« 試恋(しれん)の道 | トップページ | 静寂の喧騒 »

2025年5月20日 (火)

5月8日
 萌と夫が長屋門の下で、稲の籾種を蒔いている午後、中嶋建設の小井戸さんと手計(てばか)さんがトラックでやってきた。小井戸さんは、熊谷の家に移り住んだときの改築の責任者で、手計さんはその片腕だ。
 机仕事をしていたわたしは、それを放り投げて(比喩であります)、「なになに、どうした? 」とばかりにトラックのもとへ走る。
 トラックには足場材が積んである。
 単管パイプ。ジャッキ。踏板。階段。ブラケット。わたしに名称がわかるのは、それくらいだ。ほぼ、鋼製。
 つぎの週からはじまる瓦の部分的改修工事のための足場づくりをするという。
 長屋門の下で、籾種蒔きをしていなければ、トラックは、庭のなかまで進めるのだが……。トラックは家の前で、ストップだ。
「籾種を蒔く日だとは聞いていたけど、門のところでの作業とは思っていなかったんだよなー」
 と、小井戸さんが笑う。
 こちらの状況の説明不足。予定よりも、長い距離、足場材を運ぶこととなる。

 こうなりゃ、手伝いますよ。
 怪力ですからね、わたしゃ。

 足場材運びを、わたしも手伝わせてもらう。
 なんという光栄。なんという晴れがましさ。
「日焼けしますからね、やめてください」
 と手計さんが云う。
「あ、これ、パワハラですか? あれ、セクハラかな。女のひとを非力と決めつけて、これはしなくていいなんて云ってはいけないんですよね」
「ハラスメント」の注意報は、行き渡っているのだな。手計さんのように思いやりのあるひとは、何を云ってもかまいませんよ、と思いかける。
 足場材を運びながら、生まれ変わったら、きっと大工になろう、とあらためて思う。


5月13
 小井戸さんと手計さんが朝830分、やってくる。
 ほんとうはもっと早く「来たい」そうなのだが、うちのおとなりが小学校だから、あたりはスクールゾーン、午前7時30分から8時30分まで車両進入禁止となる。
 たすかった、と思う。
 夜更かししてとんでもない時間に寝たり、早く寝てとんでもない時間に起きたりするわたしには、朝7時は、ちょっと不安定な時間なのだ。
 主としてわたしは、おやつ係だ。
 午前10時と午後3時。お昼は「勝手にやるからね。お茶も自分たち、みな自分で持ってる。外に食べに行くひともいるし」とのこと。
 おやつ、おやつ、とわたしはうかれる。
 職人さんたちは、午前10時と午後3時におやつを食べるわけではなく、休憩するのだ。そんなことわかっているけれど、何を食べてもらおうかとうかれずにはいられない。
 ほんとうは、あの日のように足場材を運ぶ手伝いくらいはしたいのだが、そういう場面は滅多にめぐってこない。
 だから気持ちをこめてコーヒーを淹れたり、おいしいアイスを探しに出かけたりするわけだ。

 この日、小井戸さんと手計さんは、足場を使って、古い瓦をおろす。


5月14
 瓦屋の山田さん、登場。
「この家には明治時代の瓦、昭和の瓦、平成の瓦がのってるん。で、平成の改修のとき、ちょっとうまくない職人が入ったようで、本来の瓦葺きには使っちゃならねえもんが塗ってある。瓦をかためているようで、かえって雨が漏ることになったり。ここから見ても、ほら、あの3段ばかり、ちょっとほかとはちがうのがわかるでしょう」

 思いだした。
 お父ちゃんが瓦の改修で、難儀していたときのことだ。
 なんともいえない違和感をおぼえて、工事をこれ以上進めない決断をした、と聞いた。
 ……あのときお父ちゃん、山田さんと出会えていたらよかったね。

 屋根の上のひとたる山田さんは、長身。
 あまりにも長身。
 そのとなりに立って、屋根を見上げる。
「この家が160年も、ここにこうして立っているのは、もちろん土台、柱、梁のおかげではあるんだけど……、その上に、どっしりと瓦が乗って、ずうううんとね、この家を守っているからなんよ」

