どくだみさん
4月24日
詩人の井坂洋子せんせいとの対談の、2回目。
このたびは、わたしがお仲間とつづけている「ふみ虫舎エッセイ講座」に組みこんで行った。
いつ、わたしは井坂洋子せんせいと対談しようと考えたのだろうか。
どうしてもしなければならないと、思った。
そう思っていながら、もじもじする。
このたび井坂せんせいにも、「え? もじもじ? あなたが?」と、笑われたのだが、体質としてわたしは「もじもじ族」である。こうしようと決めたら、脇目もふらず突進するところもあって、そこに注目すると大胆にも見えようが、そのじつ、「そこ」までそうとうもじもじする。
もじもじ、もじもじ。
いつ、わたしが井坂洋子せんせいと対談しようと考えたのかを思いだせないのは、「もじもじ」と「決断」のあいだに、あまりにもいきなり架橋が実現するからなのだ。
井坂洋子せんせいはわたしの恩師である。
あまりにも歳が近く、それからわたしが、ずっとずっと日常的に「井坂洋子」をむしゃむしゃと食べつづけてきたから、誰もそのことに気がついてはいない。何よりわたしの創作に、それが痕跡として刻まれないのが、いけない。
けれどきょう詩人の牟礼慶子はなしになったとき、「牟礼慶子さんがわたしの詩の母だとすると、山本さんは牟礼慶子さんの孫弟子になるのかしらね」と云われたとき、目から氷の涙がカランコランと落ちた。
どうして凍っていたのだろうか。
たぶん、目を見開いたまま、凍りつくようにわたしが止まったからだ。
いい日だった。
お仲間の数人に混じって、井坂洋子せんせいと日本酒「作(ざく)」を呑む。
透明感のある三重の地酒。
透明感のある詩人。
ぴったりだなと思いながら、ぐびっとゆく。
4月26日
庭で草とりをする日日。
水やりもかかせない。
タネを蒔いた土へ、苗を植えつけた土へ。
草とり。
対象はいま、7割がたドクダミだ。
こんなにもうつくしく、きっぱりと潔い草を、わたしは雑草として抜くのである。鎌も使うこともあるが、ドクダミには素手で、触れたい。葉をつかんでひっぱると、たいていうぷちっと千切れるが、どうかすると、ずるずると土のなかから根があらわれることがある。
気持ちよくひっぱりながら、ドクダミの未来を土のなかから抜きとるようで悲しくなる。
ドクダミをなきものにしようとする自分をひっぱって、ずるずるとどこからか抜き去り、解放してやりたくなる。
ね、どくだみさん、わたしの指はこのところ、あなたの香りに染まっています。みつければ、ひっぱりたくなるからね。
6月になれば花も咲くだろう。
それを書架に飾ろうか。
葉は干してお茶にしようか。
葉をグリセリンに漬けこんで化粧水をつくろうか。
どくだみさん、ね、どくだみさん。
いま、わたしのまわりでは
みどりが動き、花が動いています。
ブルーベリーも花をつけて、結実に向けて旅をはじめました。
ふみ虫舎エッセイ講座傑作選
「週刊ことば山」note連載をはじめました。
面白いですよ。読んでくださいまし。
毎週火曜日に新しいエッセイをアップします。
https://note.com/fumimushisha
〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
| 固定リンク
コメント
ふんちゃん皆様こんにちは。
ドクダミで化粧水が作れるのですね。ふんちゃんは本当に暮らしを大事にしていますね。
さて子供達の環境を。
1.2月と体調不良が続き生活を見直しました。毎日の乳酸菌飲料と乾布摩擦を習慣化。
すると末っ子王子は保育園入園以来最高に連続入園しています
投稿: たまこ | 2025年4月29日 (火) 10時08分
さわやかな風が緑と木々を揺らしています。空は青く銀色の飛行機が遠く見えています。
心からは、あぁ、あぁ、あぁ、と音がします。平和の空気がいろいろなカゲを一瞬、隠してくれているようです。
友人に誘われて、わたしとしては遠くへ旅して数日前に戻りました。
旅慣れない身にしては、今回は笑われるほどのヘマはなかったし、おやおやとおもうような経験値もわたしの中にのこった時間でした。
そして家族のこれからのカタチをおもいながら、また一つひとつ自分を大切に、人におもいを寄せながらの日々をおくろうとおもっています。
ふみこさま みなさま
なにがあろとかわらないものを心に持ちつづけられますように。
投稿: こんぺいとう | 2025年4月29日 (火) 12時02分
こんにちは!
