麦の伝言
6月5日
朝早くから端刈(はたが)りに出かけた夫を追って、わたしも田んぼへ。
このあたりでは「端刈り」と呼ぶが、「角刈(すみが)り」という云い方もあるようだ。田んぼや畑へのコンバインの導入部をつくるために、四隅を手刈りしておく作業を指す。
これは稲刈りの時も同じで、端刈りは、麦刈り、稲刈りの幕開けとなる。
「いよいよはじまる」
夫の代で初めて麦を育てた昨年、わたしは麦刈りを少しも手伝えなかった。
何がそんなに忙しかったのかおぼえていないけれど、机にかじりついたり、出張したり、気がついたときには麦が田んぼから消えていたのである。
消えていたばかりではない。
すっかり水を張って田植え前の田んぼに様変わりしていたのだった。
麦刈りに参加できない運命は、わたしに「そのことを考え過ぎぬように」という戒めを伝えた。
できることをする。
それを噛みしめたのである。
「いよいよはじまる」
ことし、田んぼの端に立ってそうつぶやけることが、うれしかった。
さてところで、ことしの麦刈りメンバーは、コンバインと夫と長女の梓、わたしの1台と3人。
コンバインは、刈りとり→脱穀→藁(わら)の処理(裁断、もしくは束化)をする機械だ。
麦の背丈が低かったため、コンバインが銜(くわ)えた麦を脱穀押しこみながら畑をまわる。
暑い日だった。
シークワーサーの果汁を混ぜこんだ水を、こまめに摂る。
6月6日
晴天。
暑くなりそうだ。
きょう刈る麦は、昨日の麦よりも背丈高く育っていたから、コンバインがさくさくと刈りとって、どんどん脱穀してゆく。
同じ刈りとりでも、稲は水田だから、さくさくとはゆかない。コンバインの刈り残しを手で刈って助けなければならない(うちのコンバインは、旧式であるから、なおさらだ)。
途中コンバインと夫を残して、梓とふたり梅とびわの収穫をする。
午後4時。
夫が麦の籾(もみ)をカントリーエレベーターに運ぶ(出荷)あいだに、午後4時から、梓とふたりでコンバインの藁の片づけをはじめる。広い畑にコンバインが吐きだした裁断された藁を、くまでで集めて袋詰めする作業だ。
これは1週間後に待ちかまえている田植え(稲作)の準備でもある。
トラクターで二度耕運して、麦の切り株と畑に残った藁を土に鋤(す)きこむ。このとき裁断した藁を少しでも減らしておくほうが、耕運の助けとなるのだ。
「ああ、この一面の藁くずに火を放って焼くことができたなら……」
そうすればくまででかき集めたり袋詰めにしなくてすむばかりか、藁の栄養分を土にもどせるのに(焼畑農法)。
近くに住宅地がひろがるこの地域では、望むべくもないことだ。
午後6時。
昨年と同じ6反と、家の裏手の2反をすっかり刈り終える。
夜、梅酒と梅シロップ、びわ酒を漬けこむ。
6月7日
昨日の夕方の作業のつづき。せっせとくまでを使い、麦の裁断された藁まみれになりながら、思うこと。
パンやらパスタ、ピッツァを食べない「グルテンフリー」、米を摂らない「炭水化物ダイエット」ということばに、ひっぱられそうになったこともあるけれど、わたしは小麦も米もありがたく食べるわたしであろう。
その恵みを心身で知ってしまったのだから。
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふみ虫さま
麦刈り、おつかれさまでございました。
うんたったラジオで
梓さんとのたいへんそうな
(愉しそうな)
お話を聴きました。
仕事もある中、土と共に生きることを
体現することになったふみこさんが
より、深く、豊かになって
いかれるんだと思っています。
お疲れ、でませんように。
無理なくで、おねがいしますね。
投稿: 寧楽 | 2024年6月11日 (火) 11時32分
ふんちゃん皆様こんにちは。
熊谷生活すっかりベテランさんですね。
思えば去年はおうちからふんちゃんの様子を三男王子と応援していたのを覚えています。
麦の仕事もそうですが手仕事はやはり素晴らしいですね。
長男は最近りんご飴教室に行き
文字通り手仕事で家族みんなに振舞いました。
投稿: たまこ | 2024年6月11日 (火) 12時07分
ふみこ先生、みなさま
こんにちは。
麦刈り、ほんとうにお疲れさまでした。
麦刈りのあとの広〜い田んぼとキチンと揃えられた熊手たちの写真の向こうに
麦刈りをがんばられたご家族の姿が見えるようです(感動)
二、三日そばを通らないうちにこちらのもち麦畑も刈り取りが終わってました。
田んぼから黒豆に転作され、秋から冬は黒豆そして黒豆の収穫の後もち麦作りと
なる畑です。田植えがないので刈られた後もいちめんまぶしいほどの黄金色です。
こちらは田植え農家の高齢化で多くが農協さんに委託しての田植えです。
順番に水田が広がり、早苗が満ち満ちた田水の中で風にそよいでいます。
広場に表示がなかったので最近「うんたったラジオ」がないなと思ってました。
「うんたったラジオ」と検索してNo.39と40聴きました。
鷹森ルーさまの「お手紙くらぶ」心に響きます。
私にとってはこの広場が「お手紙くらぶ」です。
リハビリのお隣のベッドの奥様に「ドクダミの虫除けスプレー」の作り方を
教えていただき、早速作ってみました。ただいま熟成中です。
今年の梅酒は梅を買ってこなければです。梅の木に虫がついたようすはない
のですが!