20250519
あたらしい瓦が、のってゆきます。

20250516
稲の苗は、苗代で、こんなに育ちました。

20250516_20250519213801
田んぼの麦も、色づいてきました。
麦刈りの予定は、6月の第1週です。

Nagami_01
「ふみ虫舎エッセイ講座」から生まれた
【くつろぎエッセイ付き珈琲セット】第二弾のご案内です。
はるの麻子のエッセイ『猫は珈琲を飲まない』を読みながら、
コーヒーロースターながみの自家焙煎珈琲を堪能してみませんか。
今回のセットはカレドニア農園産「グアテマラ」と
モンテクリスト農園産「ニカラグア」。
THE BASE「ふみ虫市場」でお買い求めいただけます。
https://fumimushi.thebase.in/items/105020019


〈公式HP〉
https://www.fumimushi.com/
〈公式ブログ〉
http://fumimushi.cocolog-nifty.com/fumimushi/
〈公式Instagram〉
https://instagram.com/y_fumimushi
 

|

「日記」カテゴリの記事

コメント

ふんちゃん皆様こんにちは。

大工仕事が始まると出来上がっていく様に幸せな気持ちになりますよね、それはコツコツと。

コツコツといえば趣味で中々結果を出せずにいました。いわゆるスランプで。4か月試行錯誤をし、また勘を取り戻した日は震えました

投稿: たまこ | 2025年5月20日 (火) 13時55分

ふみこ先生、みなさま

こんにちは。
今日のお昼は初物のエンドウの豆ご飯をいただきました。
今年はさくらんぼが豊作です。
ご近所さんに成った分と夫が囲碁の会に出かける廃校となっ
た小学校のさくらんぼをもうお腹いっぱい食べました。
ぜいたくで幸せなことです。食べている間のわたしの無口なこと。
小学校のさくらんぼは、雨になる前にと集合がかかり、昔のわんぱく
坊主たち(今では白髪頭のご隠居さん)が無心に食べていると頭の上
で鳥たちが先を越されたと怒っていたようです。

この1か月顔の乾燥が気になり先週、町に一つの皮膚科に行きました。
早く行ったつもりでしたが2時間半の待ち時間。
最近は時間に追われることがないのでせんせいに提出のエッセイを
メモ書きしていたら待たされる感なく過ごせました。
わたしと同年代の女医せんせいとのゆかいな会話です。
いろいろ話す中、村湯のお湯で顔をジャブジャブすると温泉成分の
イオウが肌を乾燥させるとのこと。顔は普通のぬるま湯にするように言われました。
「でも、せんせい孫たちは帰ってきて温泉に入ると乾燥が治りますよ」
「そりゃあ、若いもの。お肌ピチピチで保湿が違いますよー」
「なるほど、口の中もくちびるも肌も乾燥するのは老いですね」
「そうよ。わたしも同じですよ」妙に納得。
ワセリンをもらったと夫に言うと
「ワセリンならいっぱいあるよ。お面を作る時に使ったから」
夫は一時期和紙でお面作りをしていて、おたふくやひょっとこやきつね
そして鬼の面がたくさんあります。
「えっ、そりゃあわたしの顔は角ばってて鬼のようだけどお面作りのワセリンはに
使いたくない」
でもワセリンは効き目ありです。夫に分けてもらわずともすみそうです。

せんせい
お茶の時間の職人さんとの会話も楽しいものですよね。
いつも職人さんの確かな技術には感心します。
岡山から広島に向かうと庄原、三次、西条雪の多い地域に入ると赤い石州瓦
の家が多くなり一つの風景画のようです。
麦の刈り取り、田植えとお忙しくもあり楽しくもある作業が続きますが
体調だけは気をつけてくださいね。
みなさま
まだまだみなさまはお肌は水々しいでしょうがお手入れお忘れなく。
今週も佳き日になりますように。