楽しく仕事を終えて今、帰ってきました。
どくだみ!
この時期になると何故だかどくだみ茶が恋しくなり、乾燥してあるどくだみを道の駅で見つけるととても嬉しくなります。
ブックマーケットなのですが、高3の娘の最後のPTA会費が月8万円という月がいきなりあり、就活も始まり、今年はひとり旅断念になりそうです。
残念ですが来年から時間もお金にも心にも余裕が出来そうなのでまたの機会に会わせてください。
投稿: 聖美 | 2025年4月29日 (火) 12時23分
ふみこ先生、みなさま
こんにちは。
無事、岐阜への旅から帰りました。
うーん、思ったより遠くて三日間運転をがんばってくれた夫に
感謝、感謝です。
1日目、滋賀の彦根城に寄り天守閣から琵琶湖をはじめて見ました。
彦根城は国宝なので、昔のままが残存していて階段もとても急で下りる
時はお尻をつけて慎重に下りました。入れ違いに上る方の「上ったら下り
ないといけないんだよね」という言葉がなぜか心にしみました。
滋賀県に入ると北アルプスに残る雪と桜に今年もう一度会えました。
白川郷は雪山を背景に桜と合掌造りの家並み、そして勢いよく流れ
る雪解川。この風景を夫と見られたことを心から幸せに思います。
ただ、車での遠出はこれで最後かなと二人で話しています。
これからは近場の温泉巡りです。
ドクタミについて。
ある時たまたまYouTubeでドクタミを増やさない方法を見つけました。
ドクタミはとてもデリケートな花で強い刺激とか音に敏感だけど、生き
抜くたくましさも持っているそうです。
強く引っこ抜けば抜くほど負けないぞとがんばって広がるとのこと。
黙ってハサミで静かに茎を切ることを繰り返していると刺激を感じず
広がらなくなるとのこと。
そこで今、わたしは少し伸びてきたドクダミにそうっと近づき、ハサミで
切っています。目の前にある無数のドクダミには敵わないかもしれません
が夫に笑われながらおもしろがってます。
せんせい、みなさま
いよいよ五月です。若葉風のなか佳き日を送ってくださいね。
投稿: 岡山のこんちゃん | 2025年4月29日 (火) 13時16分
すみません!
北アルプスは岐阜県に入ってからでした!
投稿: 岡山のこんちゃん | 2025年4月29日 (火) 13時51分
ふみこさま
おはようございます。
本当に緑が日に日に濃くなって中庭にも緑のアーチができ気持ちいいです。生まれたての葉っぱに風があたるとシャラシャラすべるような音も好きです。
昨日近くの生田緑地へ。裏の東生田の山道から入ってみました。細くてうねるような感じ&うぐいすの声につつまれて高台つつじ山まで。緑一色なのですが下から広場の子供達の声がきこててくるのもいい感じです。梅の木もちゃんと実をつけていました~。その後岡本太郎美術館へ。常設展の隅っこのコーナーに「雑草」というタイトルのかわいい
置物発見。顔がかかれていて眠りかさめたかんじの表情がかわいかったです。
そうそううちのベランダでも朝顔くん達がひょっこり2~3コ顔をだしてきました~。うれしいです。
ではふみこさんも皆さんもいい一日おすごしくださいね。
投稿: 真砂 | 2025年4月30日 (水) 07時10分
ふみさま~みなさま~こんにちは~~
ゴールデンなウイーク真ん中です。
の割にはことしは平日がポコポコ入ってきているので、ゴールデンまではいかないのかな?