ふみこ先生、みなさま
いよいよ梅雨入りですね。
体調崩されませんように。ご自愛くださいね。
投稿: 岡山のこんちゃん | 2024年6月11日 (火) 15時16分
ふみこさま
おはようございます。
麦刈りおつかれさまでした~。麦刈りの途中での梓さんとのうんたったラジオでのいきいきとした麦刈りの様子も
大変さと楽しさがど~っと伝わってきました~。
そのあとの「おてがみくらぶ」のお話しもよかったです。
先週横浜山手にでかけたらちょうどその日から
神奈川近代文学館で「没後15年庄野潤三展」が始まっていて細やかな日常のおもしろみを楽しんできたところでした。たくさんのノートや原稿やスケッチ。。。そして
家族でやりとりした手紙の束のケースのところでは
ふわっとしたぬくもりに私まで包まれるかのようでした。海のみえる喫茶室はお寿司やさんにかわり「かきまぜ」も始まったらしいですよ。ふふ。
なのでまた行ってみようと思ってます。
ではふみこさんもみなさんも暑くなってきましたので
お体に気をつけていい一日おすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2024年6月12日 (水) 06時38分
ふんちゃんへ
麦刈りお疲れさまでした。
3枚ともに素敵な写真ですね。
今日の秋田は夏が来たの?と思う位の暑さです。
熊谷も暑いですよね…?
東北は梅雨寒もあるので、ファンヒーターを出してましたが、さすがにもういいよね…と昨日片付けました。
そして、今日からは扇風機の出番です。
ここの家は西日が強く昼から台所に立つのはキツいんだった…と思い出したり、小さな冷蔵庫なので食品をあまり買いだめできないんだった…などと私なりに秋田での夏に思いを巡らせてました。
その前に梅雨がちゃんと来るのかな…?
季節を感じ過ごせること、旬の食べ物を食べられること幸せですね♪
投稿: ハチミツ | 2024年6月12日 (水) 15時51分
ふみさま、みなさまこんにちは~~~
木曜日の昼の登場です。
麦刈り!!!素敵!!
やったね~~がんばったね~~
とお写真拝見しながらつぶやきました。\(^o^)/
私もグルテンフリーという文字をあちらこちらで見かけるようになり
「はて?グルテンはそんなに悪者なのか??」→朝ドラ寅ちゃんふうに。(笑)
と思いますし、自分の残りあと何回食べられるかわからない食事から、しばしの間でも麦やお米をあえて消してしまうのは考えられないので永遠にマシュマロマンみたいな体型で一生を終えそうです。(* ´艸`)クスクス
そしてふみさまが、畑のこと、田んぼのこと、種をまくこと、慈しみ育てること、収穫すること、大切に調理すること・・・
そのすべてをいろいろな形で配信してくださることで、私も今まで以上に心からの
「いただきます」
を心に落としながら食事を楽しませていただいてます。
そうそう、先週は月曜日に渋谷に出向いて燃え尽きてしまいこちらのおしゃべりは参加出来なかったのですが、無事に大都会でおひとり様ランチをし、映画を楽しみ(ゲバルトの杜、とてもとても勉強になりました!)
カフェも楽しんで帰宅しました。一人で渋谷探検!よき1日をいただきました!