投稿: 岡山のこんちゃん | 2025年5月20日 (火) 16時20分

ふみこさま


おはようございます。

熊谷へ移住されたのもちょうど5月のいまごろでしたよね。
あれから4年たち新しい瓦にぐんぐんのびていく緑たちに
守られて。。。どんどんふみこさん輝いていきますね。
ここちよい流れを感じます。

心地よい流れといえば。。
世田谷美術館で横尾忠則さんの「連画の河」展みてきました。88歳。テーマを決めずに連歌のように前の自分の作品から次の作品が生まれていくのを楽しんだと言う大作の数々。思いも寄らない世界が開けるのが楽しかったそうです。大変な時代をくぐりぬけて生きてきたであろう横尾さんのたくましさ、おおらかさにあふれていました。6月22日
までです。

これから暑くなっていきますのでふみこさんもみなさんも
お体にお気をつけていい一日おすごしくださいね。

投稿: 真砂 | 2025年5月21日 (水) 07時01分

ふみこさま

足場材運びを手伝うふみこさん!
すごいなぁ。
私は、みてるだけだと思います。

ところで、今日、朗読カフェでした。
バンド kanonzのデビューでした。
歌は、素人の私が歌って、とっても緊張しました〜。でも、友だちが、とってもよかったよ!
って言ってくれたので、うれしかったです。
「ちいさなあなたへ」
という歌です。
さっちゃんも、少し歌ってくれるようになりました。バンドは、2人でやることになったけど、楽しいです!
曲を作ってくれる友だちが、私の詩をみると
メロディーが浮かぶんよ〜
って言ってくれて、うれしいです。
緊張したけど、楽しかったです。
ぼちぼちやっていきたいです。
いつか、ふみこさんにも聴いてもらいたいでーす。

投稿: こぐま | 2025年5月21日 (水) 22時10分

たまこ さん

結果は出すものじゃなくて、
「出る」もの……と
いうことを知りました。
今週、知ったばかりだけど。

投稿: ふみ虫。 | 2025年5月22日 (木) 17時15分

岡山のこんちゃん

朝は乳液を使いますが、
夜はワセリンを顔に塗っています。

美容液だけは、
「なんだかこれ、高いなあ」
と思いながらそれなりのを使っていますが……。
いつか、愛用の基礎化粧品について
聞いていただきたいです。

豆ご飯食べたーい。

投稿: ふみ虫。 | 2025年5月22日 (木) 17時34分

真砂 さん

ありがとうございます。

ふみこは少しも輝きませんが、
瓦は、輝いています。
日本には、地域ごとに瓦の種類があり、
どれも特徴的で、うつくしい……。

という話も、休憩の時間に聞きました。
という具合に邪魔もしているわたしですが、
職人さんの世界を応援したい!です。


投稿: ふみ虫。 | 2025年5月22日 (木) 17時56分

こぐま さん

kanonz デビュー、
おめでとうございます。

わくわくしますねー。
未来を、
子どもたちをよろしくお願いします。
若いひとたちが、
先輩を素敵だなあと思うことが、
未来を彩り力づけますもの。

投稿: ふみ虫。 | 2025年5月22日 (木) 18時00分

ふんちゃんへ

瓦の工事も時代や携わる職人さんにより、様々なんですね。
またひとつ、新しいことを学べました。
ありがとうございます。

今、新幹線に乗ってます。
もうすぐで秋田に着きます。
山や木々の緑が強くなり、その中に薄紫の藤の花…何とも美しい景色です。
ライラックも好きですが、山の藤もいいです。
田んぼには水が張られて田植えを待ってる状態のようです。
それもきれいだな…と見とれていました。
米に魚や肉、たまごに野菜…と作って下さってる方がいらっしゃるから食べることができるんだ!当たり前ではないな…の気持ちを深めながら車窓を眺めてました。

