるじゃない?何とかならないかな。もう会員になっちゃってもいいから観た~~~い!!」
とあれこれ検索かけてみたところパラビでは会員になれば視聴できるところまでさがしあてたのですが、まだ昨日の段階では配信は始まっていなかったらしく、そして本日もう一度ググってみたところ
え~~~!ユーチューブでも観れる~~~~\(^o^)/
見事、テレビ画面で観ることができました~~。本当に文明の発展ありがとう・・・。お休みのだんなさんも一緒に珈琲をのみつつ、麦ふみやお芋ほりをしているふみさまのお姿、そして、「きゅん」をいただく、だんなさまとのほのぼの素敵なやりとりも。動画で。(。・ω・。)ノ♡
嬉しさしかない~~。
まるで赤いイギリスをかんじさせるふみ様邸土間ダイニングで私達も一緒にお茶させてもらっている気持ちでした。
ので、万が一万が一
「うちはBS観れないから・・・」とあきらめていたそこのあなた・・・
ユーチューブなどでは無料で今なら見れます。ぜひ「推し活ライフ」で検索されてみてくださいね~~
は~~
興奮さめやらぬ状態でまたまたしゃべりすぎました~~
今日は長女の誕生日なのです。25歳。わたしの母親歴も四半世紀たちました。
ここから5日後の18日が二女さんの誕生日。そして3月は私の母の誕生日、自分の誕生日。亡くなった父やだんなさんのお母さんの誕生日・・・なぜか
この時期にお誕生日続きます。うれしい春です。
こちらの広場のみなさまもお誕生日迎えられたかたたくさん!!
おめでとうおめでとうおめでとうございます!
さて、今宵は長女さんのリクエストで海鮮サラダを作らねばなので→変な料理をリクエストするやつ。お買ものいってきま~す
投稿: おきょうさん | 2023年2月13日 (月) 14時53分
ふみこさま、皆さま
あすちるべさん、おきょうさんさん、そしてきっと広場の皆さまと同じように、心待ちにしていたふみこさんの番組を堪能させていただきました。
今まで写真や想像の世界にあったものがつながって、ふみこさん、ご家族のあたたかい空気感まで伝わってきました。お芋の収穫やご飯食べながらのダンナさまとの会話にほっこりしました〜。
また続編が見たい!です^_^
チャールズ・ラムの「エリア随筆」、教えていただいてありがとうございます。
『日常のあらゆる場面、刻刻と過ぎてゆく時間をたのしむ生き方をしている。辻邦夫は、これこそがイギリス人の文化をつくり上げる土壌である、とあらわすのだ。イギリス人は、一瞬一瞬の、一歩一歩の手ごたえを愛している、と。』
与えられた時を、虚ろに過ごさないで、ひととき、ひととき、愛おしんで暮らしていきたいものです。
近所の梅のつぼみもだんだんふくらんできました。皆さまどうぞ佳き日々を。
投稿: 円 | 2023年2月13日 (月) 17時30分
みゅー さん
土から出た部分が凍っている大根さん、
やさしいみゅーさんが、あなたをおでんにしてくれますよー。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月16日 (木) 01時58分
こぐま さん
アキレスって?
牛すじみたいな?
牛のアキレス腱?
わわわ!
いいなあいいなあ。
ふ
追伸
「ふしぎシリーズ」も、いいなあ、いいなあ。
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月16日 (木) 02時06分
オンネカノン さま
お誕生日おめでとうございます。
おもしろくて、はなしのわかる
書き手になってくださいましね。
はなしのわかるってのは、
読み手と通じるものがあるって感じです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月16日 (木) 02時08分
あすちるべ さん
満開の梅ちゃんに、
よろしくお伝えください。
春ですね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月16日 (木) 02時09分
おきょうさん さん
なんかなんか、
どうもありがとうございます。
ご長女さん、お誕生日おめでとうございます。
ありがとうありがとう、という気持ちです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月16日 (木) 02時20分
円 さん
辻邦生という作家は、ほんとうに素敵です。
うつくしい方で、
佇まいも、おはなしのし方も、
何もかも……ね。
あこがれのひとです。
早く旅立たれたのはさびしかったけれど、
本があって、ありがたいです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2023年2月16日 (木) 02時23分