今週末は、潤の7回忌とだんなさんのお父さんの1周忌、初盆の相談をお寺様に伺ってしてきます。
この夏も忙しくなりそうですが、どうか、どうか、
「軽やかに旅ができる1年にしたい」
の今年初めの所信表明を1回はクリアしたいものです。(;^_^A
でも、こうして日々暮らしているだけでも、旅をしているかのような時間を案外過ごさせてもらってるよな~~と思いながら1日の終わりにお風呂に浸かって「ふぅ~」
と幸せ感じております。
あ、そうそう、アニオタ娘ちゃんからのおすすめで
『葬送のフリーレン』というアニメを見始めました。というか、一気見で最新話まで観終わっちゃいました。はやっ。(笑)
人間ともに暮らす1000年生きる魔法使いのエルフの話なのですがとても素敵なセリフが多くてちょっと笑うとこもあるし、ホロリとしちゃうのもあり、30分息抜きするにはピッタリなのでこちらでご紹介させてもらいます!プライムやネットフリックスなど入っていらっしゃる方はぜひ~~~。( ´∀` )
投稿: おきょうさん | 2024年6月13日 (木) 13時06分
ふんちゃん
麦刈り!
お疲れさまです。
暑い中、大変だったろうなぁ……と思いながら、
けれど、きっと楽しんでいたのだろうなぁ……と、
ちょっとうらやましい感じがしていました。
筋肉痛とか……は、ないですか?
わたしは、畑に苗を植えただけで、
ちょっと筋肉痛になっちゃってました💦
自分でもびっくり。
ここのところは、母の畑で(同じ敷地に母専用のスーペースがあります)
葉っぱがたくさん!!
茹でては食しています。
本当においしいです!
一番の気に入りは、アスパラ菜という葉っぱ。
ほんのり甘くておいしいです。
小葱には花が咲いてきて、
これまたかわいいので、家の中に招き入れて飾りました。
紫でかわいいのです~(^^)。
そして………、びわ!!
わたし、大好きなんです。
こちらでは、かなり高価なので、
なかなか手が出ずにいたのですが、
先日、母が買ってきてくれたので、
とっても久しぶりに食べることができました。
びわといちじくと、ももが大好きなのです。
子どもたち曰く、「なんかさ~、どれもパッとしない甘さだよね~」
とのこと。
甘すぎず、控えめな甘さが、たまらないです!
びわがなってるなんて、本当にうらやましい!
今日は、4番目ちゃんと近くの銭湯みたいな温泉に行ってきました。
あったまりました~。
投稿: 空色めがね | 2024年6月16日 (日) 20時42分
寧楽 さん
どうもありがとうございます。
夢中で過ごしていて、
どこから時間が生まれているのかな、
どこから体力が生まれているのかな、
どこから……、という気持ちでいます。
ごはんをつくる担当だから、
そこは考えてつくっているかな。
あとは、不思議の国のはなしです、まるで。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時26分
たまこ さん
わたしはそれほどのモンじゃありませんが、
たまこさんは、ベテラン母ちゃんです。
押したり引いたり、
沈黙したり。
りんご飴!
とてもとてもうらやましい!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時28分
岡山のこんちゃん さん
きょうから田植えです。
いま、夫が代掻きを……。
がんばります!
わたしもドクダミの虫除けつくってみます!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時33分
真砂 さん
おお、「かきまぜ」!
(と、ついそこにつよく反応してしまいました)。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時35分
ハチミツ さん
ね、ストーブと扇風機の時期が
重なりますよね。
その「あいだ」、つまり、
何もなくて気持ちよく過ごせる「あいだ」ってのは、
どこへいったのかなあ。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時37分
おきょうさん さん
「ゲバルトの杜」
観ていただき、どうもありがとうございます。
「葬送のフリーレン」
わたしも観ました。
若いひとのススメにはのることにしています、わたしも。
あのね、おきょうさん、さん、
おきょうさん さんの日常は、
「旅」そのものなのですよ!
切符を買わないから、そう思えないかもしれないけれど、
毎日が、軽やかな旅!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時42分
空色めがね さん
筋肉痛にならないのは、
おそらく、恐ろしく鈍感だからだと
思うんです。
びわ!
子どものころ、こんなに美味しいくだものあるか!
と思うほど好きだったのですが、
タネが大きくてねえ。
大人になると、食べるところが少ないのに、高価!
なんて思うようになっちゃいました。
びわと再会。
ありがたく、食べています。
少し酸味がつよくて、それがわたしにはうれしいです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2024年6月17日 (月) 09時47分
ふみこさん へ
麦刈り お疲れさまでした。
畑仕事 田んぼ仕事
とても とても 大変なことなのに
聞いていると
無責任にも
とっても 楽しく うらやましくなり
刈り取りの時の
もわっとする 匂いもしてきそうです。
ふみこさん
とっても
お忙しいことと思います
しかも 暑いですね💦
おからだ 大事にしてください。
投稿: えぞももんが | 2024年6月17日 (月) 11時28分