この場をお借りして
岡山のこんちゃんさんへ
元気にまりました!メッセージありがとうございました。お顔の具合、早くすっきり治りますように…。

投稿: ハチミツ | 2025年5月23日 (金) 13時59分

ハチミツ さん

田んぼに水が張られているその様子こそが、
「水鏡」です。
うつくしいですよね。

海外の田園風景に惹かれますが、
昔から、日本の田園風景が好きだったな、わたし。

まさか、自分が田んぼのひとになるとは、
思っていなかったけれど。

投稿: ふみ虫。 | 2025年5月24日 (土) 21時49分

ふんちゃん

 瓦……かっこいいですね!
 札幌では、見ることがない瓦。
 瓦を見ると、旅をしているな~というきもちになります。
 ステキだなぁ。
 麦もほれぼれするような緑ですね(^^)。
 このあたりも、木々の緑が鮮やかになってきた気がします。
 生きてるんだなぁ~って改めて思います。
 冬の間は、茶色い木のぼっこだったのに、
 今は、鮮やかな緑色!すごいです。

 先日、3番目ちゃんが高体連で、100Mを走る、
 というので、見に行ってきました。
 雨が降っていたのに、走るときになったら晴れてきて、
 ギラギラするほどの太陽のもと、
 無事、3番目ちゃんは自己ベストを出し、
 全道へと進むことができました。
 今まで、見に来るな!と言っていたのに、
 今回は、初めて見に来ていいよというので、
 張り切って見に行ってきました。
 ハードル競技を見ては、悔し涙を流す子を見て、
 こちらも涙したり、
 ちょっと早く出ちゃったばかりに、1回で失格となる子を見て、 
 胸がキュッとなったり……、
 心揺さぶられる光景でした。
 その日一日、「On Your Mmark」ということばが、
 ず~っと脳内再生されていました(笑)
 「かっこいいなぁ~、『オンユアマーク』だって~」と、
 家に帰ってからも、興奮状態で家族に話してウザがられました(笑)。
 陸上って、今まであまり興味がなかったのですが、
 とても面白いですね!
 
 そして……、
 昨日は、20年ちょっとぶりにライブに行ってきました。
 3番目ちゃんと星野源のライブです。
 約3時間!途中何度も座って休憩をしながら(笑)、
 歌って踊って……でした。
 やっぱり……、ああいうところは、
 時々行くものですね!
 若きし頃を思い出し、心身共にリフレッシュできました(^^)。

 1番目ちゃんは、朝にホームシックを実感しちゃうのだそうですが、
 あとは忙しくって、なんとかやっているようです。
 周りの人は、みんな優しいんだ~って言っていました。
 ごはんは、ちょっと心配な感じでしたが、
 ひとに恵まれていることが、本当にうれしく、安心です。
 わたしも、そろそろ……、
 心に決めた自分への課題に取り組まなくては……と、
 思っています。
 また少しずつ前に進めようと思います!
 

投稿: 空色めがね | 2025年5月25日 (日) 21時57分

ふみこさん おはようございます。

私も 空色めがねさんと同じく
初めて 瓦屋根を見た時
感動しました。
高校の修学旅行の時だったかもしれません。
圧倒的な歴史の違いを感じて
それ以来「瓦」は、あこがれです。

今日の予想最高気温は14℃
ここ2,3日 肌寒い日が続いています。
でも そうなんです 緑の勢いがすごいです。
ライラックの花は そろそろ終わりを迎えていて
つぎは ニセアカシアの季節です。
どちらも 甘い香りで 
ついつい振り返って咲いている場所を
その都度確認です。

投稿: えぞももんが | 2025年5月26日 (月) 11時29分

こんにちは

北海道は春❗️ですか。
九州も気温の変動が激しく、きょうなどは風も冷たい感じです。
そのせいか、体調もあれれ⁉︎と元気が今ひとつ、しかし仕事なので切り替えてやります。

今朝はホトトギスの声を聞きました。友人との何気ない会話で心の軌道を確かめながら力みすぎず毎日を送ろうとおもっています。

投稿: こんぺいとう | 2025年5月26日 (月) 13時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)