私もこの後一人音大受験生さんをレッスンします。
ドクダミ!!
私の空き家実家も今はきっとたわわにドクダミ君達が茂っているだろうなあ。
明日はだんなさんがお休みなので、次女さんの彼氏君引き連れてドクダミ狩りに行こうと思っていたのですが、どうやら雨みたい・・・。
「お休みなんだからゆっくりしなさいよ」と父や潤が言ってるのかしらん?
先週ちょっとだけ実家に行ったときは駐車場のくさはらにタンポポがまあるく種をつけた状態で500厘くらいありました。(@_@)
「やべえな。これがまた植わって来年芽をだしちゃうとタンポポ畑になっちゃうなあ・・タンポポは根が強いからひっこぬくのが大変なんだよな・・・」
と呆然と眺めていましたが、時間もなかったし、なんだかせっかく種を実らせタンポポさんも気の毒なのでそのままにして帰ってきました。
今日から5月!!
新しい月の1始まりの1日は台所のスポンジを新しくする日、ネコさんのお水の浄水フィルターを変えてあげる日、カレンダーに色を塗る日・・・さまざまにやることがあります。でもなんだか気持ち新しく、また日にちを重ねていけることが嬉しいです。
ふみさまもお庭仕事、畑仕事もお忙しい中大変だと思いますが腰を痛めないようきをつけつつ、このよき気候の中の植物さん達との会話を楽しんでくださいね。
広場のみなさまにも素敵な春の日をたおやかに過ごせますように。( ´∀` )
場所をお借りします!
ももんがさん、めがねちゃん、こんちゃんさん、コメントありがとうございました!
上手だったじゃ~~ん!
言ってもらえてちょっとウルルとなりました。張りつめていたといえばはりつめていたこの3か月あまりでした。
緩まりました。
長女は今週はお休みの日に両家のそれそれのおばあちゃんのところにこっそり一人でお見舞いに行ったようです。ラインにおばあちゃんと一緒に自撮りした写真が送られてきました。
きっと
「いままで本当にありがとうね」
と言いにいったのだと思います。またひとつ前に進めたきがして嬉しかったです
投稿: おきょうさん | 2025年5月 1日 (木) 16時44分
ふみこさん、みなさん、こんにちは。
新緑が美しい季節ですね!海はキラキラ輝いています…!
我が家もドクダミがたくさんあり、
いつも猫と散歩に行くと、私も猫もドクダミの香りに包まれます(笑)
子供のころは苦手だった匂いも、今は大丈夫になり、以前は友人に教えてもらって虫刺されの薬?にしたり、化粧水にしたりしました。
なんだか魔法の葉っぱみたいですね!
周りの田んぼには、たくさんサギやカラスがやってきて、耕した田んぼから何かを捕まえていました。5月ならではの光景ですね。
ステキな5月をお過ごしくださいね。またふみこさんの農業のおはなしも楽しみにしております!
投稿: みゅー | 2025年5月 1日 (木) 18時08分
ふみこさん おはようございます。
ふみこさんの目から
氷の涙がカランコランと落ちた・・。
どんなにいい日だったか
しっかり わかりました。
そして どうしても 思い浮かべてしまったのが
「いなかっぺ大将」の大ちゃん風大左衛門の涙。
私も そういう涙 流してみたくなりました。
ふみこさん
ドクダミは きりっときれいなのに
あの匂い・・・いつも もったいなく思います。
でも あの匂いで 生き抜いているのですね。
ドクダミがたくさん咲いていた
登戸の集合住宅を思い出します。
投稿: えぞももんが | 2025年5月 3日 (土) 05時41分
ふんちゃん
ふんちゃんの氷の涙のお話をうかがって、
どれほど大切な時間だったか、
と、感じ入りました。
わたしは、あったかいきもちで……。
どくだみさんは、ウチのまわりにもいます。
少しなら好きな香りなのですが、
あまりにも群生してくれちゃうと、
ちょっとキツ過ぎて、
引っこ抜いてとったりしていました。
こんちゃんさんのおかげで、
これからは、そ~っと切っていこうと思います!
ありがとうございます!!
今年の連休は、暦通りに動くわたしにとっては、
大型ではなく、中型の連休となりました。
今日から、連休(^^)。
ひとまず、近くの銭湯みたいな温泉に行ってきました。
夫と、2番目ちゃんと4番目ちゃんと……。
食べて、寝て、お風呂に入ってのぜいたくな一日を過ごしています。
久しぶりです(^^)。
1番目ちゃんも、ホームシックながらも、
少しずつ落ち着いてきたようで、
毎日、いろいろ学べているようです。
うれしい顔を見せてくれるたびに、わたしもうれしくなっています。
札幌も桜が咲いてきました。
いろんなお花が、わ~っといっせいに咲く札幌の季節が、
やってきました。
キレイだけれど、あまりの勢いに、
時々、コワく感じたりもします。
畏敬……ということばなのかなぁ……。
毎日、また少しずつ季節を感じられるようになってきたかなぁ~と、
ほっと一息の連休の始まりでした。
ウチのブルーベリーは、まだまだこれからです(^^)
投稿: 空色めがね | 2025年5月 3日 (土) 17時29分
たまこ さん
環境の見直しを、たびたびされていて、
ほんとうに頭が下がります。
たのしい休日をね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 4日 (日) 15時40分
こんぺいとう さん
お帰りなさい。
旅には、学ばされますね。
もの思わされますね。
これからの……のくだり、
こころに沁みました。
わたしも……、これから……。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 4日 (日) 15時44分
聖美 さん
ひとり旅は、いつかとつぜんに実現するのだと
思います。
そうそう、それから。
こちらから、出かけてゆく機会もあるだろうと
考えています。
きょうまでのやりとりも、旅のようでした。
ありがたくて、たのしくて。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 4日 (日) 15時47分
岡山のこんちゃん さん
お帰りなさい。
仲よく旅をつづけられて……、
よろこびがあふれて……、
こちらの胸もいっぱいになりました。
そして。
どくだみさんのお話も、どうもありがとうございます。
戦ったリせずに、やってゆこうと思います。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 4日 (日) 16時00分
真砂さん
真砂さんのちいさな旅も、素敵です。
子どもたちの声のある、旅!
朝顔さんたちの旅も、はじまりますね。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 4日 (日) 16時03分
おきょうさん さん
ゴールデンウィークなんて名をつけて呼んでみても、
ひとを支える立場のひとは、
ほんとうに忙しい……。
それと土のしごとも、待ったなしです。
たんぽぽも、どくだみも、
ほんとうに強気。
だけど、そんな存在に近くあることは、強みですね。
がんばろう!
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 6日 (火) 16時29分
みゅー さん
こちらのどくだみさんたちは、
蕾をいっせいにつけました。
その前にとってしまうなんて、
ごめんねごめんねと云いながら、
競争しています。
田植えの準備がはじまりました。
しかし、麦刈りが待っています。
麦は、まっすぐピンとしてうつくしいです。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 6日 (火) 16時32分
えぞももんが さん
北海道には、どくだみさんは、
いないのかな。
こんど、花の写真をお目にかけますね。
そういえば、1年前の春、
枇杷の葉を焼酎に漬けたのでした。
このエキスは、いろいろに使えるそうなのです。
うがいだって、できます。
忘れていました。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 6日 (火) 16時42分
空色めがね さん
そうでした。
北海道の「お花いっぺんに咲く」の季節が
やってきたのですね。
怖いくらい……、ほんとうですね。
わたしも、ときどき怖くなります。
ヒトも、ヒト本来の怖いほどの有りようを
思いだしたいですね。
忘れちゃっているというか、
ないことにしちゃっていますもの。
それじゃ、ヒトではなくなります。
空色めがねさんのお宅の、
怖いほど育っているお子たちにも
ひと声かけようっと。
ゆっくりがんばれ!
一歩一歩すすめーーー。
ふ
投稿: ふみ虫。 | 2025年5月 6日 (火) 16時51分